• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分





記事によると



・劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。

・『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答

・「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」

・原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。


この記事への反応



こういう事をいつまでもしてると日本からクリエイターが居なくなったり減ったりする

日本って原作者に対してマジでふざけてるよね。
人の褌で儲けてるのに相応の対価を渡さないって。
何?上限1000万って!?


記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」何てこったい

これよく言われてるけど契約次第なんよな
勝手に契約して作者部ちぎれたテルマエとか
作者が納得しなくてちゃんと契約した海猿とか


と言っても単行本がバカスカ売れてるし、それとグッズ類の印税が凄いんじゃないかなって思うんだけどな。
そうであって欲しい


マジで?酷い世界だ




度々話題になることだよなぁ。

単行本ウレルカラ~とかあるとはいえもう少し改善するといいやね


4065210178
猪ノ谷 言葉(著)(2020-11-17T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8

B08KTVBQHR
バンダイナムコエンターテインメント(2020-12-17T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(249件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:01▼返信
🍚
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:02▼返信
マジかよウィッチャーの作者最悪だな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:04▼返信
もうコミックの印税で一生分は稼いでいそうだがな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:06▼返信



逆に映画がコケても貰えるんだからいいだろwヒットしたからもっと寄越せと言う方がオカシイ


5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:07▼返信
3年で300万部がアニメ化から1年半で1億2千万部だぞ
たくさん売れたから理論ならむしろ原作者が奴隷アニメーターたちにちょっと分けてもいいくらいでは
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:08▼返信
>>4
んだから売れた分からそこの何%支払えばいいじゃん
コケたらほぼもらえないだけの話
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:11▼返信
日本文藝家協会なんか学術会議やJASRACみたいにヤケクソだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:15▼返信
興行収入の内5%は払うべきやろな
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:15▼返信
>>5
なんで原作者がアニメーターに払わなあかんねん
アホかお前
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:16▼返信
何の成果も出さない天下りや利権団体が蔓延るのが日本
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:17▼返信
>>9
アニメ化してもらってるんだから当たり前だろ
もし俺が今書いてる小説がアニメ化されたら感謝の気持ちでいくらかアニメーターに渡したいわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:18▼返信
もう何十億と稼いでるだろうしあんま気にしてなさそうだけどな
鳥山先生とか尾田みたいに自分が率先して協力したりする作者もいるし
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:18▼返信
>>10
まんえんるwwwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:18▼返信
今さらな話題だな
昔から言われてたじゃん
成功したら原作やグッズを売り込む宣伝効果があるけど、アニメ円盤や映画の売上からは利益がでない
そのかわり失敗しても原作側には大したダメージもないってな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:20▼返信
儲かるのは脱税テーブル、アニプレ、集英社
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:21▼返信
まわりが金金言うなや

単行本売らずに大切にしとくのが
作者は一番喜んでくれんだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:22▼返信
そんなこと言ったら声優だってアニメスタッフだって追加で金貰えないよ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:22▼返信
>>6
映画なんて赤字覚悟で作るもんだからな
純利益ではなく興行収入で%決めると誰も製作費ウン十億かけた大作なんて作らなくなる
低予算・小ヒット狙いばかり横行した結果が今の死にかけた邦画だし
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:23▼返信
吾峠「下校中の男子中学生に背後から忍びよってチンタッチして逮捕されて何もかも全てを滅茶苦茶にしてやろうか・・・!!」
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:23▼返信
興行収入1位取ればコロナでヘイト集めるからね
こうやって事前に予防対策するのは大事
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:25▼返信
ufotableとかいう会社がいかにクソなのかよくわかる話だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:25▼返信
※2
そいつは自業自得
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:26▼返信
代理店とかこの世に必要なん?
24.集英社編集部員さん投稿日:2020年11月30日 05:26▼返信
そらアレですよ

鬼滅をここまでの国民的コンテンツにする為には相応の莫大な工作費が使われてますから。キチンと回収しないとね
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:26▼返信
※6
そうなると連載時からよほどの人気作しかアニメ化や映画化されなくなるな
つまりアニメ化や映画化されるのはほぼ100パーセントオリジナル作品のみになる
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:28▼返信
その代わりコミックの印税は売れただけ入ってくるんだからいいだろ
問題はアニメ化する時の作者の知名度(ブランド)なんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:28▼返信
鬼滅は原作コミックがあるから収入は別にもあるが、オリジナル脚本でも上限は1000万って事
実際は映画1本で200万あれば良い程度らしい
脚本家人生で何本も映画脚本を書くことはないだろうから、割にあわないと思う脚本家は多いだろう
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:31▼返信
※27
脚本家とか1つで200万~1000万もらえたら生活できるな
それで割に合わないならやめてもらって結構だろ、脚本家の代わりなんていくらでもいる
映画は失敗したら赤字なんだぞ

29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:31▼返信
これ絶対的なルールじゃなくてただの慣習だぞ
契約によっては1000万超えることもある
ufotableだの何だのに頼らず自力で1億部売ってから映画化すればもっと貰えるよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:31▼返信
月々会社に何千万の利益を献上しているのに給料は20万円のおまえらが漫画作者を援護している場合なのか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:32▼返信
でもコラボで一枚の絵も描かずに儲けてるから
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:33▼返信
儲ける気があるならまだ連載してるしいいんじゃね
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:34▼返信
作者自体は単行本の印税で既に何十億と稼いでるし
更なる単行本印税やコラボ収入で更に更に膨れ上がるからな
へー、ふーん、映画なんて宣伝媒体やで、とか思ってそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:36▼返信
一回くらい顔だせや
気持ち悪い作者やで
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:39▼返信
そもそも、何でそんな規定作った
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:39▼返信
権利持ってる集英社がアニメ化や映画化でそういう契約結ぶんだから
コネや広告効果というプラス部分の代償に、直接的な収入減るマイナス部分もあるのは当然のこと
それが嫌ならジャンプから足抜けして自力1億ヒットさせて自分有利な契約ゲットすりゃ解決
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:41▼返信
金あるなら任天堂に渡せや
糞が
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:41▼返信
興行収入に則したボーナスがあっていいだろうにな。
250億もあるなら1、2億は原作者に行くべきだろう。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:44▼返信
もし次回鬼滅の映画化の権利をオークションに出せば、何億もの値がつくのは必至
それを数百万でゲットできるんだから関係者は笑いが止まらないww

オークションになっらた海外勢に負けるので地上波TV局が金出し合うんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:44▼返信
いや、原作者なんてコミックの印税ブーストで十分恩恵受けてる。
アニメ制作現場へ還元されるべきだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:44▼返信
映画の根幹を作り上げた作者に成功報酬が無いって酷い話
アニメのお陰で原作が売れたとかそれは話のすり替えで全く関係ない
ハリポタの作者は映画でも大金貰ってるのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:45▼返信
映画は、出資しないと儲からないよ
それに漫画が爆売れするやん
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:48▼返信
>>3
孫の代まで働かなくていいぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:48▼返信
契約が全て

終わり
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:49▼返信
作者にお金入らないで映画関係者にイラつくんなら見なきゃいいやん。
記録がーとか言ってないで。
そもそもアニメ本編の映画化なんてしなくて全部テレビでいい。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:49▼返信
日本文藝家協会ってのが諸悪の根元なの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:49▼返信
まずは自分の心配だな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:51▼返信
もちろん赤字になったら原作者が補てんするんでしょ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:52▼返信
日本文藝家協会の基準って
その協会に所属して版権管理委託してる時だけだろ
全然関係ないんじゃ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:52▼返信
グッズのほうで十二分に稼げるから心配ないだろうけどな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:52▼返信
いや日本は十分払ってる
騒いでるやつらかなりアホ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:52▼返信
オークションなら何億もする権利を「今までの慣習だから」と言って安く買い叩く
長年の付き合いのある映画会社と出版社の都合など、作家本人には関係ないはなしだ

ましてや、「コミックの収入があるでしょ?」なんて、話のスジがまるでわかっていない頭の天秤が壊れたバカの言い分
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:52▼返信
>>38
映画は漫画や小説と違ってかけようと思えばいくらでも製作費かけられるから
160億使って会社傾けたFF映画も興行収入で言えば全世界で100億くらいはあるし
そういう場合、原作者にウン億ボーナスやるのか?って話になっちゃう
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:53▼返信
作者はアニメ関係者には頭上がらないだろ。
作者が可哀想!とか外野は黙ってた方がいいぞ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:54▼返信
アニメ映画にしてもらいたいから安くしてんだろ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:55▼返信
でも鬼滅が売れたのはアニメのお蔭だしな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 05:58▼返信
※48
こういう頭の悪い馬鹿は施設に入れるべきだと思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:00▼返信
作者とかアニメーターとか、作品を作っている人達にお金が入らず、広告会社ばかりが儲ける。むなしいね。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:00▼返信
映画の収入280万てのガチだったんか
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:03▼返信
銀魂で詳しくやってた
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:06▼返信
>>52
出版社は大抵の場合、版権と一緒にアニメ・映画関係の権利も契約で握ってるから
これはあくまで権利者(集英社)と映画会社のやり取りであって、関係ないのは作者の方になるな
そうなるのが嫌なら汚い集英社なんか蹴って他のお優しい出版社で今と同じくらいヒットさせたらよろしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:07▼返信
ぶっちゃけufotableのおかげだからなここまで売れたのって
これが他の所なら間違いなく凡作の鳴かず飛ばずで終わってたし
原作本だけでももう一生困らないだけの金は稼いだろうからどうでもよくね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:10▼返信
アニメ版の制作に関わったわけじゃないしな権利分貰ってんだから良いだろ。
そもそもufotableのおかげで漫画も売れただろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:10▼返信
※58
でもそいつら赤字にはならないじゃん
一流企業ですら大爆死で経営傾ける世界で大きく儲けたいなら赤字リスク背負って出資するしかないよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:19▼返信
つまり誰が一番得してるの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:23▼返信
まあ出資してリスク背負ってる奴が成功した時に儲けるのは残念ながら当然の事なのよ
作者はノーリスクローリターン以上確定の左団扇組
お前らは搾取される側
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:26▼返信
ヒットしたら印税が入るシステムにするのはいいけどさ
その場合赤字になったら逆に補てんしてくれないと割に合わんよな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:29▼返信
たかり
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:29▼返信
来年の今頃にはみんな忘れてそうやなこれ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:30▼返信
あくまで鬼滅の場合はアニメ化から爆発的にって感じだから
相当な原作の宣伝になったんだよな
感謝こそしても文句は言ってないんじゃないかな?
お互いWin-Winだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:30▼返信
普通ことでそれが嫌なら契約しなければいいだけ、美味しいところだけみて批判するのは違うよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:32▼返信
漫画側は漫画で儲けるってルールだしな
テルマエマエみたいに暴れるか
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:33▼返信
アニプレ持ってるソニーうはうはじゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:35▼返信
貰えない事より、貰えてると勘違いした寄生虫が自宅に押し寄せる事が問題だろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:39▼返信
つまりほとんどがソニーの懐に入るというわけだな
ひでえ話だ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:39▼返信
>>64
スポンサー付けまくるから爆死しても赤字にはならないぞ
邦画なら特に
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:40▼返信
お互い合意したことに第三者が文句言ってる構図
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:41▼返信
≪相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる
映画も大体1割だから作者へは20~40万だな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:41▼返信
お前ら松岡修造持ち上げるじゃん
でもあの一族がやってるのがこれだぞ
東宝を支配してる一族だから
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:43▼返信
キメツのゲーム化もそんな感じだろうな
契約時に利用料払って売上のほとんどはパブリッシャーのアニプレ、つまりソニーの懐に入ると
ソニーはキメツでうはうはだろうな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:45▼返信
ウィッチャー3の原作者は契約に合意したけど売れてしまったせいでもっと寄越せと言ってきたらしいな
まあ分からんでもないよその気持ち
82.投稿日:2020年11月30日 06:46▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:50▼返信
まぁ、マンガは少人数で書き上げられるけど
アニメはそういうわけにはいかんし原作者の取り分そんなに大きくすることできないだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:50▼返信
原作者が制作費を負担するなら利用料以外にも配当金を貰えるでしょ
リスクに対するリターンだからしょうがないよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:53▼返信
決まってねーよ。コメでも指摘されてるが契約次第や。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:54▼返信
アニメがヒットして原作がバカスカ売れたんだから宣伝と思えば別にな
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 06:54▼返信
まぁ制作委員会方式なら仕方ない
嫌なら自分でスポンサーになるしか無いわな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:05▼返信
失敗しても赤字は我々が払います!
売れればその分お支払します!
だってクリエイター様ですから!
なんてやってたらどうなるかわかるだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:07▼返信
しゃーないやろ
電通のお陰でヒットしたんやから
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:12▼返信
あなたが日頃見ている鬼滅の刃の絵の大半は、単行本を除けば、ほとんどが松島晃のキャラクターデザイン・総作監を皮切りに何名ものufotableの各スタッフが携わってようやく完成した絵で、吾峠呼世晴先生の絵ではありません

できれば彼らの働きにも、応じた対価を払ってあげてください

91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:12▼返信
契約形態によるし
漫画もあるから別にやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:13▼返信
なぜか多い漫画の実写化映画
誰が儲かってるかわかりましたか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:18▼返信
こんなの普通だから
今更記事にしたり騒いでるキメキッズは恥じろよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:20▼返信
>>85
いや決まってるよ
集英社は含めて全般そう言う契約
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:20▼返信
テルマ工・口マエだっけ?あれの映画化の時も作者に払われたの100万円だけだったよな?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:20▼返信
失敗しても原作者の責任にならないというのに利益は原作者が吸い上げるほうがいいって?ww
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:20▼返信
>>65
ユーフォ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:27▼返信
>>90
アニメの原画やもろもろはね、買い切りなんでそれ以上のお金って基本出ない(ほとんどありません)だよね。次回のギャランティは上がるかもしれないけどね。逆に下がる時も(大ヒットしても)あります。前回の設定が流用できる部分があるから下げますって。〇・〇〇タ〇フの人気作品とかもそうです。基本的にスタジオはケチですよ。全部とは言いませんが。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:28▼返信
映画製作員会が設けるから仕方がない。

あそこがたくさんもうらうシステムになっているからな

原作に払うのは、ほんのわずか、前から言われていたよ、情弱は知らないから困るものだなあ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:29▼返信
>>1
出せば売れる、確実にヒットするのに数百万は酷いよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:30▼返信
>>11
なんてタイトル?
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:37▼返信
>>53
その理屈だと結局十億のそこそこ大ヒットした映画(深夜枠なら十億で大成功)はやっぱり200~500万円、製作費次第ならもらえない可能性も出てくるな。
残念だけど単行本のコマーシャルと割りきったほうがいいかもな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:38▼返信
200億つってもまずは映画館と折半して残り100億を金出したとこと分配だからまーたいして儲けてないよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:43▼返信
クリエイターいなくなるとか頭悪いこといってんな
むしろ製作にかかわっていない原作者にまわしたら、アニメーターに一銭も入らなくなるぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:46▼返信
この件はアニメ制作会社に支払われるボーナスを知るべきだと思うのよ、
原作者ならグッズなどからの上がりもあるんじゃないの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:46▼返信
>>62
単行本の売り上げが34倍になったし、同じだけのコマーシャル打つのに何十億かかるんだ?ってことよな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:48▼返信
なんか任天堂大人気ーーーいぃぃぃとよく似てるねw
京都だしなぁwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:49▼返信
>>97
むしろ得してください。
末端アニメーターは多分新車買って終わりだぞ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:51▼返信
>>66
ついでに次に漫画描きたいならジャンプに書けます。
控え目に言っても凄い。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:53▼返信
※108
買えるからなぁ新車
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:55▼返信
>>103
映画産業とかハリウッドでさえその影響力程は儲けてないからね
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:56▼返信
俺らって働いても、利益はほとんど会社にとられてるけどな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:58▼返信
映画の効果で単行本に重版がかかるから
収入は増えてるだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 07:58▼返信
>>101
ジャッジメント悪魔
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:01▼返信
まあアニメで流行ったのもあるし作者もアニメイターには感謝せな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:03▼返信
むしろこの原作者はアニメ製作者に感謝すべきだろ…
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:04▼返信
アニメのお陰でここまでのヒットしてるんだから文句言ってはいけない
アニメがしょぼかったら文句言っていいけどな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:05▼返信
な?邦画業界ってゴミだろ?w
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:09▼返信
妥当だろ、映画をヒットさせるためにどれだけの経費がかかってると思ってんだ?作品の面白さだけじゃヒットなんかしないんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:13▼返信
でも所詮原作だからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:15▼返信
まぁこんだけ映画バグったのは前代未聞だし原作人気出たのはそもそもアニメのお陰でもあるからなぁ。にしても安いとは思うけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:15▼返信
映画化?いいよ!やってやって!
ぐらいのやり取りで派遣社員の年収ぐらい軽く稼げると考えると楽な稼ぎ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:17▼返信
なんのための上限なんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:17▼返信
最低金額を設定してるならわかるが上限を設定する意味・・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:18▼返信
鬼滅ってすごいのは作者じゃなくてアニメのほうだから
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:18▼返信
せめて1億くらい上げてもいいだろうに。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:18▼返信
出資したらええやん
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:19▼返信
単行本とグッズで儲けられるからな
金自体は十分に稼いだろ
映画の相乗効果だけで我慢しろや
儲けは他にもしっかり回せ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:20▼返信
ソニーは守銭奴
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:20▼返信
不等な契約に見えるわな〜
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:21▼返信
確かに少ないけどさ、宣伝効果凄まじいやん
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:21▼返信
残りは集英社がガッポリ儲けてる。現在の集英社編集さんのお金の使い方、すごいぜ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:21▼返信
宣伝広告費ですから
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:21▼返信
これがクールジャパン(クリエイターに冷たい日本)
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:23▼返信
じゃあ赤字がでたら
払うのかって話だろw払わないだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:26▼返信
こと鬼滅に関してはアニメのおかげで売れてるんだからそれでいいだろ
アニメ化されなければ永遠にそこまで注目を浴びる作品でもなかったし
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:33▼返信
ヒットした分アニメーターにはボーナス出てんのかね
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:35▼返信
決められているのなら仕方ない
嫌なら映画化断ればいい
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:35▼返信
その代わり興業が失敗して大赤字になっても負担しなくても良いことになってる
大成功した時のことだけで佐波郡じゃ無く大爆死したときの事も考えろよ?
あと作者がプラスで金貰う手段で演出監督やら総合演出やらって映画自体に関わる方法もある
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:35▼返信
流行ってるんじゃなくて、流行らせてるから残当。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:35▼返信
銀魂の作者が書いてなかったっけ?映画は最初に払われた分しか貰えないから本を買ってくれって
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:36▼返信
>>140
そうだね、ワニと一緒だね
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:37▼返信
むしろ作者が払ってやれよ
アニメ化されたおかげでクソほど稼げたんだから
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:39▼返信
>>89
今の電通に力がないのはワニではっきりしろうて
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:41▼返信
原作へのあたりが強いな
まさにネット弁慶って感じでかっこ悪い
もしくはグッズ収入等で稼いでる嫉妬か
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:41▼返信
※26
その代わりという考え方が理解不能
映画の収益も普通にくれたらもっと金はいるだろ
映画化も別に作者が頼んだわけじゃないだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:47▼返信
そもそも、鬼滅は映画の為に話しが作られたんじゃないし

空知の場合は映画の為に書き下ろしたのに貰える額が少ない
一緒にするな
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:49▼返信
ソニー「鬼滅の刃は俺が流行らせた」
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:50▼返信
250億も売れたなら5億くらい渡しても罰当たらないと思うんだけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:50▼返信
電通電通言うけどアニプレがソニーでソニーが博報堂なら電通関係ないんじゃね?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:53▼返信
まんま興行収入分配分出来る訳じゃないってのは分かってるが
100億くらい広報に、100億くらいufoに、作者に40億、集英社に10億くらいの配分でええやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:56▼返信
てか、鬼滅の作者は映画用にオリジナルの話しくらい描けよ
ファンサービスがなってねぇな
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:57▼返信
>>152
余計なことしたら批判上がるだけだと思うけどな
映画の話はあれはあれでちゃんと収まってるのに
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:57▼返信
>>24
工作費は某看板漫画の何十分の一くらいだろうし収益率高すぎて5億くらいの金一封はあってもよさそう
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:58▼返信
主導権はあくまで制作会社にある
逆に言うと売れようが売れまいが作者に払われる金額は一緒
ちなみに声優も一緒、いくら作品が大ヒットしようがもらえる金額は一緒
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:59▼返信
映画オリジナルシナリオが無いから今回原作者は特別映画用に働いて無い
けどシナリオはオリジナルバリバリなんで権利は当然作者にある

まぁ難しいところではあると思うぞ
それよりアニメーターにもっと金払ってやれって思うけどな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:59▼返信
ただの原作者なんだから当たり前
作ってるのはアニメ会社だからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 08:59▼返信
それよりもアニメーターに相応の給料もらえてるのかな?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:01▼返信
工作工作ステマステマ言うけど売れる理由はちゃんとある思うけどな
お前らが流行りもの嫌いだからディスってるだけで
今作られてる作品が有象無象のなろうの中できちんと王道ジャンプ漫画が流行るのは当然だと思うけどな

そもそも反対派のお前らのマンセーする漫画とか逆にオタク臭くて受け入れがたいねん
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:02▼返信
アメリカじゃもつ一桁少ないぞ
ネットを通した極端なもしくは過激なエピソードで現実を理解するとバカになるぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:03▼返信
※156
全然難しくない
単に原作を提供しただけなんだからそこはハリウッド映画だろうが同じ
映画のヒットは映画を作った奴が大量に金はもらえるのは当然のこと
嫌なら自分で映画も作ればいいのさ新海のように
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:08▼返信
そもそも原作もサクッと終わった時点でそこまで頓着してないようにも見える
集英社なら絶対ワンピばりの引き延ばし要求してるだろうしな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:10▼返信
原作者としては追加でなんかやる訳でもなく臨時収入入るって感じだからいいのかね?
ってか1000万って言っても映画に関わった全ての人に割り振るって考えたらかなり個人では貰えてる方だと思うが
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:11▼返信
あくまで作者に支払われるのは原作を使わせてもらう為の金であって映画の売上とは関係ないからな
まぁ実際は感謝とかで裏でもっと作者に払われてるとは思うが
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:12▼返信
>>159
今のジャンプだと、僕とロボ子がおもしろいよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:13▼返信
鬼滅のヒットの理由に「アニメのおかげ」ってのは確かにあるけど
じゃ同じアニメ制作会社の映画の売上がいくらか?と言えば30億のあれば大ヒットぐらいに稀なこと

鬼滅の300億と比較すれば、270億は「鬼滅の映画」だから、原作者のお陰ってわけです
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:15▼返信
>>153
鬼滅信者は批判しないで受け入れるから完全オリジナルやっても良かったと思う
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:17▼返信
>>166
あの汚い絵がアニメだと綺麗になってるからなぁ
作者のお陰だろうね
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:19▼返信
映画関係者を見たらkzってことでいいの
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:22▼返信
未だにインセンティブなしなのかよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:24▼返信
上限決めてる奴らはどんな連中なんだ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:28▼返信
逆、むしろ土下座で感謝しなきゃいけない立場だろ
たかだか300万の木っ端漫画家がアニメのおかげで1億2千万部
本来なら印税渡すべきなところを印税はいいとして頂いている立場だろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:29▼返信
こういうたまの大ヒット作の余裕が他の売れない作品の売上を補填したり、
雇用を生むことによってエンタメ業界は回っている
そこを締め付けると業界自体が回らなくなるぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:31▼返信
いうてアニメ映画の制作には作者そんなに関わってないんじゃ?新たに描き起こしたやつじゃないし監修とかしてないんなら契約次第やろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:34▼返信
>>100
ハリウッドだと小説など原作権料が10億~数十億円とか普通になのにな
邦画とは規模が違うとは言えその10分の1は出さないといけない
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:35▼返信
何で大ヒットした時だけこう言う事言い出す奴が湧くんだよ、逆に失敗した映画の制作費は原作者が負担してくれるのかと
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:36▼返信
馬鹿か?
原作使用料の上限が1000万でも
成功報酬とかで貰えるように契約すればいいだけじゃん
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:37▼返信
>>10
蔓延
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:38▼返信
>>13
「はびこる(蔓延る)」やろクソムシ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:43▼返信
これは「そういうシステム」だからしゃーない。
最初にまとまった原作料を支払ってそれまで。

逆を言えば映画が大コケしても返済の義務もないし。
大当たりしても追加もないってだけ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:45▼返信
映画作ってる側はやめらんねーわな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:45▼返信
>>176
お前は、商品を作って売れなかったら原材料を作った人に文句を言ったり補填させようとするのか?
食材で例えるなら鬼滅の刃はA5の和牛
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:48▼返信
原作見たけどへったくそじゃん
売れたのアニメのおかげだから仕方ない
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:52▼返信
鬼滅のヒットはufoの功績なんだからこれでいいだろ
他じゃこんなことになってない
原作だけで売れたと思わない方がいい
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:55▼返信
契約でMGのみなのか、額少なめで興業に応じたロイヤリティを設定するのか選べばいいだけでないかね。

ビジネスに疎い作家のフォロー役が、出版社なんだから、出版社が説明して了承もらってるんじゃないの?
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 09:59▼返信
いくらアニメ制作会社のお陰と言っても、次回鬼滅の刃の映画権利をオークションに出せば、何億もの金額になることが予想出来るんだから、原作者に数百万でフェアな訳が無い

その差額をぶっこ抜いてる奴らがいるってこと
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:02▼返信
まぁごねればなんとでもなるけど、ワニ先生自体尾田くんみたいにがっついてないしな
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:03▼返信
これ今回は違うんじゃないかって話題になってなかったっけ?
製作委員会じゃなくて作者名とアニプレ、集英社、ユーフォだけのクレジットだったはず
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:05▼返信
今回は電通通してないからな
ソニーの子会社のアニプレと、ソニーミュージックのLisaで総取りの案件
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:10▼返信
これって実写化の話だろ?
アニメ映画は別では
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:11▼返信
作者も出資すればいいだけの話だな

192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:27▼返信
歩合制で良いだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:35▼返信
逆に、がっぽり稼いでるのはどこかも教えてほしいわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:36▼返信
パーセントで支払って。かつ上限1000万ならありだろ
しかもコミック原作なら二重取りしてんだからさ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:46▼返信
クソOFクソ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:49▼返信
最初に一定の「原作使用料」ってのを払ったらそれっきり。 そういう「契約」だからしゃーないやろ。
本人や会社もそれで受けてるんだし。 売れたからと後からぎゃあぎゃあ言ってもしゃーない。 韓国か!
これを踏まえて「次回作映画」時には、「アガリに応じて。」って契約内容も希望できるかもだけどね。

子門真人の「およげたいやきくん」なんておめぇ・・・・
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:52▼返信
>>100
そら映画の興行収入で儲かるのは映画館、東宝は鬼滅の刃配給でも売上高前年比減
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:53▼返信
>>1
著作権料はコラボグッズ全てに集英社に入ってくるから作者は集英社との契約した分しか貰えないやろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:57▼返信
>>100
上映館数の数が多いか少ないかやろ、鬼滅の刃は特典付きでその売上も入ってくるやろ、鬼滅の刃の市場規模はまだ2000億程度でまだ妖怪ウォッチに届いてない
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 10:59▼返信
>>11
アニメ化で金払うのはアニメ会社の方だぞ、糞みたいな深夜アニメでも作者には億単位のかなが払われるから出版社にはその何倍も金払ってアニメ化してるのよ、そのアニメをテレビ局とかが買う、その放送枠をスポンサーが買う
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:11▼返信
アニメ化しなきゃ全部で売り上げ3000-5000万ぐらいの良作程度で終わってて
映画化しない程度なんだから
コストかけた出版とアニメ制作のほうにお金は落としたっていいだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:13▼返信
そのための「製作総指揮」だろ。
金が欲しいなら頭使えよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:14▼返信
嫌なら映画化を断ればいいだけでしょ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:21▼返信
でも鬼滅の場合はアニメのおかげで単行本がバカ売れしたんだからむしろ作者がアニメ制作会社に払ったほうが良いんじゃね?
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:26▼返信
でも爆死してもリスク負わないんでしょ?なに言ってるの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:27▼返信
最終的な興業利益の○%とかにするべきなんだよなあ…
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:28▼返信
>>114
リーサルクラッシャー剴並のクソダサタイトルで草
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:31▼返信
映画はしょうがないんじゃね?
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:32▼返信
別に原作者はいいだろ。
それ以外にどんだけの人が動いてるのか考えたら、そっちに回す方が妥当。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:32▼返信
そらヤマザキとかいうカス監督が原作人気ありきの改変ゴミ映画作るのに固執するわな
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 11:59▼返信
出版社のビルって立派だからなあ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 12:04▼返信
取り分増やすと出資しなきゃいけないことになったりするからな
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 12:09▼返信
法律ではなく意味不明の協会www
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 12:16▼返信
テルマエ・ロマエが映画化された時も作者には100万しか入らなかったとかで作者が愚痴ってたな
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 12:23▼返信
アニメ制作側にちゃんと還元されるならいいじゃん
労力に対しての対価が支払われないのは制作側の方が酷い
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 12:33▼返信
制作会社の社長が売上中抜きするしな
チャリティの売上持ち逃げ疑惑有耶無耶にしたままだが忘れないからな
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 12:54▼返信
まぁでも映画は映画やろとは思うけど。映画作ったクリエイターにちゃんと還元されてるならそれはそれでありじゃないか。
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:09▼返信
興行収入欲しければ原作者も出資して製作委員会に入るべき
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:15▼返信
これは前から言われてるけど、本当に問題だよ
原作が無ければ作品そのものが成立しないのに余りにも軽視しすぎ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:26▼返信
※183
下手だろうが何だろうが、この漫画を面白いと思って金になると信じた人がいるからアニメになるんだよ
アニメってお前が思ってる以上に金のかかる「産業」なんだよ
「これは面白い、成功する」と評価できた人たちが正しいのであって
そういうこともわからずに「絵が下手」という通り一辺倒の評価しか下せないお前は
作品の価値を見定めることができない、その程度の奴って事
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:38▼返信
原作に払われる額も少なすぎると思うが、制作会社が貰える額も酷過ぎるぞ
ある程度歩合で変動を認めないとクリエイター海外に引き抜かれちゃう
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:59▼返信
なんでや尾田栄一郎めっちゃ金持ちやないか
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:11▼返信
これマジか悲しいな
たしかに映画作った奴が一番もらうのは当然というかいいと思うが
ジャンプがわが2番目にもらうのは はぁ?ってなるな
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:12▼返信
確かに売り上げに対して少な過ぎとは思うが、元々漫画原作が大人気で始まったことじゃないから
これに関しては波及効果で漫画や関連グッズの印税増えたことで満足しとけって思う
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:57▼返信
原作者よりもufotableにたくさん払ってやってくれ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:40▼返信
原作者が自分で映画作れば良い
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:10▼返信
つーかアニメ側の製作スタッフもほとんど金貰ってないからな
原作者軽視じゃなくて「クリエイター全部軽視」だぞ
多大なリターンは出資者と中抜きする側に行くだけ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:11▼返信
だから腐女子は同人にこだわるんだろうな
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:29▼返信
>>11
作者が頼み込んでアニメ化されると思ってるキッズかな
世の中を勉強してから出直そうね
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:33▼返信
だから、東宝は安心して社運をかけて宣伝して元を取るどころか
役立たずの大飯喰らいの大御所監督も大女優も囲えて生活を成り立たせ会社の次回作を作れる
本当に実写映画に偏重した制作体制なのだ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:32▼返信
>>219
問題にされてるのにその問題がなくならないってことは漫画家の責任なだけでしょ、小銭でもいいから映画にしてもらいたいってことなんだからw
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:33▼返信
おかしな中抜きで代理店がガメてて相変わらずクリエイター軽視なのね
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 18:50▼返信
テルマエ・ロマエのヤマザキマリが100万しかもらってないって話があったような
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 19:39▼返信
漫画で何億も稼いだのにまだ金が欲しいのか???
成金って怖いわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 20:22▼返信
※234
本人何も言ってないだろ僻み丸出しでみっともない
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 20:35▼返信
>>229
勉強してきました。作者がアニメ作ってるわけでないことがわかりました
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 20:53▼返信
映画が盛り上がればそれだけグッズが売れるだろうから、結局収入は凄いんじゃねーの?
238.ネロ投稿日:2020年11月30日 21:04▼返信
クソ記事のみ

打ち切り

もっと、力や
もっと、力を
俺は、もっと強くなりたい
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 21:44▼返信
映画の話なのにグッズが売れてるから~とか関係ねーから
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 22:32▼返信
映画館に置くグッズとかは版権料普通に入るだろうし
単行本で稼いでるから作者さんはあまり気にならないんじゃないかな
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 01:04▼返信
※13
「はびこる」って読むんやぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 02:35▼返信
単行本の印税とキャラクターグッツの版権使用料金がエグい事になってるから問題無し
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 07:20▼返信
そら原作を描いたんであってアニメを作ったわけじゃねえし
使用許可代でしかねえだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 08:57▼返信
映画はコミックスの宣伝だから(震え声)
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 14:21▼返信
映像化がなければ売れなかった程度の漫画だし
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 15:22▼返信
作者がなんも言ってないのに周りがギャーギャー言うの滑稽でしかないわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 20:47▼返信
じゃあ、作者にたっぷりカネ払って制作スタッフの報酬はたっぷり削らないとな。

クリエイターが育たないとかアホか?
そうやって裏方をないがしろにするからオタク業界はブラックでド底辺なやりがい搾取業界なんだよ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月02日 02:15▼返信
※65
配給のSonyだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 16:48▼返信
>>61
じゃ、別に映画化なんかしなくていいな。自殺者だしてるし。

直近のコメント数ランキング

traq