• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



お年玉あずけた「お母さん銀行」の"着服"が発覚…返金してもらえる?



記事によると



・「お母さん銀行」や「お父さん銀行」に預けたお金が戻ってこない――。正月のお年玉をめぐって、ネット上ではそんな投稿がちらほらと見受けられます。

・お年玉をもらった子どもに「大人になるまで貯めておいてあげる」「貯金してあげるから渡しなさい」と、親がささやいて設立された「銀行」のことです。

・はたして、お母さん銀行やお父さん銀行に預けたお年玉は返してもらえるのでしょうか。

「お年玉は、子どもがもらったものですので、子どもの財産です。したがって、お金を返してもらうことができます」


・浮田美穂弁護士はこのように説明します。

「親は子どもの財産を管理する権限があります(民法824条)。ですから、親は子どものお年玉を預かって、管理することができます。しかし、"勝手に使ってもよい"という意味ではありません」
「たとえば、遊興費などに使用することは、財産管理権や親権の濫用にあたります。この場合、子どもは、お金を返してもらうことができます」
「家庭の経済状況や、どのような品目に支払ったのかといったことがポイントになります。

・そもそも養育費は親が負担すべきもので、子どもが負担するものではありません。ですから、学費や子どもの食費をお年玉から出すのは、不適切だといえます。

この記事への反応



たまに勝手に使われてたけど
うちの場合
日付、使用目的、金額が書かれた借用書が置いてあってちゃんと返済されてた


子供の御年玉と小遣いやバイト代は子供の大切な財産ですから我が家も預かりはしますが勝手に使用はしないです

私たちは大丈夫だ!w
そのおかげか自分の子が1番大金持ちw
うちの親は違ったなー...
勝手に姉に送ったり使ったりw


???「親に預けたお年玉は法律で返して貰えるケースも!ますまずはお電話を!!!!!」

俺は親に預けてたし、親は銀行に預けてた。
後は全て親任せだったなぁ。
だって、俺が持つと絶対、本代に消えるし。


人気子役の親が急にブランドもの買い始めたってエピソードたまに聞くけど、その場合も濫用になるのだろうか?(なんの話w)

もう良い23だから貰えないけど、貰えてた時は一度親に、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんや従兄弟のおじさんとかから貰ったお年玉を回収してもらって、気付いたら自分の親の分しか貰えてなかった。

しっかり学費に充ててくれていたから安心はした

でもまー、どの道飯も食わせてもらってるし小学校にも中学校にも行かせてくれたからええわ笑

お母さん「無駄遣いしちゃうからお母さん預かっておくね」
子ども「それ着服になりますけど大丈夫ですか?返さないとなるとこちらも出るとこ出ますよ?」




まあよほどじゃない限り、親が私用で使うことはないよな
・・・無いよね?


4088825349
芥見 下々(著)(2021-01-04T00:00:01Z)
レビューはありません




B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4







コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:01▼返信
お年玉の起源は韓国
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:02▼返信
まる子よ、今一度立ち上がれ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:03▼返信
全部貯金してくれてて大学はいるときに渡されたわ
4.投稿日:2021年01月05日 16:04▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:04▼返信
そんな親子いやだわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:05▼返信
日本猿は盗っ人猛々しい民族
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:06▼返信
父さん母さん、次は法廷でお会いしましょう!
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:06▼返信
シャッキングXで奪い返せ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:07▼返信
>>1
文句があるなら家から出ていけ
養うのにも金がいる
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:10▼返信
>>9
あんたのお子さんが可愛そうね
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:10▼返信
そのまま口座に入れられてその口座自体がばあちゃんが死んでよくわからんくなった
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:11▼返信
お前の生活費に使ってんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:11▼返信
>>12
正論
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:11▼返信
※10
そもそもそんなゴミに彼女できんやろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:12▼返信
お年玉ってなんなんだろうね
お小遣いに見せかけた親同士の金交換だったり餌付けだよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:12▼返信
※13
何に対しての正論なんだ?バカなんだから黙っとけば?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:12▼返信
>>10
生まれてから15年も衣食住教育与えたらもう産んだ責任以上のものは与えてるでしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:12▼返信
子供がどうやって弁護士に相談するんだよドアホ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:12▼返信
連ちゃんパパ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:12▼返信
>>7
15歳以降の生活費も返せって裁判なるかもな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:13▼返信
報復として、親の財布から金を抜け!!
貴金属類の売却でも構わんッ!!!
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:13▼返信
※18
黙れゴミ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:14▼返信
※17
何に対して?ニートにだよバカ野郎
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:14▼返信
普通に半分くらいは持ってかれてたわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:14▼返信
>>22
言い返せないと暴言かよクズ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:15▼返信
>>17
親のすね齧ってるニートはすぐ元取れる
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:16▼返信
貯金されて進学費用に使ってくれたわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:17▼返信
使い込まれてたら 子供のお年玉を勝手に使い込んで返さない親ってのが証明されるからそれはそれで良いと思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:18▼返信
子どもの頃、預けたお金返してって言ったらげんこつくらった。それで親だろうと誰彼かまわず信用するもんじゃないなと学んだ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:18▼返信
世の中には貧しくてお年玉が貰えない家庭があるのに甘えでしょう
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:20▼返信
この場合〝お母さん銀行〟は女性蔑視になるのかい?w
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:20▼返信
うちは100%親が使ったが
一時的に憤慨しただけでもう許した
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:21▼返信
学費なりに当てるんだから無駄使いしてるわけじゃないだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:23▼返信
お母さん銀行だぁ?

自宅警備員「お年玉を奪うのはお母さんだけの役目じゃない!署名だ!」
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:24▼返信
お年玉は他の親戚のお年玉になったんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:25▼返信
お前ら子供の時にお年玉貰うだけ貰っておいて大人になって親戚の子供に渡さないよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:25▼返信
親にさ、お年玉は将来の為に貯金してあるってずっと言われてたんだよ。小学校低学年の頃からずっと・・・

高校に上がった時にバイクの免許取りたくて親に金下ろしてくれって問い詰めたんだよ。したらさ・・・

親父が怪しい通販サイトでエ◻︎DVD買って無いって。1円も。それから気が遠くなって気が付いた時にはさ・・・殴ってたよ、金属バットで、親父を 笑笑
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:25▼返信
弁護士にお世話になるような事になったら関係がもう修復できなさそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:26▼返信
その弁護士費用は誰が払うんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:27▼返信
>>39
お前
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:28▼返信
子育てに使うのなら何の問題もない。
そもそもそのお年玉は親が相手の子供に払った付き合い対価の時間差返戻金だ。
子供事態は何も出資してないだろ。

その意味は大人になれば自然とわかるよ 分からないのなら相当なバカだわ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:29▼返信
親子関係なんて拗らせても損だし別の解決方法を模索すべき
お年玉くれる人にその旨を話すとかな
諦めて反面教師にしてもいいし自分で使えないなら拒否するなりすれば
お互いの利益のために何割か貰える可能性出てくるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:29▼返信
>>37
かわいそうに…
法が許さなくても俺が許すよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:30▼返信
>>37
すまんな、パチン.コと風.俗と競馬で全部使い果たした
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:30▼返信
※39
子供が勝ち取った費用から払われるんだよ。
その金額で受けるかどうかは弁護士による。因みに相談料は別会計だからw

46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:30▼返信
法テラスのおじちゃん達は何でぼくをたすけてくれないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:31▼返信
※44
それは訴えられれば敗訴するだろう。
訴えが成立すればだけどねw
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:33▼返信
>>46
それハッセやんけwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:35▼返信
たくさんあげて、贈与税を
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:36▼返信
>>44
大丈夫だよしっかりとマグロ漁船とカニ漁とそれでも足りなきゃオシオキ込めてホモビの仕事をぶち込んでおいたからしっかり働いてこい
ロクデナシ!
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:38▼返信
親だって金は欲しい

だって人間だもの
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:40▼返信
子供にかかった金を全て投資ではなく借金とすると言われて泣け
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:40▼返信
>>10
子供のものは俺(親)のもの。俺のものは俺のもの!!!!!!

異論は認めない。嫌なら明日から施設の世話にでもなれ。どうぞどうぞw
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:43▼返信
お年玉あげたくなくて震える
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:51▼返信
親戚多いと渡すお年玉も多くなるから親も大変なんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:53▼返信
ばっかじゃねえの
お年玉なんかなくても満足した生活送ってれば子供は金を使わねーよ
必要なものはちゃんと買ってやればいい
訴えるとかよっぽど貧乏なんだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:53▼返信
訴える費用を考えたら 泣き寝入りした方がいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:55▼返信
30歳過ぎたが、親からお年玉5万貰ったな
親も爺さんから貰ってるらしい。
社会人になってから知ったが、こういう家庭あんま無いんだってな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:56▼返信
これはあくまでも美穂ちゃんの見解はこうですよってことやからな?

当然弁護士によって回答は違ってくる。曲解してこれが正解とか盲信すんなよキッズ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:56▼返信
ガキの頃、お年玉全つっこみで
大判カードダスで2万使った記憶がある

今振り返ると、ガキに大金持たせるもんじゃねーなと思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:58▼返信
これ大半盗むのは母親だよな
旦那が盗む場合はそれ以前の問題で虐待されてる家庭が殆どだけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 16:58▼返信
>>1
たかが数千円欲しさに親訴えるのか
世も末だな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:00▼返信
まあ例え数年分の子供のお年玉使いこんだとしてもだ
スイッチやPS5あたりを買ってやれば一瞬で機嫌直るんだからチョロいもんだぜ!
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:01▼返信
全部学費やら何やらに使うもんじゃないの?
貯金なんて1円もしてくれてなかったぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:11▼返信
お年玉全部パチで消えて「おい💢これ絶対遠隔しとるやろ!何回スベったと思ってんねん!おかしいやろうが💢」ってブチ切れて台にドロップキックしたらカウンターの奥から100%ヤクザ風の男たちが出て来て必死で命懸けで逃げた中学生時代

やっぱガキの頃は阿呆やからな。お年玉は親に預けた方が全額使って貰った方がええと思うわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:12▼返信
昔は学校に郵便局の人がきて子供貯金みたいなのあったからそれにずっとお年玉やお祝い貯金しておいて大学入ってから渡した
どっちも100万超えで息子は在学中に使い切り娘は全く手をつけずに逆に増やしてる
息子には渡したらダメだったと後悔してるわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:15▼返信
「貯金しておいてあげる」は基本帰ってこないし欲しい物出たからおろしてって言っても下せないって言ってくる奴
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:16▼返信
定額給付金を親に着服された子供は多い
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:27▼返信
お年玉くれ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:28▼返信
うちの母親は勝手に俺の財布から金抜いてたからなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:31▼返信
>>68
定額給付金もお年玉と同じで未成年の場合は"親が管理するべきお金"だからな
ちなみにバイト代も
子供が自由に使えるお金は親から自由に使っていいとして渡されたお金だけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:48▼返信
自分で稼いでない泡銭だろ
文句言うなよ
子役とかやっててその収入を親が使ってたら可哀想だが
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:52▼返信
なん万貰おうが3千円くらいしか貰えんかったわ。
当たり前のように俺は戻ってきてないなー。
親の立場になって思うことは、結局は親が相手方の子供にあげたお返しで子供が受け取るだけのもんに感じるから、今は別に親に返せって言う気もないかな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:54▼返信
貰った分は他人子にも親が払うんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 17:59▼返信
半分くらいは親に預かってもらって
18のときに免許取得代として大幅に加算して返してもらった感じやったなあ
ありがたや
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 18:09▼返信
俺のお年玉と地域振興券は庭にプレハブ倉庫建てる為に使われた
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 18:16▼返信
親が銀行の通帳作ってくれたな
その通帳も親に預けたままどこかにいっちゃったけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 18:18▼返信
まともじゃない家庭にとっては朗報だな。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 18:22▼返信
バイト代回収ってきもすぎだろ なにが大切な財産ですからだよ 取り上げるじゃなくて管理の仕方覚えさせろよ バイト出来る年齢で親が預かるってのもやばい家庭だろうけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 18:23▼返信
10代とかなら昔のお年玉の行方は気にするけど
20代になるとこんなのはあるあるの笑い話だからな~
返せとか言い出す奴ってよっぽど酷い家庭環境なんだろうな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:21▼返信
俺も毎年お年玉取られてたなぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:26▼返信
>>1
学費、食費、お小遣い、、、
一般的な額のお年玉なら普通に自分に充てられてるよ。そう思っとけ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:34▼返信
高いお年玉はとられてたな
締めて10年分か
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:46▼返信
毒親だったら確実に横領する
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:50▼返信
>>29
強盗傷害事件発生!
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:51▼返信
>>39
おまえだなw↑ ↑ ↑ ↑(^0^)
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:58▼返信
というか親との縁で小遣いをもらってるに過ぎないんだよな 
もらってる当時はもらって当然って風で、全く分かってなかったんだけども
親が亡くなったら大体仕組みがわかるようになるんだけどね
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:17▼返信
家の親も取ってたな いつかの将来の為に取っとく
聞こえは良いけどガキの自分からしたら特でも何でもないのに有難う言うの面倒だったな
電話でわざわざ掛けろと言われて面倒だなと思いながら有難う言ってたから糞文化だと思ってた
89.ネロ投稿日:2021年01月05日 20:57▼返信
今日の、メス豚は11匹
たまに、見かけるのはメス豚から産まれた子供の方が賢い例
種馬が、まだしっかりしててんやろな
ホンマ、メス豚増えたな
最近、メス豚増えすぎ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:33▼返信
>>1
お前が貰ったお年玉は、親が他にお年玉をあげたから貰えた物 つまりそれは親の物だ!って言ってやればオケ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:43▼返信
お年玉の仕組みを理解してるか?お互いに出費してるんだぞ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 23:20▼返信
そもそもお年玉をくれる親戚が離婚祭りで瓦解して中2から貰ってなかった
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 05:59▼返信
俺も信用して親に渡してたが小学校6年分キッチリ使い込まれてて激怒したねw
バブルの頃だったんで結構えげつない額だったんだが「自分も親戚の子供に出してるんだから自分の子供の分は当然使える物だと思った」と言い放ったったのが心底許せんかった
正直に訳を話して使うならまだしも実の子を騙して巻き上げるという行動に腹立ったんだ
それからどんな金でも自己管理するようになったw
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:42▼返信
ていうかね、元々お年玉って子供でなくてその親にやってるようなもんですけど?
子供には金かかるよねーって
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 10:49▼返信
>>93
義両親達はずっとお年玉を出すばっかりだった為うちの子達はかなり遅い初孫だったから二人ともお年玉は今まで祖父母が払っていたぶんとどちらも祖父母がお金持ちだったから毎年各15万以上になってたから流石に親として使い込んでいい金額ではないからちゃんと貯金してあげてたよ
毎年貯金後通帳も見せてた
ちゃんと大学入学で通帳は渡したよ
そういう親のもいるよ

直近のコメント数ランキング

traq