• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「わかりました」を目上の人に使ってはいけない理由



記事によると


『わかりました』は丁寧語という敬語表現の1つだが、他の敬語に比べて敬意の度合いがやや控えめ。

・そのため、失礼だという印象を抱かせないよう目上の人に対し、『わかりました』と返すのは出来るだけ避けたほうが良いかもしれない。

『了解しました』も同僚や部下など自分と同等かそれ以下の立場の人を相手に、情報伝達や支持・依頼などへの返答の言葉として日常的に使われているが、上司などに対してはカジュアルな印象を与えがちなので、避けたほうが良い。


この記事への反応


合点承知の助

わっっっかりましたぁ~

3週間後に緊急事態宣言が出たら、宣言下で大学入試共通テストが行われることになるのでは。

年末年始はまた緊急事態宣言になりそうです。もうわざとやってるようにいしか思えません。

おけまる!

りょ!w

承知しましたって一周まわってバカにされてる感じするんやが?

おかのした

もうなんも言えないわ

承知しましたは文章では使うけど口語では堅苦しすぎて使わんわ



関連記事
【!?】結婚式に◯◯◯を着けて参加するのはNGと言う謎マナーが話題に → NG理由があまりに理不尽すぎたwwwww

マナー講師「旅行時はSNSで楽しいアピールしちゃダメ!これがコロナ時代の新マナー!」




普通に『わかりました』じゃアカンのか…




B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち3.6



コメント(474件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:41▼返信
な、なにー!?
2.ナナシオ投稿日:2020年11月26日 12:42▼返信
>>1

分かりました!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:42▼返信
かしこまり!
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:42▼返信
キョーキョキョキョキョw
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:42▼返信
マナー講師は社会的にNG
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:42▼返信
了解
トランザム
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:43▼返信
そんな事気にかける上司とかこちらから願い下げだわ
8.台ツヨシ投稿日:2020年11月26日 12:43▼返信
>>2
了解です!
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:43▼返信
そんなこと気にする部下はいないからよかった
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:43▼返信
まあ割とカジュアルな言い回しだけど社内で承りましたとかあんま言わないよね
11.干すピタ流投稿日:2020年11月26日 12:43▼返信
>>8
もう、サー!イエッサー!!で良いだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:44▼返信
ウザイキモすぎる
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:44▼返信
うけうけたまたま!でスベった事ないわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:44▼返信
声出すの面倒で頷くだけにしてるわ
感染対策だと思われてる
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:45▼返信
日常の仕事は英語使ってて敬語などないから気楽だぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:45▼返信
御意
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:45▼返信
生足キィ~ックゥ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:45▼返信
社長とかなら超気を使うがな、直の上司にそこまでやらんわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:45▼返信
マナー講師という詐欺師
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:45▼返信
>>11
謝謝茄子!
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:45▼返信
御意とか押忍でなんとかなる
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:45▼返信
うす!
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:46▼返信
普通に上司と部下の関係で「かしこまりました」「承知いたしました」なんて使うわけねーだろ
それは取引先や営業先に対して使う言葉だ
マナー講師は社会経験ゼロの知恵遅れだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:46▼返信
>>1
他の記事のコメント混ぜんなアホバイト
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:46▼返信
社内だとあえての、了解しました。了解です。やんか
みんな知っとる
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:46▼返信
そろそろマナー講師をコロコロしたい。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:46▼返信
日本の生産性が低い原因だろ マナー講師
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
拝承wwwwwwwwwwwwwwwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
黙れ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
指摘されたら脱落のマナー講師バトルロイヤル見たいわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
まーた失礼クリエイターがいい加減なこと言いだしおったか
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
イエス、マイロード
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
りょ!
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
おかのした!
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
勝手に決めつけるな
言葉は変化するもんだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
取引先の相手ならともかく、会社の上司にそこまで丁寧な言い方しないだろ
大きな会社でよほど上の人とかなら別だろうけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
マナー講師100人くらい呼んでマナー違反を指摘し合うとどうなるのか観察してみたいわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
うるせーな
もう喋らなくてよくね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:47▼返信
 教える人事の奴や上の中年ですら碌な敬語使えてるやついないんだけどね。日本の社会人の90%はまともな敬語を使えてない。残りの10%は使えてるけど90%の自分が使ってるのが正しい敬語と信じてるバカどもの圧力で使えないのが現状。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
テレビ番組とかでも、マナーマウント取りを一生懸命やらせるような番組平気で流してるしな

もっと有意義な事に労力を使えよ だから韓国に平均賃金ぬかれんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
尊敬できない上司には分かりましたを使ってもいいんですね?分かりました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
「承知しました」は
言われたほうが逆に“自分はこういうクソマナーを気にしているボケの可能性がある”と思われていると相手が感じるからもうやめたほうがいい
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
じゃあなんて答えるのが正解か書けよ。
アレはダメこれはダメって言うだけで正解を書かないとかマナー違反だろ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
マナー講師は「あなたの常識間違ってますよ」というネタを入れないと金にならないので、極端なことを言いがち
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
こいつらがイカンというなら良いんだろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
了解!
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
り!
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
マナー詐欺師はさすが社会経験もない馬鹿で底辺でゴミクズだけあって言うことが違うね
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:49▼返信
了解しましたでも何の問題ってこの前解決してたやん。マナー講師は情報に疎い時代遅れの職業ってことになるけどいいか?価値ゼロだよ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:49▼返信
マナー講師って詐欺師の別名でしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:49▼返信
そもそも敬語なんていらないだろ普通に喋れや
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:49▼返信
マナー講師は社会に出たことないのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:49▼返信
まず「ご尊顔を拝し奉り恐悦至極に存じ奉ります」から入らないとな(マナーガチ勢)
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:50▼返信
マナー講師っている意味ある?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:50▼返信
言葉だけ丁寧でも陰口を叩くのと
フランクでも尊敬されてるのはどっちがいいのやら

成長企業は後者だと思うがね
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:50▼返信
応!
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:50▼返信
新しい詐欺師
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:50▼返信
まーたローカルマナー講師の似非マナー講座か
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:50▼返信
オッス!
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:50▼返信
こんなんエセマナーってもう決着ついとるやろが。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:51▼返信
うちの上司なんか報告したら「りょ」で返してくるぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:51▼返信
>>19
歯を出せ!歯を!!
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:51▼返信
こんなの考えるだけ時間の無駄
ネット社会においてマナー講師なんて用無しだって早く気付きな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:51▼返信
初対面ならまだしも、ずっとかしこまりましたで通す奴いたら異様だわ。逆に距離おかれてると判断する
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:51▼返信
客相手は かしこまりました だな
上司はおけまるでおけまる
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:51▼返信
答えは「会社や部署の雰囲気による」だぞ、周囲に倣え
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:51▼返信
かしこまり!
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:51▼返信
 
ゴミマナー講師死んでくれ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:52▼返信
マナーってそもそもいつからできていつ定着したんだよ
何で毎年新製品開発されてんだよ
いい加減猿真似やめて普通に会話しようや
重要なのは中身
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:52▼返信
マナー講師って絶対普通に勤めたことないだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:52▼返信
マナー講師とかいう失礼クリエイター全滅してほしい
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:52▼返信
承知しました、を口頭で言わないのはすごい分かる
現場の雰囲気次第なんだろうけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:52▼返信
と、言ってんのは上司も部下もいた事なく、組織に所属した事もない奴だから
気にしちゃ負け。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:53▼返信
いつもの失礼クリエイター定期
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:53▼返信
え?
それじゃあ、具体的に最適の返事ってどうやって返すのが良いの?
それを教えてくれよ、マナー講師なんでしょ?
もしかして、分からないの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:53▼返信
了解がダメなのは知ってるけど「分かりました」は別に良いだろ 何なら意識して使い分ける必要なんてねぇよ
失礼クリエイターの腐れババアは4ねや
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:53▼返信
大企業の社長と平社員レベルの話ならまだ1%くらいは理解できるが・・・
マナー講師って社会経験ないんだろうな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:53▼返信
マナー講師は講師ごとに答えが分かれてる時点で、もう全員信用ならない
マナーじゃなくてそれただの独善表現
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:53▼返信
かしこまっ!!⭐︎⭐︎
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:54▼返信
謎マナー勝手に作って金儲けしてるだけじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:54▼返信
こういうクソマナー講師は法律で禁止にして欲しいな
全員がコイツ等の通りにしたら社会がおかしくなるわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:54▼返信
軍や自衛隊では「了解」を上官に対してつかってるからいいんだよ!
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:54▼返信
息苦しくて仕事出来んやろそれ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:54▼返信
ラジャりましたっッス
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
増田「マナー講師。意味ないです」
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
知るかボケ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
自分上司側だけど、気にしてないよ。
むしろ正しい「確かに」とかにイラッとする。
「なるほど」でいい。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
ニートでもなれる職業 それがマナー講師
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
本文に誰がまとめたか名前すら載ってないし
どのマナー講師の発言だよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
また謎のマナー講師
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
いや・・・どんな言葉でも怒られるよ・・・・(経験談
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
いま最も間抜けな肩書=マナー講師
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:56▼返信
「了解いたしました」でいいだろ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:56▼返信
OK牧場
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:56▼返信
しょーもねーな
ぶっちゃけ大手メーカー等の上場企業でも普通に「了解っすw」とか言ってるから
こんなんで目くじら立てるとこなんてろくな企業じゃないぞ
というより長い付き合いでも他人行儀でい続ける奴の方が無能な場合多い
BtoCでお客と話すなら別だろうけどね
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:56▼返信
了解はそもそも目上に使用していい言葉
どうしても丁寧にいいたきゃ了解致しました
これすら失礼とかぬかす上司はアホだから無視していい
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:56▼返信
失礼クリエイターを廃業に追い込め
98.投稿日:2020年11月26日 12:56▼返信
このコメントは削除されました。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:56▼返信
今年社会に出て働き始めて本当に社会って厳しいのかなと思ってたけどそこまで厳しく無かった
んで社会が厳しくなってしまった元凶をマナー講師なんだなと思ったよ こいつらのせいで社会がどんどんおかしくなっていくし所詮うんこ製造機なのに生意気過ぎだよね
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:56▼返信
>>82
俺もその感覚
会社の上司が将軍や司令官より偉いとは思えない
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:57▼返信
その上司が大企業の社長や会長クラスならまあわかる
部長程度ならわかりましたで十分だと思うわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:57▼返信
上司?肩書だけで能力低いから、その挨拶でええやんw
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:57▼返信
うす...
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:57▼返信
※37
マナー講師だけど、結局武術や茶道みたいにどこの流派を信じるか。に近いものだと思う。
ぶれない基本的な食事やメールの書き方や敬語などの言葉遣い以外で、例えば最近のZOOMの画面表示のマナーは結局信じるかどうかは自分次第。ただネット記事の流れで知ったかぶって簡単に鵜呑みにしてそれを実行しようとする上司とかは人として一定距離を取ってそれ以上近づかない方がいい。いろんな面で下品で貧相な人間か関わり合って自分に価値のある上品な人間かを選べることができるのがマナー知っている上での利点。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:57▼返信
りょ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:58▼返信
上司にはおkで返している
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:58▼返信
また失礼をクリエイトか
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:58▼返信
普通に社長に対しても、わかりました了解ですって使うわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:59▼返信
似非マナー講師
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:59▼返信
正解は

承知いたしました
かしこまりました
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:59▼返信
マナコウ呼んでる会社とか素手便所掃除とかやっちゃてそう
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:59▼返信
言語に隠しパラメータを仕込むのやめて?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:00▼返信
上司と気さくに話せるように関係を構築すればいいだけだろ
普段は「了解っす」ぐらいで重要な仕事なら「わかりました」でいい
自分が部下にちょっとした仕事頼むとき堅苦しすぎると頼みづらいわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:00▼返信
はいはい、わかりました〜
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:00▼返信
慇懃無礼って言葉があるように毎日顔合わせる間柄でフォーマルすぎる言葉使うのもかえって失礼
肩が凝って仕方ない
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:00▼返信
>>110
堅っ苦しいのぉ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:00▼返信
かしこかしこまりかしこー
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:00▼返信
はいはい
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:01▼返信
どっかの番組で自称霊能者集めて事故物件クイズして無能っぷりを晒してたけど
それのマナー講師版でアホ詐欺師同士をバトらせてほしいわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:01▼返信
正解は
「おけまる」
これで上司もニッコリだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:02▼返信
承知「いたし」ました
な。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:02▼返信
こういうとき正式には御意だからねしかたないね
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:02▼返信
自称マナー講師や過度に言葉遣いを気にする年上はくそ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:03▼返信
一応了解しましたがダメなのは
承認するとかの意味が含まれるからじゃないっけ?
目上の人からの指示に対して許可するって目下が言うのはおかしい
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:03▼返信
というか社内だけじゃなく取引先相手でも
時間や親密度とともに言葉崩せない奴は絶対無能
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:03▼返信
OK牧場が最上位だから
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:03▼返信
じゃあ 何て 言えばいいんだよ
こんな似非マナー詐欺ビジネスさっさと廃れろや糞
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:03▼返信
これ信じてる馬鹿けっこういるけど社内で承知とかかしことか使ってたら馬鹿にされるぞ
客向けならわかるけど上司は客じゃないぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:03▼返信
どう考えても有害なマナー詐欺師
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:04▼返信
>>128
いや普通に使うから
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:04▼返信
御意
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:04▼返信
仰せの通りに致します
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:04▼返信
口頭ならわかりましたで十分だぞ。
なんだこれ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:05▼返信
これはマナー講師うんぬんじゃなくて当たり前のことじゃないか?
俺もかしこまりましたっていつも使うし
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:05▼返信
まーたペテン師が何か言ってるよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:05▼返信
>>1

ダメに決まってんだろバ力社会不適合か?
目上に了解とか舐めてるからな?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:05▼返信
失礼クリエーターが言うなら間違いって事だな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:05▼返信
>>135
いやこれ常識
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:06▼返信
了解がダメは語源的に理解できるけど分かりましたがダメは見た目が画数少ない漢字とひらがなだけだからって見た目だけで言ってるだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:06▼返信
>>128
普通に使うわ、常識ねえなお前
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:06▼返信
マナー講師wwwww
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:07▼返信
またマナー講師か。マナー講師講師でも作って言うこと統一してくれ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:07▼返信
これは常識
でも不快に感じるかは上司による
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:07▼返信

また勝手なマナー講師の戯言かよwww

馬鹿じゃねーの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:07▼返信
うけ玉割りました
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
合点承知の助の助ってなんなんだ?
返事は、御意ではいかんのか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
またマナー変わったのか
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
>>23
マナーって同僚にも当然使うものなんやが?
お前バイトかなんかなん?
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
※138
常識なんてあって無い様なモノだろ
なに?そんなもんに縋ってんの?笑
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
ガッテンしょーち!!
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
「理解理解、完全に理解しましたw」
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
あらほらさっさぁ~♪
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
会社によるかな
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
逆センサーだと思っておけばいいぞ
了解なんてけしからん!とか長々説教するような上司がいたら
そこは地雷企業
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:08▼返信
御意だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:09▼返信
そんなこときにする上司は無能しかいないから従えませーん
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:09▼返信
御意!!
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:10▼返信
それは上司に対してじゃねーよ、また適当な事言ってんなマナー講師は
自社か、他社かで違ってくんだよ、そんなん社会人だったら常識だぞ
自社の上司に「承知しました」「かしこまりました」なんて使ったら馬鹿にしてんのかって言われんぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:10▼返信
なわけねー
妄想で記事書いてるだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:10▼返信
こういう議論が多く交わされることで、ややこしさが増すんだと思う。
ここの内容をよそに持ち出してマウントポジ取る人が増えないとは限らないんだから。
こういうのは自分で「今の言葉遣いはまずかったよな」って反省して「じゃあどういう言葉が良かったんだろう」と考えるのも大事だと思う。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:11▼返信
了解は、事情を理解すること・納得すること。単にわかるだけでなく、それを認める意味が強くなる。
正しい言葉だぞ

「了解しました」で何も問題ない
問題にする方がおかしい
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:11▼返信
ぎょ!
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:11▼返信
マナー講師は正直もういらねえ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:12▼返信
もういいよ
マナー講師の言うことなんぞ真に受けるとロクなことない
息苦しい社会になるだけ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:12▼返信
マナーを粗製濫造することこそ最大のマナー違反
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:12▼返信
>>160
少なくとも了解やわかりましたは「拙い言葉」じゃないからどうでもいい
言葉遣いなんて現場の判断が全てだよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:12▼返信
がってん承知!
てやんでい!
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:12▼返信
わかりました以外にさらに丁寧な言葉あるのか?
相手が不快にならなければ問題ないレベルだろ マナーも押し付けすぎるとパワハラ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:13▼返信
へいわかりやした
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:13▼返信
ただの上司にそこまでへりくだる必要あるか?
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:13▼返信
全集中
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:13▼返信
>>161
むしろ認めるの意味があるか問題なわけで
わかりましたなら問題ないが
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:13▼返信
いつまで言ってんだよこれ
名前忘れたけど偽マナー講師のババアが勝手に本出版して広めただけって特定されてただろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:14▼返信
近年の謎マナー増加は航空業界のローカルルールが由来か。CA転職がきっかけとの見方

これスッチーさんが不況で退職してマナー講師やると必ず言い出すマナーなんですが、単に航空機内で「了解」という単語だと固すぎて緊急事態を想像させるのでダメというだけで、実際の国語としては、目上の方にも「了解」でなんの問題もありません。というか軍隊で命令に返答する言葉なのだから当たり前

このほか、徳利の向きや金属製の名刺入れ禁止、渡し箸の禁止なども航空業界特有のモノで、スポンサーを配慮して構築されたルールだという。同氏によれば、こうした変なマナーは2011年頃に増加しているという。その前年のJALの破綻があり、東日本大震災によるCAのリストラなどが増え、CAがマナー講師に転職する例が増えたことが原因ではないかとしている
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:14▼返信
転職するときにはきーつけ。
承知しましたが基本や。
まぁおまいらには関係ないかもしれんがな
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:14▼返信
しかと承った
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:14▼返信
※164
これな こんなの気にする上司なんかパワハラ上等ブラック上等の揚げ足取り大好き上司くらいだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:15▼返信
かしこまりました。関西人か知らんけど何気取ってんねんって上司に言われた事あるわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:15▼返信
ひんなひんな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:15▼返信
マナー講師って情報商材売ってそうだよね
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:16▼返信
御意!!
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:16▼返信
失礼クリエーターしね
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:16▼返信
了解と承知じゃ意味違うだろ

了解=わかりました
承知=承りました

どっちが失礼とかじゃない
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:16▼返信
うい~
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:17▼返信
>>178
そもそも関西弁をビジネスで使うのが常識ないと言えなくも。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:17▼返信
御意。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:18▼返信
日本語メンドクセEEEE
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:18▼返信
マナー講師絶滅しろ
別にそれぐらいの言葉遣い気にしないわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:18▼返信
日本の社会人は敬語に気を使いすぎる分、海外に遅れを取るんじゃね?w
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:18▼返信
りょ!
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:18▼返信
戦後にできた嘘マナーの筆頭格
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:19▼返信
イエッサー
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:19▼返信
誰がおまえのいう事など聞くか!いね!いね!この世からいね!

とつぶやいております(心の中で)
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:19▼返信
うぃ〜
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:19▼返信
マナー講師の存在自体が失礼
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:19▼返信
 
 
かしこまりー!!!

  
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:20▼返信
まーた失礼クリエイトしてる
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:20▼返信
ビジネスにおいて効率化以外のものは不要だわ
そんな糞みたいなマナー気にするのなんて無能や老害だけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:20▼返信
ガッテン!承知
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:20▼返信
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:21▼返信
アラホラサッサー
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:21▼返信
※191
戦後というより2011年のマナー本からだぞw
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:21▼返信
ラジャー
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:21▼返信
相手が不快に思わなければなんでもいいよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:21▼返信
承知つかまつったでござりんす
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:21▼返信
無難に「はい」と言ってれば良いと思うよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:22▼返信
たかが会社の上司相手にそんなに気を遣うつもりないわ。相手が社長だろうと自分の会社なら同じかな。別に立場が違うだけで尊敬してる訳じゃないし。
途上国で医療ボランティアしてる医師とか、偉大な業績のある科学者とか、優れた芸術家とかなら分かるけど、ただのマネージャーとか雇用主にへりくだる必要はないと思う。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:22▼返信
I got it!
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:22▼返信
マナー講師とかの言うことは9割嘘です。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:23▼返信
ガッテン承知之助スケセクシー
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:23▼返信
自称マナー講師とか
自称婚活アドバイザーとか
勝手に自分の価値観を押し付け、それがさも
当たり前のように言っちゃうアホども。
ぼくのかんがえたサイキョーのまなー
って感じか?w
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:23▼返信
大阪はこういうとこルーズだから最高やで
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:23▼返信
おーらい
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:23▼返信
オッケーブラザー!!
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:24▼返信
ほなやっときまっさ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:24▼返信
上官に了解で失礼じゃないのに上司に了解で失礼ってお前英霊かなんかかよ!
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:24▼返信
なんて言えばいいんだよ、承知しました?
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:24▼返信
オーキー ドーキー♪
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:25▼返信
マナー講師ってのは嘲笑される職業になりつつあるな。一回水ダでマナー講師バトルロワイヤルやって欲しいわ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:25▼返信
御意
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:26▼返信
年上相手だろうと敬語使わないほうが会話が弾む
お堅い人って印象悪いんじゃないの?
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:26▼返信
仰せの通り
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:26▼返信
拝受いたす
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:26▼返信
いやー、こういうのを真に受ける奴って社会人経験なさそう。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:26▼返信
コピーしといて
了解です
普通じゃね?
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:27▼返信
了解しました。(ラジャー)

レンジャー隊みたいだから、
なんか使いにくいんだけど、そっちが正解なのか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:27▼返信
(振り返るとすでに居なくなっている)
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:27▼返信
承知しましたとかかしこまりました、ってなんか逆に馬鹿にしてるように感じる
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:28▼返信
うはwwwおkwwwwwwwww
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:28▼返信
うえーい
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:28▼返信
へい!オヤビン!
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:29▼返信
承知いたしましたご主人様だろボケが
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:29▼返信
社内では失礼とかより質が重要なんだよ
軍隊でも了解なんだから社内でも了解で十分
何なら自衛隊みたいに「了」だけでもいいぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:29▼返信
ういうい~~
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:29▼返信
「はっ」敬礼
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:29▼返信
>>225
堅苦しい場面じゃないなら別に良いと思う
これで怒られるならかなるめんどくさい上司かも
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:30▼返信
イエス、マイロードとか言っときゃいいのかよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:30▼返信
はいはい(鼻ほじ)
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:30▼返信
ハイル・ヒ○ラー
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:31▼返信
わっ!!!!!!!!!!!!!かりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:32▼返信
閣下と呼べ!!
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:32▼返信
マナー講師はマナー違反
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:32▼返信
おかのした
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:32▼返信
知るかよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:32▼返信
マナー講師で最近ではとんでもねえのが出てくるな、おにぎりの食べ方といい
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:32▼返信
Noted!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:34▼返信
アイ・コピー
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:34▼返信
こういう奴等って詐欺師と何が違うんだろw
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:35▼返信
こう言うクソマナー講師の話を真に受けるアホ老害とか意識高い系がいるから困る
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:35▼返信
日本をダメにしている原因
細かいルールが多すぎる
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:35▼返信
※124
上からの指示には絶対に従えってこと?
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:36▼返信
ほんまこういうマナー講師全員消えてなくなってほしい
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:36▼返信
敬意などないが
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:36▼返信
こんなあほの戯言を真に受ける上司こそ切りましょうね
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:37▼返信
マナー講師も食い扶持稼ぐためにマナー増やしまくるからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:37▼返信
なるほど!わかりました!(失礼クリエイターに敬意など払わぬ構え)
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:38▼返信
おっけー
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:40▼返信
承知しましたって言う部下は評価下げるよ普通に
ふざけてるとしか思えないし

マナー講師はほんと気をつけて
せまーい世界のふるーいマナー()だから
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:40▼返信
めんどくせぇ

おっけー!でいい
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:40▼返信
うーい!
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:41▼返信
「御意」

が正解
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:41▼返信
分かりました。死ね
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:41▼返信
了解を目下に使うものとかいう勝手な解釈
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:43▼返信
>>258
仕事内容で判断してやれよw
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:45▼返信
「なんでやねん」
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:46▼返信
偉大なるマナー講師様が仰せになる事こそが真実だ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:47▼返信
アイコピー
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:47▼返信
お客様ならともかく上司なら別にいいだろ
相手が失礼と思ってないなら失礼にあたらない
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:48▼返信
いきなり部下が承知いたしましたとかかしこまりましたとか言ってくると逆に慇懃無礼な感じして嫌だ
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:49▼返信
委細承知
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:50▼返信
いつも思うけどツイッターにアップされた漫画をオチまで全部乗っけてしまって
描いた人の苦労を横取りするくせに
この手の話の場合ちゃんと正解まで載せないよね
なんなん?
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:51▼返信
自分の上司なら使ったところでたいして問題にならんだろうが、馬鹿は取引先で使うからな
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:52▼返信
社風によるけど社内ではある程度フランクな言葉使うところが殆どだろ
言ったことが伝わってるかの方が大事だし言葉遣いは最低限でいい
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:53▼返信
ここから「中国では~」につなげていくのが正しいマナー教育
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:53▼返信
マナー講師ってアホしかいないのかよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:53▼返信
そんなものその会社の文化に依存するから入社後に学べばいい
うちの会社じゃ承知は顧客には使えない。拝承を使う
承知は目上から目下に「お前の言うことを理解した」という意味合いで議事録などに限り使う
正しいかどうかは知らん
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:54▼返信
リアル会話は割とフランクだけどメールは丁寧だな
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:54▼返信
上司から「この資料を11時までに5部準備しておいて」と言われたら
「はっ!この資料を11時までに5部準備します!!」ってお耐える
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:55▼返信
なんでお前らみたいな人間のクズに気を使わなきゃならんねん
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:57▼返信
りょ!
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:57▼返信
>>226
自衛隊は「りょ!」やで。了解したっていうの
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:57▼返信
直井みずほ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:59▼返信
マナー講師がマナーを作成している時点で、価値を無くしたんだよ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:01▼返信
承知しましただなんて、相手を小馬鹿にしているんですか。
承りましたでしょうに、マナーがなっていないですね。
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:02▼返信
ただ、マナー講師のようなことをチクチク言ってくるクライアントもいるからな
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:03▼返信
御意、、、
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:03▼返信
別に上司を尊敬していないから問題ない
Byテイコウペンギン
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:04▼返信
「ご承知かと思いますが」みたいに承知は「知ってる」って意味合いがあるから目上の人や顧客に使うなんてありえない
客に「そんなん言われんでも知っとるわ」って答えてるのと同じ
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:06▼返信
規律が大事な自衛隊は『了解』やぞ
マナー講師大丈夫か?
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:06▼返信
まーたインチキ講師の話か。頭良いふりして義務教育で習わないこと言われてもなぁ。世の中は義務教育で習ったことしか通用せんから
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:08▼返信
敬語は覚えておいたほうがいいんだろうけど
あまり堅苦しいのも変だよな
つーか結局言葉使いより仕事ぶりだわw
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:08▼返信
いやいや普通にそれで通りますよ?
マナー講師ってどこでマナー覚えてくるんだか・・・
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:09▼返信
挨拶と丁寧語さえしてれば問題ない
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:09▼返信
上司から「この資料を11時までに5部準備しておいて」と言われたら
「はい、分かりました。」でいい
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:10▼返信
わかりみ〜
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:10▼返信
「マナー講師向けマナー教室の講師向けマナー教室」が必要
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:11▼返信
バカマナー講師どもを一箇所に集めて焼こう
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:12▼返信
マナー講師って恥ずかしい職業と化したね
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:12▼返信
>>284
「承知」は正しい敬語
何を思って小馬鹿と言っているのか理解出来ない

「了解」と「わかる」は立場が同じか或いは目下の者に対して使うので、「承知」か「畏まる」を使うのが無難
「承る」は、「受け入れた」や「引き受ける」のニュアンスが強いので相応しくは無い
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:13▼返信
合点承知
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:14▼返信
Aさん「ご存知ですか?」
Bさん「はい! ご存知です!」

これを言う奴が多すぎる
義務教育を放棄してたのか?って毎回思ってる
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:14▼返信
御意!
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:15▼返信
「了解」は目上の人が下からの報告に対して使う言葉やぞ
上からの指示には「承知」と答えよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:16▼返信
いや、了解致しましたは問題ないやろ。
上下関係超厳しい自衛隊で普通使ってるし。
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:17▼返信
ちなみに英語のYes sirは「はい先生」という意味であって「了解」ではないぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:17▼返信
>>5
マナー講師は恥ずかしくないのか
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:18▼返信
俺の職場なんて普通にOKですで通ってるぞ
社長クラスは例外やけど
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:18▼返信
マナー講師ってマナーの持論を説くだけで、実際働いたことないだろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:18▼返信
了解なんか使うくらいなら

かしこまりー

のほうがマシ
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:19▼返信
こんなの常識だろ
まさか知らん奴いるのか
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:19▼返信
じゃあこれから「…………!」で返事するわ
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:22▼返信
かしこまり〜
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:24▼返信
マナー講師(馬鹿)
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:24▼返信
いえっさ~♪
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:26▼返信
上司に対する敬語って控えめなもんだろ
お客様は外部の人間に対してはちゃんとした敬語使えってなるけど、身内に対してガチガチの敬語使う必要ないし、逆に慇懃無礼だわ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:26▼返信
まっかせなさ〜い♪
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:26▼返信
了解はちょっと変だけど
分かりましたはいいんじゃね
マナーなんて不快じゃなければいいレベルで考えないと

顧客対応は全く別の話だけど
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:28▼返信
マナー講師自体がいらない
マナー講師とコンサルタントを称する連中は皆詐欺師と同列だからな
相手を騙して利益を得ようとする虚業だよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:28▼返信
敬語の体はなしてるんだからそれ以上の細かいニュアンスを一々気にする器の小さい上司は願い下げだしそうはなりたくないね
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:29▼返信
何気にしてんの?普通にわかりました。了解しましたでしょ。御意にござるとか言うつもりか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:31▼返信
承りで候う
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:31▼返信
ウス シャスで乗り切ろう
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:32▼返信
マナーを守りすぎて、むしろ壁を作られてるような感じになりそうだな。
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:32▼返信
マナー講師は消えろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:33▼返信
了承致し申した!
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:35▼返信
マナー講師というクソ雑魚嫌い
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:35▼返信
>>1
こういうの見るたびに日本語って馬鹿らしいよな
本来の意味や読み方の間違った使い方してたり余計に煩わしい○○語とかの分類があったり、この記事みたいに〜の時は〜と使わない方がいいとか頭痛くなるレベル
そもそも一切間違いなく日本語を確実に正しく使い分けてる奴がこの世にどれだけ居るのやら
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:36▼返信
御意にござる
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:37▼返信
マナー講師は了解しました 解りましたって言う言葉を上司に一切使ってないんだよなぁ?
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:38▼返信
マナー講師
自分の意見を押し付ける屑
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:39▼返信
>>1
これはその通りやと思うんだが…
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:40▼返信
くだらねー
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:40▼返信
知り合いの元CAは細かいことより声の出し方(ハキハキと聞き取りやすいなど)と姿勢が重要って言ってたぞ
訓練ではひたすら発声練習と歩き方立ち方を鍛えられるらしい
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:40▼返信
>>88
ニートには自宅警備という大事な役目があるからな
マナー講師なんて非常識な野郎にはならんよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:41▼返信
了解いたしました
なら、なんの問題もないな
日本語の問題
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:41▼返信
ラジャー!
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:43▼返信
敬語完璧でも無能な部下は必要ない。
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:45▼返信
※308
どこも雇ってくれないからマナー講師になったんだろう?
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:48▼返信
直属の上司くらいならわかりましたでええやろw
取引先とかならまだしも
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:51▼返信
>>320
去年勤めた会社で現場系の仕事してた時に職場の先輩に「了解しました」って言ったら「分かりました」って言わないかんって言われたわ
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:56▼返信
了解ですは確かに昔と比べたら敬意の度合いが減ったとは思うよ。
例えばネトゲや配信で他人と会話する時になにかを了承する時にみんな気軽に了解ですって使うじゃん。
もはや一般会話で使う言葉だよ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:02▼返信
マナー講師消えろ

お前らの存在が邪魔だ
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:03▼返信
おけまる
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:06▼返信
じゃあなんて言えばいいのか教えろよ

それを言わないなら話をきく意味がない
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:08▼返信
客先には畏まりましたを使うけど
会社の人には社長であろうと分かりましただな
社風によるんじゃない?
空気読んでいけ
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:10▼返信
マナーと称して奴隷の心得らしき思想を広めるな
そもそも組織での上下関係であって主従の関係では無い
人間性を捨てさせるような扱いをするな
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:10▼返信
うちの社は「了解です」でおk
なおボスからのメールは「りょ」って返ってくる
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:14▼返信
出たよマナー講師www


もう違法にしろよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:16▼返信
>>1
うそやろ。分かりましたで全然ええで。分かりませんは困るけどwww
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:16▼返信
一方、英語や多国語を教える時は
「文法に怯えてないで間違ってもいいから伝える」
が正解なんだよね
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:18▼返信
Copy that!だろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:22▼返信
マナーハラスメントで裁判起こせば勝てそう
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:27▼返信
かしこまり~♪
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:34▼返信
常識だろ。わかってるけど堅苦しすぎるから普段は使ってないだけ
355.投稿日:2020年11月26日 15:34▼返信
このコメントは削除されました。
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:37▼返信
>>350
急にノンネイティブの話は筋違いでしょ(笑)そんなこと言われるレベルの言語能力ならそりゃなんでも許されるわな
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:38▼返信
あいよー!
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:39▼返信
知るか
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:41▼返信
この手のマナー講師の教えに従ってたら妙に堅くて空気読めない奴認定されそう、慇懃無礼ってやつ?
言葉遣いを時と場合と相手で程よく使い分けたり柔軟に応用するのが、品性や教養なのではないのか
その言葉だけで用法の是非正誤を語るのはナンセンスだと思うが
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:43▼返信
失礼クリエイター
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:44▼返信
>>82
それな、そもそも目上の指令に対する了承の意を表現する言葉だろうと
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:45▼返信
勝手につくったルールで世の中を縛るな
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:45▼返信
常に変化していくんだからマナー講師とかいらね
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:46▼返信
>>327
それ、大体の言語でそうじゃない?
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:47▼返信
>>349
御意
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:48▼返信
りょ!
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:48▼返信
>>43
そりゃこれが正解って言ったら難癖付けられるからな
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:51▼返信
>>306
新しいマナー違反を生みだす、クリエイティブなお仕事だぞ?

ただ、承知しました。ってワードのが丁寧である事を知ってる事は良い事よw
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:53▼返信
ヨシ!
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:53▼返信
じゃあ何って言えばいいか解を書けよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:56▼返信
>>148
同格に使ってる言葉を上司に使うって事が失礼にあたるって事はないかね?
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:57▼返信
マナー講師の捏造マナーに踊らされてると上司は部下に笑われますよ、という話やね
こんな風にマナー講師に好き放題されるのは問題ですな
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:59▼返信
かしこま!

おかのした!

roger that !
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:01▼返信
何て言えばええんや
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:07▼返信
会社にもよるけど基本分かりましたで十分だよ
これで失礼だなんて思う上司や先輩まずいないだろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:07▼返信
顧客の前で上司に求められた時に承知しました、かしこまりました、は顧客に対して使うし
どういえばいいのかな?聞いてみたいわ
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:09▼返信
はい~~~わっかりました~~↑
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:21▼返信
これはダメあれはダメ言わないで何を言えばいいか言えよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:28▼返信
意識高いガイジとマナー講師は別モンですよ?
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:30▼返信
うん、こんな日常会話すら不便になるなら敬語は糞敬語はゴミだからね

そこ理解しようね、マナー講師ちゃん
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:31▼返信
サーイエッサー!
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:32▼返信
こんなこと言いだしたらもう会話出来ないぞ

オレ知ってる風な講義はもう流行らねーよ糞マナー講師が、ママに敬語でも使ってな
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:42▼返信
マナー講師vsマナー講師させたら会話面白そう
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:42▼返信
イエス、マイロード
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:48▼返信
I have
とかネイティブEnglish
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:48▼返信
ハイハイ言ってりゃいいのか
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:48▼返信
マナー講師とやらを滅そう 河野太郎行革大臣になんとかしてもらう
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:49▼返信
今更すぎるネタ
話題にするのもおこがましい
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:51▼返信
軍隊でも了解って上官に使うだろ
くだらねえ挑戦人の捏造マナー広めてないで
自分の国に帰って経済危機に対処するすべ考えたらどうだ
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:51▼返信
マナー講師「マナー講師の言うことを信じるのはNG。アイツらの言う事はほとんどでっち上げか揚げ足取り」
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:52▼返信
じゃあ代わりに何て言えば良いのかちゃんと書けよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:54▼返信
俺昔の会社でかしこまりましたって言ったら固すぎるって怒られたわ。人によるわ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:55▼返信
これ普通にガセだからね。
マナー講師がなんとなくのイメージで了解は丁寧っぽくないって本の中にそれを書いてその本が何故かベストセラーになったからこんなデマが広がったわけ。その本が出版される以前にそんなことを書いた本はない。
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:56▼返信
こういう詐欺師て正解言わないよな。自己啓発とかもそう本も正解が書いてないヒントで誤魔化してる。
こいつらリアルの現場知らないし。
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:59▼返信
しかと心得た!
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:59▼返信
上司に「おk」で通じるけどな
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:00▼返信
わっちゃっせ~
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:05▼返信
イエスユアハイネス
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:05▼返信
りょ
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:07▼返信
昔のそういう風潮のせいで
メールでの応答は「承知いたしました」で統一してるわ
口頭では「わかりました」だけど
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:12▼返信
KBTIT有能
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:16▼返信
くだらないご託を並べるゴミはいらないよ
仕事する人を呼んできて
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:17▼返信
「了解」って、別に敬語として問題無かったハズなのに
創作マナー講師が言い続けた結果、今の様な状況になっちゃったんだよね
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:24▼返信
社内でコレ以上の敬語を求められたら
親会社やお得意様の会社の社員やその上司に対しては
土下座で対応しないといけなくなるわ・・・・
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:28▼返信
うるせぇなぁ。
ほんっとめんどくせぇ国
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:30▼返信
※400
承りましただぞw
承知も了解も不可w
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:35▼返信
>>400
俺もそれだわ
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:35▼返信
しょうもない事でいちいちマナーを作るお前らがマナー違反だわ
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:38▼返信
マナー違反を指摘するなマナー違反だぞ
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:41▼返信
御意
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:42▼返信
御意とか言うの?
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:45▼返信
かしこかしこまりましたかしこ
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:56▼返信
御意でいいじゃん
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:56▼返信
あそうなっちゃいます~?
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:58▼返信
こういう上司は部下を殺すだけだろ…。(-_-;)
マナー…。
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:58▼返信
フェミと一緒だね。そんなこと気にするの極々一部だし。
気をつけたところで、得することより損する事が多い。
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:03▼返信
>>406
それはお客様にたいしてや。
会社内ではそこまで言う必要はない。
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:04▼返信
オーケーボス
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:12▼返信
うけたまわりました…、かしこまりました…
駄目だ口が回らない。絶対噛むからやっぱ無理。
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:17▼返信
しこりまん
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:19▼返信
マナー講師とかいうこの世で4番目ぐらいの虚業
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:22▼返信
わかりました~😁
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:28▼返信
かしこまりっっ
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:30▼返信
っぱ御意だよな
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:33▼返信
こういった失礼クリエイターを滅ぼすことはできんのかね?
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:45▼返信
失礼クリエイターのたわごと
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:46▼返信
>>76
了解がダメ←それもマナー講師が広めたデマ初期の初期昭和末期や平成の初期にマナー講師が広めた
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:48▼返信
おかのしたwww
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:49▼返信
>>124
んじゃ何で上下間系クソ厳しい軍隊や自衛隊で使えるの?そもそもが了解もマナー講師のデマだよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:49▼返信
じゃあなんて言えばいいのか見に行ったが…やりすぎだろ時代劇かよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:50▼返信
>>138
マナー詐欺師のデマだよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:53▼返信
エレガントマナースクールとかいうわけわからんマナー講師の人?
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:54▼返信
かしこりまりました!!

何だお前、どうしたんだ!?
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:57▼返信
>>299
自衛隊、軍隊=了解
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:00▼返信
失礼クリエイターをぶった切るとかの本出したら売れそう、テレビもマナー詐欺師vs○○とかやれば視聴率とれそうな気がす
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:04▼返信
あ、大丈夫です
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:12▼返信
上司というかこれ
大企業の新入社員と社長ぐらいの差を想定してないか
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:13▼返信
返事に敬意なんかいらんだろ
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:16▼返信
俺コミュ障上司、みんなから敬語で連絡もらうのが寂しい。部下とカジュアルに接する上司を見るとうらやましいわ
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:16▼返信
めんどくせえから全部畏まりましたって言っときゃなんの問題もねえわ
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:27▼返信
承知しましたはよー使うけどなぁ
承知いたしましたまで来ると外部とのやりとりって感じ。
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:48▼返信
他人とのやり取りを円滑にするのがマナーの目的なのに
貴族の社交パーティーと勘違いしてんじゃねーのかこの講師w
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:51▼返信
また新しい異常者が湧いたのか。吐き気がするな
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:51▼返信
部下にこんな気持ち悪い言葉遣いする奴いたら無視してもいいよな?
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:00▼返信
御意でいいの?
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:14▼返信
おっけー
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:20▼返信
社内なら上下関係なく「了解です」
社外なら全部「承知致しました」

実際こんな感じじゃね
分かりましたは逆に聞かないな

448.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:33▼返信
失礼クリエイターの直井みずほさん!!
分かりました!!!!!!!!!!!!
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:39▼返信
※447
上の階級が二つ以上空いたり部署が異なると「承知しました」使うなぁ
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:40▼返信
承知仕り候
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:40▼返信
失礼クリエイターを流行らそう
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:45▼返信
とりあえず、上司には「承知いたしました。」言っとけば当たり障り無いで。
気にせん上司が大半やけどね。
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:54▼返信
失礼クリエイターってまだ仕事してんのな
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:25▼返信
客相手にわかりました、了解しましたは良くないから
承りました、承知しました、かしこまりました、を使えと聞いたことはあるが上司相手は初耳だな
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:22▼返信
マナー講師にマナー講師を付けた方がいいな
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:38▼返信
>>20
かしこまりました
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:08▼返信
助かりました
助かりました
助かりました
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:12▼返信
あーはいはいでええやろ、てか返事とかどえでもいいんよ要は仕事できるかどうかやろ
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:16▼返信
来客相手にしか使わんな。

身内である上司にその言葉してたら伝わるもんも伝わらん。緊迫感もないし。
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:40▼返信
承りました、承知しましたは、本当は話を聞きました、知ってますって言ってるだけだし
かしこまりましたに至っては、相手を畏れ敬っていることを表現してはいても、分かったとも聞いたとも言ってないんだよね。
了解や分かったと根本的に意味が違うんで、より丁寧とか敬意を表している訳じゃない
そういう話があるのはこちらでも承知しておりますが、、、、(本心では認めてない)なんて言い回しもできるし
承ったとか言われると本当にやるって決まったって気がしなくて座りがよくない
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:00▼返信
ヘイヘーイ
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:08▼返信
>>349
お前はいいだろうが気にする人はいる。
知ってて損するもんでもないぞ。
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:21▼返信
身近な人間相手だったら個人的にどうでもいいんだが、対外の相手に対して使われると困るってのはあるから馬鹿にはできんわな。
で、社内とか身近に対して出来ない、気に留めない奴は、外相手にも大体出来ないから困る。堅い会社相手では特に。
ここで馬鹿にしてる奴はまぁ気持ちわからなくはないけど社会的には「残念な奴」だわなぁ。
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:44▼返信
まだ死滅してなかったのか
マナー講師とかいう害悪

465.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 01:45▼返信
御意
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 04:46▼返信
こんなくだらないこと気にしてるから成長しないんだよ
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 06:40▼返信
知ってる上で使ってるんやで❓
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 06:51▼返信
そんなに言葉だけで威張りたいんかね?
面倒くさい
敬っていれば自然に行動に現れるっての
丁寧ならそれでいいじゃんと思う
日本のおかしな部分だね
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 06:53▼返信
目上だの目下だのっていうこと自体が
人種差別そのもの!!
兄弟も生まれながらにして上下の格付け
中身ではなく差別する醜い社会
470.りんごや投稿日:2020年11月27日 07:33▼返信
>>456
社会人にわかのマナー講師の声が大きい風潮あるよね
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:27▼返信
上司にもよるかなあ
あまり丁寧すぎると畏まりすぎって言われる事もあるから
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 12:41▼返信
失礼クリエイターどもは滅びろ
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 23:28▼返信
ラジャリました!
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月03日 16:02▼返信
藤田尚弓とか諏内えみとか直井みずほとか、最近mixiで自称マナー講師の炎上マーケターが喧しいこと。

直近のコメント数ランキング

traq