スイスの村を丸ごとVR化する猛者登場
スイスの秘境、18世紀の姿をそのまま残すソーリオ村を丸ごとVR化したワールドを作成しました。村の端から端まで、主要な路地は全て歩けるように作っています。コミュニティラボに上げておきましたので、よかったら見てみてくださいー。https://t.co/bjArHNN2Pk#VRChat #VRChat_world紹介 pic.twitter.com/eh0NOOXCu7
— ノーベルチョコ (@nobelchoco) December 25, 2020
ヨーロッパの古い街の入り組んだ路地裏が好きな人(自分とか)をターゲットに作りましたので、似たような趣味の人には面白いかもです。
— ノーベルチョコ (@nobelchoco) December 25, 2020
規模が規模だけに、ワールドのサイズが大きくなっちゃいましたが、そこは目を瞑っていただければ幸いです・・・。屋根も遠くの山も全てモデル化してありますので、空飛ぶアバターやドローンカメラで上から見てみるのも楽しいかもですね。
— ノーベルチョコ (@nobelchoco) December 25, 2020
というわけで、今回のテーマは、村丸ごとVR。日が登ってからホテルの朝ご飯を食べる時間までの3時間半のうちに、村全体を撮影できるかチャレンジしていました。ドローンによる全体撮影に1時間、残りの2時間半で村の中を一眼で全部撮影するのは手間がかかってしまうので、
— ノーベルチョコ (@nobelchoco) December 25, 2020
前方のみ一眼で撮って、残りの視野はバックパックに刺したInsta360 One Xのインターバル撮影で補助する、という感じに撮りました。
— ノーベルチョコ (@nobelchoco) December 25, 2020
流石にドローンでは村には近づけないので、ドローン部分とInsta360部分は荒くなってしまいましたが、全体的にはそこそこモデル化できたかなーと。
— ノーベルチョコ (@nobelchoco) December 25, 2020
この記事への反応
・素敵すぎる……
・あ”あ”ぁ~、これは徘徊したい(´(ェ)`)イイネ
またファンタジー系ゲームでも再開すっかな?
・すごー😲
全世界VRで残せたら研究の形も変わるんだろうな〜
・何コレ....凄すぎる
もう時代はAR、VRの方向に向かっているのは確実!
・バーチャルマーケットやこういう作品が広がって来るのを知り「VRchatがLINEみたいにインフラ化する」という未来が見えた気がする。
Oculus QuestでもVRchatはできるからもっと広まって欲しい。
・ヤバい!超ツボだわコレ!
こんなんベネチア版あったら死ぬわ🤭
・これで鬼ごっこできたら面白そう
・すごい!っと思う反面、やっぱり自分で体感したいと思うんですよねわたしゃ
・どこのマイクラかと思ったら…!!
・「こういうの見るとVR欲しくなるor持ってない」というコメント見ますけど、VRChatはPCのみでも見られます。しかも基本プレイ料無料。(定期)
マジで旅行してる気分になれそう
しかし、これだけの規模を3D化するのすごい大変だろうなぁ
しかし、これだけの規模を3D化するのすごい大変だろうなぁ

いきなりRPGのマップ制作楽になるじゃんこれ
反対に画面がやたらと暗いゲームはもったいないなぁと思う。
好みの問題だけど、一部のホラーゲームは歩き回っても画面が暗すぎてよくわからん。
グーグルアースみたいな細部が溶けてるようなやつじゃなくて、綺麗に出来てるのかどうかだな
俺がいた!
そのうち世界中のどこでもVRで行けるようになりそう
なんかしょぼい…
こういう3Dキャプチャで中途半端な張りぼて作るなら
一からモデリングして自分風に味付けして作ったほうが絶対いいと思う
コロナで行けないし有料で観光資源の補填にしたらいい
作業時間わからんけど3時間データとったらここまで作れるのか。
入れないワールドもたくさんある
だからこういうのを楽しむなら高性能PCとオキュラスリンクで繋いでPCで遊ぶのがいい
まあぶっちゃけグラボにどれだけ投資できるかどうかの世界だけどな
RTX30なら問題ないが、PCIE4.0だから一昔前の3.0までのマザボ使ってるような奴は総取っ替えになる
LGA1150なんてのもレア物レトロだから本当にCPUから全部だw
一年くらいかかりそう
勿論VRChatで実際に動かして確認してから言ってるんだよな?www
まさかスマホで動画見てるだけでショボイとか言い出さないよな?www
画質の話じゃないと思うよ
しょぼいと思ってる人は
あのなwwww
俺が言ってるのは、実際にVRChatでそのワールドに入って動かして確認しない限り
動画だけでテクスチャ総数とかジオメトリを判断出来る訳ないだろって言ってんだよwww
木とか全く風でなびいてなくて青のり張り付けてあるみたいだし
いたるとこが溶けてるみたいに低解像度だし
何もすごくなかった
みりゃわかるが普通に低解像度だぞ
地面とかもぐちゃぐちゃになってるし
素人が作ったもんに期待しすぎだ
ここの連中は一体何を期待してるんだよwww
個人レベルで究極最高レベルの箱庭が提供される事が前提とかキチガイか?w
普通は「ああ、個人の趣味レベルにしてはよくこんな物作るよなぁ」ぐらいの感想で終わるだろwww
箱庭を作る技術がカケラも無い、脳内名人のはちま連中に批評されるとか哀れ過ぎるだろwww
思わない人もいるでしょ
YESマンしかいないってどこの異次元の話しえるんだ?
だって、はちま民なんてこのVRWorldの中の家一軒分のモデルすら作れんだろ?www
それが一丁前に分かったような講釈垂れてんのが最高に面白れぇんだよww
ま所詮素人が作った限界だな
俺らは普段実写並みのゲームで目が肥えてるからこの程度じゃ動じないわな
そもそも作る必要性がない
ただ作った本人が見てって公開したから観て思ったままの感想をかたっただけだよ
悪くない
↓
地域に貢献する任天堂すげえええええVRを進めたソニーはアホだなwwww
↓
コロナ襲来
↓
AR死亡、VRの時代到来
草や木を揺らして味付けするとかとはまた別な話
まあ、雰囲気を味わうもんだから
それで楽しいって訳じゃないけどね
誰でもAAAタイトルのゲームを作れるようになるな
つーかソニーがすでに出来るようになってんだっけ
日本でも僻地の観光業全体がやればいいのに
コロナのご時世だから、かなり儲かる可能性もあるぞ
誰にも文句言われんし言いたくもないのでVR最高です
むなしいね😁
テクスチャ焼き付けだから動的光源にも未対応(調整が必要)
お前プロ舐めんな?プロで使われてるものが、しばらくたった後に手順が簡略化され始め、そのうちの一部が一般化され始めるんだぞ、逆は無い
ゲーム業界で言えばFFXVどころかMGSVのエンジン製作時から当たり前のように使われてる
世界的にみても10年前くらいから始まってるトレンドだ
現実世界からの生データ取り込みは、どっちにしろプロレベルだとかなり調整がいるしデメリットもある
もろプレイグテイルイノセンス
普通にモデリングしたものでもなければ手間かけて作り込んだものでもないぞ。
あれ思い出した
あとは風や鳥の声などの味付けとできれば天候(時間帯)の変化が欲しい
最近どこも火付け役雇っててひどい
ハイジとクララ
を探せ!
自分の住んでる街をVRできれば、何十年後かに見たとき
かけがえのない宝物になる
低解像度でもこういうのをやることに意義があるんだから素直にすげえよ
文句言ってるのは何も生み出さない奴らばっかだからなw
粘着質のお前よりマシだけどな。
清水
ここにはきっと凄い人がいっぱいいるんだな
まあFPSでもいいけど
この間長崎でも恐らく同じやり方で作ったVR用の軍艦島3Dモデルを見た
グーグルストリートビューの車みたいなのを人力で歩き回ってデータとったって事でOK?
グーグルのアレよろしく今の景色を残しておけば子供が大きくなったときに「確かにそんなお店在った」とかやれるのがいいんですよ
こんなマップをベースしてくれたらゲームもやってみようという気になる。
そうそう。この人のツイートに技術解説あるから見てみると良いよ。
専門用語わからなくても普通に面白い。
スマフォのアプリにも同じような技術の簡易版アプリあったはず。
ドロボーの練習できるもの。
その認識で合ってる
だから、GoogleMapもその理由で叩かれたんだよ
九龍城とかも欲しい
ああ…ポツンと一軒家殺人もそれを利用されたんだっけ?
電子データが残るかなんてハナから無理だが文明が消え去る前に後世に文化を伝える必要もあるさ
ツールで楽に作れる時代だよ。
テクスチャーは手書きしか認めない中年デザイナーいたのを思い出した。