• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





新人くん「俺、年賀状を書くの結構好きなんで、
毎年シール貼ったり色塗ったりするんですけど、
なんか浮世絵みたいなカラー版画の年賀状を作りたくて、
プリンターじゃなくて手作業でやりたくて、
そーいうアナログのマシン、販売したら売れると思うんすよね〜」

私「あああああ」
上司「あああああああ」












プリントゴッコ - Wikipedia



プリントゴッコ(Print Gocco)は、理想科学工業がかつて販売していた家庭用簡易孔版印刷器である。1977年(昭和52年)から2008年(平成20年)まで販売された。

インターネットの普及による年賀はがき印刷需要の減退が重なって需要が急速に縮小したため、2008年6月に本体の販売を終了。消耗品の販売も2012年12月で打ち切られた[2][3]。


話題のツイートより

  


この記事への反応


   
プリントゴッコ全盛期に文房具屋で働いてました。
年末に店頭販売で9800円のプリントゴッコを
1日100台売ってその店の売上記録を作ったことを
思い出しました!


プリントゴッコで白いマグカップに
専用のインクで絵を付けて電子レンジでチン♬
オリジナルマグを作ってた・・・
本当に素敵な製品だった(^^)


そんなのがあったら理想ですね。
  
消耗品の電球が安価で大量にあれば…

プリントゴッコ再販希望!
これがなくなって、年賀状作るのが、つまらなくなってしまった。


版を分ける作業が楽しくて…
これ経験してたおかげで
同人で多色刷りの版分けがスムーズに。


懐かしい!ストーブの前に何十枚も並べて乾かしました!
ライトでピカッとやる時の緊張感、今でも鮮明に覚えてます。




失って初めて気づく価値ってあるよね
マジ今受注販売とかで売れば
結構需要ありそう






B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(143件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:41▼返信
はい嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:42▼返信
レアケース!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:42▼返信
嘘松
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:42▼返信
年賀状なんて書かん
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:42▼返信
手先器用民族
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:44▼返信
ブリイイイイイイイイント!!!!!!



ごっこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:45▼返信
自分が時代と逆行してるの分かってるのに売れるとは思わんやろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:45▼返信
スゲー面倒だぞコレ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:47▼返信
ステマ起稿
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:47▼返信
今時年賀状なんか出さないだろ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:47▼返信
ガリ版でも刷ってろよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:47▼返信
嘘松
今日日若者が年賀状なんて出さないから
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:49▼返信
わら半紙とか知らんのやろうな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:50▼返信
嘘松速報
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:50▼返信
年賀状とかゴミ増やすだけじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:51▼返信
仮想の新人仮想の上司
ギモヂィィィィ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:52▼返信
こいつらのせいで年賀状文化が終わった
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:52▼返信
知らない間に消えてたのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:54▼返信
随分前に消耗品を近くの店で扱わなくなって本体捨てちゃった
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:54▼返信
パソコンで絵を描いてプリントすればいいじゃん
版画風も簡単にできるし
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:56▼返信
知らねえよジジイ共働けや
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:56▼返信
はい嘘松
よっぽど「いいね」が欲しいらしいなこのゴミは
この新人くんとやらはテメーの妄想の中にしか存在しねーよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:56▼返信
残念ながら売れないからなくなったんだよ
ニッチな需要があるのは当然だがそんなもの高価になりすぎてほしいって言ってる奴も買わない
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:57▼返信
プリンターで完全に再現可能なので不要
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:57▼返信
この電球クソ懐かしいんやが
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:57▼返信
なんかオジサン臭くない?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:57▼返信
年賀状なんて面倒臭いだけだろ
キチガイ系のツイートきっしょい
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:58▼返信
今インスタと何しても韓韓パスワード強要に振り回されもうお昼前?
もういっこリモートがだめなら?
電脳空間みたいなことやってんな今?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:58▼返信
手作業でやる意味何?パソコンで画像作れよ出来るもんはおんなじだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:58▼返信
年賀状自体が懐かしいわ
最後に出したのはもう10年前になるかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:58▼返信
ゴミTwitterカス野郎
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:59▼返信
手作業で1人でやれこどおじ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:59▼返信
いや何でなくなったのか考えろよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 11:59▼返信
プリントゴッコありきで
物語をでっち上げてる感がすごい
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:00▼返信
いまどき年賀状なんて作るわけねーだろ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:01▼返信
強コロナのせいでわいらと無関係の卒業写真の思い出はまじ
○○ねえみたい?あれ通信除く?はい長放置で持ってますよそれそれ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:03▼返信
需要あるわけねーだろ 何が良いんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:03▼返信
年賀状一枚も貰った事がない
ワイ、今年で54歳
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:04▼返信
プリントゴッコが無いなら芋版やぞ芋と100均で絵の具買えばいいだけ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:05▼返信
手書きしろよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:05▼返信
再販しても利益出るほどには売れないだろ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:06▼返信
※27
へいへいへーい
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:07▼返信
大量に売れたからバランス取れてたから、今だとコストに見合わないよなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:07▼返信
わい家族旅行もあれの後影響でキャンセル?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:08▼返信
最適なんだよ年賀状だけ作るのには。
PCだとスキャナで取り込んでコピー機もないといけないからね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:08▼返信
今だと年賀状自体がメールで済ませたりするから厳しいんだろうなぁ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:11▼返信
※42
ヘイヘイヘヘヘイ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:11▼返信
タモリバージョンのCMが酷いね 
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:13▼返信
アルプス電気のMDプリンタとかも惜しいよなぁ。
ハード壊れて捨てたけど未だ消耗品のカートリッジとか捨ててない
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:13▼返信
あけおめメールでええやろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:13▼返信
プリンターとパソコンに勝てないだろもう
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:15▼返信
印刷したはがきを乾かす台だけ実家に残してたな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:16▼返信
懐かしい。
多く印刷すると最後の方は滲んだりするので、失敗作を誰に送るかで人間関係を再確認出来たな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:17▼返信
年賀状出す若者まだおるんか
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:17▼返信
絵柄はネットで適当に見つけてるけど
宛名印刷があるから0.1mm単位で位置変更できる筆ぐるめを捨てられない
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:19▼返信
海外の友人会話シリーズはすっかりこれ系に取って代わられたな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:20▼返信
※50
大手や営業はそれじゃ無理やで
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:21▼返信
一度も年賀状書いたことない俺ってもしかして異端か?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:22▼返信
YouTubeがあると○○ではないが○○作れるんかい?
無料ソフトにも別糞通信物あるがそっちも●だーめだろうな?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:22▼返信
俺、年賀状を書くの結構好きなんで

こんなん年賀状のステマだろw
年収2000万ある客づきあいもある家族経営の自営業してるが
60超える親父でさえ年賀状はもう無駄だとやめる事にしたぞw
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:26▼返信
事実、役に立たないから消滅したんだろ、今更持ち上げてキモチ悪い
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:27▼返信
会話形式嘘松死ぬほど嫌い
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:28▼返信
懐かしいw
うちも昔はお世話になってた
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:28▼返信
昔使ってたけど消耗品がくっそ高かった記憶がある
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:28▼返信
関係ないけど毎年正月は逆に親戚周りとかさせられて寧ろ忙しいくらいだけど
今年はコロナの関係で集まることも無いし初詣もしなくて良くてのんびりできるからええわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:29▼返信
自分は面倒だからメールで済ませて年賀状出したくないけど毎年年賀状が来ないと寂しいこの気持ちわかる?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:29▼返信
懐かしいなぁって思いはするし当時は年末年始の風物詩として好きだったけど今更やりたいとは思わんよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:29▼返信
浮世絵をプリンターで印刷すりゃ良いだけじゃん。馬鹿なの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:30▼返信
これの解説でコピー用紙を使う時は薄目にで懐かしくなった
バブルの頃はコピー機がすげぇ印刷汚くて黒い粉みたいなの印刷に出たんだよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:31▼返信
※68
>プリンターじゃなくて手作業でやりたくて
ってあるだろ
趣味みたいなもんなんだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:32▼返信
そもそも明けましておめでとうって、何がめでたいの?
新年迎えてめでたいっていうけど、新年迎えたら何がめでたいの?
棺桶に一歩近づいたのがめでたいの?
正月休みある勝ち組が無理矢理めでたがっているだけでは?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:34▼返信
5歳ぐらいの時に姉ちゃんのやつ手伝わされてたの思い出した。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:35▼返信
年末年始の空気は好きだしそれと直結するイメージの象徴ではあったから嫌いじゃなかったよ
まぁ流石に一人暮らしになってからは怠いって思うようになったけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:35▼返信
※71
在日かよ
日本人なら年神様を迎える意味でおめでたいなんて常識だろ
何の為に正月飾りをしてると思ってんだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:36▼返信
バンダイとかのキッズワープロのが印象深いなカーボン紙に必死にスタンプ回して文字打つの。量産性悪くてすぐ飽きるんだけどな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:36▼返信
>>71
親が一般常識教えてないって本当可哀想・・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:36▼返信
やっぱ家族で暮らさないとこういう感覚薄れるね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:37▼返信
※71
ならお前は初詣も行くなよw
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:38▼返信
オヤジが年賀状作るのに使ってた
よく手伝った
面白いけど手間がかかるよなぁ乾かすのに場所も取るし
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:40▼返信
※79
昔は携帯メールとかなかったから年賀状当たり前だったし床いっぱいに広げてたなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:43▼返信
20年くらい使ったな
原画の枚数が増えると電球の消費が半端なかった
色のはみ出しや、1枚ごと違う色ムラは味があってよかったな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:43▼返信
>>78
パーソナルスペース広いワイは元々初詣だけは嫌いだわ・・・
他の正月事は好きだけどね・・・混み過ぎてて移動だけで半日終わるし・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:44▼返信
>>80
そうそう
歩く場所だけ細く道あけておいて後は部屋中年賀状でいっぱいになったw
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:48▼返信
iPadにアップルペンシルで描いてコンビニでカラーコピー
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:48▼返信
>>83
正直あの空気は好きだったわ
冬休み前って感じでもあるし
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:49▼返信
※84
画面をな
コンビニコピー機でプリントアウトじゃなくてカラーコピー機能で画面をカラーコピー
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:50▼返信
※74
そんなにこだわるなら旧暦にしろよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:51▼返信
※81
←20年は使ってなかった、干支が一周したのを覚えてるからせいぜい14~5年か
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:53▼返信
自分で絵を描いたのをプリンターで印刷すればいいだけでは?
プリンター使ったら手作業じゃないとか言わないよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:54▼返信
凝るとそれなりのものができるけどめんどくさいから一色刷り
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:54▼返信
プリントごっこありきで文章を組み立てた嘘松
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:56▼返信
※91
それな
嘘に構成力が伴っていない
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 12:59▼返信
※91
言ってるの面白ツイート大喜利アカだぞ。実話じゃない
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:01▼返信
あの電球はもう手に入らんからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:01▼返信
※89
アナログじゃないと処理できない人も多い
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:05▼返信
あるとやらないのにね
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:08▼返信
色の混ざり具合が1枚1枚違うから楽しかったなぁ
乾かす時に部屋が年賀状で埋め尽くされる絵は今考えればかなりシュールやな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:18▼返信
時代は電子年賀状よ。
地球に優しいペーパーレスの時代だぞ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:20▼返信
使い終わった後の電球をシャリシャリ砕くのが好きだった
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:24▼返信
デジタル化が進んだ結果、アナログが消えていったのに、今度はアナログが求められる時代になるとはw
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:35▼返信
年賀状自体の需要が減ってるからなあ
手紙よりメールやラインの時代
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:36▼返信
※98
年賀状レスにすればもっと地球に優しいぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:39▼返信
手で動かすだけで手作業ではない
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:40▼返信
一回買ったな
105.ナナシオ投稿日:2020年11月28日 13:41▼返信
>>1
でも実際、それを真に受け再販しても大して売れないマーフィーの法則

それこそクラファンでもやって希望者募ればエエやん
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:55▼返信
新人が年賀状文化あるわけねえじゃん。
ジジイが無理してツイートするんじゃねえよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:58▼返信
プリンタでええやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:58▼返信
シルクスクリーンの初心者向けとかならあるんでは
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:58▼返信
年賀状じたいがオワコン
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:59▼返信
インクジェット印刷もそのうち時代遅れになるのか
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 13:59▼返信
そうやってごちゃごちゃ言ってるお前らも
ファミコンミニとかメガドライブミニとかプレステクラシックとか買ってんでしょ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 14:01▼返信
やはり版木を彫って浮世絵つくるか
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 14:01▼返信
あれ楽しかったな

まあ年賀状自体を出さなくなってしまったが
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 14:15▼返信
売れると思うんすよねーで嘘松と確信
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 14:20▼返信
液タブを高いかね出して買ったはいいけど、その途端に冷めて、デジタルイラストやめてアナログに戻ったわ
やっぱ絵の具はいい
紙に鉛筆で下書きして、透明水彩とか不透明ポスターカラーとか、画を掻いてる事自体が楽しくなる
デジタルは作業だ
プリントゴッコだって同じ
作ることが楽しい
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 14:24▼返信
プリントごっこ作るのは好きだったけど言葉を添えるのが苦手だったなー
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 14:39▼返信
※115
描いたやつどこに置いとくの?という問題
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 14:52▼返信
昔は「プリント絵を高額で売りつける怪しい絵売り」がシルクスクリーンって言葉を出したら「プリントごっこと同じですね。」って言えば撃退できていた。
今は「?」って顔されるのかね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 15:25▼返信
年賀状文化そのものが害悪はよ死滅してほしい
環境ガーっていつも叫んでる人もそう思うだろ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 15:38▼返信
アホかよ需要なくなったから事業畳んだんだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 15:39▼返信
>>119
やってる事ただのDM製造業者と変わらんもんな
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 15:41▼返信
>>111
そういえば全部買ってないわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 15:41▼返信
所詮は資本主義でしかないこの日本 過去に存在したアイテムももう手に入らないのだよ コンビニのゴミを買い求めろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 15:52▼返信
年賀状書くの好きなら知ってそうだけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 15:53▼返信
嘘柱 誇張しのぶ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 16:08▼返信
カラー版と黒版こさえて、一日目にカラー、二日目に黒版をにプリントして、熱で溶ける粉振りかけて、裏からアイロンあてて溶かして立体使用にするみたいのしてたなー。
2005年くらいまでしてたな。
懐かしいね。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 16:13▼返信
コロナがやばいってのに感染源になりうる年賀状送ってくる奴は失礼だぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 16:20▼返信
いや年賀状とかいらんから。わーって使うの数分だけ。掃除も大変。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 16:21▼返信
こいつ周りから嫌がられてるの感じない奴だろうな。無神経。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 16:28▼返信
年賀状が日本郵政喜ばせてるだけだと気付いてしまってモチベーションが死んだ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 17:11▼返信
家でも使ってたけど送る枚数が100枚超えたくらいからプリンターに浮気してしまった
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 17:20▼返信
はい、嘘松
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 18:40▼返信
年賀状は04年を最後に一切出さないことにしたわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 18:55▼返信
うちにはなかった悲しい
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 19:10▼返信
子供の頃、創作意欲を掻き立てる何かがありました
当時、年賀状を書くことは面倒な作業では無くて楽しい遊びだった
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 20:43▼返信
30年前小学校低学年で難しそうだったからワープロ覚えて宛名打ちして裏面はスタンプペタペタ押して作ってたよ。高校からはパソコンが有ったからスタンプも使わなくなったけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 21:14▼返信
これオッサンしか知らない物の話題だし、
いい年して嘘松書いてるオッサン情けない。
そもそも年賀状書いてる若い人なんてほとんどいないわ。
こんなオッサンには絶対なりたくない。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 23:13▼返信
プリントゴッコは掛け率80で返品不可。文具屋は売れるから置くけどほとんど儲からなかった。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 20:54▼返信
無知って怖いよね…
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:12▼返信
結構需要ありそう → ない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 19:14▼返信
そのうち復刻版とかで出るって。
転売されるけど。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 19:50▼返信
近所の業務スーパーには前の店名だった頃に取り扱ってたであろう
プリントゴッコのインクチーブを未だに大量に売ってある
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 22:02▼返信
あれ?インクチューブって打ったと思ったのにな

直近のコメント数ランキング

traq