結構違う
正月なのであんこもちを食べていたら、以前Discordで「お汁粉と呼ぶかぜんざいと呼ぶかの談義をしているところに東北人(宮城県民)が乱入したことで産まれたカオス」を思い出したので
— でゅら (@Dulla_Dulla) January 2, 2021
分かりやすく図にしてみた pic.twitter.com/zFwB3N9FRR
こっちのが正しいかも?
左側の図は間違ってたからこっち見て pic.twitter.com/wNG7BOuM5j
— でゅら (@Dulla_Dulla) January 2, 2021
そうなの?やっぱり宮城でも地域差はあるのかな
— でゅら (@Dulla_Dulla) January 2, 2021
この記事への反応
・それ、ぜんざいちゃう、ぜんまいや。
・確かにあんことお餅が同居したらあんこ餅。
お汁粉はお餅無し。
たまに入っていたら贅沢なお汁粉。
・宮城県民でないけど雪国の私もお汁粉よりあんこもちで、その表の認識では宮城県ですね。
・岩手県南民です。問答無用であんこ餅です。
ぜんざい…ぜんざいってどんなの…?
・沖縄のぜんざいはかき氷だったりしますねえw
・沖縄県民です!沖縄のぜんざいは画像(拾い画)です。おしるこは、あまり食べたことがないのですがぼんやりと「温かいぜんざいのこと」っていう認識ですね。 pic.twitter.com/Nh0YDE4nQV
— 弥雨🐏 (@ya_ame02) January 2, 2021
もうぜんざいってなんなのかわからなくなってきた

おしるこはこしあん
当たり前だと思ってましたし合ってるでしょ?
餅とか温かいとか冷たとかは本筋以外のオプションに過ぎないよ。常に真芯を捉えて下さい。
トンキンの奴はお吸い物と言います
ひえあわ等、雑穀しか食べられなかった地方民が何を言ってるのかねwww
味噌入ってたら味噌汁なんすわ
おしるこはいわゆるおしるこって感じ
1700人オーバー
もともとお汁粉は塩味だったのよ、甘味となったのは最近
甘味になってからも添え物にしょっぱいものを出す事が多いんだよ
直接塩かけるのも実はアリ
あんこもち?
ぜんざい?
おしるこ、知ってる
東北=みたいな書き方しないでくれ。
粒が無いのが汁粉だと思っていたが
ぜんざいは白玉
おしるこは餅ってイメージだったな
西日本はおおよそこれだろ
土地によって意味が逆転するのはまだ解るが
つぶあん派とこしあん派といるのに
ぜんざいとしるこでどちらもごちゃまぜランダムだったら
言葉が話せない時代の人間のやることだ。
何でだ?w
ツブツブがぜんざいだろ?
おめぇ、東北か北海道の農家け?そりゃ農家あるあるだぞ
雑煮と勘違いしてるだろ
皿の上の餅にあんこかけたものはあんこもち
お椀の中のトロトロの粒あん、こしあんにお餅いれたのがぜんざい、しるこ
どこですり替わっちゃったんだろう
あんこもちってのは普通餅の中にあんこが入ってる奴だろ
たしかに母方は農家だな
>>56
いやちゃんとトロトロのこしあん汁粉だよ、そこに野菜入ってる
お汁粉に小豆(の粒)を入れたのがぜんざい
>いやちゃんとトロトロのこしあん汁粉だよ、そこに野菜入ってる
マズそうw
あんこ餅、納豆餅、つゆ餅、豆餅で通じるから楽
それ白玉だろ
こんだけネット発達していて知らんわけねぇだろw
こしあん→お汁粉
つぶあん→ぜんざい
白玉ぜんざいっていうなそれは
おしるこはこしあんという感じで記憶してる
まあぜんざいが原点にて至高
もともと出雲の神在餅が由来だしな
ぜんざいとかあんこもちとかは初めて聞いたわ
餅の中…?
饅頭じゃねーんだからさ
残ってるのがぜんざい、残ってないのがお汁粉だと思ってたんだけど?
ぜんざい・・・焼いた餅+ぼってりした粒あん汁
だと思ってた
お椀のあんこに角餅を放り込んだものが汁粉(汁気多)
餡で煮込んで茶碗によそったものがあんこ餅(餡餅、あんころ餅とも)
あんこ餅は主食扱いなので汁物として雑煮(ハゼ出汁等)も出す
ちなみにぜんざいは丸餅にあんこの塊を乗せる和え物という認識でおかず扱い
おしるこはアンコが完全に溶けきって、まさにお汁ってイメージ。
本来あれは亀山と呼ぶ
まぁどこの地域だって間違って広まるのはよくある事だ
大福じゃん
冷たいのがぜんざい
くらいにしか思ってなかったわ、しるこは分かるけどぜんざいが分からん
つぶあんがぜんざい
汁がないのはあんころ餅
汁粉やぜんざいはその中の特定のバリエーションを指す名称
小豆餡に餅を放り込むのが汁粉で、餅に小豆餡をかけるのがぜんざいってイメージ
お汁粉→つぶ・こし関係無く団子が入ってる
こんな認識