映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分
記事によると
・劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。
・『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答
・「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」
・原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。
この記事への反応
・こういう事をいつまでもしてると日本からクリエイターが居なくなったり減ったりする
・日本って原作者に対してマジでふざけてるよね。
人の褌で儲けてるのに相応の対価を渡さないって。
何?上限1000万って!?
・記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」何てこったい
・これよく言われてるけど契約次第なんよな
勝手に契約して作者部ちぎれたテルマエとか
作者が納得しなくてちゃんと契約した海猿とか
・と言っても単行本がバカスカ売れてるし、それとグッズ類の印税が凄いんじゃないかなって思うんだけどな。
そうであって欲しい
・マジで?酷い世界だ
度々話題になることだよなぁ。
単行本ウレルカラ~とかあるとはいえもう少し改善するといいやね
単行本ウレルカラ~とかあるとはいえもう少し改善するといいやね

逆に映画がコケても貰えるんだからいいだろwヒットしたからもっと寄越せと言う方がオカシイ
たくさん売れたから理論ならむしろ原作者が奴隷アニメーターたちにちょっと分けてもいいくらいでは
んだから売れた分からそこの何%支払えばいいじゃん
コケたらほぼもらえないだけの話
なんで原作者がアニメーターに払わなあかんねん
アホかお前
アニメ化してもらってるんだから当たり前だろ
もし俺が今書いてる小説がアニメ化されたら感謝の気持ちでいくらかアニメーターに渡したいわ
鳥山先生とか尾田みたいに自分が率先して協力したりする作者もいるし
まんえんるwwwww
昔から言われてたじゃん
成功したら原作やグッズを売り込む宣伝効果があるけど、アニメ円盤や映画の売上からは利益がでない
そのかわり失敗しても原作側には大したダメージもないってな
単行本売らずに大切にしとくのが
作者は一番喜んでくれんだろ
映画なんて赤字覚悟で作るもんだからな
純利益ではなく興行収入で%決めると誰も製作費ウン十億かけた大作なんて作らなくなる
低予算・小ヒット狙いばかり横行した結果が今の死にかけた邦画だし
こうやって事前に予防対策するのは大事
そいつは自業自得
鬼滅をここまでの国民的コンテンツにする為には相応の莫大な工作費が使われてますから。キチンと回収しないとね
そうなると連載時からよほどの人気作しかアニメ化や映画化されなくなるな
つまりアニメ化や映画化されるのはほぼ100パーセントオリジナル作品のみになる
問題はアニメ化する時の作者の知名度(ブランド)なんだよ
実際は映画1本で200万あれば良い程度らしい
脚本家人生で何本も映画脚本を書くことはないだろうから、割にあわないと思う脚本家は多いだろう
脚本家とか1つで200万~1000万もらえたら生活できるな
それで割に合わないならやめてもらって結構だろ、脚本家の代わりなんていくらでもいる
映画は失敗したら赤字なんだぞ
契約によっては1000万超えることもある
ufotableだの何だのに頼らず自力で1億部売ってから映画化すればもっと貰えるよ
更なる単行本印税やコラボ収入で更に更に膨れ上がるからな
へー、ふーん、映画なんて宣伝媒体やで、とか思ってそう
気持ち悪い作者やで
コネや広告効果というプラス部分の代償に、直接的な収入減るマイナス部分もあるのは当然のこと
それが嫌ならジャンプから足抜けして自力1億ヒットさせて自分有利な契約ゲットすりゃ解決
糞が
250億もあるなら1、2億は原作者に行くべきだろう。
それを数百万でゲットできるんだから関係者は笑いが止まらないww
オークションになっらた海外勢に負けるので地上波TV局が金出し合うんだろうな
アニメ制作現場へ還元されるべきだ
アニメのお陰で原作が売れたとかそれは話のすり替えで全く関係ない
ハリポタの作者は映画でも大金貰ってるのに
それに漫画が爆売れするやん
孫の代まで働かなくていいぞ
終わり
記録がーとか言ってないで。
そもそもアニメ本編の映画化なんてしなくて全部テレビでいい。
その協会に所属して版権管理委託してる時だけだろ
全然関係ないんじゃ
騒いでるやつらかなりアホ
長年の付き合いのある映画会社と出版社の都合など、作家本人には関係ないはなしだ
ましてや、「コミックの収入があるでしょ?」なんて、話のスジがまるでわかっていない頭の天秤が壊れたバカの言い分
映画は漫画や小説と違ってかけようと思えばいくらでも製作費かけられるから
160億使って会社傾けたFF映画も興行収入で言えば全世界で100億くらいはあるし
そういう場合、原作者にウン億ボーナスやるのか?って話になっちゃう
作者が可哀想!とか外野は黙ってた方がいいぞ。
こういう頭の悪い馬鹿は施設に入れるべきだと思う
出版社は大抵の場合、版権と一緒にアニメ・映画関係の権利も契約で握ってるから
これはあくまで権利者(集英社)と映画会社のやり取りであって、関係ないのは作者の方になるな
そうなるのが嫌なら汚い集英社なんか蹴って他のお優しい出版社で今と同じくらいヒットさせたらよろしい
これが他の所なら間違いなく凡作の鳴かず飛ばずで終わってたし
原作本だけでももう一生困らないだけの金は稼いだろうからどうでもよくね
そもそもufotableのおかげで漫画も売れただろ
でもそいつら赤字にはならないじゃん
一流企業ですら大爆死で経営傾ける世界で大きく儲けたいなら赤字リスク背負って出資するしかないよ
作者はノーリスクローリターン以上確定の左団扇組
お前らは搾取される側
その場合赤字になったら逆に補てんしてくれないと割に合わんよな
相当な原作の宣伝になったんだよな
感謝こそしても文句は言ってないんじゃないかな?
お互いWin-Winだろ
テルマエマエみたいに暴れるか
ひでえ話だ
スポンサー付けまくるから爆死しても赤字にはならないぞ
邦画なら特に
映画も大体1割だから作者へは20~40万だな
でもあの一族がやってるのがこれだぞ
東宝を支配してる一族だから
契約時に利用料払って売上のほとんどはパブリッシャーのアニプレ、つまりソニーの懐に入ると
ソニーはキメツでうはうはだろうな
まあ分からんでもないよその気持ち
アニメはそういうわけにはいかんし原作者の取り分そんなに大きくすることできないだろ
リスクに対するリターンだからしょうがないよ
嫌なら自分でスポンサーになるしか無いわな
売れればその分お支払します!
だってクリエイター様ですから!
なんてやってたらどうなるかわかるだろ
電通のお陰でヒットしたんやから
できれば彼らの働きにも、応じた対価を払ってあげてください
漫画もあるから別にやろ
誰が儲かってるかわかりましたか?
今更記事にしたり騒いでるキメキッズは恥じろよ
いや決まってるよ
集英社は含めて全般そう言う契約
ユーフォ
アニメの原画やもろもろはね、買い切りなんでそれ以上のお金って基本出ない(ほとんどありません)だよね。次回のギャランティは上がるかもしれないけどね。逆に下がる時も(大ヒットしても)あります。前回の設定が流用できる部分があるから下げますって。〇・〇〇タ〇フの人気作品とかもそうです。基本的にスタジオはケチですよ。全部とは言いませんが。
あそこがたくさんもうらうシステムになっているからな
原作に払うのは、ほんのわずか、前から言われていたよ、情弱は知らないから困るものだなあ
出せば売れる、確実にヒットするのに数百万は酷いよな
なんてタイトル?
その理屈だと結局十億のそこそこ大ヒットした映画(深夜枠なら十億で大成功)はやっぱり200~500万円、製作費次第ならもらえない可能性も出てくるな。
残念だけど単行本のコマーシャルと割りきったほうがいいかもな。
むしろ製作にかかわっていない原作者にまわしたら、アニメーターに一銭も入らなくなるぞ
原作者ならグッズなどからの上がりもあるんじゃないの?
単行本の売り上げが34倍になったし、同じだけのコマーシャル打つのに何十億かかるんだ?ってことよな。
京都だしなぁwww
むしろ得してください。
末端アニメーターは多分新車買って終わりだぞ。
ついでに次に漫画描きたいならジャンプに書けます。
控え目に言っても凄い。
買えるからなぁ新車
映画産業とかハリウッドでさえその影響力程は儲けてないからね
収入は増えてるだろ
ジャッジメント悪魔
アニメがしょぼかったら文句言っていいけどな
ぐらいのやり取りで派遣社員の年収ぐらい軽く稼げると考えると楽な稼ぎ
金自体は十分に稼いだろ
映画の相乗効果だけで我慢しろや
儲けは他にもしっかり回せ
払うのかって話だろw払わないだろ
アニメ化されなければ永遠にそこまで注目を浴びる作品でもなかったし
嫌なら映画化断ればいい
大成功した時のことだけで佐波郡じゃ無く大爆死したときの事も考えろよ?
あと作者がプラスで金貰う手段で演出監督やら総合演出やらって映画自体に関わる方法もある
そうだね、ワニと一緒だね
アニメ化されたおかげでクソほど稼げたんだから
今の電通に力がないのはワニではっきりしろうて
まさにネット弁慶って感じでかっこ悪い
もしくはグッズ収入等で稼いでる嫉妬か
その代わりという考え方が理解不能
映画の収益も普通にくれたらもっと金はいるだろ
映画化も別に作者が頼んだわけじゃないだろ
空知の場合は映画の為に書き下ろしたのに貰える額が少ない
一緒にするな
100億くらい広報に、100億くらいufoに、作者に40億、集英社に10億くらいの配分でええやろ
ファンサービスがなってねぇな
余計なことしたら批判上がるだけだと思うけどな
映画の話はあれはあれでちゃんと収まってるのに
工作費は某看板漫画の何十分の一くらいだろうし収益率高すぎて5億くらいの金一封はあってもよさそう
逆に言うと売れようが売れまいが作者に払われる金額は一緒
ちなみに声優も一緒、いくら作品が大ヒットしようがもらえる金額は一緒
けどシナリオはオリジナルバリバリなんで権利は当然作者にある
まぁ難しいところではあると思うぞ
それよりアニメーターにもっと金払ってやれって思うけどな
作ってるのはアニメ会社だからな
お前らが流行りもの嫌いだからディスってるだけで
今作られてる作品が有象無象のなろうの中できちんと王道ジャンプ漫画が流行るのは当然だと思うけどな
そもそも反対派のお前らのマンセーする漫画とか逆にオタク臭くて受け入れがたいねん
ネットを通した極端なもしくは過激なエピソードで現実を理解するとバカになるぞ
全然難しくない
単に原作を提供しただけなんだからそこはハリウッド映画だろうが同じ
映画のヒットは映画を作った奴が大量に金はもらえるのは当然のこと
嫌なら自分で映画も作ればいいのさ新海のように
集英社なら絶対ワンピばりの引き延ばし要求してるだろうしな
ってか1000万って言っても映画に関わった全ての人に割り振るって考えたらかなり個人では貰えてる方だと思うが
まぁ実際は感謝とかで裏でもっと作者に払われてるとは思うが
今のジャンプだと、僕とロボ子がおもしろいよ
じゃ同じアニメ制作会社の映画の売上がいくらか?と言えば30億のあれば大ヒットぐらいに稀なこと
鬼滅の300億と比較すれば、270億は「鬼滅の映画」だから、原作者のお陰ってわけです
鬼滅信者は批判しないで受け入れるから完全オリジナルやっても良かったと思う
あの汚い絵がアニメだと綺麗になってるからなぁ
作者のお陰だろうね
たかだか300万の木っ端漫画家がアニメのおかげで1億2千万部
本来なら印税渡すべきなところを印税はいいとして頂いている立場だろ
雇用を生むことによってエンタメ業界は回っている
そこを締め付けると業界自体が回らなくなるぞ
ハリウッドだと小説など原作権料が10億~数十億円とか普通になのにな
邦画とは規模が違うとは言えその10分の1は出さないといけない
原作使用料の上限が1000万でも
成功報酬とかで貰えるように契約すればいいだけじゃん
蔓延
「はびこる(蔓延る)」やろクソムシ
最初にまとまった原作料を支払ってそれまで。
逆を言えば映画が大コケしても返済の義務もないし。
大当たりしても追加もないってだけ。
お前は、商品を作って売れなかったら原材料を作った人に文句を言ったり補填させようとするのか?
食材で例えるなら鬼滅の刃はA5の和牛
売れたのアニメのおかげだから仕方ない
他じゃこんなことになってない
原作だけで売れたと思わない方がいい
ビジネスに疎い作家のフォロー役が、出版社なんだから、出版社が説明して了承もらってるんじゃないの?
その差額をぶっこ抜いてる奴らがいるってこと
製作委員会じゃなくて作者名とアニプレ、集英社、ユーフォだけのクレジットだったはず
ソニーの子会社のアニプレと、ソニーミュージックのLisaで総取りの案件
アニメ映画は別では
しかもコミック原作なら二重取りしてんだからさ
本人や会社もそれで受けてるんだし。 売れたからと後からぎゃあぎゃあ言ってもしゃーない。 韓国か!
これを踏まえて「次回作映画」時には、「アガリに応じて。」って契約内容も希望できるかもだけどね。
子門真人の「およげたいやきくん」なんておめぇ・・・・
そら映画の興行収入で儲かるのは映画館、東宝は鬼滅の刃配給でも売上高前年比減
著作権料はコラボグッズ全てに集英社に入ってくるから作者は集英社との契約した分しか貰えないやろ
上映館数の数が多いか少ないかやろ、鬼滅の刃は特典付きでその売上も入ってくるやろ、鬼滅の刃の市場規模はまだ2000億程度でまだ妖怪ウォッチに届いてない
アニメ化で金払うのはアニメ会社の方だぞ、糞みたいな深夜アニメでも作者には億単位のかなが払われるから出版社にはその何倍も金払ってアニメ化してるのよ、そのアニメをテレビ局とかが買う、その放送枠をスポンサーが買う
映画化しない程度なんだから
コストかけた出版とアニメ制作のほうにお金は落としたっていいだろ
金が欲しいなら頭使えよ
リーサルクラッシャー剴並のクソダサタイトルで草
それ以外にどんだけの人が動いてるのか考えたら、そっちに回す方が妥当。
労力に対しての対価が支払われないのは制作側の方が酷い
チャリティの売上持ち逃げ疑惑有耶無耶にしたままだが忘れないからな
原作が無ければ作品そのものが成立しないのに余りにも軽視しすぎ
下手だろうが何だろうが、この漫画を面白いと思って金になると信じた人がいるからアニメになるんだよ
アニメってお前が思ってる以上に金のかかる「産業」なんだよ
「これは面白い、成功する」と評価できた人たちが正しいのであって
そういうこともわからずに「絵が下手」という通り一辺倒の評価しか下せないお前は
作品の価値を見定めることができない、その程度の奴って事
ある程度歩合で変動を認めないとクリエイター海外に引き抜かれちゃう
たしかに映画作った奴が一番もらうのは当然というかいいと思うが
ジャンプがわが2番目にもらうのは はぁ?ってなるな
これに関しては波及効果で漫画や関連グッズの印税増えたことで満足しとけって思う
原作者軽視じゃなくて「クリエイター全部軽視」だぞ
多大なリターンは出資者と中抜きする側に行くだけ
作者が頼み込んでアニメ化されると思ってるキッズかな
世の中を勉強してから出直そうね
役立たずの大飯喰らいの大御所監督も大女優も囲えて生活を成り立たせ会社の次回作を作れる
本当に実写映画に偏重した制作体制なのだ
問題にされてるのにその問題がなくならないってことは漫画家の責任なだけでしょ、小銭でもいいから映画にしてもらいたいってことなんだからw
成金って怖いわ
本人何も言ってないだろ僻み丸出しでみっともない
勉強してきました。作者がアニメ作ってるわけでないことがわかりました
打ち切り
もっと、力や
もっと、力を
俺は、もっと強くなりたい
単行本で稼いでるから作者さんはあまり気にならないんじゃないかな
「はびこる」って読むんやぞ
使用許可代でしかねえだろ
クリエイターが育たないとかアホか?
そうやって裏方をないがしろにするからオタク業界はブラックでド底辺なやりがい搾取業界なんだよ。
配給のSonyだろ
じゃ、別に映画化なんかしなくていいな。自殺者だしてるし。