A Game Made Using PS1’s Net Yaroze Dev Kit Was Just Finished and Released After 23 Years
記事によると
・プレイステーションのオリジナル開発キット「ネットやろうぜ!」を使って作られたゲーム『Magic Catsle(マジックキャッスル)』がリリースされた。
・「ネットやろうぜ!」は、ソニーが1996年から1997年にかけて発売した一般向け開発キット。このキットを使ってゲームを作った人の中には、マジックキャッスル開発者をはじめ、ゲーム業界で活躍した人も多い。
・マジックキャッスルは、現在セガで働いている松並桂一氏と、ゲームデザイナーのぴろを氏2人で作られたという。当時、このゲームのプロトタイプは8ヶ月で作られ、ソニーはこのゲームに興味を持ったというが、別のプロジェクトに取り組んでほしいとお願いされ、断ったという。
・先週ぴろを氏が、有志によって開発が続けられていた『マジックキャッスル』フルバージョンが公開されたと発表。サイト上からダウンロードできるようになった。
我々が1998年にネットやろうぜ!で制作していた「マジックキャッスル」のフルバージョンが公開されました。2020年のコロナ禍、開発を受け継いでくれたスペインのGOBOUSEIに感謝します。PlayStation環境をお持ちの方はお楽しみ下さい!DLは以下から!#indiegames #NetYarozehttps://t.co/qOLB8aIIfj
— PIROWO (@PIROWO1) December 24, 2020
1995年ぐらいに300万本売るつもりで貯金を使って親友のぴろをと作っていたPSのゲームのプロトタイプ。ソースコードが発掘されて何故か海外の有志が継続開発され2020年になって公開されるというミラクル。今遊んでも面白い。当時製品化しなかった某社担当者は見る目がない。https://t.co/bP3eNcy1Ys
— Keiichi Matsunami (@SG_matsu) December 24, 2020
当時作られたプレゼン映像
この記事への反応
・とても気になる。
・ガントレット、またはダンジョンエクスプローラーを彷彿させるゲーム性だ。
・当時出てたらスマッシュヒットしてただろうなぁ。
・日本製をスペインの有志たちが完成させる✨ pv見る限り出来は良くて、ps1あればやってみたい
・これ多分覚えてるぞ!やりたいなぁって思ってた気がする
・何らかの理由で未発売になってしまったゲームが、こういった形でリリースされるのは良い事だなぁ。
・こういう未発売になってしまったゲームのリリースはその結果クソゲーだったとしても嬉しいよね
だって形になれば知ることができるもの。
ゲームシステムは結構面白そうなのよね
当時発売決まってたら名作として語り継がれてた・・・かも
ちなみに、リリースされたとは言ってもPSの開発環境がないと遊べないっぽい
PCで遊べるバージョンは出ないんだろうか
当時発売決まってたら名作として語り継がれてた・・・かも
ちなみに、リリースされたとは言ってもPSの開発環境がないと遊べないっぽい
PCで遊べるバージョンは出ないんだろうか

昔はこれが普通だったのか??
↑自分から言うのか・・・
これ当時出したら普通にそこそこ売れそうなやつだな
300万本は無理でも世界累計で100万本はでるんじゃないか
日本より海外で確実に売れる
一生遊べるんか
操作性もう少し機敏なら面白そうだな
新しいコンテンツ作れなくてそんな遺物に頼っちゃうワケ?
今でもデカい口叩いてるのは痛いよ
はぁぁぁぁぁぁあああああ!?エアガイツだろ
セガは一体何がしたいのかな、
300万本RPGと宣伝していた、当時のゲーム機バブルの時の、単なる表現だね。
メガドラのランドストーカーの方が先だろ
同時プレイは良さげ
敵が地味で単調な気はするけどね
す~ぐ起源主張する
俺様のGTX980で動かしてみるか
★
セガ・サターンのバーチャファイター2
GT 1030で十分やろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゴキすまんな
地味かなあ
PS1当時にもし出てたら結構売れてたかもね
今ならsteamで2000円未満で出したら結構売れそう
操作して面白そうな感じがあんまりせんかなぁ
まあ触ってみないとわからんとこだろうけど
そういやsteamの表示がなんか変なんだけど俺だけかなぁ?
3Dの背景にギザギザ感がなくてヌルッとしてる
何でこれがダメだったのか全く意味不明
マルチ可能だし名作になり得た感じあるな
これにゴーサインが出ないとか確かに見る目ないわ
BINファイルだな
ePSエミュで起動できるみたいだな
勿体ない・・・
死にゲーっぽい
というかセガの国内ミリオンはサターンのVF2とDSのオシャレ魔女ラブandベリーのみ
ただメガドライブで未発売だったウルトラコアというゲームは復刻カートリッジだけでなくPS4(海外のみだが)にも出たので、どこかが金出せばこのゲームもワンチャンあるかもね。問題はソニー公式の開発機材が使われているのがどういう扱いになるかだな
電撃PlayStationDに収録されていた気が。
fzeroみたいなホバーレースが楽しかった記憶。
初代の開発機デバッキングステーションだよ。
ダウンロードだけしておくかね。
1998年1月発売の、PS初の4人同時アクションRPG
自由なキャラメイク、8種のクラスと性別、口調、カラー
1キャラ=1セーブデータなので、各プレイヤーが自宅で育てたキャラを持ち寄って4人同時プレイ可能(非同期型マルチプレイヤーオフラインゲーム)
装備やアイテムのデータは、グラフィック、名前、性能、特殊効果(スクリプト)が1パッケージになっており、追加配布可能(今で言うDLC。改造ツールを使って装備を自作するユーザーが発生、今で言うMOD)
自由形状、立体交差、様々な風景のフィールド、多種多様なオブジェクトギミック
今では当たり前の事ばかりだけど、PS1のスペックでこれらを実現してたのって凄いと思うわ(先取りし過ぎと言われるのも納得)
ランドストーカーと違ってカメラがグルグル回ってゲームのテンポが悪くなってるね。
※99に怒られるぞw
BIOS要らないPSエミュとかでさっくり遊べるやろコレ。
昔のアイドルとかもそうだけど明らかにおかしいしゃべり方するよね
お嬢様キャラみたいな発音
未発売のPSソフトがメガドラのソフトに影響与えるとか時空の歪みがパねえな。
今更こんなのやろうなんて思わんわ
当時、Indoor派の広場に開発者が来たり、改造サイト(名前忘れた)の盛り上がりが凄かったな
何のプロジェクトだろうか
ゴシップばっかりじゃなくてもっとさ
このサイトマジで大丈夫なとこなの?はちまくん?
風来のシレンの立体ポリゴン版?で多人数プレイができる感じかな?
Diabloは好きだったけどこれは面白そうに見えない
開発二人で声の吹込みもやったの?素材?
WindowsXPとかシリアル付きであってワロタw
日本よりも海外でヒットしただろう
まあ、振り返れば後にディアブロが登場したわけだが…
当時リリース蹴った開発者は相当優秀だぞ、売れる見込みのないクソゲーを切る!ええ仕事したんちゃう?
Blaze&Blade EQが1998年1月発売
PS版ディアブロが1998年7月発売
完全に後追い
前者は世界で売れるが、後者は世界で笑われるだけのゲームだぞ
マウント取りは辞めて下さい
田舎者差別反対です