• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









今の上司はエクセルに関数使っても怒らないからよいです。
君達はエクセルに関数を使って、60過ぎの上司から「これはハッキングだぞ!!!!!!!!」って怒られたことはあるかい?
わしはある。










この記事への反応



そんなショッキングなことが…

表計算を使って計算ミスを発見したときに怒られたことなら…(ボソ

もはやIT怪談

逆にif関数で勇者認定されたことあります…

凄いですね、その元上司さん(笑)
そこら中ハッカーだらけになってしまいますね!


マクロ使ったら『Excelで作りなさい!』と叱られたことあります

VBAまで使ったらヤバイ級ハッカーになっちまう♡

昔はそこまでたどり着かない人も沢山いたんだよ。
打ち出した見積もりを全て手書きにした…。


関数使えないexcelとか存在価値薄すぎるだろ..

うちも関数というもの自体知らない上司がいます…



ハッキングって言葉は知ってたんだな



B08GSL4GDF
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(190件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:22▼返信
面白くない、嘘
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:22▼返信
60年前って関数習わないの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:22▼返信
sumで範囲間違ってる可能性もあるから確認は大事だぞ
過信はするな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:23▼返信
嘘松だってはっきりわかんだね
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:23▼返信
ゴキステ 死亡確認!!!
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:23▼返信
嘘松ってのもすでに死語か
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:24▼返信
俺の上司なんてわからないからやってってお願いしてくるで
否定するよりよっぽどいいよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:24▼返信
マクロだと警告出るから分かるけど、関数でそんなこと言う?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:24▼返信
つまんな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:24▼返信
 
ウソセル
 
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:26▼返信
分からないものは信用できないあるある
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:26▼返信
関数使うと嫌がる年配は多い
そして電卓打ちながら数字を入力する年配も多い
何のためのExcelなのかと
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:26▼返信
嘘松
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:27▼返信
※1
売電が共和党に免罪取引持ちかけたってホント?
売電が逃亡防止用GPSを足枷されたってホント?
更に骨折を装ってギブスでそれを隠してるってホント?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:27▼返信
関数使うなと言われてはいそうですかと従うわけねーだろw
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:27▼返信
計算範囲を間違えてたりしてな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:27▼返信
任天堂の技術力を信頼できないゴキブリがこういう事言いがちだよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:29▼返信
嘘松
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:29▼返信
switch好きそうな上司
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:30▼返信
どんな話題でも任天堂vsソニーにしちゃうチャレンジでもしてんのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:30▼返信
電卓で検算するふりをしながら休憩する
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:30▼返信
嘘柱
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:31▼返信
割松
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:31▼返信
エクセルを一般企業が使い始めて20年くらいか
当時はMOUS(現MOS)のワードエクセル取っただけで偉い人のPC指導係になったよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:31▼返信
嘘松の刃
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:32▼返信
ツイカスってすぐ反応もらいたくてすぐ創作始めるから糞
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:32▼返信
正しい意味でのハッキングやん
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:32▼返信
わいはVLOOKで神様や
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:32▼返信
お褒めに預かり恐悦至極!!
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:32▼返信
オレも関数とかわからんわ
PCは江ロゲするためのゲーム機
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:32▼返信
どうせ嘘松なら面白くしろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:32▼返信
他人を必要以上に下げる系の嘘はほんとつまんねーな
女が喜びそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:33▼返信
ちゃんと関数使って縦計算出したあと、印刷して電卓で打ち直して縦計あってるかどうか確認やぞ!!
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:33▼返信
>>1
嘘ついてまで自分達は苦労したってアピール?
何が言いたいんだろうね
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:33▼返信
ライフハックだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:33▼返信
これ、必ずしも無能上司ってわけでもないぞ。
一見単純な作業に見えても、表集計は思わぬところにバグが潜んでいることあるし。
検証、移行期間もなくいきなり実はやり方変えてマクロにお任せでしたとか言われたら、やはり注意はするわ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:33▼返信
人の仕事の結果にケチつけるなら、自分で計算し直してからにしろよな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:33▼返信
私は50代の人に言われたぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:34▼返信
まあシロウトはとんでもないことするからなあ
数字以外のもの混ぜたり
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:35▼返信
こいつ嘘松常習犯だろ
過去ツイ見てこいやバカチン共wwwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:35▼返信
いや違いますって言えば言いだけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:35▼返信
IFを使っただけで神扱いされた
マクロ使ったらどうなるのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:35▼返信
さっさと退社しろ
上司を変えようとしても無駄だぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:36▼返信
2,3人確認して大丈夫ならあとは大丈夫だろう
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:36▼返信
今の50代ってPCの登場に一番衝撃を受けた世代のはずなんだけど
興味持たずに生きて来たんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:36▼返信
確かめました 大変でした って言っときゃ良いんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:37▼返信
嘘松だらけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:38▼返信
>>41
こんなことを言う奴がその言葉で退くと思うか……特に云十年のキャリアを持つじいさん達が
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:38▼返信
※45
60代の話で50代の話を展開するん?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:38▼返信
うーん…
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:38▼返信
>>36
その検証、移行期間は何も無く積み重なった結果のエラーとかが出たらどうするの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:39▼返信
変な仕様とか罠があったりするからなあ
過信はできない
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:39▼返信
>>27
ハッキングだぞ!!!(感心)
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:40▼返信
文系採用の新卒が同じことを言ってたわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:41▼返信
>「それは本当に選んだ範囲の合計出してるの?計算間違うことはないの?」
いやそれ当たり前の指摘だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:42▼返信
計算まちがうこと?あるよ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:42▼返信
>>34
作り話で老害叩いてればリツイートもらえるからに決まってるじゃん。馬鹿なの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:42▼返信
バカが上司って不幸だな・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:42▼返信
嘘松を嘘松と見抜けない人がはちまを閲覧するのは難しい
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:42▼返信
うわぁ
キチガイとは仕事したくねえ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:43▼返信
今の600代ならPCはおろかエクセルも業務で慣れ親しんでるはずだから嘘松臭い
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:43▼返信
>>55
本来なら実際の指定範囲の画面みせてあげればいいだけなんだけどね
結構指定範囲を間違えてることは多い
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:44▼返信
でも、Excelは端数丸めが狂うことあるから要注意な
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:44▼返信
>>48
そんな奴本当にいるのか知らないけど別に結果だしてりゃどうでもいいわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:45▼返信
まあまあ、自然の力の前ではどちらも無力ですし、いいじゃないですか
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:45▼返信
>>61
60代で若い頃にExcelやってたなんて経理畑ぐらいだろ
それ以外は結構Excelなんて使わんで
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:45▼返信
お前ら大丈夫か?
自分が年取った時にもっと新しい技術でてきたときに
ついていけるんか
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:45▼返信
その上司クビにしたら業務効率大幅改善されるだろうね
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:46▼返信
※3
効率化したつもりがミスってて結果間違ってましたとか本末転倒だからね…
面倒くさくても第三者チェック大事よな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:46▼返信
>>61
> 600代
妖精かな?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:47▼返信
集計範囲のまれによくあるから指摘は普通じゃね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:47▼返信
言いがかりかもしれんけど、各自治体の行政システムってベンダーに独自のカスタマイズをさせて
敢えてデータベースを閉鎖系にする事で障壁を作って我が町を強くしようとか
独立王国みたいな事を長年やり過ぎて同じ製品の仕様がまるで違うとかよくあるから
関数のやり方も知らんのでは?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:47▼返信
そろばんで計算したら安心するんやろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:48▼返信
まぁこの手の奴はマジでいる。
うちの上司はスマホのアプリアップデートしてなくてアプリ使えなかっただけなのにスマホが壊れた連呼してショップ行こうとしてたしw
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:48▼返信
>>63
それはラウンド使ってないからじゃね
表示は3でも実はって事は多い
強制的に丸めろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:48▼返信
※66
昔はエクセルなくて、ビジカルク使ってたんやで
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:49▼返信
フィルタかけたりすると範囲指定は間違えるよね。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:49▼返信
※16
これはある
だから、新しく式を組んだ時はある程度でもいいから検算する
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:50▼返信
>>67
RBAとか付いていけなくて自動化されたツール使わずに手作業でやってる30代~40代がちらほら出てきてるね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:50▼返信
※66
win95でもその60代は当時30半ばでそこから25年の期間があるんだぜ?
余程の無能でない限りあり得ない
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:51▼返信
そんな頭悪い奴を上に据えてる会社の未来はない
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:51▼返信
>>72
労働組合が強い自治体だとあーだこーだ言われて独自仕様の入力システムができるんだよね
でOSの変更があった時、対応できなくて外から隔離されたある意味安全なシステムができる
昔あった社会保険庁とかがそうだったそうだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:51▼返信
>>75
ランダム数値発生させていたときに小数点以下の誤差を考慮していなくてハマったなあw
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:51▼返信
IT系の企業だからこんな場面に出くわすことない
逆に関数とか使えないと怒られるっていうか採用されないと思うw
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:51▼返信
>>63
端数の扱いも定義できるやろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:52▼返信
こんな嘘みたいなバカどもがまだまだ昭和の中盤にもいるぞー
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:52▼返信
エクセルを表計算ソフトと認識していないやつは多い
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:52▼返信
※79
RBAってなんや?
RPAのことか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:53▼返信
※76
俺が入社した時は松茸ロータス一太郎だった
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:54▼返信
>>67
全ての技術を身につけるのは難しいけど仕事上かかわる技術の存在を知るのはせめて出来たいところ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:55▼返信
>>80
Excelって予算扱わないところは本当に使わんよ
理系は専用解析ソフト使うし、営業はデータベースと連動した契約入力システムとか使うし
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:56▼返信
60歳以上って、役職定年どころか、嘱託社員じゃないの?
上司が嘱託社員なの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:58▼返信
自分が言われたら吹き出しちゃう可能性あるわw
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:58▼返信
>>87
表入力ソフトだろ?(素人)
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:01▼返信
また嘘松か
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:03▼返信
嘘松か、ヤバイ例外を例外だとわかってないかのどっちかだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:06▼返信
これ、どう考えてもカマッテチャンだろ
ウチの50代の課長なんて業務を効率化するとか言ってエクセルの本買ってきて独習してバリバリに使いこなしてる上に、最近じゃVBAでマクロ組んでるけどなぁ
98.投稿日:2020年12月03日 15:06▼返信
このコメントは削除されました。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:06▼返信
GDPが上がらない原因たち
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:09▼返信
※98
データ入力の派遣の仕事はたまにそんな理由で発生する模様
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:09▼返信
下手をしたら・・・

下手をしたらだが、コレはハッキングだ!(コンピューターに詳しい人)の意味と
世間の言うハッキング(たぶんクラッキングの事)をちゃんと使い分けてるという罠も・・・ありうる!?
ハッキングとクラッキングを使分けてるとしたら、バカはこっちだという事になる罠www・・・無いだろうけどさ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:10▼返信
日本はIT後進国、途上国ですらないよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:10▼返信
VBAでマクロの警告出るパターンの奴は割りと煙たがられる
MS非推奨だし仕方ないね
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:11▼返信
今はその上の立場にいるけど関数云々の前に
手入植の数字平気で間違えてあげてくる奴がいるのが頭痛い
せめて自分でダブルチェックくらいしろよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:16▼返信
ITも何もエクセルなんてどこの会社でも使ってるし、全く高度なスキルでもない
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:18▼返信
アホの次元に合わせろの刑
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:18▼返信
RPAとRBAは知らんかったからググったら
どちらも自動化システムぽいけど
RPAは一般人用
RBAは専門系用
ぽいねはちまで初めていい事聞いたわw
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:18▼返信
嘘でも良いから面白い事書いてくれよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:21▼返信
表計算ソフトだって言ってるのにな
ただ表を作るだけのものだと思ってるやつがいるんだよ恐ろしい事に
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:25▼返信
>>97
許されないのは無知の無知であって改めないことであり、上司がそういう学ぶ姿勢っていうのは自分だけじゃなく波及していくものだから大事よ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:25▼返信
俺はそういった訳の分からない否定をしてくる人間より、ビルゲイツの方が信用できるね。だからソフトや関数バンバン使う。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:27▼返信
>>84
少なくとも赤っ恥かくよね
「えっ」っていう感じの反応される
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:27▼返信
安帝のアニメアイコン嘘松でございます
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:28▼返信
老害はアナログな方法を好むからな
データでいいだろって言っても紙にしてくれないと嫌とかいう
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:29▼返信
※28
まだXLOOKUPじゃないの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:30▼返信
営業部長が「俺はITに詳しいんだ! IT国家試験通ってるんだぞ!」と威張ってたんで、話を聞いたところ数年前にITパスポートに合格したらしい
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:31▼返信
その昔エクセルの関数にバグがあって計算が間違っていた時期があったんだが
お局さんはその記憶を引きずってるんじゃないか?w
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:32▼返信
この手の話嘘臭いんだよ
エクセルとかそういうソフトが使い始めて何年たってるんだよ
60歳過ぎでも現役時に普通に使ってるだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:33▼返信
ピーガー(略
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:34▼返信
30年前のMS-DOS時代でも表計算はLotus1-2-3あったしなぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:35▼返信
>>118
そうだよな。それこそマルチプラン、Lotus1-2-3、三四郎とか使ってた世代だろうと思う
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:36▼返信
でも電卓で検算するんでしょう?w
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:37▼返信
嘘をつくな
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:38▼返信
普段使ってるツールでも
便利なことを出来ることに気付かないと意味ないわけよな
俺らも日常生活で改善できる無駄なことをいろいろしてるかもしれん
それを教えられたからといってチート扱いはしないけども
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:39▼返信
※122
顔真っ赤にして、バチバチ電卓叩いているお局を想像してしまったw
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:40▼返信
Officeは20年以上前に導入されてたのにそんなこという人間が60代にいるわけないだろ
もう少しマシな嘘つけよ無能
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:43▼返信
パソコンから打ち出した帳票を元に、Excelに入力してた。
元々のシステムからExcelと同じ表出せるんだけどね。
それに誰も気付かない。組織として終わってる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:46▼返信
PCが一気に普及したのは95年以降だけど、その頃に30代以上だった世代は経理なんかも手計算を叩き込まれた世代だしな
バブル崩壊で人員&経費削減
やっと職場にPCを導入するようになっても既に中年層はついていけず、仕事が忙しくて教わって覚える事すらままならない
安価なPCも少なかったし、金のかかる子供がいる家庭だと趣味として安易に買うことも出来なかったからね
やろうと思えば出来たんだろうし、出来た人間もいたんだけど、面倒くさがって避けてた連中が今のアナログ的中高齢者
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:48▼返信
>>122
状況によってはやるでしょ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:49▼返信
流石に嘘松
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:53▼返信
>>3
「標準小売×0.××=卸値」みたいな啓さんを表計算してバーッとだして、
卸値のかけ率が違う商品が混じっててミスる、ってのはたまにある。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:04▼返信
RPAで自動化するのはいいね
これは今後導入する企業も増えるし
使えないといけないシステムだわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:13▼返信
なんだ、RPAのステマ記事か
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:29▼返信
人事に報告しちゃお♥️
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:33▼返信
うちの上司も毎回全ページ印刷して
使わないとこ捨ててるわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:34▼返信
頭バグってる老害多すぎな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:49▼返信
こういう第三者から見て明らかに理不尽な暴言はマジで録音しておけ、それで更に上の人、或いは外部の人に聞いてもらえ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:50▼返信
※98
おまいさんが異動してこないで、かわりにRPA導入進められたものの
その部署連中がRPA導入してコピペ入力を自動化してドヤ顔してたら悲劇だな
いや喜劇かwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:56▼返信
はい嘘松
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:00▼返信
松野嘘松
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:03▼返信
そう言う事を言う人は
松沢病院へどうぞ。
142.投稿日:2020年12月03日 17:06▼返信
このコメントは削除されました。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:07▼返信
ライザのアトリエ2が届かないんですが(´;ω;`)
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:08▼返信
うん、まあ確かにハッキングではあるな。
犯罪ではないが。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:11▼返信
手書きと電卓が正義だからw
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:15▼返信
知ったかでマクロとか組んだ奴が
浮動小数点を使って地獄を見る可能性はあるがな
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:21▼返信
前の職場の上司は関数よりも電卓でやった方が正確で早いとか訳解らん事言ってた
自分の知らない知識やスキルを部下が持ってる事が悔しいの見え見えで恥ずかしい人だなぁって思った
仕事の効率をネチネチ言う癖にやってる事は非効率っていう糞みたいな人だった
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:26▼返信
いつの話かちゃんと書こうよ
昔のうらみを今のように書くの禁止
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:32▼返信
ライフハッキングという意味で言ったのでは
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:40▼返信
ユーチューバーのカズヤみたい。これはファンを煽ってボクを攻撃してきたんだぞ!
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:41▼返信
表記にミスがあるケースは
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:45▼返信
昔働いてた中小の社長(当時70超え)は何でもかんでも人に聞いて興味ないものは学ばない人だったな
展示会に使うパワポを作ろうと思ったらそもそもパワポがどのパソコンにも入ってなくて、なぜか買うのを渋るもんだからやむなくhtml5でスライドショー風のを作ったんだけど微妙な顔された
だったらパワポ買ってくれよと
結果的に当日問題なかったけども
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 18:02▼返信
これは嘘松
仕事でPC使ってるならエクセルの使い方くらいマニュアルで知ってるだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 18:10▼返信
表計算ソフトは方眼紙ではありません
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 18:17▼返信
それで給料もらえるなら言われた通りにやれば良いじゃん
ムダだろうがなんだろうが、それが仕事だろ
その仕事が不要になったら、お前は解雇されるんだから、大人しくやっとけw
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 18:19▼返信
どんどんシステム化して効率化して、偉そうに口答えしてた若手からクビを切ってこうぜww
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 18:22▼返信
>>132
RPA使うよりjs使った方がはるかに早いから、導入してもプログラム出来ないバカしか使ってなかったわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 18:24▼返信
効率化して楽したいって思ってるのかも知れないけど効率化の先に有るのは人件費の削減だよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 18:34▼返信
※30
同じく趣味でしか使用していないから仕事用ソフトは一切入れていない
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 18:51▼返信
日本全国の中小企業のエクセルのマクロ・関数の習熟度が上がったなら
どれだけの生産性が改善されるのだろう。
出張料理人ならぬ出張マクロ作成旅人はニーズあるはずなのに。
でも社内に手打ちそばならぬ手打ち入力抵抗勢力がいるので呼ばれないw
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:00▼返信
糞松
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:13▼返信
さすがに今はそんな話聞かないな
あっても、同じ仕事に対して2,3人に別々にEXCEL表作らせて、
値が合ってるか照合させられたことがあるくらいか
人が余ってないとできない大技(しかも余ってない
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:33▼返信
「ハッキング」の原語を考えたら正しいのかもしれない(白目)
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:34▼返信
本当の意味でのハッキングだから60上司有能だろこれ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:43▼返信
マスゴミが使ってた言葉だけ覚えてたんだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:00▼返信
さては貴様ハッカーだな!(錯乱)
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:14▼返信
トリガーで毎時間動かしてたらしょっちゅうエラーを出すGoogleAppScriptに計算させてるワイ無能。

まあ、だいたいこんな感じというデータが欲しいだけで、金勘定じゃないから曖昧な答えでええんやけど。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:16▼返信
ハゲキング
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:18▼返信
過信してミスってるバカが過去にいたからこそ電卓やらされるんやぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:19▼返信
関数が使えないエクセル君ってwww
だったらメモ帳でいいじゃんwww
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:27▼返信
この上司はツイートからそういうレベルの会社だとお察しだけどw
昔のPCなんて今より扱うの難しかったから
その頃から使ってる人はCMD開いて若者が分からないことやってるだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:33▼返信
過去に自分がミスしてたら上役が正しいと思うゾ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:59▼返信
どうしてすぐ嘘つくんですか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 21:24▼返信
スマホなんてハッキングってレベルじゃねぇw
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 21:26▼返信
>>145
そろばんの間違いでは?
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 21:32▼返信
VBAなんて腐れ言語だよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 21:44▼返信
でも気持ちは分かる。わいもエクセル習う前まではエクセルにこんな機能があることすら知らなかった。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 21:56▼返信
計算精度で言えばExcelは大したことないから、大きな数字とか小数点以下が多い数字を扱う時は
関数電卓の方が確実だったりする
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 22:35▼返信
以前 MAX MIN にバグがなかったか?Excelの関数はバグがよくあったぞ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 22:50▼返信
>>2
学生時代の勉強は、学生時代で終了!
社会では何の役にも立たん!
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 23:11▼返信
あのさ…0.1を10回加算すると1.0のはずが、0.999…になるの知ってる人、どんなけ居る?
JavaのBigDecimalとか知ってるのかな?
ループでなくても浮動小数点の変数を小数点以下まるめないで繰り返し使うとダメなんだぞ?
例えば「それは本当に選んだ範囲の合計出してるの?計算間違うことはないの?」とかは、
「おまえ小数点以下の対策知っててやってんだろうな?」って意味にも取れるぞ?
単純に入力した値を足すだけのマクロ書いて0.1を10回入れて、0.999にならず1.0になるマクロ書ける?
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 23:12▼返信
>>176
それは認めるけど関数はVBAじゃないんだわ、社会に出てない馬鹿。Google SuiteなどのプログラミングがJS風言語で出来る他社製スイートでも関数は大半が互換だよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月03日 23:19▼返信
>>167
GAS使ってるだけ有能。
しょっちゅうエラー出すのはいただけないけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 00:44▼返信
PC音痴だから会社で内勤者の仕事に一切口出しできない。関数とかまったく分からん。お前らすごいな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 01:03▼返信
送信者Microsoftでteamsの関連のお知らせが英語で来てたのを開けたら怒られたわ
偽装されてるかもしれないってさ
それじゃいつも開いてる日本語のメールも偽装されてるかもしれないから開けないですけどって言ったらめっちゃキレてた
英語は怪しいそうだ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 03:36▼返信
エクセルなんて何十年前からあるんだよ
60歳程度でIT勤務ならエクセル触った事あるやつ多いだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 10:11▼返信
まあ何やってんだよ関数とマクロつかえよ
って企業がほとんどだから
てか一番つかうVLOOKUPの話一切ないなw
188.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年12月04日 11:57▼返信
誰も何も言ってないが、全く無関係のアニメキャプサムネが、はちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」も亜種・変種を含めて全く無関係の記事のサムネにするもので、
2018.4.29 08:30記事第1号の変種を睡眠にまつわる記事_オレ的では時間違い品種_はちまでは亜種を人が死んでいる状況記事であっても、はちまでは最新確認の2020.11.30 12:40記事時点で年内10記事_例の肺炎記事1記事、
このサムネをオレ的が亜種を交えて医療死or本物の人骨発見or人を殺したor仕掛けたトラップが死後に作動して人を殺傷した記事であっても、はちまでは2018.9.12 15:30記事が第1号で2020.11.30 14:30死亡届記事が最新の確認で年内12記事目_月内1記事目_人が死んでいる記事1記事_例の肺炎記事2記事
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見ることは無いと思った、識者は権利者への報告を頼む、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があった、mtmblgsmnmtmWikiも参考になる、以下詳細
アニメ製作:バンダイナムコピクチャーズ、作品名:銀魂、キャラ名:坂田銀時、セリフ:不明、話数:不明
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 12:49▼返信
定期的に出るよな脳内無能上司
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:33▼返信
>>57
上月景正なんでや

直近のコメント数ランキング

traq