• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


テレワークで出勤者7割削減を目指す考え 西村経済再生相


記事によると



・緊急事態宣言をめぐり、西村経済再生担当大臣は、記者会見で、飲食の場での感染リスクを軽減させるため、テレワークの推進も大きな柱になるとして、出勤者を7割削減させることを目指す考えを示した。

・「テレワークの推進も一つの大きな柱だ。去年の春に宣言を出したときには、出勤者の7割削減を目指し、70%か、それを上回るような駅の利用客の減少があった。同様の措置を実施していくのが適当ではないか」

・また、宣言を解除する基準について「いろいろな指標が『ステージ4』から『ステージ3』に下がってくれば、解除が視野に入ってくるというのが自然な考え方だと理解している。専門家の意見を聴きながら検討を進めたい」と述べた。



この記事への反応



いや、去年の春は「みんな仕事してなかった」だけだよ・・。テレワークできるところはもうやってる・・。

企業はもちろん、ぜひ官庁も議会も本気でがんばっていただきたい

冗談じゃ無い、テレワークできるような業種じゃ無い。内閣府の遅きに失する対策でここまで感染が爆発してきた。経済対策のバランスとっていたと言うが、逆に経済を更に悪化させている。特定業種に忖度するな。

学校もオンライン授業にしろよ
大人は通勤ダメで、子供は通学大丈夫だろうとする考え方が偏りすぎる


テレワークが出来ない職業の方が多いと思いますけど

テレワークしないところには、来年税務署が丁寧にアドバイスしてくれるサービスが付くのかな?

うちの会社、今週から週5テレワーク🆗になった。

あの時は小売り業などのサービス業が店閉めてたじゃない。夜間の飲食閉めたくらいで7割削減は難しいっぺ

「目指す」と言ったって、具体的な対策はあるの? 予算はどうするの? 勝手なこと言わないで!

テレワークで出勤する人が減れば、会社帰りのちょっと一杯が減るからね…
繁華街、ビジネス街の飲食店には厳しい…






テレワークできない仕事っていくらでもあるからなぁ
対応できる会社はもうしてるんじゃないかなぁ・・・

4065223962
ナガノ(著)(2021-02-12T00:00:01Z)
レビューはありません


B07WS5914Y
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)(2019-09-17T00:00:01Z)
5つ星のうち3.8








コメント(134件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:31▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:32▼返信
政治資金パーティーはオンラインになっているの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:33▼返信
いや、今現在テレワークしてる企業少ないやろ……
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:35▼返信
国会とか大した事して無いんだしオンラインでよくね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:39▼返信
引きこもってんじゃねえよ
腰抜けども感染しろ!
死ねよ!
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:39▼返信
今テレワークしてる企業そんなにないだろ。
前の緊急事態宣言しでテレワークに移行したあとなんやかんやで元に戻ったところがほとんどじゃない?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:42▼返信
目標述べるじゃなくてちゃんとテレワーク可能な業種に関しては補助体制と実現しない場合の罰則与えるようにせんとな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:45▼返信
そもそも一旦広めたテレワークを夏以降にやめたのが問題だろ
その場凌ぎじゃなくてちゃんと取り入れたらここまで広まらなかった
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:45▼返信
西村さーいつも思うけど
経済再生させる気ないよね?w
方向性が真逆で草w
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:49▼返信

学校は登校させろ、近所のガキうるせぇし

11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:52▼返信
これで大臣やってるんだからな
もはや無能とかいうレベルを凌駕してる
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:52▼返信
うちの会社もおっさんたちが在宅嫌いで油断するとすぐ出社させようとする
あくまでも在宅勤務は一時的な措置という考えで続ける気ゼロ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:52▼返信
子供の教育に影響ないようにお願いします。そして先月まで5人しかいなかったコロナ入院患者、今は30人になってます。院内の人工呼吸器が足りず、取り寄せ中。これが現実、コロナは風邪信者さん、インフルエンザではこんな事臨床の現場でなかったんだぞ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:56▼返信
口だけ大臣
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:56▼返信
学校はオンラインにするべきだな
むしろ今までオンラインに対応していなかったのがおかしい
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 06:58▼返信
学校のオンライン化とか世界的に見ても学びたくとも機会が無かった人達にもいい話だと思うんだけどな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:00▼返信
人の真価は逆境に於いて試される
メッキが剥げて無能を晒す奴の多いことよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:01▼返信
口だけ言って実行するのは組織の下っ端なので権限もない上に行動できる範囲と判断が狭すぎて最終的になにもできない
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:03▼返信
>>15
少しでいいから脳ミソ使って考えなよ…
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:04▼返信
経済再生担当大臣だというのならテレワークで出来る仕事を用意しろよ
現状テレワークで代替不可の仕事ばかりなのなら業種転換させるしかないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:04▼返信
※17
旧世代の人たちはみんなボロが出まくってるね(アヘノマスク含む)
新世代の人たちの登場が待たれる
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:06▼返信
>>19
なんだそりゃ?
なら手本を見せてみろよw
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:16▼返信
老害がじゃましてやってないところは多いよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:20▼返信
緊急事態宣言解除で一斉にテレワークやめたやん…
続けてるところのが圧倒的に少ない
テレワークできるところはテレワークにしてってことでしょなんでもかんでも文句言い過ぎ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:21▼返信
ちょっと近辺見渡しても
どうでもいい老害理由で導入してない、導入したけどすぐ戻したって所が山ほどだわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:26▼返信
うちの会社は、宣言の時だけテレワークをしてたけど、終了と同時に通常出勤だよ。
そういう会社も多いと思うけど、周りが見えていないよね。批判する人。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:26▼返信
宣言解除で電車での通勤者増えてるから実際やめたとこおおいだろうなとは思う。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:28▼返信
出来ることをやってるかどうかは、あなたが判断することじゃない
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:28▼返信
誰かが書いてたが前回は皆がテレワークにしたのではなく、仕事自体をやむ終えず休んだんだよ
スーゼネも止めたの忘れたのかよ
今回は無理、絶対に7割なんて無理
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:28▼返信
ウチもテレワーク推進のため電子承認系システム入れようとしたら、押印しか仕事ない連中がまあ騒ぐ騒ぐ。
テレワーク7割とか夢のまた夢だわ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:29▼返信
結局それでおっさんがテレワーク嫌がっても損するのはおっさんなんだけどね
死ぬのは高齢者からだし
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:32▼返信
テレワークで出来る仕事って、殆どが実生活には無くてもいい仕事な気もするな。

建設も食品も製造もテレワーク無理だしさ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:34▼返信
ま、出勤するところは普通に変わらず出勤するし電車も混むんですけどね。
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:34▼返信
 テレワーク先進国と呼ばれるアメリカのコロナの現状を見ると複雑な気分になるけどなぁ・・・日本と比べてアメリカのテレワーク普及率は圧倒的に高いんだけどあのざまなんだぜ・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:36▼返信
子供が学校行ってるなら出勤
これが現実
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:37▼返信
中高生、大学生はオンライン授業でもいいけどね
受験も控えてるし
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:40▼返信
店が開いてたら
そこで働く従業員は当然出勤しないと行けないからね
それだけでも7割減は不可能じゃないのか?
こいつも東大卒だとは思えない思慮の浅さだな…
裏口でも使ったのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:41▼返信
>>32
お前の世界は建設食品製造だけでなりたつのか、昭和かよ笑
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:41▼返信
しかし文句ばっか言ってるな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:47▼返信
テレワーク出来る業種・職種か否かもさることながら、
「おうち時間」に耐えられる性格・環境か否かも露骨になったなw
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:49▼返信
>>34
ヘイ、グッモーニン、マイフレンド
(抱き締めっ & チュッチュッ)
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:49▼返信
テレワークやめたところもあるよ。パソコンが会社にあって社外で使っちゃいけないルールだからうちはできないっていってる会社もある。電車が止まっても歩いてオフィスに行くやつもいる。設備もあって、やるだけなのに何もやってない奴に言え。
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:50▼返信
グダグダ文句言ってる間に周りは少しずつ変わっていってるんだよ多分
最後まで変われない人達が変わらず文句言いながら終わっていく
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:52▼返信
ガンプラで世界と戦うバンダイ
ゲームは?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:52▼返信
ホワイトカラーとブルーカラー知ってるんだろうか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:54▼返信
まず大学がやれ
義務教育でやるのは無理だ
クソガキがまともに家にいられないのは春の休校時ではっきりしたからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:55▼返信
ならまず国会とその記者会見をオンラインでやってみろよ
話はそれからだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:56▼返信
まず金を出せ
通信費、マスク、消毒
負担は誰がするんだよ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:58▼返信

職種によるが、テレワークだと仕事が進まない場合もあるんよ

50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 07:58▼返信
コイツ目標掲げたり国民に勝手に勝負させたりするだけで
いつも口だけで無責任な上に具体的に何もしてないからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:00▼返信
なんだよその7割っていう数字の根拠は
何の7割だよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:01▼返信
>>1
打ち合わせ、勉強会という名目の会食もテレワーク化しろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:02▼返信
テレワークしてるところはやっているは、何も知らないバカ。
今は、ほぼ解除しているんだよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:02▼返信
成績悪い子はオンライン授業についていけないんよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:05▼返信
>>53
いや、かなり大手だが3月からテレワークは一回も解除されてないわ 笑
出社率の調整だけ。
中小はそうなのかも知れんが大手はテレワーク継続が多い。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:05▼返信
前回の緊急事態宣言が解けたらテレワークを辞めた会社が、今回も言うこと聞くとも思えんけどね
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:05▼返信
テレワーク出来ない職業ガーとか言うアホまだいるんだ。
テレワーク出来ない職業の感染リスク低下のためにテレワーク出来るとこはし続けるべきでしょ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:07▼返信
性格的に対応出来ない層を 先にどうにかしなきゃ変わらない。 つまり老害層な。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:09▼返信
日本のバブル時代経営者はテレワーク出来て効率が上がる事を理解出来ないしやっていない
何故なら顔を見て直接話す事がベストだと思っているしテレワークはサボると思っている時代遅れな連中だから
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:10▼返信
>>去年の春に宣言を出したときには、出勤者の7割削減を目指し、70%か、それを上回るような駅の利用客の減少があった

え…もしかして政府って駅の利用率なんてとんでもなく曖昧なものを目安にしてるの?
どんだけ遅れてるんだよ…。グーグルなら個人の店を利用してるかがわかるのに
こっちのが不安になったわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:16▼返信
教育のオンライン化は急ピッチで進めるべきだよね
予備校とかでもやってる所あるし出来ない理由がわからない。現場がオンラインに慣れてないだけ。
いちいち休校する理由がわからない
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:17▼返信
普段感染対策だソーシャルディスタンスだなんだとうるさいくせに朝礼では社員を一堂に集めるうちの会社のお偉いさんは頭おかしいと思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:18▼返信
>>54
それオンラインじゃなくてもついて行けてないんじゃ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:19▼返信
>>42
前時代的ルールの会社だねー。転職した方がいいんじゃね
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:20▼返信
※63
高校ならそれでいいけど義務教育でやったらダメだよ
付いていけてない子も教育する義務があるからね
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:22▼返信
未だにテレワーク出来ない会社とかトップの考え方が古すぎるから転職した方がいいだろ
そんな会社10年後には時代についていけずになくなってるよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:23▼返信
対応できる業務のとこすら辞めてるとこややってないとこ多いぞ

対応できるとこは既にやってるってコメントは現実見れてないだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:23▼返信
ニートほど簡単にテレワークって言うよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:24▼返信
>>8
通信費、光熱費、地代全部自分もちなのにやりたくない
残業も出来ないし
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:26▼返信
学校の教育についていけてないってのはオンライン云々以前の問題だし、そういう子は今までも宿題やら補修やらでフォローしてたでしょ
自宅だからそれが出来ないというのは親がその子をしつけられてないって事なんじゃない
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:28▼返信
爆弾低気圧で飛沫感染待ったなし
今週土曜日に、小学校は50周年記念で
全校生徒&保護者を集めてワッショイ祭り💢😠💢
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:29▼返信
爆弾低気圧で飛沫感染待ったなし
パーティー大好きPTA会長は今週土曜日に、小学校は50周年記念で
全校生徒&保護者を集めてワッショイ祭り💢😠💢
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:32▼返信
アビガンとヒドロキシで対応しないのは何故?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:35▼返信
小中のオンライン授業には反対だな
現状ただでさえキツい教師への負担が凄まじいものになる
まず付いていけない子供へのサポートでとんでもない事に
義務教育は簡単に切り捨てなんてできないんよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:38▼返信
通販に補助出してgoto通販やろうよ
感染リスクの高い飲食や小売は廃業するように持っていく方が良いでしょ
あと、gotoデリバリーかな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:42▼返信
学校ももうテレワークで良いだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:43▼返信
飲み会こそオンラインでいいだろ
なんで飲みに行くの?馬鹿なの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:44▼返信
川崎 轢き逃げ
白いセダン

横浜357
ふ ・528
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:46▼返信
>>74
バカすぎw
オンライン授業なら、全国や県で一律の授業を配信することで教師への負担は劇的に減るだろw
付いていけない生徒も繰り返し見ることで理解は深まる
それに授業内容の格差も無くなるしね
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:47▼返信
>>68
底辺ほどテレワークに反対するよなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:48▼返信
「できるところはもうやってる」とはいうけど
緊急事態宣言解除のタイミングで
いくつかのテレワーク用のサービスの無料期間が終了したので
それを気にテレワークを必要最低限にした会社も多いよ
(つーか今の勤務先がそう)
緊急事態宣言が出たうえでテレワーク要請されれば
またテレワーク増やす企業も多いんじゃないかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:50▼返信
※65
だから、授業に付いていけない生徒はオンラインでもオフラインでも付いていけないだろw
差がないのにオンラインだけの問題みたいに言うのがアホすぎるわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:54▼返信
学校なくても生きてけるやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:58▼返信
テレワークだけで済む仕事ばかりじゃねぇぞ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:58▼返信
できる癖にやってないとこ多いよな
本文のコメントの方がズレてるわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:59▼返信
テレワークしてぇよ。
出来ないよ。だって看護師だから
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 08:59▼返信
無能というか世間知らずを絵に書いたような人だなー
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:03▼返信
テレワークしたくても出来ねえんだよ‼️
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:06▼返信
>>69
甘えんな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:07▼返信
よかったな
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:08▼返信
あなた達は在宅で良いんじゃない?大して民のことを考えてしてないから
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:10▼返信
日本人にそんな能力ないだろ。一部の会社で出来ている事自体が奇跡なのに
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:18▼返信
※75
通販なんか何も影響受けてないのに補助だすわけないだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:20▼返信
※57
これな
0か100かじゃないと気が済まないアホばっかり
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:24▼返信
国民「学校もオンラインにしろよ」
国「できるところはもうやってる」

逆もまた然りだよね。実際進んでるところは進んでる。お上もお下も要望非難合戦。なお、私は国が大嫌いです。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:26▼返信
>>57
ほんとそれ。認識ズレてるやつ多すぎるよな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:29▼返信
>>53
うちも解除されてないわwww 複数の友人の企業も完全に継続してるし、解除されはしたけどテレワと出勤併用してる友人もそれなりにおるわ、なお前者の日数の方が多いらしいwww 自分のひとりがってな推測をさも大多数だと捕えない方がいいよwww おつむおつかれさんwww
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:30▼返信
>>49
だから、そういう方々のための処置だろ。できるとこは続けてる。考えが足りないよ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:31▼返信
>>43
それな。変化できない・受け入れられない人たちってほんと哀れだなって思うわ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:32▼返信
>>42
時代に合わせて変化できない会社なんだね。可哀想に。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:32▼返信
テレワークなんて書類ファイル作成で済む人か
誰かを操作するだけだろ。

もう去年までギチギチにコントロールしようとしてきたコンプライアンスなんて粉々に破壊してるよな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:33▼返信
>>32
え、まじで言ってんの? お前の頭やばないか? ねぇ、釣りだよね? さすがにこれは釣りだよね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:36▼返信
うちもできるくせにやってないな
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:39▼返信
中小にはただの自殺。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:42▼返信
テレワーク化出来る業種、内容でも金が無ければ出来ないしな
顧客がテレワークになれてない、まで有るぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:47▼返信
病院や警察もテレワークしてみたらどうかな?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 09:50▼返信
政府の無責任で責任を取るのは常に国民と言うのがよく分かる発言。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 10:13▼返信
goto止めたのに何で増えるんだろうね~
goto悪玉説を唱えた一息している?
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 10:28▼返信
こうして毎回大喜利のように人間性疑うコメントを言ってくれます。
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 10:47▼返信
3月からずっとテレワーク
体重がやばい
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 10:50▼返信
各テレワーク助成の申請、年末で締め切り祭りじゃなかったっけ?
やれ!自腹で!って事?
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 11:04▼返信
自分たちが資料見ながらくっちゃべってるだけだから他もテレワークにできるだろって本気で思ってそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 11:05▼返信
どこもかしこもテレワーク止めてるだろ…
電車見りゃ分かるわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 12:01▼返信
零細だけどテレワークしてるよ
特に支障はないし通勤もないからメリットだらけだわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 12:21▼返信
>>89
残業以外は正当な権利でしょ
会社にオフィス使用料や光熱費払いながら働いてるの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 12:26▼返信
同じようにやったら同じ結果やろ。まずは政治家総とっかえからスタートやな、腐ってるんやし
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 12:48▼返信
非常事態宣言も7日待たずに宣言しちゃえばいいじゃん
重要なのはそこから何をするかなんだから宣言したらみんな自粛しはじめるよ
その上で7日から対策をやるとかが普通なのにその普通も出来ないのかいな^^;
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 12:54▼返信
テレワーク出来るのにやってないとこ多いよ
指示出しする位置の人間に都合が悪いだろうけどね
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 13:26▼返信
日本の政治家てこうもアホばっかりなのはなぜなのか
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 13:32▼返信
専業農家だが
テレワークの仕方が解らねぇ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 13:56▼返信
これが自民党
みんな選挙に行こう
俺が言えることはそれだけだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 14:51▼返信
>>4
それだよな。そして全てを国民に晒す
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 14:52▼返信
>>69
必要経費て貰えるぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 14:52▼返信
>>10
ガキ「ニートじじいはウゼー」
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 15:05▼返信
今までわからんコストが言ってたツケやん
お前の持ってるスマホはただの飾りかよって思う
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 15:14▼返信
知らなかったの?こいつバカだよw
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 16:20▼返信
「出来るところはもうやってる」
嘘つけ馬鹿野郎
上司や経営陣の理解の無さのせいで実現出来てないだけで出来る所はまだまだあるわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 17:27▼返信
まずお前らがやれや
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 17:50▼返信
国会こそテレワークでお願いします
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 20:49▼返信
あの時は学校の一斉休校がデカかったよ
結局学校帰りに遊びに行ったり飲食店行ったりで
市中に若者が蔓延する
131.ネロ投稿日:2021年01月06日 21:50▼返信
殴り殺してえなあ、この生ゴミ
俺の、酒の摘みにもならん
殺す以外、価値ねえよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月07日 01:51▼返信
できるところはやってるけど7割まで行ってないんだろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月07日 14:57▼返信
解決策は薬でしょう!!!
政府は自然消滅を期待なんて舐めすぎ!
長すぎて限界!!
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月10日 01:28▼返信
出来る所はちゃんとテレワークやってくれよ、これじゃ感染おさまらないだろ

直近のコメント数ランキング

traq