• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









音ゲーが得意な兄にピアノ教えてたら、譜面を縦(?)にされた

















この記事への反応



さすがですね

確かに幅は違うけど合理的ではある笑

ああ、素晴らしいアイデアだ、わたしも活用したい…
めくらなくていいならば…


まるでノーツのよう…

これ実は革新的なのでは!?!?!?!?

音ゲーマーだけどこれですらわかる気がしない

あー…音ゲーって大体ノーツ縦から来ますもんねぇ。

暗譜した方が早いわもう

ちょっと俺も今度実践してみよかな

この発想はなかった!



音ゲーマーらしい発想だなw




コメント(101件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:22▼返信
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:22▼返信
貫いて、この心を、思い切り突き刺して。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:22▼返信
天才じゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:22▼返信
革命的アイデア
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:23▼返信
よくわかんにい
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:23▼返信
久々にツイッターで感心した
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:23▼返信
バカ必死www
 
おwwwとwwwげwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:24▼返信
キーボードマニア系の音ゲープレイの技術とピアノの演奏に求められる技術は全然違うから無意味定期
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:25▼返信
今朝からはちま見てるとフィッシング詐欺っぽいポップ広告出るってばよ!
アイポン、ギャラクシプレゼントって出るから注意な!
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:25▼返信
音楽の勉強なら譜面を読めるようになってからじゃないと駄目だな
弾けりゃいいってだけならご自由に
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:28▼返信
初代ビーマニが5鍵、2つ増えただけの7鍵のⅡDX登場時、
その難易度の上がり方にほとんどのカジュアル勢が引退した。
ピアノは88鍵。

あとはわかるな?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:28▼返信
ペンス副大統領辞任らしいね
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:28▼返信
いや、見にくいだろ
14.投稿日:2021年01月05日 19:29▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:29▼返信
>>1
革新的なわけねぇだろ。
既存の楽譜縦にしたら左右か上下が必ず入れ替わるんだからそれができるんなら普通に弾けるわ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:30▼返信
キーボードマニア好きだったけどすぐ死んだものな・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:31▼返信
>>8
昔のヨーロッパで生まれた文化なんて大切にする義理無いしこれから譜面は縦巻きで良いと思った。
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:31▼返信
もともとその発想で横に詰め込んだのが楽譜だし原理はあってるな
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:33▼返信
※11
5鍵ならまだ頑張れるけど7鍵って俺全然できなかったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:33▼返信
音ゲーマー = キモイ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:33▼返信
ビートマニア
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:34▼返信
ピアノやシンセは普通にひけるとけどキーボードマニアはさっぱりできなかった。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:35▼返信
どこ押せばいいか分からんって部分を解消するにはこっちの方が分かりやすいな
これだけ横長になってるとまた別の問題があるだろうけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:36▼返信
譜面がまともに読めないならDAWのほうが仕事速いし優秀よ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:36▼返信
音ゲーでも難しいのにピアノ弾けるやつはすげえなあ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:37▼返信
首を横にすればよくね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:38▼返信
落ちてくるわけじゃないのにこんなことして意味あるの?
あとわざわざ撮影してるのに違和感
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:40▼返信
>>4 いや、アイデアは割と誰でも考えると思うんだが…
ピアノ趣味でやってて、音ゲー好きだが割とこうだったら良いなぁってゲームやりながら思うよ。
練習も動画とかで既にこういうのあるから其れ見ながら弾くことあるし。割と思ってる人は多いが、実行するかは別
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:40▼返信
は?
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:42▼返信
音ゲーだと6鍵とか7鍵でも死ねるのに、ピアノの譜面を音ゲー形式で弾くとか無理だって。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:42▼返信
楽譜を縦にしても意味ある?ってさすがに思わなくもないが
この前たまたまピアノとか販売してるとこ通りかかったが
音ゲー仕様のやつは売ってるの見かけたよ
32.せみころーんさん投稿日:2021年01月05日 19:47▼返信
縦読みがくふ?それってね、クラヴァールスクリーボっていうのがあったんだよ。
もう若い人はだれも知らないけどね。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:49▼返信
子供向けの光るキーボードでも使ってろや
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:50▼返信
>>15
あほか 読めないから最初から縦で覚えるって話だろ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:52▼返信
次押すところが光るキーボードって普通にあるよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:53▼返信
PC用ソフトウェアで存在する
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:56▼返信
>>7
ゲーム好きなオタクもアニメ好きなオタクも売れない音楽やってるやつも全員同じだよなwww
38.八神はやて(たぬかわいい)投稿日:2021年01月05日 19:57▼返信
美少女私( ゚Д゚)【芥川也寸志先生の本でこーした楽譜の可能性を言ってた~】
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:59▼返信
>>20
俺楽器やってるよって稼げるわけでもない雑魚のくせにいきってるやつも大概だよなw
まだプロゲーマーのがマシだよw
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:02▼返信
縦譜面をピアノと同じ幅にしてしまえば直感的にわかりやすいけどかさばるから実質無理だし
幅縮めてしまったら結局音符の位置と指の位置がリンクするまで練習しないと意味無いから横と変わらんのよね
ピアノ全然引けない人がめっちゃ簡単な曲の譜読みするにはいいかなー程度だな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:02▼返信
音ゲーマーならこれでええやろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:02▼返信
伏せ字タイトルする必要ないだろ💢はちま野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは縦が怖いから伏せ字タイトルするのかよ⁉
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:07▼返信
縦にしたからってそうはならんやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:07▼返信
素人がとりあえず遊ぶ範囲ではそれでいいと思うけどね
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:12▼返信
キーボードマニアやろうぜ!
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:19▼返信
ノスタルジアというゲームがあってだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:20▼返信
もう一回遊べるドン
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:25▼返信
>>42
ただのアクセス乞食だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:25▼返信
音ゲーと同じ流れにしたら左右逆じゃね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:27▼返信
キーボードマニアたまにやりたくなるわ
PS2の専コン付きを売ったの今でも後悔してる
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:30▼返信
運転で言ったら前の車のテールランプだけ見つめて走るような?
全体の曲想を把握したいという欲求はまだない感じ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:31▼返信
目の前にきたものをひたすら処理する感覚かな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:32▼返信
キーボードマニアまんまじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:32▼返信
その昔キーボードマニアってのがあってだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:35▼返信
複雑なもぐらたたき?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:35▼返信
キーボードマニア定期
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:37▼返信
>>9
それお前の閲覧履歴に準じて出るやつやぞ・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:38▼返信
>>24
お前何の話ししてんの…?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:39▼返信
漢字が読めないから小説を全部ひらがなで書き直した、みたいなもんか
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:42▼返信
>暗譜した方が早いわもう
音ゲーマーも基本覚えてるよね?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:43▼返信
キーボードマニアじゃん…
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:48▼返信
だからと言って作曲が出来るわけではない
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:49▼返信
ピアノロール作って縦にして置くならわかる
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:53▼返信
キーマニは鍵盤の楽しさを教えてくれた
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:56▼返信
楽譜が読めないなら
見ずに耳コピすれば早いんじゃね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:01▼返信
はい嘘松
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:08▼返信
落ちてくる譜面にあわせて完全に合わせることができるんなら普通にピアノ弾けるだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:26▼返信
楽譜が読めない理由って案外これかもしれないな
縦の物を横に書いてあるから慣れる前に嫌にやるんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:30▼返信
音ゲー風のスクロールピアノ動画はyoutubeにたまにあるけど簡単な曲でもかなり鬼畜に見える
鍵盤が光るやつはもっと難しい
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:32▼返信
まぁこういう新しいアイデアを試そうともしないからクラシックはクラシックとしてしか
普遍的な価値を認められない訳だが
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:42▼返信
上から読まないといけないから音ゲーと逆になると思うが
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:45▼返信
MIDIじゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:58▼返信
今はキーボードマニアじゃなくてノンタルジア

どうでもいいが
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:59▼返信
>>69
ラ・カンパネラとか音ゲービジュアル化すると本当鬼畜だよな
どんだけ大量に降ってくるんだよってびっくりしたわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:11▼返信
つーかピアニストの運指を音ゲーみたいに可視化した動画あるぞ
そしてそれを見ればゲーマーとのレベルの違いにおののく
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:17▼返信
※71
別に逆になったっていいだろ
上から下に目線下ろすだけじゃん
横の間隔が2個となりの鍵盤だなって判定できるほうが引けるってことやろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:26▼返信
あまたの中で回転ができないやつが何をしてもダメ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:30▼返信
譜面の立て方が逆だろ
下の方が最初じゃないのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:38▼返信
楽譜はテンポ指定がされていても解釈の幅があるからな
なぞるためのものか、表現のためのものかで利便性は変わる
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:44▼返信
コペルニクス的転・・・半転回
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:45▼返信
コペルニクス的転・・・半転回
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 23:10▼返信
タブレット向けのめくらなくていいデジタル楽譜とかググったら大昔から存在しそうだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 23:19▼返信
すでにYou Tubeにすげーあがってるんだけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 23:40▼返信
この方法だと上手に弾ける人間を量産できるかもしれないけど
譜面を読み込んだり、自分なりの弾き方をしたり他と合わせて
「いい演奏」をすることはできないだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 23:42▼返信
ただピアノの鍵盤を押すだけの作業だな
音楽を奏でているとは言えない
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 00:45▼返信
>>34
読めねぇ奴は縦でも覚えられるわけねぇだろ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 02:37▼返信
今は縦の流れが音ゲーでも主流だから今ある楽譜はいつか古典扱いになるのかもな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 02:58▼返信
楽譜読めてそれなりに弾けるけど音ゲーは下手くそだぞw
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 03:05▼返信
別にこれはこれでいいと思う
でも譜面通りに弾くのなら楽譜逆な気がする
上に流れてるイメージなのか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 04:28▼返信
鍵盤と幅を合わせたカラーディスプレイ付きのキーボード売れば確実に売れるだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 04:29▼返信
>>81
それは違うぞ
最初は誰でも基礎の丸暗記
子供なんか特にそうだ
センスを問われるのは丸暗記が終わった後の話
この方法は丸暗記に最適だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 04:55▼返信
モニター付きのピアノのやつ、ここまでやるなら自動演奏でよくね?と思ってしまったわ。
なんで演奏しなきゃいけないの?
と音ゲー嫌いの俺は思ったわ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:22▼返信
何で楽譜ってあんな見づらい書き方なんだろうな
dawのピアノロールの方が圧倒的に見やすいし分かりやすいのに
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 10:27▼返信
液晶モニター付きのピアノあったろ
音ゲーみたいに譜面が流れてくるの
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 11:49▼返信
>>86
お前のアナ.ル臭そう😨😨🤢🤢😫😫🤮🤮🤮
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 12:28▼返信
発想的にはありやな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 12:34▼返信
音ゲーってハードモードとか所見だと「こんなん出来るのか!?」って思うけど、やってるうちに意外と出来るようになるんだよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 13:57▼返信

美 し く な い 


様式美となっているものを、効率的・実用的といって変えることはもはやできるものではない
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 23:16▼返信
スクロールするわけじゃないから縦も横も関係ないんじゃ・・・?
あと、横に流れるゲームってないの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 23:21▼返信
既にノスタルジアというゲームがあるんだがこれほどまでに知られていないということが悲しい
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月07日 09:20▼返信
>>98
黙れゴミカス

直近のコメント数ランキング

traq