• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




結構違う









こっちのが正しいかも?











この記事への反応



それ、ぜんざいちゃう、ぜんまいや。

確かにあんことお餅が同居したらあんこ餅。

お汁粉はお餅無し。
たまに入っていたら贅沢なお汁粉。


宮城県民でないけど雪国の私もお汁粉よりあんこもちで、その表の認識では宮城県ですね。


岩手県南民です。問答無用であんこ餅です。
ぜんざい…ぜんざいってどんなの…?


沖縄のぜんざいはかき氷だったりしますねえw






もうぜんざいってなんなのかわからなくなってきた


B08NJXN756
コーエーテクモゲームス(2021-02-04T00:00:01Z)
レビューはありません

B08FBM9YZH
コーエーテクモゲームス(2020-12-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3








コメント(105件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:21▼返信
お汁粉以外聞かん
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:23▼返信
おしっこ漏らした
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:23▼返信
玉袋がかゆいコロナかな
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:23▼返信
あんこ餅とお汁粉は別物やろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:24▼返信
ごじゃっペ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:25▼返信
トンスル一択
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:25▼返信
粒あんとこしあん
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:25▼返信
元々松江の雑煮がぜんざいの原型らしいからな。
9.4投稿日:2021年01月03日 12:26▼返信
というかあんこ餅とお汁粉は別物で両方存在するし
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:27▼返信
全自動洗剤
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:27▼返信
お豆をクリクリしたい
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:28▼返信
そいつ東北地方民じゃねぇよ 
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:29▼返信
お汁粉の起源は韓国
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:29▼返信
ぜんざいは粒あん
おしるこはこしあん

当たり前だと思ってましたし合ってるでしょ?
餅とか温かいとか冷たとかは本筋以外のオプションに過ぎないよ。常に真芯を捉えて下さい。
15.投稿日:2021年01月03日 12:29▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:29▼返信
お雑煮は味噌ベース以外は許さない
トンキンの奴はお吸い物と言います
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:30▼返信
物流的にたぶん京都発だろうから関西が正しいんでねの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:30▼返信
※13
ひえあわ等、雑穀しか食べられなかった地方民が何を言ってるのかねwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:31▼返信
>>16
味噌入ってたら味噌汁なんすわ
20.投稿日:2021年01月03日 12:31▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:31▼返信
回転焼きも全国で違うよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:32▼返信
汁気だよ、汁気
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:32▼返信
お汁粉もぜんざいも同じものだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:33▼返信
お汁粉に塩入れるヤツなんなの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:33▼返信
イメージとしてはぜんざいは和菓子
おしるこはいわゆるおしるこって感じ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:34▼返信
ざるそばと盛りそばの違いくらいどうでもいい
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:34▼返信
今日の東京都の感染者数を予想します。

1700人オーバー

28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:35▼返信
ドリーマー
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:35▼返信
?ぜんざいとフワちゃんねたに,バカべが連動してるの。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:36▼返信
あんころ餅なら知ってるけどあんこ餅なんぞ知らん
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:37▼返信
もう牡丹餅でええやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:38▼返信
汁粉もぜんざいも同居しているけど汁粉と呼ぶものは既製品ばかり(懐中汁粉、カップお汁粉、自販機の汁粉)で、家で作る場合やカフェにあるのはぜんざいと呼ぶから、元々ぜんざい呼びだったんだろうと思う。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:39▼返信
どうせ巨大お餅をせっせと運ぶ祭りもいま中止だろうし
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:39▼返信
血糖値爆上げで死ぬやつやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:44▼返信
>>24
もともとお汁粉は塩味だったのよ、甘味となったのは最近
甘味になってからも添え物にしょっぱいものを出す事が多いんだよ
直接塩かけるのも実はアリ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:44▼返信
またこのネタか
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:45▼返信
青森県民です
あんこもち?
ぜんざい?
おしるこ、知ってる
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:47▼返信
それはその宮城県民が馬鹿なだけだ。
東北=みたいな書き方しないでくれ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:47▼返信
おしるこ男優
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:47▼返信
小豆雑煮食うから
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:48▼返信
小豆の粒が残っているのがぜんざい
粒が無いのが汁粉だと思っていたが
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:54▼返信
ガセネタばかり
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:54▼返信
九州だったが
ぜんざいは白玉
おしるこは餅ってイメージだったな
44.ナナシオ投稿日:2021年01月03日 12:55▼返信
秋田にだってぜんざい売っとるわ、栗入ってる奴だろ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 12:55▼返信
東北じゃ無いけど、ぜんざいは野草感ある
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:11▼返信
関西発なのか?
西日本はおおよそこれだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:12▼返信
我が家のおしるこにはお野菜どっさり入ってるんだけど、どこにも分類されてなくてワロタwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:13▼返信
半殺しと全殺しの違いかな。
土地によって意味が逆転するのはまだ解るが
つぶあん派とこしあん派といるのに
ぜんざいとしるこでどちらもごちゃまぜランダムだったら
言葉が話せない時代の人間のやることだ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:14▼返信
フワちゃんのおすぃるくぉキィ~ックゥ!
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:15▼返信
あれー?関東人だが、関西人と同じ認識をしてたわ。
何でだ?w
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:17▼返信
宮城出身だが子供の頃から粒あん=ぜんざい、こしあん=おしるこだったぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:17▼返信
ドロドロがしるこで
ツブツブがぜんざいだろ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:19▼返信
ぜんざいは餅じゃ無く白玉(シロタマ粉の団子)が入ってる奴だろ?(東京生まれの親の実家は福島)
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:19▼返信
最近よく語尾に○○ェ…って使ってるバイトは10年コールドスリープでもしてたの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:22▼返信
>>47
おめぇ、東北か北海道の農家け?そりゃ農家あるあるだぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:23▼返信
※47
雑煮と勘違いしてるだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:24▼返信
しることぜんざいの区別がない。同じものと思ってた
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:25▼返信
よきかな
59.投稿日:2021年01月03日 13:31▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:32▼返信
仙台民だが
皿の上の餅にあんこかけたものはあんこもち
お椀の中のトロトロの粒あん、こしあんにお餅いれたのがぜんざい、しるこ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:36▼返信
京都から江戸にぜんざいが伝わる際、亀山がぜんざいとして伝わってるよね
どこですり替わっちゃったんだろう
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:43▼返信
※60
あんこもちってのは普通餅の中にあんこが入ってる奴だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:43▼返信
>>55
たしかに母方は農家だな
>>56
いやちゃんとトロトロのこしあん汁粉だよ、そこに野菜入ってる
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:46▼返信
自分北海道だけど、関西と同じ認識だったわ・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:48▼返信
お汁粉って小豆が入ってないヤツじゃないの?
お汁粉に小豆(の粒)を入れたのがぜんざい
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:50▼返信
汁粉ってもとは小豆の粉をお湯で溶いたものだからね
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:51▼返信
※63
>いやちゃんとトロトロのこしあん汁粉だよ、そこに野菜入ってる

マズそうw
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:52▼返信
福島県民は
あんこ餅、納豆餅、つゆ餅、豆餅で通じるから楽
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 13:54▼返信
奈良のきな粉雑煮も仲間に入れろや!
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:00▼返信
ふつうにおしるこはおしるこって言ってたが餡子餅の何が悪いんだ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:03▼返信
おしるこは米粉で作ったドロッとしたものとあんこが入った物という認識
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:04▼返信
東京だけどそのぜんざいなんだそれ
それ白玉だろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:09▼返信
宮城、母が遠刈田出身で餅に直接あんこぶっかけたやつあんころ餅っつってたような
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:14▼返信
関西人のぜんざい可笑しいやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:15▼返信
画像はゼンマイですらなくね?コゴミ(クサソテツ)だろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:17▼返信
嘘松
こんだけネット発達していて知らんわけねぇだろw
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:36▼返信
こしあんとつぶあんの違いだと思ったけど?
こしあん→お汁粉
つぶあん→ぜんざい
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 14:41▼返信
広島だけどお汁粉やわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 15:01▼返信
>>53
白玉ぜんざいっていうなそれは
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 15:17▼返信
ぜんざいはつぶあん
おしるこはこしあんという感じで記憶してる
まあぜんざいが原点にて至高
もともと出雲の神在餅が由来だしな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 15:19▼返信
どうでもよくね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 15:31▼返信
関東やけど関西と同じ考えや
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 15:37▼返信
道民だけどそれ系は全部おしるこ
ぜんざいとかあんこもちとかは初めて聞いたわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 16:08▼返信
どっちでも良い
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 16:49▼返信
善哉善哉
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 16:50▼返信
あんこもちは別のものたろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 17:01▼返信
>>62
餅の中…?
饅頭じゃねーんだからさ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 17:21▼返信
お汁粉ってこしあんと白玉で作るやつじゃねーの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 17:30▼返信
小豆の粒が残ってるか残ってないかじゃないの?
残ってるのがぜんざい、残ってないのがお汁粉だと思ってたんだけど?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 17:47▼返信
おしるこ・・・煮た餅+しゃばしゃばのこしあん汁
ぜんざい・・・焼いた餅+ぼってりした粒あん汁

だと思ってた
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 17:57▼返信
この世界線の東北地方は生活水準低そう
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 18:02▼返信
地元(宮城)の場合
お椀のあんこに角餅を放り込んだものが汁粉(汁気多)
餡で煮込んで茶碗によそったものがあんこ餅(餡餅、あんころ餅とも)
あんこ餅は主食扱いなので汁物として雑煮(ハゼ出汁等)も出す
ちなみにぜんざいは丸餅にあんこの塊を乗せる和え物という認識でおかず扱い
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 18:49▼返信
関東のぜんざいはただのあんこと餅やん
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 19:27▼返信
こんなん、まとめてあんこ餅でいいだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 19:43▼返信
「所変われば品変わる」ではないけど、地域によって色々変わるのね。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 19:55▼返信
ぜんざいは汁に小豆がたっぷり。
おしるこはアンコが完全に溶けきって、まさにお汁ってイメージ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 20:13▼返信
※93
本来あれは亀山と呼ぶ
まぁどこの地域だって間違って広まるのはよくある事だ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 20:56▼返信
※62
大福じゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 21:55▼返信
おしるこたべたーい
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 22:11▼返信
温かいのがしるこ
冷たいのがぜんざい
くらいにしか思ってなかったわ、しるこは分かるけどぜんざいが分からん
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 22:26▼返信
こしあんがしるこ
つぶあんがぜんざい
汁がないのはあんころ餅
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 23:45▼返信
餡と餅の組み合わせの総称があんこ餅
汁粉やぜんざいはその中の特定のバリエーションを指す名称
小豆餡に餅を放り込むのが汁粉で、餅に小豆餡をかけるのがぜんざいってイメージ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 02:10▼返信
使い分けてる関西呼びがどう考えても正しい
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 09:54▼返信
ぜんざい→つぶ・こし関係無く餅が入ってる
お汁粉→つぶ・こし関係無く団子が入ってる

こんな認識
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 20:09▼返信
更に西は餅が丸餅だから東が西と同じ定義にしても別物になるという…

直近のコメント数ランキング

traq