• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣


記事によると



デフレの象徴となってきた100円ショップの店頭で、100円より高い商品が増え始めている。コスト上昇が主な理由で、大手の一角を占めるワッツは「高額商品」を今後3割増やす。

・100円以外の商品を先行して扱ってきた首位のダイソーに加え、4位のワッツが2018年から販売開始。同社は「高額商品」と位置付ける200~1000円の商品について、21年8月末に現在より3割多い2000品目まで増やす。

・さらに、いったん100円以外に進出し約7年前に100円均一に戻した3位のキャンドゥが20年7月から、200円、300円、400円、500円の商品を展開。100円以外の商品は現在、フライパンや養生テープ、水タンクなど約200品目に増えた。

・こうした動きは、100円だった商品を値上げするのでなく、商品の仕様を見直す場合が多い。「100円ではお客様のニーズに対応できない場合がある」とワッツやキャンドゥは説明する。


この記事への反応



均一じゃないと本当に商品見にくいよね 「あ、これ100円じゃないんだ」ってなるよね

100円ショップは100円で調達できなくなったからって微妙にサイズを小っちゃくしたりするのはやめてほしい。500mlのタッパーがある日450mlになってて、同じと思って買ってきたらフタのサイズが僅かに違ってはまらないし見た目ではわからない、なんてことがありキレそう。

質で段階選べるから多少価格に触れ幅あって良いと思ってる 返って安い質のがいいなって時と、ちょっと良いものにしたいなって時が絶対出て来るし

そのうち200円が当たり前になって品質向上するかなぁ

世界が経済成長してインフレを続ける中で日本だけがデフレを継続することは原理的に不可能です。

昔は吉野家さんが「牛丼一筋、80年~♪」って歌を流しておいでだったのをふと思い出す…

税込み100円で店内の作業効率を高めていたが 税抜きになった時点で効率は落ちていたから 金額が変わったものが増えても影響が少ないよね。

個人的に100均はデフレを加速させる要因だったと思ってる。

100円ショップは海外だと東南アジアでも倍くらいの値段で売れている。100円にこだわるより、この商品がこんな値段で!という価値を損なわなければ均一である必要はないかな。





良いことなのか悪いことなのか
まあ100円維持するためにもっと質が悪くなるなら多少上がるのも仕方ないか・・・

B08NSZ662M
ジョン・デイビッド・ワシントン(出演), ロバート・パティンソン(出演), エリザベス・デビッキ(出演), ケネス・ブラナー(出演), クリストファー・ノーラン(監督)(2021-01-08T00:00:01Z)
5つ星のうち3.4









コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:30▼返信
お菓子メーカー「小さくしちゃダメだ」
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:30▼返信
リボガン
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:31▼返信
今となってはamazonの方が安いしな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:32▼返信
100円のものが200円に値上がりするよりはね
別にどれも値段相応だし良いんじゃない
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:32▼返信
何もかもが貧しくなる一方の日本
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:32▼返信
ゴ. 100円ショップ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:33▼返信
100均は割高な商品が多いイメージ
100均でいろいろ買い漁ったらかなりの金額になる
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:33▼返信
ワンコインショップに名前変えりゃいい
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:34▼返信
※5自国の心配したら?朝ン
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:34▼返信
100円商品おしまいdeath!
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:34▼返信
収納ボックスなのに蓋と箱が別売りだったり3~500円だったり
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:35▼返信
インフレだからしょうがないね
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:37▼返信
>>9
日本の消滅間近でホント心配😭
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:37▼返信
給料は30年上がってないのに物価だけあがる
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:38▼返信
給料は上がらないのにね
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:38▼返信
金を刷ってばら撒いて金の価値を下げるしかない。これをやって困るのは金持ちだけだからおk
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:39▼返信
100円維持が無理なの仕方ないけど
いつのまにか100円のものがなくなって200円均一にすりかわってそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:40▼返信
インフレの象徴だな 
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:40▼返信
100均なんかが物全体の相場価値下げて全体的に収入が減ってるし無くなっていい
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:40▼返信
100円以上だとホームセンターのほうが安かったりするんで

意味ねーな

テーブルの足の下に置くゴム板とか、ホームセンターでは98円だし
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:41▼返信
ダイソーはもうだいぶ前から100円ショップの文字が消えてる
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:41▼返信
ホームセンターとかで同じような商品探すと100円より安く買えたりする物もあるしコストがというのは違う気がする
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:41▼返信
昔から、こんな物まで100円とか正気でござるか?と不可解には思っていたので
モノの価格が正常値に戻る現象だと思ってるよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:42▼返信
>>16
金持ちほど現金では持たないわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:42▼返信
よかったなインフレだぞ喜べ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:43▼返信
すべて増税のせい
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:44▼返信
デフレの半分を支えてるのが中国の生産力
その中国が弱っている証拠だ
あと一息で中国が崩壊する!
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:44▼返信
給料は上がらないどころか下がっているのに物価は上がり税金は上がり国民は苦しくなるばかり
すべて税金のせい
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:45▼返信
中国の単価も上がってるしな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:45▼返信
消費は増えてないのに物だけ高くなる
地獄の始まりだぜこれは
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:45▼返信
単に店舗拡大でこれ以上店舗増やせなくて売上頭打ちだから値上げするだけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:46▼返信
セリアやワッツはある程度品質良いのにダイソーだけは低クオリティ過ぎ
33.投稿日:2020年12月20日 21:47▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:47▼返信
セリアとかダイソーが100円で出せないレベルを物色する場所だし
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:48▼返信
店舗があっちこっちあるからやん
どんだけ維持が大変か
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:49▼返信
>>24
まじかよじゃあ誰も困らないな。刷るしかない
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:50▼返信
税込200円均一にすればいいよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:53▼返信
あと10年もしたら100円ショップ自体がその時代の人々にとって「え!?嘘やろ!平成ヤベェ!」的な存在になってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:55▼返信
サイパンですら100円だというのに…
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:55▼返信
150円ショップになるだけだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:55▼返信
200円300円でもいいけど棚を分けてくれ
同じような商品で100円と300円が隣あってたりするのはやめてほしい
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:56▼返信
円高の今でこれじゃ110円に戻る頃どうなるやら
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:57▼返信
工具類好きなんでダイソー頑張れよと言いたい
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:57▼返信
嫌なら買うな
嫌なら買うな
嫌なら買うな
嫌なら買うな
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:57▼返信
中国製が無駄に高くなったから他の国を探せばいいのに会社に中国の柵があるからできないだけその結果200円~1000円までに膨らんだ、
もうアホかと
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:58▼返信
まぁ紛らわしいとは思ってる。
あと逆に種類増やしすぎて見つけにくい。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:58▼返信
今100円の奴は容量増やすとかして150円均一に変えるしかないよね。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:58▼返信
200円均一にしたらええ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 21:59▼返信
当たり前じゃねぇからなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:00▼返信
質や量を増やして200円均一にすりゃいいと思うがPBはともかく市販商品はなかなか難しいか
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:00▼返信
まぁ100円以上の商品見かけても色々と事情があるんだろうなと思うだけだけどね
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:00▼返信
なお、日本はスタグフレーション化してる模様
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:02▼返信
100円ショップって市場の価値ガン無視やもんな、改めて景気上げるには邪魔な存在
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:02▼返信
100禁とは別に3COINSを展開して客に選ばせればええ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:03▼返信
今更なに言ってんだ?アホなの? 
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:03▼返信
>>3
安かろう悪いどころかゴミの場合も多数だけどな
やっぱちゃんとしたメーカー品が安心
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:04▼返信
マジかよ?100円コンドーム愛用してたのに😭
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:04▼返信
しっかりしたものを売ってくれるなら高くなっても良いと思う
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:04▼返信
>>1
100均クオリティで100円以上とか買う意味のないゴミだし
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:05▼返信
(最低価格が)100円ショップ(苦しい)
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:06▼返信
100円だと高いものがいっぱいあるんだからバランス取ってるんだなとしか思わない
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:06▼返信
2百円ショップにすればいいじゃないか
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:08▼返信
スリコの時代が来たな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:08▼返信
そんなら200円ショップ作って欲しい
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:10▼返信
100円維持できないようならホームセンター行く
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:14▼返信
セリアあたり100円に拘り過ぎて質落ちるなら200円導入してほしい
できれば100円単位じゃなく50円単位で、100円、150円、200円、250円、300円のラインナップでいい

去年100円で売ってたワイヤーネット用のフックが一番上のサイズなくなってて
明らかに質落ちてるからね
150円でワンサイズ上のやつを出してほしい
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:14▼返信
「牛丼一筋、80年~♪」は松屋
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:14▼返信
ほぼ100円ショップすき
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:18▼返信
>>58
壊れても100円ならで許されてたのにそれだったら普通の店行くわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:18▼返信
いや、100円ショップつってるなら、100円で収まらないものは売るなよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:23▼返信
傘とか300円もするのに、小さくなってね?

なめ過ぎ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:24▼返信
100円ショップなんか45㍑の袋位しか買うのないわ!100円ショップ大体生活保護の人が行くイメージ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:24▼返信
DAYで100円ショップのを転用して使うのが一番ベターなのが多いので
何なら値上げして質を上げたもの出たら嬉しい
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:27▼返信
>世界が経済成長してインフレを続ける中で日本だけがデフレを継続することは原理的に不可能です。
安倍が円安にしたから余計にこういう業界は辛いわな
円高デフレの象徴という業界
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:28▼返信
>>73
ほんとそれ
69みたいな能無しには伝わらないだろうけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:29▼返信
>>74
100円ショップは便利だけど、おかげで普通の値段でちゃんとしたものを作る会社をたくさん潰したからなぁ
アイディア商品が沢山あるのは好きなんだけどな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:30▼返信
百円じゃなかった時のガッカリ感
百均じゃないのかよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:30▼返信
>>71
使い捨てに300円出すなら、1000円で立派な傘買うわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:31▼返信
百均じゃないやんけ!
詐欺かよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:33▼返信
外国人を低賃金で働かせて、安く仕入れてきた。日本の競争力が落ちてきたから、それが出来なくなって来たのだろう。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:36▼返信
暗黒の自民党時代の到来
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:40▼返信
100均のアルミテープはごみだったよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:41▼返信
>>59
100均で維持出来るのだけ置いとけばいいよ。100均の所で200,300-500って買う位なら普通に店で買う。100均でクオリティは求めてない。200-500円のを見てもやっぱりクオリティが100と一緒やから200以上出すなら普通に店で買った方がいい。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:42▼返信
200円均一はあかんのか
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:44▼返信
何年も買い続けてる消耗品なんかが百円でなくなったら
もう100均ショップには行かない
百均が値上げする一方スーパーが低価格品そろえてきてる
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:48▼返信
じゃあ一部200円までな
それ以上は出したくない
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:49▼返信
ダイソーの100円以上の商品以外と満足度高くていいと思うぞ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:49▼返信
原材料高騰によるインフレは悪いインフレ
需要あってのインフレでなければ喜べない
日本の企業はコストの削減で頑張っちゃうから賃金も低いまま
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:50▼返信
>>85
ほんとそれ
75みたいな能無しには伝わらないだろうけど

90.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:54▼返信
100円で採算取れなくなったからって、いきなり倍の200円にするのはどうなのよって思う
150円とかもう少し刻んでもいいだろうよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 22:59▼返信
100円じゃもぉー食えん
100円じゃヒャー食えん
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:00▼返信
デフレ脱却できない原因が百均だと思う
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:00▼返信
店員「こちら500円の商品になりますがよろしいですか?」
僕「はい」
店員「こちら400円の商品になりますがよろしいでしょうか?」
僕「はい」
店員「100円が8点」
店員「こちら600円になりますがよろしいでしょうか?」
僕「うわあああああああああああああああああああああああああああああああああ」
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:01▼返信
中華が死んだからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:08▼返信
※90
USB充電器100円だったのに突然200円になってたから買わなかった
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:11▼返信
消費活動がデフレでも、百均のコストはインフレになりつつある。

結論はモノのコストはインフレ、消費者のお財布の中身が寒い。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:12▼返信
低クオリティでも100円だから良いんじゃん
100均なんてあくまでその場凌ぎだったり少量お試し用って割り切ってるんだから
クオリティや量を求めてるならちゃんと調べて良いと思ったものを買うわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:12▼返信
>>95
急速対応だからそれでも安いぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:12▼返信
※93
値段わかってカゴに入れてるのに何回も聞いてくるのウザいよな
仕事だとわかってるけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:18▼返信
100円ショップの品質なんて低いの分かりきってる
なのに愚痴を言う情けないのが多いわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:18▼返信
100円フライパンとか怖くて買えねえわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:19▼返信
100の扇風機が役に立たないように
300より高いクーラーの方が効果あるから
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:22▼返信
日銀総裁「物価上昇の目標を達成した」
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:22▼返信
最近はプライベートブランドで競合する製品増えているし、均一ショップの優位性は大分減ったかな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:33▼返信
※93
暗号?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:36▼返信
もう適当に個数とかで調整して200円ショップとかにしろよめんどくさい
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:39▼返信
日本はは65歳以上の人口が今後も増える一方だ
年金生活者にとってデフレほど有難いものはないから
今のままでいいと願ってる人のための世の中のままなんだよ
だって若いやつら選挙行かないんだもん
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:42▼返信
200円均一でいいぞ?
もちろん税込みでな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:43▼返信
300円ぐらいにしてカードとかキャッシュレスに対応にして
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:45▼返信
日本のカス経営者が給料を上げるとは考えられないから実質的に困窮を進めるだけだから物価高騰は反対
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:51▼返信
200円ショップ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 23:57▼返信
100円ショップが200円ショップになりつつある今
スーパーが安心品質と低価格のPB商品で逆襲してきた〜
日本のデフレは安泰だよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:04▼返信
海外じゃ約200円ショップだけどな!
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:05▼返信
中国人でさえ安いと思うぐらい安くて品質高い
もはやアジア人の給与は日本人の給与と変わらないか高いし 10年後には500円ショップになって日本の給与そのままになってる
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:07▼返信
激安スーパーだと雑貨が100均よりも安い時があるよね
ラップが88円とか
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:18▼返信
100均の商品はカラフルなんだよな
生活雑貨は無印一強
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:20▼返信
給料上がる以上のスピードで物価上昇しまくる中進国より暮らしやすくないか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:29▼返信
>>83
テネットやセラミックヒーターが100円か
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:29▼返信
100円(税別)->108円(税別)に上げるのはややこしいのでやめてほしい
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:39▼返信
ダイソーはBluetooth片耳イヤホンが良かった
スマホにペアリングさせて聴いてる
330円するけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:51▼返信
日本人が出稼ぎしにいくのが上京というブラックホールで済んでたけどいよいよ諸外国に出稼ぎも現実的になってきそうだな
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:52▼返信
※108
200円均一ショップあったけど、あっという間に潰れた。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:54▼返信
洗濯機とか他で大きい電力を使うと、ダイソーのLED電球はチカチカちらつく
ホーマックのLED電球に替えたら、ちらつきがなくなったわ
あんまり値段変わらないのにダイソーのは低品質でクソすぎ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:57▼返信
100円を維持できないから150円とか200円商品とかは分かる
300円商品とかも100歩譲って納得しよう
500円とか1000円商品って全然ベクトル違ぇじゃねーかと
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 00:58▼返信
ダイソーは15年位前にPCソフトに紛れてアダルトDVDやビデオCDまで売ってたからなー
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:00▼返信
現実は無慈悲
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:05▼返信
売上高=客数×客単価
売上を増やすには客数増やすか客単価を上げるかだから、100円より高額な商品を取り扱うのは原材料価格の上昇以外にも単に売上高を増やしたいって理由があると思う
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:12▼返信
100円何て看板のどこにも書いてないから
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:19▼返信
※122
そりゃそうやろ
普通に考えて倍高いだし
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:21▼返信
※94
中華の代わりがいない証明でもあるぞ・・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:36▼返信
100円だからまあ良いやで良いのが百均なのに
無地で良いものに意識高い系なつもりな女子目当てに柄入れたり余計な事するからだよ
他のPBとかで見たほうが安かったりするんだよね
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:37▼返信
※120
1時間とか2時間しか持たんバッテリで使い道ある?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:42▼返信
>>124
ホンマや…
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:44▼返信
>>97
イヤホン忘れたから買うとか、ベルト忘れたから買うとかだよね

すぐ壊れるし!
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 01:50▼返信
> ・そのうち200円が当たり前になって品質向上するかなぁ

品質向上の為の値上げでは無く、
品質「維持」の為の値上げやぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 02:12▼返信
質あげてくれれば高くてもええやん。買うか買わないか選ぶのは自分だし
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 02:33▼返信
高くてもいいからせめて消費税くらい内税にしてほしいわw
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 03:29▼返信
>>1
レジ持って行ったら三百円とか言い出すのウザ過ぎ
分かりやすいように価格書いとけボケ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 05:03▼返信
5個で100円、1つ100円の同一内容の商品で、品質差を選択するのは消費者だが?コストの問題で値段を上げても、品質が変わらないのでは愚の骨頂でしかない。
ダイソーが分かりやすい典型だが、高い値札に相応の品質は無い。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 05:14▼返信
途上国の安い賃金で成り立っていた商売なのだから賃金上昇でいずれこのような時代が来ることが分かっていたし、それが現実に到来しただけだな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 05:52▼返信
そのうち中身減らしたり上げ底する商品も出てきそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 06:15▼返信
>>138
でっかく書いてあるけど?
ちゃんと目開けて買い物したら?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 06:23▼返信
奴隷の末路
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 06:29▼返信
ぶっちゃけ100円じゃなくても良い
何が何でも100円で売ってる某100均は結構質が悪い
まぁ200円300円になったところでそこまで質が上がるわけでもないが
最低限の質は守れるしな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 06:58▼返信
でもダ○ソーは百円提供にこだわり過ぎて?百円以下の物まで百円で販売してる気がする。他の百均ショップより明らかに商品の質が悪い。結局二百円〜五百円商品買わざるを得ない
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 07:18▼返信
ダイソーは100円ショップなのに110円とる悪徳企業。税込100円にしろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 07:30▼返信
ダイソーのドーナツどこいった
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 07:36▼返信
以前からそうだけど、日本人は値上がりに敏感すぎる
そんなん続けてたからデフレになったのに、悪いのは値上げする側としか考えてないし
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 07:37▼返信
>>138
書いてあるやろ
ちゃんと商品見ろよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 07:39▼返信
>>53
消費税のほうが邪魔。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 07:41▼返信
>>78
緊急で買う場合の話じゃないの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 07:42▼返信
>>72
このコメント何もかもがアホ丸出しで。。。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 07:52▼返信
>>146
今のダイソーって100均名乗ってたっけ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 08:33▼返信
使い捨て商品だしな
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 09:00▼返信
中国製品無くしてくれるなら、値上がりに賛成
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 09:17▼返信
あの品質で100円維持できないってそんなわけねーだろ。
品質低すぎて使いたくないものばっかりじゃねぇか。
100均で売ってるものって大抵はホームセンターにも売ってるし。しかも品質も内容量も完全上位互換。値段もほぼ100均と大差なし。
これで維持できないっておかしいやろ。バカにしてんのか。真面目にやれ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 10:05▼返信
ただ100均の高額商品は
ホームセンターで買った方が得なのが多い
収納箱もフタを内側に凹ませてるので箱ギリギリまで入れられなかったり
大きさも小さいのが多い
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 10:08▼返信
百均の商品をちょっとアレするだけで何十倍もの価格で売れるから
まだ少しくらいなら値上がりしても痛くないな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 10:32▼返信
普通に100キンの名前先行でも構わないが激安雑貨屋の方が通じる物があるよな100円じゃないとキレる奴がいるみたいだね
店の名前なんて通じれば何とかなるよな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 10:34▼返信
>ちょっと良いものにしたいなって時が絶対出て来るし
こういう時は百均以外に行くんだわ
100円維持するのが大変なのはわかるけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:55▼返信
100円ショップのビジネスは原価コストよりも人件費、在庫管理とかに掛かるコストの問題が一番重要だから品質とかあまり関係ないんだよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 16:41▼返信
いくらであってもコスパが良いなと思ったものしか買わないから別にいい…
今でも100均だと逆に高いものは買わないし
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 18:51▼返信
100円税抜きじゃない商品は目立ってきてるよな

直近のコメント数ランキング

traq