多用するやつにロクなのいない
もはや多用する人はネタにされている感すらありますが…日本語の方が短いし分かりやすい『日本語で言えよベスト8』
— 山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる (@girlmeetsNG) November 29, 2020
①アグリー→同意
②イシュー→課題
③アサイン→任命
④エビデンス→証拠
⑤バジェット→予算
⑥コンセンサス→合意
⑦プライオリティ→優先順位
⑧ジャストアイデア→ただの思い付き
①アグリー→同意
②イシュー→課題
③アサイン→任命
④エビデンス→証拠
⑤バジェット→予算
⑥コンセンサス→合意
⑦プライオリティ→優先順位
⑧ジャストアイデア→ただの思い付き
いや、お前も「ベスト8」とかいうカタカナ英語使っとるやないかい!きちんと日本語で「8選」と言え!
— 山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる (@girlmeetsNG) November 29, 2020
…というツッコミを待っていたのですが誰もしてくれなくて寂しいです。
英語では「Best〇〇」という言い方はあまりしません。「Top〇〇」の方が一般的だと思います😅
この記事への反応
・エビデンスは証憑というほうがビジネス的には多いと思うのでなんかエビデンスでいいような気がする。金融なんだけど証憑のチェックが回ってきたのをためておく箱にはエビの絵が描いてあり、済んだものはエビフライの絵の箱に入れることになっている
・特にアグリーはカタカナだと醜いという意味にも取れますからやめた方がいいですね
・ご飯をライスというのも同じくらいの重要項目
・IT企業に居た時「そのアポ、フィックスで。」言われてたw
・ボリューミーと言う言葉も気になりますね
・外来語多用すると、曖昧になりやすいから、多少固くてもいいから、熟語活用してほしいですよね
・ローンチする。
アジェンダがー。とか。もありました~
日本語に混ぜてくるから、逆にわかりづらいです。
・日本の会社で英語まったくできない人々が言ってるとイラっと来ます
・アジェンダもそれ。
ほんとウンザリするやな・・・

アグリー→ドウイ
イシュー→カダイ
アサイン→ニンメイ
ケツ鷲掴みにして後ろからパンパン!
見栄ってことよ
○ェァスヮイン
×プライオリティ
○プライオーリリ
証拠取ってますと言うのは違和感あるなぁ
探偵じゃないんだから
うおおおおおおおおおおおお(6位走行中)
小池都知事はフリップ芸も最近多用してるな
そんなアメリカマンガあったよな
と、いつも思う
根拠でよくない?
③アサイ→にんめー ④エビデン→しょーこ
⑤バジェッ→よさーん ⑥コンセンサス→ごい
⑦プライオリティ→ゆーせんじゅんい! ⑧ジャストアイデア→たんなるおもいつきです
コンセンサスくらいだな短いの
証跡って言うかな
coffee→珈琲
根拠はcauseでしょ。
武漢肺炎
これも追加で
コーヒーでいいだろw
アさいん
まあ面白くないな
スマホ→けーたい
アップル→えぬいーしー
びーびーしー→えぬえっちけー
日本人はまだ英語こなれてない
たとえだよ
それに英語は筆記体あるし
あの人はまだ英会話出来るからまだましやな
英語出来ないのにカタカナ英語連発してる奴はイタイ
そうやってシチュエーションでコロコロ変わるならエビデンスでよくない?ってなるな
コヴィット19よりは武漢肺炎のほうがいいだろw
怪談だった
性能良すぎんのも困るよアップル
UIがついていけてねーよ
例えば「違う」というとき
頭悪い左翼とかよく「ダウト」って言うだろ
でもダウトって「俺だけが違うと思い込んでいる」(つまり証拠がない)という意味
誰から見ても間違いだと分かるときは「wrong」だ
はちまバイトが何ぬかしとんねん
ビジネス用語トゥギャザーしようぜ
草
それ使わせてもらうわ
君の言ってることは確かに正しいけどこの場の空気的には無しなんだから
って場合はない?あんま生きた英語知らんけど
エビデンスをアサインとイシューによるプライオリティがアグリする!
いちいち日本語に直して会話に出すよりそのまま英語で言った方が認識の共有早いんだよ
あとそもそもプログラム自体が英語ベースだから開発周りの会話もそれに引っ張られる
エビデンスも証拠とは違うニュアンスで使ってるからいちいち意味が一致する日本語に直して会話するのが面倒ってだけ
だからエンジニアが英語多用するのは日本語をわざわざ英語に直してるんじゃなくて
英語をそのまま効率重視で日本語の会話に織り交ぜてるだけなんよ
営業とかが日本人相手に英語多用してるのは知らん
52がそうなんだけどもう一回ルー大柴語どんなのか確認した方がいいぞ
ツイッターで書いたらツッコミきまくる予感
カタカナ英語とか覚えるだけ無駄だぞ
辞は達するのみって
言葉なんて場面に合わせてコロコロ変えるもんだろがよ
両方とも「○○となるだろう」だが、
shallは「○○をやらなければならない」という義務感を持っているかどうかの意味が強く
willは「○○をやろうとしていますよ」という、やる気があるかないかの意味になる
ホワイト企業ぽい
とりあえず使ってみたい欲が爆発したんやろうなあ
うるせぇエビフライぶつけんぞ
三木谷発見
変に日本語と英語を混ぜるからそうなる
英語使いたいならアメリカに行けと
そのレス先の奴は語るに落ちたなw
要するに場面に合わせて単語を変えられないような奴の逃げ道としてのカタカナ語だったわけだ
グローバルなオポチュニティです
>…というツッコミを待っていたのですが誰もしてくれなくて寂しいです。
>英語では「Best〇〇」という言い方はあまりしません。「Top〇〇」の方が一般的だと思います😅
誰も気にしてないのに自意識過剰でキンモ
完全に英語で喋れ
あんたは金商法やら個人情報保護法やらがボコボコ生まれた背景に助けられたな
それだとイニシアティブをとれない。
ステークホルダーとコンセンサスを得るにしても、
ブレないマニフェストをはっきりサジェスチョ.ンすることができるパートナーシップをだな
直訳の意味合いでは使ってないだろ
あとたった2個思いつかなかったのか
じゃあはなからやめろよ気持ち悪い
日本では「売れたものばかり集めたもの」と思われているが
そういうのはグレイテストヒッツと言う
ベストアルバムとは
「売れたかどうか関係なく、歌ってる本人らが良いと思うものを集めたもの」
あれだけ文句言ってたくせに
結局クラスターとかみんな使ってるっていうオチ
いわっち「ええ、まあ、その最大限に努力するという意味でコミットメントと申し上げたわけで(シドロモドロ」
婚閃刺巣
昆負裸異餡栖
皆が使ってるというよりマスコミが使ってツイッターで流布するそして店が使って
あほな老人が感化されて使い始める 但し意味は理解してない
皆使ってるから仕方なく若者も使う
こういう流れ
ないない、こういうののはじまりはほんとにエリート身内からだけどその次に使い出すのはなんたらセミナーの講師
普通に使ってしまう
これはもう職業病みたいなもの
違うよ
カタカナ語でボカして言う事で日本語で言った時の直接感とか強制感を薄めてるんだよ
要するに自信が無くてはっきりとモノを言えないゴミカスチキンはこういうカタカナ語を多用する
結局小池のことじゃねえかw
上層部が多用してくるんだよ
そして、それくらい知っとけよと強要してくると
スタバが似合うよね(笑)
「取って」を使うから変になるのであって「得て」にすればいいだけ
業者が結託して造語作成(マスコミ+講師+似非新聞記者)
要は威圧(マウント)したい時に使うのに上司とかが嬉々として覚える
老害地獄ということじゃな
「日本人は英語話せないし学ぼうともしない癖にカタカナ英語は使いたがる、まるで本物の高級ブランドバッグが買えないから海賊版のバッグ持つことで誇らしげにしてるかつての中国人のようだ」と外人が呆れてたの思い出すわ
尊敬より感化される方が近い
影響を受けて敬意と共に真似するのだから
まぁ外資だしそういう文化って慣れたわ
使ってもいいとは思うけど無理してまで使うなよw
オーガニゼーション
インストゥルメンタル
納期直前に仕様変更でASAPとか言い直せば済むとか思ってる営業ドタマかちわるぞ?
係争中とか逆にややこしい
英単語は一つの意味しか持たないものが多いから使い易い。
二度手間が好きならご勝手に。
大体熟語は同音異義語多すぎ。
>英単語は一つの意味しか持たないものが多いから使い易い。
うん、、、まあ
エビデンスとかは明らかに「証拠」っていうと伝わらないニュアンス含んでるんだから状況や業界の慣例次第だろと毎度思う。
なんでもer付けたがるやつの頭がよく分からん
例えば、この前のニュースでやってたイルミネーター(イルミネーションをつける人)とか
5文字以下で適切に言い換えられる日本語思いつかんわ
アメリカは2の乗数でいうのが基本だから
2,4.8.16…
ライスが!
証拠と合意ね……まぁ概ねそういう意味だと思うけど
エビデンスは、単に証拠ってよりかは、科学的で実証的なデータに基づいた裏付け、って感じ
コンセンサスは、複数の意思決定者の合意を得るための根回し説得なんかの活動も含めて使うかな
こういうニュアンスは、個々人で違うだろうけど、要は証拠とか同意とは違う意味合いを持たせたい場合に使うんでないの それの良し悪しは置いておいて
クラスターに関しては老人より若者のが意味わかってるし早いだろ
専門家会議→小池→マスコミ→ツイッター若者&年寄りって流れ
アグリーとかは別な
レスでもあるけど、「証拠」っていう言葉とは微妙に違うニュアンスなんだよね
「モチベーション」が「動機」とは100%イコールじゃないのと似てるかな、だから定着したんだろうし
他人が理解出来てない時点でなに言うても無駄に終わってると言うことに気が付けて無いからね。
集団感染でいいのにな
クラスターとかクラスター爆弾しか浮かばんゲーム脳
はニュアンス違うし短くなくね?
「この作業誰か任命して」とか言ってるやついたらそれこそ日本語知ってる?ってなるし
デメリット→欠点
作業ログとか画面キャプチャとか作業の形跡が分かるものをエビデンスと言うパターンが多いからこの作業の証拠取っといて、だと逆に伝わらないと思うわ
そうなんだよ
日本語で置き換えてるものと微妙に全部ニュアンスが違う
証拠とエビデンスは別物
同意と予算っていう語で100%意味も置き換えられるし
他のはけっこうニュアンス違う場合有るよ
ジャストアイデアってのは、聞いたことないが
横文字はなるべく外では使わんほうが良い
アサインとかエビデンスは普通に使う。
バジェットよりはベネフィットの方がよく使う。
この辺は業界の違いか。
こういうカタカナ英語が通じる(かつ、そういうの好きそうな)相手には、普通に使う
なんでも意識高い系ってわけじゃないんだよ
お前が使ってけ
俺はクラスターでもわかりやすいからいいや
探偵が犯人につきつけるものじゃなくて、担当者が残しておく作業記録のニュアンス。
日本語も不自由な奴が日本語語るな
俺もその2つ聞かない 他はまぁまぁ聞くかな
他によく聞くのは、シュリンク、ペンディング、フィックスとかかなーちな営業
IT系のやつはもっといっぱい聞くんでないの
それが、業界や職種によって違うのよ
俺の業界では、>>135の説明のが近い
やっぱり、指摘すんのも面倒臭いからビジネス用語という事にして付き合ってもらってるルー語だよ
濫用する奴帰ったら誰も使わんからなw
ジャスト(just)は「ただの」「単なる」といった意味なので、「ジャストアイデア」とは「深く考えていない、思い付きに過ぎないアイデア」を表す。
日本語が不自由なのはお前じゃねーかwww
ビジネス用語だと違うって事?
どの用語も最近は日本語だとなんていうのが多い
めんどいのか知らんが造語だから日本語存在しない
勝手に後付設定していく漫画みたいなもの
当て字振っときゃいいんだよなノリ
アグリー、イシュー、ジャストアイディア辺りは流石に使わんけど。
基本、日本語に直訳しにくいニュアンス含んでるし。
バジェット=予算だけど、これはBANTとかバジェット=予算を理解してないと戸惑う考え方とかあるから、しゃあないし、使う場面でしか使わんし。
プライオリティは優先順位ではあるけど、プライオリティは高低だけど、優先順位はXX番目ってなるイメージ。
(AとBはプライオリティは高いけど、優先順位なら1番目はAで2番目がBとか)
うわ
馬鹿がいる
横だが、Just an Ideaと言ったら、ちょっと思いついたとか軽い意見でひらめきでは間違いなく無いぞ。
さすがに鎖国でもしとけ
日本語に中途半端に混ぜたらただのルー大柴か覚えたての単語使いたいだけの中学生やんけ
コラコラ
英語喋れるんだったら単語だけなんて逆に言わないとかいうマジレスはやめなさい
この英語のフレーズと日本語の直訳にはニュアンスの乖離があるんだよ
文書だとまず使わないけど口頭だと日本語の直訳よりも意図に近いからつい使ってしまう
通じにくいから日本語で言えや、って話なんだが理解できた?
携帯型弾頭発射装置とかのが格好良い
同じく
「証拠」だと事件捜査寄りw「証憑」だと法曹・金融寄りの堅いイメージが優ってしまい本論とズレる可能性
エビデンスをあえて使うのはそれら既成概念に左右されず「裏付けあるデータ」のニュアンスを強めたい意図
フレーズとニュアンスって何
業界によっては日本語よりも通じやすい場面が多いから使われてるって事情が背景にあるんすよ
もちろんTPOを弁えればいいんだけどさ
肩撃ち式多目的強襲用擲弾発射器の方が格好良いに決まってんだろ
単語だけ混ぜて喋ってんだから英語風日本語ないしはルー語でしょう
英語って単語だけだと通じないし
そういう言葉を使う奴らが
大抵「中身がない」とこ
ダッサw
英語ですら無い、業界用語だよ。
日本語に直訳しにくい意図や意味を含んだものを英語からそのまま持ってきてるだけで。
これを英語だ!とか考えるほうが馬鹿らしい。
なあ…そんな時のために「根拠」っていう便利な日本語があるんだぜ?
日本語すら碌に理解できていない阿呆の言い訳って見苦しくてついニヤけてしまいますぅw
上4行は正しい
(ビジネスではそれでいいが)ゴミカスチキンと断定した結論は一般論としてなら間違いw
ここは匿名投稿の場なのでそれを含めないと片手落ち。匿名投稿スレといえど「責任を感じる」のであれば、あえてボカす単語で行く場合もある。
ザギンで
シースー行く?みたいな?w
馬鹿はお前の方だったなw
マウント取れてにやける?w
ただ“根拠”だと今度は「弱い」んだよw
データって書いてあるだろ?
マウントしたいだけだと読み落とすなあw
これ、アジェンダ立てて
各自アサインしといてー
それとコンセンサスもらって
サマリーよろしく
流石にそれは業界用語とは最早言わん気がするが、大枠ではそのとおり。
寿司屋がお茶をあがり、会計をおあいそと言うとかだな。
逆に「和製英語としてのエビデンス」の意味、ニュアンスを知らないだけじゃw
帰国子女あるあるだと思う。
業界用語つーても大体映像関係で言ってた言葉ばっか見聞きするから他業界の用語だと思うぞ
わかる。
自分は英語使ってるのに相手は使っちゃダメみたいなのやめて欲しい。
仮に外来語を「粋がって」使ったとしても多様性の一つ。代替日本語をいちいち当て嵌める発想が、「全部中国語に変換しないと気が済まない」中国みたいw
相手がわからないかもしれない言葉を使うって無能アピールしてるようなもんだしな
顔真っ赤っかになるから。
むしろ(ニュアンス察知能力不足でw)外来語の方を理解できていない可能性w
粋がって使ってもいいと思う。「日本語の単語に変換しなきゃ気が済まない」民には「外来語を許さない中国病」とレッテル貼るぞw(もう貼ってるけど)
しかも意味聞いてこないのw
恥ずかしかったんかなw
コミュニケーションとは?w
日本語にある言葉をわざわざ英語でいう意味がないし、なんなら全部英語で話せって思う
そっちの方が理解も応答も速い
日本語でも試験やクイズの時に問題って言うのと同じで必ず悪い事についての話とは限らない
意訳すると課題にもなる
漢字自体、中国からの「外来語」使用民の我々日本人がたかが英語由来の単語ごときを問題視できる資格あるのかwww
結論「外来語に馴染まない民が「其奴らにとって珍しい」w単語アレルギー反応している」だけだったw
一説には日本人が常用理解するカタカナ英語は5000~10000あるらしい
英単語1万覚えるの大変なのにカタカナ英語は1万行っちゃうんだよな普通に
まぁ多い多い普通にいくらでも出てくる
ネット、カウントとかもカタカナ英語だし一般的に浸透しているもんなんだよ
英語わからん人もたぶん同じ感想ちゃうかなw
俺も中国語はわかるけど英語のビジネス英語よくわからん。w
たぶん日本人相手だったら日本語で話すのが1番齟齬なく伝わりそうとは思う
英語取り入れて独自に進化させんの好きよね笑
でもカタカナロシア語とかカタカナ中国語なんてほぼ皆無なんだよな
この辺がちょっと笑えるところ
「大昔漢字を平気で日本語にしてる民」が何を今更 って
意図に一番近いニュアンスなら外来語を積極的に導入して使ってきた我々。要は昔から合理的なんだよ。定着した外来語は全部そう。この「例」はここの住人にとって微妙ってだけw
中国語も日本語たくさん取り入れてるからどっこいどっこいじゃね
なーにがアジェンダじゃボケ!
日本語使えや!意味知らんけどな!
総じてクズ
婆も爺もベンチプレス70キロ上げてから発言しろ!
ベンチもプレスもキロもカタカナ英語だけどそれは使っていいんか?
いやだからそのクラスター爆弾をイメージすりゃわかるやろ
それはおまえ個人の「冷静」
一般論かするな
しかし自分はそれを問題視しないし、できるはずもない
言いたいのはビジネス外来語にせよネットスラングやネット最新単語にせよ「自分に理解不能だからといって批判するのはお門違い」って事
ごちゃまぜ大好き背乗り朝鮮
絨毯爆撃感染
かえってややこしい。
海外とやり取りするときはごちゃ混ぜじゃなく全部英語じゃね
全部日本語でええやろってなるんやから
日本語は凄い(適当)
同時に技術の育成で発展を確約して報酬を獲得
全然そんなことは無かったぜっ
例えば「狂牛病」という言葉なんか、いつの間にか「BSE」という言葉になっているしね
まあ、日本語の「狂牛病」という日本語が、怖すぎるからかもしれないけどね
別にビジネスやっとるやけやないけどこれは使い分けとる。
どうしても気になる高校生大学生は英英引くとええよ
アジェンダのレジュメがブチョーのジャストアイデアオンリーでエビデンスはナシング
これはプロジェクト管理の場面で特に正式な文書の類でもけっこう浸透してる気がするなー
なんちゃらのエビデンス、これも研究とか企画畑で特に浸透してる気がする
他は言いたいだけー、みたいな印象
よくわからん英語輸入者おるよな
会議でいいやん
横文字を使うとできるやつっぽいからな。これを多用するのは中二病の派生と考えていい。
時代が変わったんだから日本語使うなとか変化していくものだとか
エビデンスと証拠が全く同じでもないし、状況に合う既存の言葉持ってくればいいだけでは?
むしろ言葉選ぶ手間サボってなんとなくぼかしてるだけだな。
マジックザギャザリングにしか見えない
それはそうと武漢肺炎
あの人をここにアサインして…とか
どう観てもマジック・ザ・ギャザリング