会社で自分から積極的にオタク話題は出さないし混ざらないし、あからさまな単語も使わないようにしてるんだけど今日前部署の上司(47歳男性/幼女)に「浅海さんてなんでマンガのこと「原作」って言うの?」と聞かれて盲点オブザイヤー
— なちめ (@outrange) November 28, 2020
会社で自分から積極的にオタク話題は出さないし混ざらないし、あからさまな単語も使わないようにしてるんだけど今日前部署の上司(47歳男性/幼女)に「浅海さんてなんでマンガのこと「原作」って言うの?」と聞かれて盲点オブザイヤー
幼女はね…覚えたことを何でも言いたがるから今日めちゃくちゃ鬼滅のプレゼンされて(息子と一緒に無限列車した模様)、あまりに熱心に、かつネタバレしないように薦めてくれるので「じゃあ原作買おうかな」と…絆されたばかりに……いや16巻からは持ってますけど…
— なちめ (@outrange) November 28, 2020
この記事への反応
・反応コメント
・(47歳男性/幼女)←????????????
・え、うそ。原作ってみんなイワナイノ…??ソウナンデスカ…??!
・うを。これは私も気をつけねば。
・こういうことはありがちですね。
・つい爆笑しました
原作って言うよな
原作って言わないよな
:
:
自分の中でせめぎ合ってて…(言わない)
(いきなり失礼しました)
・私も原作って言っちゃう。笑笑
・「原作」は確かに普通の人は使わないね
・ゲームでも原作とか言うてしまうの気をつけやんとカタ((((꒪꒫꒪ ))))カタ
・身に覚え(^^;;オタク隠してないからいいんだけど。
盲点だった

確かに確かに・・・
アスペってレスしてほしいの?
◎ 幼男
あぁん、オラ小っ恥ずかしいだ🧔🏻💕
オタっぽいけどねえ
(オタクの俺を)見たけりゃ見せてやるよ!
原作言うやつ普通におるわっちゅうねん
どんだけ世間知らずやねん
あからさまにバカにしてくる人に話振られたら完全無視してるし。
「半沢直樹の原作読んだ」とかな
相手が物を知らな過ぎただけ
「原作は人気コミック…」
「原作は芥川賞受賞作…」
とか普通に言ってるわ
別に揚げ足取るわけじゃないが
そういう場合、「小説の方」とか言ったりするかな
オタは喋り方に気持ち悪めな特徴あるから、分かりやすいんよなー
いや小説って言うな
原作と言われても通じるが自分は使わない
原作って、例えば人間失格の映画化みたいにその映像化されたものと原作が時間軸的に離れてるときとか、
小説から映像化みたいな結構作品的に差が大きいときに言うイメージ強いね。
アニメの原作って言われて、漫画なのか小説かも特定できないのもありそう。
他の類似例で、絵関連で何でも「作画がいい」とかいうオタいるけど、
作画とかほぼアニメ業界でしか言わねーからw
え?息子♂が無限発射♂しな?
これ言われたら漫画?ラノベ?色々あんだろうが思う
お前みたく何でも知らんわいなと
それは「発祥」とか「その作品のスタート」みたいな意味の原作でしょ?
「発祥はコミックです」とは言うけど、
みんなで漫画版がーとかアニメ版がーとか話してるのに
原作がーとかいうのはちょっと変よね。みんなが漫画版が原作と知ってるとも限らないのに。
このあたりがオタクらしい。
当たり前やろw
「原作」という言葉が主語なんだから使わんと通じんわ
そういう意味じゃない。。。
とか言っとかないとダメ
飽くまで作品とはよそよそしいスタンスを保つ
はい、嘘松
47歳幼女とか意味分からんわ
それが鉄則
やっべーなんかムカつくわw
普段言われても気に留めんが、敢えてそれで呼ぶヤツは崖から落とす
オタク用語でもなんでもない
嘘松は頭の病気だね
ワンピースのアニメと原作くらい
そのミックスしたネタ元の漫画は原作だろ
原作がアニメでメディアミックス先が漫画なら原作アニメ
見た目と臭さでたいていバレてる
アスペ多いなココ
そういう意味じゃないわ
小説買うかなって言う
ただ言われても違和感は無い、自分がそいう表現はしないだけ
知らんけど
幼女のように何で何でと聞いてくるからじゃない?
ドラマだって原作あるし
「原作」って言葉を使うのがオタって意味じゃ無いぞ
「原作の漫画」を原作と示すとオタくさいって事、一般人は漫画と示す
リングとか呪怨とかのホラーも原作有りなんだが・・・
ネトウヨ怒りの不買運動
マジでアスペ多いなw今日何かあったのか?
ヲタ用語じゃないんだけど?
原作って言葉にピンポイントで絡んでくる人とかおらんよな
鬼滅の場合はまだコミック最終巻が出ていなくてとても知名度があるので漫画呼びの方が合う
間違いじゃないけどね
そもそもいい歳こいてアニメの話してんだからオタとか関係ねーだろ
「一般人は原作じゃなく漫画って言うんだよ」と言われても
原作って言葉自体一般的なので別に特殊な言い回しとも思えないし
単に本人からオタ臭さがにじみ出てるだけだろ
アニメに興味ない人とか情弱とか言い方があるだろ
小説の映画化だったら原作っていうだろ
だからそんなのオタクどうこうじゃなく人によるって話だろ
どっちがアスペだ
小説原作の映画と小説比べる時も小説を原作って言うし、ツッコまれたこともない
もしすべての漫画を原作って呼んでるんだとしたらこいつがおかしいだけ
ブスやブサイクを笑い(イジメ)とか言ってる関西芸人と同じで陰湿な日本だよなあと思う
常用してる方がアホやろ
一般的なものだろ
でも萌えとか美少女系のアニメやゲームなんかはマジでドン引きする。何とかのアトリエのソフトとか、気持ち悪いファンタジーラノベ?とか持ってくる◯原くん、マジで引かれてるょ。。
総称として原作という言葉普通に使います! オタ扱いするのほんとやめてほしいんだけど・・・
なんでいちいち、こういう『言葉狩り』に繋るような、不用意な発言を不特定多数にするわけ?
海外にはギークいじめが無いと信じる脳内お花畑になりたかったわ
例えばオーバーロードの原作って言ったらマンガじゃなくてなろう小説だろ
その噛みつき具合がオタっぽい。
原作って言葉は誰でも普通に使うけど、使い方に特徴があるってことでしょ。
すぐ原作がぁって言う人もそんな感じの人に多い。
これも何かの業界用語なの?
嘘松は社会経験が少ないからか知らんが創作のディティールが甘い
原作は普通に使うだろ
むしろ幼女のがやべーわ
たとえば、「花の慶次」の原作なら漫画じゃなくて小説やろ?
一般「花の慶次の小説読んだ事ある?」
一般「あーあれが原作なんだ」
オタク「花の慶次の原作読んだ?」
オタク「やっぱ原作だよな」
こんな使い方じゃね?
バレて嫌なら必要最低限以外は無駄に喋るな。
様子見したいなら鬼滅言っとけ
鬼滅は漫画原作だって皆知ってるやろw
むしろそれ以外ないだろjkw
気持ち悪いって表現使う奴が(お前らの言う所の)気持ち悪いw
そこかしこにオタクらしいオリジナル言語使用例でまくってるやん
20文字以内で答えなさい
微妙な気がするけど、まぁ確かに「原作はマンガである」という知識が
共有されてる前提じゃないと会話が成り立たないと言えばそうかも。
ゴミみたいな実写化を喜んでみてそう
原作なんて誰でも言うだろ!
結構ドラマの終わりとかに原作小説、漫画プレゼントって結構あったぞ
確かにちょっとしたうっかりでありそうではあるかな
アニメ版や映画版を見てない人間であれば、
原作を買う、とか読むとか言う使い方はしないだろうな。
多分、普通の人は原作があることを知らないようなマイナーな作品まで原作原作って言ってたんじゃないかな
というか、オタの人って喋り方の節回しが独特だから隠すの難しいんじゃないかな。
隠してるつもりでも、周りは薄々勘づいてるもんだと思う。
多分その誤魔化しが出来ないあたり既にバレてると思うんだよなぁ…