勉強って「頭の中に知識を詰め込む行為」ではなく「世界の解像度が上がる行為」だと思う。ニュースのBGMだった日経平均株価が意味を持った数字になったり、外国人観光客の会話が聞き取れたり、ただの街路樹が「花の時期を迎えたサルスベリ」になったりする。この「解像度アップ感」を楽しめる人は強い
— トヨマネ (@toyomane) December 16, 2020
勉強って「頭の中に知識を詰め込む行為」ではなく
「世界の解像度が上がる行為」だと思う。
ニュースのBGMだった日経平均株価が意味を持った数字になったり、
外国人観光客の会話が聞き取れたり、
ただの街路樹が「花の時期を迎えたサルスベリ」になったりする。
この「解像度アップ感」を楽しめる人は強い
僕はパワポが趣味なので、パワポの勉強を日々重ねています。パワポの解像度はまだまだ上がる余地がありそうです https://t.co/XomeWiUJga
— トヨマネ (@toyomane) December 16, 2020
ちなみにサルスベリというのはこういう木です。街路樹はいいぞ https://t.co/grKOgZiKYc
— トヨマネ (@toyomane) December 17, 2020
この記事への反応
・世界の解像度を上げるのは
ある意味生き物としての生存本能だから
大抵の子供は元々言われなくても勉強するはずなんです。
大人や周囲の情報がそこに変な色をつけるから勉強が嫌になってしまう。
・神話から入って星座や星がわかるようになって、
散歩がめちゃくちゃ楽しみになりました。
・納得しつつ現役学生である子供達にぜひ伝えたいお話。
・正直、受験勉強や大学は
「つまんない雑多な知識を飲まされているだけだ」
という思いで、本当に苦痛だったのですが、社会人で独学中の今は
「全部繋がってた! 素晴らしい!」
ということが多くなってます。
(もっと誰かちゃんと繋がりを説明してくれたら良かったのに、とも思います)
・よく「世界が広がった」という言い方をしますが、
今まで存在していたけれど知らなかった世界に気付いた…
文字通り自分の中の認知できる世界が変わったんだと思います。
生きるって面白いですよね
・私は旅先で花や建物や色んなものに感動してるが、
植物に詳しかったり、歴史や建築の知識を持ってたら
もっと感動するんだろうな、とか
通り過ぎた所に凄いのあったりするんだろうなと思ってる。
・社会人になって歴史ゲームを遊んで
史実を調べたりするようになってから
史跡や寺社仏閣と武将や歴史人物が結びついて旅行が楽しくなりました。
これが解像度アップって事なんですね。
小学校の修学旅行で行ったバチカン市国大使館、
もう二度と行けないだろうしもっと興味を持ててたら良かったなぁ。
桃鉄遊んで日本中の産業覚えると
社会科の授業や旅行が楽しくなるよね
社会科の授業や旅行が楽しくなるよね

トッポギ
つぶやく時間勉強に使えよまぬけ
それ詰め込んだ先にある事だから アホは黙ってろ
それが勉強の「本質」なの?
ってなりそう
解像度言いたいだけ
口だけでやってないやつ→やりたい意気込みで語る
黙ってやれよばーかってだれか伝えてあげて
言いたいことは分かるが、伝わる言葉じゃないな
数学とは宇宙で唯一の共通言語です。
ほとんどの人にとって三角関数を勉強したところで解像度なんて上がらないのが現実
そりゃお花や動物や好きなことばかり勉強できるなら楽しいわな
ってかこいつは固定概念が強い、情報得たが故に見えなくなるものもあるって経験がないんだろう
人の作った価値観のレールの上だけで広がる世界なんてちっぽけなもんよ情報詰めるってことは逆に無限の広がりの否定なのよ
子供でも今日学校で覚えてきた言葉使うために目的のないことだらだら言ってくるだろ?
気持ち悪いオカマ野郎だ
でもお前遊ぶ相手おらんやろ
小学の基礎から始まり、中学、高校、大学と自身が進む過程でより深く学び知る
人によって知識に差があるように、必要な知識も千差万別
そこには必要、不必要も生じることだろう 個々人の選択で知ればいい
合格できないなら? 合格できるように深く知りなさいな
馬鹿の言葉遊び
言語化できるレベルのことにあまり重要なものなんてない
これの反対で、教養のないチンピラみたいなのは、なに見ても「ウゼェ」「ダリィ」「アリエネェ」くらいしか思わなくなっていて
それはそれで怖いことだよな
言葉は習熟度が低かったり分からなければ悪口を言われても傷つかない
ちょっとこのサイトNGワードの解像度低くない?w
分かる。僕も南国少年パプワくん好きだよ
いっしょにいておしゃべりするだけで、浄化されたような気分になるそうです
趣味は登山とマラソン。新型コロナの影響で逆ナンされることが減りました
鬼滅の刃無限列車編でそんな話あったな。
知識格差もすげーことになってるから
まず土台を築き上げるのが如何に大事かわかるぞ
すみません、いい壺あるんですが買いませんか?
それな
パワポでも百日紅でもなんでもいいが教養のその先そして疑問から思考は拓ける
パワポは本当に自身のやり方に向いているだろうか
百日紅の咲く季節に他にどんな花は咲くだろうか
こいつは結局本来の見方が出来るようになったというだけにしか過ぎない
自分の聞き齧った知識だけで物事を判断して上から目線で人にものを言うってのが一番ダメだ
低学歴や低所得者には無知なくせに声だけデカイやつが本当に多い
バカってワザワザ比喩しなきゃ伝わらんのか…
頭でっかちとも言うけど
それでも高学歴の方が有利なんだよなぁ
低学歴や低所得者は学校の勉強も出来ないし、他の事も出来ないし知らないやん
大半の人間はバカなので知識を詰め込んだバカの方が圧倒的に役に立つ
てか、低学歴のバカより高学歴のバカの方が圧倒的に少ないので学歴で判断するのって合理的
陰謀論とか簡単に信じなくなるw
勉強の本質は人間形成だと思うがなあ
しかも賢い奴より狡猾な奴のほうが稼げるというね
で、それに共感してるヤツらも自分の頭で物事を考えられない無能
なにか、とりあえず例えとして使ってドヤりたかっただけじゃんW ほんと寒けするわこういう系の男って
所得が増えない。
とにかく鼻に付くヤツを貶したい病気なので気にしないこと。ここにはあまり長く居ない方が良いですよ。
私は研究のために来て、こうしてコメントもしてますが。
ここでさんざん言葉遊びしてるんだからブーメランでしかない、私含めはちま民を貶さないであげて
作画崩壊が進んでスタッフの限界を知って万策尽きる迄のタイマーを理解してる
何だって勉強だよ
え?解像度上がったおかげで怪しいブレスレット買って札束の風呂で美女と一緒に写真撮ってるよ
積み上げれば積み上げるほど地に足がつかなくなるし倒れると痛い
分かりやすい見返りを求めてしまうと分野が偏る
賢くなった気がする!くらいの自己満でもないと
受験だったり反抗期だったりが重なってるでしょ?
そりゃ無理だって
今大人になったからそういう上から視点でモノが言えるだけ
こんなのに15万もいいねとか終わってる
記憶力が良いやつや、絶対音感があるやつって
「数字を見ると色が思い浮かんだり、音を聞くと数字として認識できたりする」のだという
それによって、一瞬しか見えてないのにいつまでも忘れなかったりする
だが、それができないやつは詰め込むしかない
あれ得意なやつは、頭にソロバンをイメージして
数字を見ると玉がガラガラ動くのだという
俺はこれダメだった
暗算してから玉を動かすのでソロバンの意味がない
俺は別に「はちま民」を貶したいワケじゃない
ただ、ちょっとバズったぐらいでイキってるヤツが気に入らないんだよ
俺は俺の「ムク・即・斬」を貫くだけだ
他人が馬鹿に見えたり、平気で見下したり
なんて人間にならないと良いですね
それに共感することで自分も頭良くなった気に手軽になれるけど実際はバカなまま
世の人間はどんだけ低学歴なんだよ
いやそれ勉強の説明じゃなく教養の説明だな
何かうまいこと例えたったみたいなやつ
バカはバカにされないと自分がバカだと気が付かないからな
低所得者や低学歴のバカはちゃんと真摯に受け止めた方が良い
同じ行為を違う言い方にしてみただけ。
人は死ぬ直前まで勉強(読書など)を極力する様に務めるべきだろうな。
アホがアホ同士にわかりやすく例えただけか。
ただの自己満
ツイッターをやっているなんて目が眩んだか。
興味がない景色は解像度低いままでいいんだ
映画やドラマでもそのへん歩いてるだけのエキストラを詳しく説明しない
そこで思考を止めてしまうから
おじさんは中卒の引きこもりで職歴は有りません
誰か助けて下さい、お願いします
正月に人を〇〇すかも
汚くて見たくない世界だって多く見えて来るものでもあるんだよ
それが解ったから満足出来る人は自分が賢くなったと悦に浸ってるだけなんじゃないか?
それを知ったからってそれ対して何かし出す訳でもないだろ
何かしないといけないって訳でもないけど、
解る人間ってのはそれに対して自分の中で自分はどう思うか向かい合う義務はあると思う
解る人間が向かい合わなければ結局誰もちゃんと向かい合って考える事すらしないからな
みたいな話あったろ。それを現代風にしたかったんじゃね 知らんけど
あんま思い詰めてもナロードニキみたいなことになるから・・・
言ってることは日経電子版の「なるほどね」のCMをそのまま言語化しただけ。
知識の裏付けがあってこそ、より細かく深く知ろうとする力が身に付くだろ