神谷英樹さんのTwitterより
これが本物なら、この手のオールドゲーム関連商品で「レトロ」を使ってしまった初めての例になってしまうのではないだろうか… RT @pj30yXHQontyfB3: カプコンがレトロって言ってます。 pic.twitter.com/cQ6bqnlnuy
— 神谷英樹 Hideki Kamiya (@PG_kamiya) November 24, 2020
うわー…カプコン…「[ジャンル]レトロゲーム」て…おい… RT @ppp200x: PS3/360時代にも「レトロ」は使われてますね。
— 神谷英樹 Hideki Kamiya (@PG_kamiya) November 24, 2020
CAPCOM ARCADE CABINET -レトロゲームコレクション- | カプコン 製品・サービス情報 | CAPCOM https://t.co/lb6dKqi17r
再掲:
— 神谷英樹 Hideki Kamiya (@PG_kamiya) October 13, 2020
定期的に言わないとアレなようなのでまた呟きますが、レトロとは復古“調”を意味し、例えばロックマン9のような前時代的味わいを復古したものを指すのであり、真に“歴史的に古いゲーム”は紛れも無いオリジナルであってレトロゲーなどでは断じて無いので、僕はクラシック/オールドゲーと呼びます…
この記事への反応
・確かに本来の言葉の意味からするとそうなんだろうけど、もう誤用が定着しちゃってるものな
定着してしまったらもう抗っても仕方あるまいて
・昔のゲームを今のプラットフォームで動かすのはレトロじゃないの
・レトロには回顧という意味もある
古いものに浸るのもレトロ
・レトロ調と呼べる範囲はPS2辺りに線引きされるのかな。
・懐古趣味のゲームと一緒くたにされたくないのか
ただ単に言葉の意味を正したいのかどっちですか
・オールドゲーム関連商品で初とか言ってるけど、海外で作られまくってるミニ系アーケード筐体はレトロアーケードって名前付きまくりなんだけどね
ちょっと英語齧った気になってるけど、実は海外では普通にクラシックの意味でもレトロ使われてると言うね…
・そもそも誤用って話も昔の辞書的な厳密さではそうだけど、現代英語では普通にレトロもこういう時使うんだけどね
【プラチナゲームズ・神谷英樹氏、ついに『PS5』を触る!「ロードはええな…。PS4互換はありがてえよなー…。でもまた暫く放置かな…」】
【プラチナゲームズ・神谷英樹氏「糞スイッチの糞ホームがフォルダ機能ナシのド糞すぎてゲーム買えば買うほどグッチャグチャのゴッチャゴチャ」】
古い=レトロというのが定着しちゃっているんだろうな…

レトロゲームって言うよね?
爆笑
情けないと思わんのかね←ほんとこれな
わかりやすい言い方でいいんだよ
Go To なんたらといっしょ
CAPCOMのおかげで、今の神谷があるんだよね?
悪口言える立場なの??
We want to thank gamers everywhere for making the PS5 launch our biggest console launch ever. Demand for PS5 is unprecedented, so we wanted to confirm that more PS5 inventory will be coming to retailers before the end of the year - please stay in touch with your local retailers.
PS5の発売を過去最大のゲーム機ローンチにしてくださった全てのゲーマーの皆様に感謝いたします。PS5の需要は前例のないものであり、PS5の在庫が年末までに小売店に増えるようにしたいと思っています。お近くの小売店へのお問い合わせをお願いします。
画面付いてたっけ?
もしかしてゲームウォッチのマリオの事かなw
意味通じればええやん
たまにはゲーム作ったらどうですか!
あ、作らせて貰えないんですね!
漢字の読み方すら変わるぞ
懐古趣味の持ち主をターゲットにした商品という言う意味ではおかしくなくない?
クラシックゲームって…
リマスターのクソゲー
出禁なの?
プラチナゲームズです!
これ。
勝手に範囲狭めて違うって言ってるだけやんハゲ
またアホな事ほざいてるクソハゲ野郎が居るな
CAPCOMディスって楽しいかい?
実績を解除とかにも文句言ってたし
なんか言葉使いに細かいよなこの人
「8bit風・16bit風ゲーム」と分類されてるとおもうが?
スイッチにあるインディーゲーをレトロゲーとは呼ばないだろ
完全オリジナルとエミュ調整されたバージョンだけでしょ 「レトロゲー」と呼ばれてるのは
好きなの使えばええわ
>レトロは、retrospectiveの略語。懐古趣味のこと。 思想的・政治的に過去の価値観を軽視せず伝統を重んじる保守主義とは異なり、サブカルチャー的な世界における「古き良きものを懐かしみ愛好する」趣味を指す。古さやノスタルジーを感じさせる事物を好意的な意味で「レトロな」と形容する語としても使われる。
>レトロとは復古“調”を意味し、例えばロックマン9のような前時代的味わいを復古したものを指すのであり、真に“歴史的に古いゲーム”は紛れも無いオリジナルであってレトロゲーなどでは断じて無いので、僕はクラシックオールドゲーと呼びます…
そんなしょーもないことツイートしてる暇があるなら売れるゲーム作れよ
さっさと死ねよ
今はツイッター芸人でしょ
流石にヤマカンに失礼
まさかゲームクリエイターのくせにゲーム作らずクソみたいな呟きしてないよな?
まさにそれな
ハゲめんどい
>サブカルチャー的な世界における「古き良きものを懐かしみ愛好する」趣味を指す。
古いものを愛好してるんだから何も間違ってないじゃん?
なんで自分ルール勝手に加えてんの
今のゲーム機に昔のゲームを移植するだけでも今のゲーム機のロード時間や処理落ち風のスローにしたりテレビの解像度に合わせて調整してるわけでさ
レトロ製品で合ってるんだよね
これはいらねーよなぁ
単なる知名度あるタイトルの寄せ集めだろ?
ロックマンなんてアケ展開少ないから基本パッドでレバー操作なんて馴染み薄いのに
何考えてこんなもん作ってんだ?
絶対一緒に仕事したくないタイプ
古いものを愛好している という意味なら レトロゲーマー は分かるけど レトロゲーム は変だな
ゲームが愛好しているわけではないし
Double Dragon & Kunio-kun Retro Brawler Bundle
Prince of Persia Retro
Retro Champ
Capcom Arcade Cabinet: Retro Game Collection
ソースはIGNな
ゲームを直接指してないと思うんだけど
そんなん商品イメージなり商標の関係なり大人の諸事情の範囲で
出す側もわかってやってるやろ
クリエイターとして死んでる
アーカイブス展開をまともにしなかっただけの誤魔化し品に過ぎない
古いゲーム=レトロゲーム っていう一般認識なのに、
こういう偏屈な思考してるからろくな作品作れないんだろうな
企業の営利に小遣いなんて概念はありませんよ?
神谷はガイジ
横スクロールとかいって縦や斜めにもスクロールするゲーム沢山あるからな
視点で判断した方が近い
もしくは基本横スクって言えや
って言うか、英語圏の北米や英、豪、欧州でFCやSFC世代のソフト動かすエミュハードをクラシック(懐古)って意味での名前付けて幾つも日本より先に販売してレトロゲームやクラシックゲームって括りのジャンルとして認知された用語になってるからな。
日本の辞書的に間違いだろうか、広く使われ認知されると用語として正しいのが言葉だからな。
実際日本語だって辞書的に間違いな用法や読みだって時代と伴い、それも又正しい用法だと変化してる言葉は大量にあるからな。
この禿は、自分が英語齧って知ってる事で落ちぶれてる自分が成功してる古巣にヲナニーマウントして気持ち良くなりたいだけだろうよ。
一生懸命みたいに何もかも崩壊した言葉を普通に使ってるのも滑稽だけどな
Double Dragon & Kunio-kun Retro Brawler Bundle
Prince of Persia Retro
Retro Champ
Capcom Arcade Cabinet: Retro Game Collection
別にレトロは海外でもゲームに使ってる ソースはIGNな
想像力が欠如して、自分の都合のいいようにしか解釈できない
はちま民みたいなこと言ってんなw
草
カプコンは今の世代のゲーム機で遊べる当時のアーケードゲームを発売しろよ
グラディウスやツインビーにスペースハリアーやバーチャレーシングと充実してきているのに1942とか魔界村とかカプコンはいつ出すんだ
スト2コレクションとかバイオリメイクとかもうお腹いっぱいで要らない
神谷がF欄外語大卒だから間違った解釈を披露してるだけw
それこそいらねえよ
お前の為に商売してんじゃねえんだ
海外でも普通にレゲーは通じます
スケイルバウンドキャンセルのおかげでお前が最後にちゃんと作ったゲームワンダフル101っていう随分古いものになってるし
ある程度ウケたって条件付けたらベヨネッタ1が最後だぞ
あいつら本格老害だから
ただの国語マウントか マナー講師ばりにめんどくさい
こんな凝り固まった考えでは面白いゲーム作れないよ
一昔前は気難しいけど腕は立つという印象だったが
こっちの神谷本当にアホだな
Retrogaming, also known as classic gaming and old school gaming, is the playing or collecting of older personal computer, console, and or arcade video games in contemporary times. Usually, retrogaming is based upon systems that are obsolete or discontinued. It is typically put into practice for the purpose of nostalgia, preservation or the need to achieve authenticity.
神谷さん・・・英字wikiに掲載されるほど認知されてますよw
クラシックよりもレトロの方が響きも良く売り上げも違ってくる
それは良いとして…もうこの手のガラクタ販売やめろって
○○ミニゲームだらけになるやん狭部屋が
実用性は0ではなくマイナスのコレクター品
今時オンライン対戦協力プレイ出来ないショボ液晶とか拷問すぎ☆
そんな俺みたいな人間は
クリスマスは元々ミトラ教の冬至の祭りだと言うだろう
ファミコンが1.79MHzだけど今のゲーム機で普通に動かしたら数GHzだからゲームにならないよな
そう言えばファミ通のレビューで「処理落ちするからダメ」とか言ってたアホが居たよな… 数十年前のゲームが今のハードで処理落ちするわけねーだろ、当時を再現した演出だっての
レトロで通じるんだからレトロでええやろ
ハゲ
ちゃんと意味知らなくちゃ~とかどうでもいいわ
あっちは理不尽で筋が通ってた事なんて一度もない
このハゲは口は悪いが割りと本当のことを言ってる事が多い
「言葉知らんのか、これは正確には脱毛症じゃ!」
って返されそう
まあね
というかヤマカンと比べるのが適当な人間ってそうそう思いつかないわ
別にいいだろこれくらい
これによって何かの定義付けが今後揺らいで困る可能性があるわけでもなし
レトロは「懐かしい」や「思い出」をイメージするから、こっちの方が「昔遊んでたゲーム」をイメージするには合ってる
いやホントになんで毎回このハゲ取り上げられてんの?はちまマジ金貰ってんの?
ファミコンのシューティングなんて処理落ちありきのゲーム性だらけだから必須なのにな
処理落ち、スプライト制限取ったらまあ地獄w
仕事なんてないんだよ
こんなことばっか言ってるから仕事なんて誰が依頼しにくるんだよ、来年くらいに倒産しそう
ラーメンに髪の毛が入るのが嫌でわざとやっているのかもしれん
ゴキちゃん悔しいか?
新時代についていけない老害
このハゲは時代についていけないだけ
Retrogaming, also known as classic gaming and old school gaming, is the playing or collecting of older personal computer, console, and or arcade video games in contemporary times. Usually, retrogaming is based upon systems that are obsolete or discontinued. It is typically put into practice for the purpose of nostalgia, preservation or the need to achieve authenticity.
神谷さん・・・英字wikiに掲載されるほど認知されてますよw
(video games) The hobby of playing or collecting older video games and computer games.
普通に辞書に乗ってるわ
レトロゲーム
クラシックゲーム
オールドスクールゲーム
有野って海外だとレトロゲームマスターって呼ばれてんだなw
ツイートボタンを押す前に深呼吸して書き込みの内容をよく声に出して読み返してみ
それが今本当に発言するものかどうか分かるから
ゲーム業界のホリエモンと化している
これで2万超えはないわ
セガの大盤振る舞いが際立つ
このハゲとにかく何にでも文句言うよな
誤用が定着する前に何かできただろうになんで今更文句言ってるの?
この人はもう「また文句言ってる歳とったおっさん」にしか見えないんだけど
ハゲのレトロの定義とかどーでもいいわ
いちいち小言垂れる暇あったらベヨの新作作れよな。
まさか白紙になって暇なのか?
同じだよ。単に解釈する側の問題に過ぎない。コレだから一人称視点でしかものを考えられなやつは馬鹿ばっかなんだよ。
ラァックムン(ネイティブ)だけってどんな判断や
それとも車で言われてる様にエンスーゲーステーションとかなら満足するのかな?このハゲはw
1970年代ものだとすでのクラシックカーとはいうけど、オールドカーだと2000年に来てる意味合いに感じるし
レトロカーはオモチャのミニカーっぽいニュアンス
それゆえにレトロ自体がゲームの専門用語でレトロ=ドット絵というイメージで定着してる気がするね
はちまを作った鉄Pのそっくりさんだから
バイオハザード2とかベヨネッタとか作ってたが?
既に浸透してて相手に伝われば別にいいでしょうがw
プランナーが頑張って書いたつまらん企画書に目を通し次第その場でビリビリ破く
プラチナゲームズのパワハラ神
「俺の知ってる意味しか認めん!」とか馬鹿にし始めたら
それはもう老害のそれでしかない。
カレーが辛くても文句言ってきそうな精神状態っぽい
作品とこのクソハゲの人間性は別。
逆に言うと、バイオ2とベヨ"しか"売れるゲーム作れてない。
今はどうよ?売れるゲームは作れず、他の作品やゲーム機に対して文句ばっかしか言わない、ただのクソハゲガイジ野郎だから。
このバカtwitterやめたほうがいいよ
経営側だろ?
本当にバカなんだなw
意固地になってないで順応しなさいなと
スターフォックス作らせろ!って文句垂れてたら実際に任天堂から仕事のオファー来てたが?
レトロなテレビ風デバイスってのとだろ、ミディ筐体はレトロなんよ
とっくに墓に行ってるようなのをわざわざ掘り起こしてきてレトロファンにむけて売ろうとしてくれてるんやしwwww
神谷は、カプコン子会社のクローバースタジオやぞ
本人がつまらないクソ人間なのにな
暴力的な人間ってやだわぁ
WiiUのサブ画面を無理矢理被せるな!見辛いぞ!
もっとマシなリマスター作れなかったのかな??
つーかオッサンよ、ウンチクするヒマあったら売れるゲームぐらい作れや
定着してしまったらもう抗っても仕方あるまいて
そうなると文化が破壊されるってことよ!おわかり?
そんなんだから業界内でもクソほど嫌われて敬遠されんだよ・・・w
老害の癖にクラシックだの言葉変えて誤魔化すのやめようね?みっともない
ファミコンはーしか言えないキャリアだけの無能に面白いゲームなんて作れるわけないだろ!
ご意見番気取って難癖付けるしか仕事ないんだよこいつは
このレトロステーションって売れないだろ
実際少しでも変えてるのならレトロであってるんじゃねーの?
和製英語みたいなもんなんでしょ?
老害ゲームと呼ばれないだけありがたいと思え
でももう手遅れだと思うぞ
作ってるゲームはどれもB級なのにな
いろいろこじらせ過ぎだわこいつ
プラチナから金貰ってるんだろうな
これらは 言葉の誤用をしている言い訳にも聞こえる
それを言うなら~調の調の部分を省略しがちな点を指摘しろよ
日本語でならレトロとレトロ調で区別せい
対して古いゲームを模した新規IPは8bit風(モチーフによって16bitやGB等の呼称に変わる)とかレトロ調と呼ぶのが一般的だと思う
PS5に興味も無いとかゲーム開発者としても終わってる
おまえはひょっとしてマナー講師か!!!!
レトロフリークあるやん…
恥ずかしくないのか
SNES ClassicとかPS Classic
レトロフリークつくってるところがアレだもん
そんな昔から日本人は間違いまくってたってことだな
英語苦手にも程がある
ゲーメストがそんな明らかな誤用かましてる時に誰も間違いを指摘できなかったっていうのが…
エミュレーション動作→レトロ
いやあってんじゃん
なにも合ってない件
おめーと神谷、どっちが上なんだ?
レトロとレトロ調勘違いしてないかこの人
キモオタみたいな事いってんじゃあないよ
そういう事気にする奴じゃないって皆分かってるだろw
古い物を好むことをレトロというんだし
つまり古いゲーム集はレトロコレクションで正しい
生の英語に触れてないからこうなる
自分を何だと思ってる
retrospectiveの略としてのretroならともかく
ああ、いつもの雑魚介ね
見飽きたわ、雑魚介多すぎ
面倒クリエイターかよw
中古ゲームとかはVintage retrogamingってなってるな
普通に英語でもレトロで良くね
定期的に新作作れって言われても全然作れないくせに
言葉尻がそれほど重要かね。
楽しんでいないというか 心は笑ってないような気がする
任天堂に買われ
シニヨッタ