新人くん「俺、年賀状を書くの結構好きなんで、毎年シール貼ったり色塗ったりするんですけど、なんか浮世絵みたいなカラー版画の年賀状を作りたくて、プリンターじゃなくて手作業でやりたくて、そーいうアナログのマシン、販売したら売れると思うんすよね〜」
— swenbay (@michaelsenbay) November 27, 2020
私「あああああ」
上司「あああああああ」
新人くん「俺、年賀状を書くの結構好きなんで、
毎年シール貼ったり色塗ったりするんですけど、
なんか浮世絵みたいなカラー版画の年賀状を作りたくて、
プリンターじゃなくて手作業でやりたくて、
そーいうアナログのマシン、販売したら売れると思うんすよね〜」
私「あああああ」
上司「あああああああ」
「プリントゴッコ」のつぶやき、ありがとうございます。残念ながら2012年にプリントゴッコ事業は終了してしまいましたが、今でも話題にしていただき、とてもうれしく思います。ありがとうございました。#理想科学 #プリントゴッコ #年賀状
— 理想科学工業株式会社 (@risokagaku) November 27, 2020
プリントゴッコは素晴らしい製品だった…。多くの家庭で当たり前のように自家製シルクスクリーン製版をしていたという事実は国全体の文化レベルを底上げしていたと言っても過言ではなく
— らくすけ (@luck_suke) November 27, 2020
昔、読者の方からのお手紙の返事にプリントゴッコで年賀状作って送ってたなあ。部屋が狭くて乾かすスペースが無くてインクが乾く前に重ねてしまい随分汚いハガキになってしまった思い出。(でも送った)
— 新井理恵 (@arairie_manga) November 27, 2020
#プリントゴッコありがとう
プリントゴッコがトレンドに…!!干支自分で描いて色々アレンジして大変愛用しておりました。電球消費して焼き付ける時の緊張感大好きでしたね。そして細いクッションシールでパーツ分けをしてインクを乗せすぎて力いっぱい押してスポンジ区割りをインクが飛び越えてああああああ
— 小野田紀美【参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) November 27, 2020
大好きでした。 https://t.co/xo6wgFAqox
えっ我が家でいまだ現役です。当方44歳、中1から30年位ずっとオリジナルイラストで年賀状作成、毎年お世話になってます。#プリントゴッコ 20歳位で一回買い直した#同志求む pic.twitter.com/SohWyGhJMh
— 真亜弥 (@u8E4j8uIRbRQFOc) November 27, 2020
プリントゴッコ - Wikipedia
プリントゴッコ(Print Gocco)は、理想科学工業がかつて販売していた家庭用簡易孔版印刷器である。1977年(昭和52年)から2008年(平成20年)まで販売された。
インターネットの普及による年賀はがき印刷需要の減退が重なって需要が急速に縮小したため、2008年6月に本体の販売を終了。消耗品の販売も2012年12月で打ち切られた[2][3]。
話題のツイートより
この記事への反応
・プリントゴッコ全盛期に文房具屋で働いてました。
年末に店頭販売で9800円のプリントゴッコを
1日100台売ってその店の売上記録を作ったことを
思い出しました!
・プリントゴッコで白いマグカップに
専用のインクで絵を付けて電子レンジでチン♬
オリジナルマグを作ってた・・・
本当に素敵な製品だった(^^)
・そんなのがあったら理想ですね。
・消耗品の電球が安価で大量にあれば…
・プリントゴッコ再販希望!
これがなくなって、年賀状作るのが、つまらなくなってしまった。
・版を分ける作業が楽しくて…
これ経験してたおかげで
同人で多色刷りの版分けがスムーズに。
・懐かしい!ストーブの前に何十枚も並べて乾かしました!
ライトでピカッとやる時の緊張感、今でも鮮明に覚えてます。
失って初めて気づく価値ってあるよね
マジ今受注販売とかで売れば
結構需要ありそう
マジ今受注販売とかで売れば
結構需要ありそう

ごっこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
今日日若者が年賀状なんて出さないから
ギモヂィィィィ
版画風も簡単にできるし
よっぽど「いいね」が欲しいらしいなこのゴミは
この新人くんとやらはテメーの妄想の中にしか存在しねーよ
ニッチな需要があるのは当然だがそんなもの高価になりすぎてほしいって言ってる奴も買わない
キチガイ系のツイートきっしょい
もういっこリモートがだめなら?
電脳空間みたいなことやってんな今?
最後に出したのはもう10年前になるかな
物語をでっち上げてる感がすごい
○○ねえみたい?あれ通信除く?はい長放置で持ってますよそれそれ?
ワイ、今年で54歳
へいへいへーい
PCだとスキャナで取り込んでコピー機もないといけないからね。
ヘイヘイヘヘヘイ
ハード壊れて捨てたけど未だ消耗品のカートリッジとか捨ててない
多く印刷すると最後の方は滲んだりするので、失敗作を誰に送るかで人間関係を再確認出来たな。
宛名印刷があるから0.1mm単位で位置変更できる筆ぐるめを捨てられない
大手や営業はそれじゃ無理やで
無料ソフトにも別糞通信物あるがそっちも●だーめだろうな?
こんなん年賀状のステマだろw
年収2000万ある客づきあいもある家族経営の自営業してるが
60超える親父でさえ年賀状はもう無駄だとやめる事にしたぞw
うちも昔はお世話になってた
今年はコロナの関係で集まることも無いし初詣もしなくて良くてのんびりできるからええわ
バブルの頃はコピー機がすげぇ印刷汚くて黒い粉みたいなの印刷に出たんだよな
>プリンターじゃなくて手作業でやりたくて
ってあるだろ
趣味みたいなもんなんだろ
新年迎えてめでたいっていうけど、新年迎えたら何がめでたいの?
棺桶に一歩近づいたのがめでたいの?
正月休みある勝ち組が無理矢理めでたがっているだけでは?
まぁ流石に一人暮らしになってからは怠いって思うようになったけど
在日かよ
日本人なら年神様を迎える意味でおめでたいなんて常識だろ
何の為に正月飾りをしてると思ってんだ
親が一般常識教えてないって本当可哀想・・・
ならお前は初詣も行くなよw
よく手伝った
面白いけど手間がかかるよなぁ乾かすのに場所も取るし
昔は携帯メールとかなかったから年賀状当たり前だったし床いっぱいに広げてたなぁ
原画の枚数が増えると電球の消費が半端なかった
色のはみ出しや、1枚ごと違う色ムラは味があってよかったな
パーソナルスペース広いワイは元々初詣だけは嫌いだわ・・・
他の正月事は好きだけどね・・・混み過ぎてて移動だけで半日終わるし・・・
そうそう
歩く場所だけ細く道あけておいて後は部屋中年賀状でいっぱいになったw
正直あの空気は好きだったわ
冬休み前って感じでもあるし
画面をな
コンビニコピー機でプリントアウトじゃなくてカラーコピー機能で画面をカラーコピー
そんなにこだわるなら旧暦にしろよ
←20年は使ってなかった、干支が一周したのを覚えてるからせいぜい14~5年か
プリンター使ったら手作業じゃないとか言わないよな
それな
嘘に構成力が伴っていない
言ってるの面白ツイート大喜利アカだぞ。実話じゃない
アナログじゃないと処理できない人も多い
乾かす時に部屋が年賀状で埋め尽くされる絵は今考えればかなりシュールやな
地球に優しいペーパーレスの時代だぞ。
手紙よりメールやラインの時代
年賀状レスにすればもっと地球に優しいぞ
でも実際、それを真に受け再販しても大して売れないマーフィーの法則
それこそクラファンでもやって希望者募ればエエやん
ジジイが無理してツイートするんじゃねえよ。
ファミコンミニとかメガドライブミニとかプレステクラシックとか買ってんでしょ?
まあ年賀状自体を出さなくなってしまったが
やっぱ絵の具はいい
紙に鉛筆で下書きして、透明水彩とか不透明ポスターカラーとか、画を掻いてる事自体が楽しくなる
デジタルは作業だ
プリントゴッコだって同じ
作ることが楽しい
描いたやつどこに置いとくの?という問題
今は「?」って顔されるのかね?
環境ガーっていつも叫んでる人もそう思うだろ?
やってる事ただのDM製造業者と変わらんもんな
そういえば全部買ってないわ
2005年くらいまでしてたな。
懐かしいね。
当時、年賀状を書くことは面倒な作業では無くて楽しい遊びだった
いい年して嘘松書いてるオッサン情けない。
そもそも年賀状書いてる若い人なんてほとんどいないわ。
こんなオッサンには絶対なりたくない。
転売されるけど。
プリントゴッコのインクチーブを未だに大量に売ってある