大学院時代にアシスタントについた統計学の教授、めちゃくちゃ説明が上手で、「先生の説明は何でそんなに分かりやすいんですか?」と聞いたことがある。彼はちょっと考えて、「僕は自分に説明するつもりで話してる、生徒のことは緊張するからあまり見てない」と答えた。この回答、後々まで役立った。
— つかふる姐さん (@wornout___) November 25, 2020
大学院時代にアシスタントについた統計学の教授、
めちゃくちゃ説明が上手で、
「先生の説明は何でそんなに分かりやすいんですか?」と聞いたことがある。
彼はちょっと考えて、
「僕は自分に説明するつもりで話してる、
生徒のことは緊張するからあまり見てない」と答えた。
この回答、後々まで役立った。
めっちゃ興味深い答え。プレゼンテーションの王道を思いっきり逆を行ってるのに、、、
— R@手が綺麗とほめられる (@hIOniQiJ1sTH3hL) November 25, 2020
そうですよね、ふつう相手の反応を見ながら、ですよね笑
— つかふる姐さん (@wornout___) November 25, 2020
そのかたも、うんうんと真剣に聞いてくれる子がいたらその子に向けるつもりで話すのもいい、とも言っていました。ただ内容があまりに複雑になると話が迷子になりやすいので、まずは自分がその説明に納得できるかを確かめながら慎重に話す、と。
この記事への反応
・学ぶ時も自分に説明するように整理すると頭に入りやすくなりますよね
・すごい分かる。
自分で納得しながら説明してる。
あと、理解した過程とか、考えた過程とかも。
自分の中で理論が見えてれば、その通り説明できるから、
質問がきても困らないし、
何が分からないか明確になるから、質問もしやすい。
・眼から鱗です。
・自分に理解できないのに他人に理解できるわけもなく。
・私が聞いたことあるのは︰
「君はこの概念について初めて納得した時のことを覚えていますか?
その時の知識の差分を話せばよいのです」
・これは面白いな…
言いたいメッセージが決まっているならば
自分基準にすると明確になるのかもしれない.
・マニュアルを作るときは
5年後の自分に向けて書けと言われたことはある
漫画家のあだち充先生が
これと同じようなスタンスで
漫画描いてるって言ってたなー
深い
これと同じようなスタンスで
漫画描いてるって言ってたなー
深い

ワイもTwitter作家になったろうかい!
今年の流行語
松、蜜、滅
話題のツイートより→話題になってない
深い→深くない
超役立つと絶賛→普段プレゼンのできないはちまにはお似合いだが、有識者のお前らはこのことを既に知っているため今更何言ってるんだ?と呆れる
実は出来る人なんだけどな
人に道を聞かれた時でもうまく説明できたと思っても相手に全く伝わっていなかったりする
これは普段から練習しておい方がいいと思う
まじで苦手だ
生徒側からも教師の評価が出来るシステムにして欲しい
俺じゃないと見逃しちゃうね
その映像をそのまま説明するから分かりやすく伝わるらしい
ただ設定好きは額縁通りの言い回し以外聞く耳持たない奴結構いるからな
オタクはほんとそういうの多くて説明下手
オタクでそういうのあまり見たことないなあ
意識高い系でならみたことあるがw
参考になる人ならいいね。自分に対する説明なら説明不足でも理解できるという人がいるから、そういう人だと説明内容がビジネス英語だらけになってくるという
この先生は良いように作用してるから良いけどね
あと説明が下手なやつの文章見ても
イラッとする
なるほど
これは参考にすらない
それな
大学の准教授あるある
説明がうまい理由はその先生の性格なのか別にある
>5年後の自分に向けて書けと言われたことはある
いいね
今は理解してることも、5年たったら忘れてるからな
大学院生ならそのそこの知的水準にあるからいいけど
主に先入観や間違った固定観念、あるいは必須知識の不足、専門用語の不理解が原因で理解できなくなる
予め誤解しないように先回りで穴を潰しながら説明するんだよ
言う程深いか………?
普通にみんなそうだと思ってたが
自分が分かるから他の人もわかるだろうって細かい説明省いちゃう
これはちょっと考え物ですよ
そろばん教室でマクロ組まれたメカ渡して「ボタン押すだけで良いよ」と言うのとほぼ同じ事をする
本当に疲れるんだよ…
スポーツ講師はだいたいそんな感じだけどな
悪いと「俺でもこれで理解出来たのになんで理解できないの?」って方向にいきそう
お前はそんな 2行でわかるんだろう
自分の気分だけは
こういうのは才能だから
「むりやり言葉にするとこうなる」というだけであり
本人は特に意識せずにできているだろう
ゲームなら、特徴的な設計をする人
ああいう人らが何を言っていても
「むりやり言葉にしたら、そういうきれいごとが出てくる」だけ
マネしようとしてもできないからな
説明する時は、基本、相手を必要としない
アホだな。
アインシュタインが既に言ってる
しかしこのコメ欄は一部
つまりわかりやすく書くとバカにされると思い込んでてその不確かな恐怖から一歩も先に進めない、自分のやり方から出られない人が以下略
で、でたー!〇〇時代の話wwwwww
なんでイキナリ昔話してんの?(真顔)
なら二階に教えられるのかシュタイン
相手のレベル見て内容変えないと
バカでもわかれば頭良いのにも分かるからな
1. 我々は今、どのような状況なのか
2. こんな状況にした犯人は誰か
3. じゃあそいつをどうすればいいのかはみんな分かるよな
犯人への怒りを引き出したうえで、最後に「じゃあどうすればいいか」と考えさせるのがうまい
最後まで答えを言ってしまうと、単なる妄信に繋がってしまうだけだが
最後の最後で(答えをすぐ分かるようにしてから)考えさせて、答えを出させると
もう多少のことでは揺らがない、というわけだ
ナチ党の頭脳部分は、人というものをよく分かっていた
教えて欲しいと頼まれることが人より多かったのは知識や技術を持ってる人間だからという理由だけで無かったのか
最近こういうやつが多いから日本は駄目なんだろうなあ。
「俺様が理解できるよう必死で工夫して教えろ。できない奴は無能」
って王様かなんかなの?
既に答えを知っている自分に教えるつもりで話すなんてのは全く無意味
そもそも知らない相手に説明しなきゃならないのだから
観察し感じたことをその都度、呟けばいい
それを後でまとめると自ずと説明の形態になる
結局自分基準になるから自分と対象とのレベル差が障害になる
それね
結局は自分中心を捨て払って弁えつつ、まずは観察して準じることから始める姿勢をもってもらわないと、せっかく注いだ水も溢れてこぼれる
伝達事項でのミスはかなりの比重で「伝える側の下手さ」にある
経験則から言っても伝達上手な人はすべからく仕事ができる人でもある
うるさいから「何やってんの?」と聞いたら「もう一人のアホの自分に向けて授業をしてる」と答えた
その一人授業は中高の6年間毎日続いた
勉強はできても頭は悪いんだな
それをもうひとりの自分とするか、目の前の生徒とするかという違いはあれど
言ってる内容自体は割と普通の事じゃないのか?
他人がどこにつまずいてるのかなんて、向こうから教えてくれないとわかるわけがないもんな。自分発信で情報を伝える場合は自分基準になるのは当たり前といえば当たり前だな。
お客からは「描いてる描いてる」と囃されます。
誰が相手だろうが説明するって相当技術いるからなあ
※82
頭が良い人が自分に説明するつもりならバカにはさっぱりわからんだろ
頭の良過ぎる人ほど理解できないその他大勢に説明できないし、ブチ切れるし、結局自分一人で全部抱えたりする
色々な思考や状況をしっかり考えて誰が何を分からないか、どこで詰まってるか、どう説明すれば理解がつながるか、
しっかり考える事というのを「自分に教える」って表現してんだよ