• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより








会社で自分から積極的にオタク話題は出さないし混ざらないし、あからさまな単語も使わないようにしてるんだけど今日前部署の上司(47歳男性/幼女)に「浅海さんてなんでマンガのこと「原作」って言うの?」と聞かれて盲点オブザイヤー






この記事への反応



反応コメント

(47歳男性/幼女)←????????????

え、うそ。原作ってみんなイワナイノ…??ソウナンデスカ…??!

うを。これは私も気をつけねば。

こういうことはありがちですね。

つい爆笑しました
原作って言うよな
原作って言わないよな
:
:
自分の中でせめぎ合ってて…(言わない)
(いきなり失礼しました)


私も原作って言っちゃう。笑笑

「原作」は確かに普通の人は使わないね

ゲームでも原作とか言うてしまうの気をつけやんとカタ((((꒪꒫꒪ ))))カタ

身に覚え(^^;;オタク隠してないからいいんだけど。



盲点だった


B08JH72RMK
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:02▼返信
ヲタとか以前に文章がいちいち気持ち悪い
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:02▼返信
舐めまわしたい
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:03▼返信
/幼女)w
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:03▼返信
盲点も何も漫画の子と原作とは言わんがな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:03▼返信
たしかに言わない
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:04▼返信
この腐れ外道め
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:04▼返信
スマホの予測変換にも出てくる「原作」がオタク用語とは思えんが
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:04▼返信
鬼滅の漫画の事原作と言っても誰も気にしないのでセーフ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:04▼返信
47歳は幼女とは言わない
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:04▼返信
あー、確かに原作ってアニメとか実写とかに派生したことを前提だからなぁ
確かに確かに・・・
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:05▼返信
漫画原作、小説原作なんてニュースでも普通に使う言葉
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:05▼返信
ツイッター奇行
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:05▼返信
無限ステマ編
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:05▼返信
>>7
アスペってレスしてほしいの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:05▼返信
言い回し以前にばれたくないなら漫画の話ふられてもよっぽどメジャーなもんでもないなら知らないふりしろよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:06▼返信
何で隠す必要なんかあるんですか
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:06▼返信
× 幼女
◎ 幼男
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:06▼返信
自意識過剰でキモいんだよ雑魚が笑
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:06▼返信
いや、普通に言うだろ(すっとぼけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:08▼返信
嘘が好きなんですね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:08▼返信
キモヲタ「原作は小説版なんですが?」
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:08▼返信
オタクじゃダメなんですか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:08▼返信
※2
あぁん、オラ小っ恥ずかしいだ🧔🏻💕
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:09▼返信
原作とかより今期とか言うほうが
オタっぽいけどねえ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:09▼返信
>>16
(オタクの俺を)見たけりゃ見せてやるよ!
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:09▼返信
いちいちそんな事気にしねぇよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:09▼返信
安定の嘘松
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:09▼返信
ドラマ原作本とか普通にテレビで言ってるんだけどテレビはオタクだったってマジ?
29.投稿日:2020年11月29日 16:10▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:10▼返信
どうせ嘘松だろうと思ったけど普通に嘘松でおもんな
原作言うやつ普通におるわっちゅうねん
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:11▼返信
言うほど盲点か?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:13▼返信
原作とか言わねーよキモイわボケ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:14▼返信
小説の映画化でも小説版は原作言うし別におかしな事じゃなくね
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:16▼返信
話題のアニメに乗じて嘘松
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:16▼返信
言うだろ原作くらい
どんだけ世間知らずやねん
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:17▼返信
嘘松
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:18▼返信
嘘松より文体のキモさが際立つ陰キャさんですね👶
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:18▼返信
バレても別にいいけどな。
あからさまにバカにしてくる人に話振られたら完全無視してるし。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:20▼返信
いや普通に使うやろ。相手が無知だっただけでは
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:20▼返信
ドラマでも原作って言うじゃん
「半沢直樹の原作読んだ」とかな
相手が物を知らな過ぎただけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:20▼返信
>>1でFA出てた
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:22▼返信
ドラマや映画の宣伝でも
「原作は人気コミック…」
「原作は芥川賞受賞作…」
とか普通に言ってるわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:22▼返信
嘘松やろw
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:22▼返信
※40
別に揚げ足取るわけじゃないが
そういう場合、「小説の方」とか言ったりするかな
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:24▼返信
>>1
オタは喋り方に気持ち悪めな特徴あるから、分かりやすいんよなー
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:25▼返信
文章にイラッとする
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:25▼返信
※40
いや小説って言うな
原作と言われても通じるが自分は使わない
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:26▼返信
それより「幼女」ってなに?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:27▼返信
業界人だけど、アニメ化された漫画をそんなに原作言わないね。いう人もいるけど。
原作って、例えば人間失格の映画化みたいにその映像化されたものと原作が時間軸的に離れてるときとか、
小説から映像化みたいな結構作品的に差が大きいときに言うイメージ強いね。
アニメの原作って言われて、漫画なのか小説かも特定できないのもありそう。

他の類似例で、絵関連で何でも「作画がいい」とかいうオタいるけど、
作画とかほぼアニメ業界でしか言わねーからw
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:30▼返信
>>41
え?息子♂が無限発射♂しな?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:31▼返信
鬼滅なんて読んでる時点でオタクだろ。オタバレした所で痛くも痒くもないはず
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:32▼返信
「このアニメの原作でさ~」

これ言われたら漫画?ラノベ?色々あんだろうが思う
お前みたく何でも知らんわいなと
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:32▼返信
>>42
それは「発祥」とか「その作品のスタート」みたいな意味の原作でしょ?
「発祥はコミックです」とは言うけど、
みんなで漫画版がーとかアニメ版がーとか話してるのに
原作がーとかいうのはちょっと変よね。みんなが漫画版が原作と知ってるとも限らないのに。
このあたりがオタクらしい。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:33▼返信
これはいわゆる二次作品までやってる人特有の盲点てことなのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:36▼返信
ん?非オタと普通に映画の原作って言って通じるし、ニュースでも「原作の漫画は~」って言ってたからセーフ。鬼滅だからかもしれんが。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:37▼返信
※42
当たり前やろw
「原作」という言葉が主語なんだから使わんと通じんわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:38▼返信
オタバレ中華アニオタ晴れ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:38▼返信
※55
そういう意味じゃない。。。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:44▼返信
漫画のほう
とか言っとかないとダメ
飽くまで作品とはよそよそしいスタンスを保つ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:45▼返信
「オリジナル」と呼ぶ俺に隙はなかったヤッター
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:46▼返信
>>1
はい、嘘松
47歳幼女とか意味分からんわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:48▼返信
そもそも職場では漫画やアニメの話題には加わらない
それが鉄則
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:49▼返信
※60
やっべーなんかムカつくわw

普段言われても気に留めんが、敢えてそれで呼ぶヤツは崖から落とす

64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:49▼返信
小説だろうが漫画だろうがドラマだろうが映画だろうが原作は原作
オタク用語でもなんでもない
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:49▼返信
まーた嘘松か
嘘松は頭の病気だね
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:49▼返信
アニメが好きとオタクは違うと思うんだが
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:50▼返信
普通に子供でも使うよ
ワンピースのアニメと原作くらい
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:53▼返信
メディアミックス展開したものがアニメだから
そのミックスしたネタ元の漫画は原作だろ
原作がアニメでメディアミックス先が漫画なら原作アニメ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:59▼返信
オタバレして困るとか疲れそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 16:59▼返信
嘘とか創作以前に文章の気持ち悪さがこれぞオタク
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:01▼返信
嘘松まるだしだな、ジブリやドラマといった映像媒体での紹介で、「原作は~といいますと」テレビでも普通に使われる用法だよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:02▼返信
47歳男性・幼女 これが何意味するかわからん誰かわかるやついる?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:02▼返信
相手はテレビドラマとかも観ない人だった?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:02▼返信
気にすんな
見た目と臭さでたいていバレてる
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:02▼返信
それより幼女の意味がわからん
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:03▼返信
※71
アスペ多いなココ
そういう意味じゃないわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:04▼返信
小説原作の実写映画が話題になったときとか「原作買おうかなあ」って話せん?
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:06▼返信
>>77
小説買うかなって言う
ただ言われても違和感は無い、自分がそいう表現はしないだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:06▼返信
パンピーは本買おうかなー漫画買おうかなーなんじゃね
知らんけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:07▼返信
映画やドラマと本の関係でも言うだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:12▼返信
オタクはバレてないと思ってるけどバレてる
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:14▼返信
文章がまず理解できない
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:15▼返信
※72
幼女のように何で何でと聞いてくるからじゃない?
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:18▼返信
自意識過剰なだけだろ
ドラマだって原作あるし
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:18▼返信
アスペ多いから言っとくわ

「原作」って言葉を使うのがオタって意味じゃ無いぞ

「原作の漫画」を原作と示すとオタくさいって事、一般人は漫画と示す
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:19▼返信
つーか映像化されるようなメジャータイトルの原作マンガとか小説を知ってたからってオタクなの?
リングとか呪怨とかのホラーも原作有りなんだが・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:19▼返信
>>57
ネトウヨ怒りの不買運動
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:22▼返信
※86

マジでアスペ多いなw今日何かあったのか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:22▼返信
原作=元の作品

ヲタ用語じゃないんだけど?
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:22▼返信
こんな細かいこと指摘してくる上司って本当に存在するの⁉️
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:25▼返信
>>90
原作って言葉にピンポイントで絡んでくる人とかおらんよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:26▼返信
浅海さん
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:27▼返信
脚色が多い場合や元ネタの存在の知名度が低い場合は原作って呼び方がしっくりくるな
鬼滅の場合はまだコミック最終巻が出ていなくてとても知名度があるので漫画呼びの方が合う
間違いじゃないけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:27▼返信
映画でもドラマでも「原作では~」ってメディアが使ってるじゃんねw
そもそもいい歳こいてアニメの話してんだからオタとか関係ねーだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:35▼返信
まったくピンと来かねる
「一般人は原作じゃなく漫画って言うんだよ」と言われても
原作って言葉自体一般的なので別に特殊な言い回しとも思えないし

96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:35▼返信
これだけでオタ認定されるわけねー
単に本人からオタ臭さがにじみ出てるだけだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:36▼返信
普通の人って意味不明なこと言ってる時点でダメだと思うぞ
アニメに興味ない人とか情弱とか言い方があるだろ

小説の映画化だったら原作っていうだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:36▼返信
漫画だったら何でも原作って言うから、ほかにメディア化されてたっけ?って言うニワカを疑う指摘だぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:36▼返信
嘘松
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:38▼返信
>>85
だからそんなのオタクどうこうじゃなく人によるって話だろ
どっちがアスペだ
小説原作の映画と小説比べる時も小説を原作って言うし、ツッコまれたこともない
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:41▼返信
小説の映画化とか、アニメでもるろ剣とかあるだろう
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:49▼返信
映画化や実写化されてたら漫画小説関わらず原作って呼ぶのは普通だし
もしすべての漫画を原作って呼んでるんだとしたらこいつがおかしいだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 17:59▼返信
オタクを何かダメなイメージにしてるって
ブスやブサイクを笑い(イジメ)とか言ってる関西芸人と同じで陰湿な日本だよなあと思う
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:10▼返信
反応コメント
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:12▼返信
つか、オタバレしてなくない?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:13▼返信
漫画は原作とは限らんから
常用してる方がアホやろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:14▼返信
原作小説、原作マンガという言葉は
一般的なものだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:17▼返信
今時オタクばれなんて気にしないでいいよ。
でも萌えとか美少女系のアニメやゲームなんかはマジでドン引きする。何とかのアトリエのソフトとか、気持ち悪いファンタジーラノベ?とか持ってくる◯原くん、マジで引かれてるょ。。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:18▼返信
俺普通の人だけど普通に原作っていうよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:18▼返信
原作は普通に言うでしょ・・・媒体が漫画か?小説家?の違いで

総称として原作という言葉普通に使います! オタ扱いするのほんとやめてほしいんだけど・・・

なんでいちいち、こういう『言葉狩り』に繋るような、不用意な発言を不特定多数にするわけ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:19▼返信
>>103
海外にはギークいじめが無いと信じる脳内お花畑になりたかったわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:19▼返信
淫夢という原作をすこれ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:19▼返信
俺なんて知りもしない彼女の同僚や顔合わせもしてない彼女の両親兄弟にまでオタばれしてるけど今日も生きてる
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:20▼返信
相手が、原作からオタクに連想しなければ大丈夫、しかし他の隠れオタクに一方的に情報を与えてしまったな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:20▼返信
映画化された小説のことを「原作読んだ?」とか普通に言うよな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:25▼返信
マンガの事を原作っていうオタク自体いなくね?
例えばオーバーロードの原作って言ったらマンガじゃなくてなろう小説だろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:29▼返信
原作意外になんて言うんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:30▼返信
>110

その噛みつき具合がオタっぽい。
原作って言葉は誰でも普通に使うけど、使い方に特徴があるってことでしょ。

すぐ原作がぁって言う人もそんな感じの人に多い。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:38▼返信
原作とか一般的に使われているのに馬鹿じゃないの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:54▼返信
いや、普通に表記されてるだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:55▼返信
オタクじゃなくても普通に使う言葉ですが
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:57▼返信
>幼女

これも何かの業界用語なの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 18:58▼返信
漫画が原作じゃない時もあるから、そら言わん
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 19:03▼返信
すぐ作画がぁって人も同じ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 19:22▼返信
隠そうとしてる時点で気持ち悪い
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 19:36▼返信
ドラマや映画の元になった小説なんかにも原作って使うだろ
嘘松は社会経験が少ないからか知らんが創作のディティールが甘い
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 19:37▼返信
いや普通に使うし
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 19:44▼返信
鼻に血管が浮き出る的なヤツか?
原作は普通に使うだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 19:50▼返信
原作とか漫画やアニメなんかは鬼滅のこともあるし別にバレても痛くないやろ
むしろ幼女のがやべーわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 19:53▼返信
アニメ化したゲームも原作って言うんだろうか
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 19:57▼返信
そもそも、原作=漫画じゃねーだろ、オタク以前に言葉を知らないだけのアホ


たとえば、「花の慶次」の原作なら漫画じゃなくて小説やろ?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 20:04▼返信
>>131
一般「花の慶次の小説読んだ事ある?」
一般「あーあれが原作なんだ」
オタク「花の慶次の原作読んだ?」
オタク「やっぱ原作だよな」
こんな使い方じゃね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 20:12▼返信
盲点でもなんでもなく普通に漫画って言うだろ どこを気を付けてたのか
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 20:41▼返信
盲点直撃セガサターン
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 20:41▼返信
そりゃあ漫画が原作ならねー
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 20:47▼返信
>>50
バレて嫌なら必要最低限以外は無駄に喋るな。
様子見したいなら鬼滅言っとけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 21:11▼返信
漫画が原作じゃない場合もあるから原作って言わないでしょ普通
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 21:23▼返信
このツイートした人がとにかく気持ち悪い
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 22:12▼返信
※137
鬼滅は漫画原作だって皆知ってるやろw
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 22:13▼返信
※130
むしろそれ以外ないだろjkw
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 22:18▼返信
※138
気持ち悪いって表現使う奴が(お前らの言う所の)気持ち悪いw
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 22:57▼返信
そういやウチのオカンはアニメの事マンガって言ってたわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 23:25▼返信
は?この人のツイートって
そこかしこにオタクらしいオリジナル言語使用例でまくってるやん
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 23:31▼返信
無限列車したってどういう意味ですか?
20文字以内で答えなさい
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月29日 23:45▼返信
デュクシ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 00:22▼返信
原作の漫画版を指すときに「原作」と言わず「マンガのほう」とか言うってこと?
微妙な気がするけど、まぁ確かに「原作はマンガである」という知識が
共有されてる前提じゃないと会話が成り立たないと言えばそうかも。
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 01:26▼返信
原作で伝わらないとか薄っぺらい人間なんだろうな
ゴミみたいな実写化を喜んでみてそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 01:51▼返信
漫画とかラノベっていうから俺はセーフ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 01:52▼返信

原作なんて誰でも言うだろ!
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 03:32▼返信
よくわからんわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:56▼返信
映画だって普通にみんな原作って言うだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:34▼返信
映画、ドラマ見ない人か?
結構ドラマの終わりとかに原作小説、漫画プレゼントって結構あったぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:55▼返信
原作がなぜオタク用語なんだ??
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:47▼返信
アニメベースなのを無意識にって話か
確かにちょっとしたうっかりでありそうではあるかな
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 12:16▼返信
原作と言う言葉自体はオタク用語でも何でもないけど、
アニメ版や映画版を見てない人間であれば、
原作を買う、とか読むとか言う使い方はしないだろうな。

156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 18:19▼返信
よく実写映画とかでも何々原作とかつくじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 18:57▼返信
漫画が原作の映画の話してて「原作読もうかな」はいたって普通やん
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 22:09▼返信
マンガって原作っていうんだね。ドラマが原作のときは何と言うのだろう。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 05:17▼返信
>>40
多分、普通の人は原作があることを知らないようなマイナーな作品まで原作原作って言ってたんじゃないかな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 05:26▼返信
原作は普通の言葉だけど、使用頻度とか使いドコロに違和感があるんだろうな。
というか、オタの人って喋り方の節回しが独特だから隠すの難しいんじゃないかな。
隠してるつもりでも、周りは薄々勘づいてるもんだと思う。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月02日 07:19▼返信
臭そう
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 07:28▼返信
仮に嘘松じゃなくて、本当に普段からオタ趣味を隠しているとしても、映画の興行収入のニュースで話題になってるから、軽く調べたら漫画原作だと最近知ったんですよ〜くらいの誤魔化しを咄嗟に言えない辺り頭の回転が悪そうだ。
多分その誤魔化しが出来ないあたり既にバレてると思うんだよなぁ…
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 05:50▼返信
俺も母さんにパソコン教える時に「ここタゲって」って言っちゃった

直近のコメント数ランキング

traq