school_kagaku_jikken_girl

話題のツイートより






実験で協力作業をさせていると、
男の子と女の子の「性差」というのがはっきり現れて面白い。

男の子は基本、早い者勝ち・声の大きい者勝ちで決めることが多い。
火が好きな子は燃焼系器具を素早く確保し、
要点を心得ている子は試験管ばさみを持ってちゃっかり待機する。
もう一人の子が水や沸騰石をいれ、
なんとなく実験が開始される。
出遅れた子に出番はない。
(次の実験での優先権を指示する)




一方、女の子グループでは奪い合いはおこらない。
まず話し合いによって全員に役割が細かく割りふられる。
極めて平等主義で
「4人で沸騰石1粒ずつと水1mLずつ入れて、
試験管ばさみは交代で持とう」と、非効率きわまりない決定になることも多い。
女の子の世界では、独占・抜け駆けは厳禁なのである。



ちなみに混合班にすると、
男が器具を奪いとり、女の子は白けてしまうことが多い。

だから可能な限り、男のみグループ・女のみグループに分けている。




  


この記事への反応


   
男は奪い合い、女は話し合いと協調。
小さな頃から変わらないんですね。


高校生のとき番号順による班分けのため
調理実習で女子は私のみ男子の班になったことあるけど、
本当このツイート通りだったwww
目立ちたがり男子たちがどんどんこれやるこれやるって
仕事とってって、私は皿洗いしか残らなかったの思い出したwww


女子(自分)一人、男子5人の実験は最悪でした…
こっちの意見なしに進めて参加できなかったし、
結果を教えてもくれなかったので
レポートすらかけなくなりそうに…。
内向的すぎる私も悪いのだけど。
女子が仕切るグループもしくは女子が多いグループは
均等だった気がする。

  
理系大学生だけどぐうわかる

そして男子と同じようにパッと動いたり
非効率な方法に苛立つ女子は浮くのである…


年齢のどの段階で男女の考え方が別れるんだろう。
幼稚園の頃はまだ差はなかったけど
小学校に上がった途端、男子は基本的に女子嫌いになって
攻撃的になるよね(例外もいるけど)。


確かに中学生の頃は早い者勝ちで役割振られて
実験参加したことほとんどなかったなぁ




小中学生の時の実験作業分担で
確かに覚えがあるような気が
やたら火系器具を持ちたがる男子いるよね


B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B07FD18GGT
カプコン(2018-08-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3



4087900258
吾峠 呼世晴(著)(2021-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません