Twitterより
鬼滅の刃やエヴァンゲリオンで私が持つ疑問は、組織的に「戦士」を育てて闘わせるのなら、戦士が子どもである必要がないのでは?というところ。子どもが闘う必要性がないように思う。
— 麦ふみ (@fumfummugichan) January 16, 2021
と友人に話したら、「エヴァは知らんけど、鬼滅は少年ジャンプで連載してたからでは?」と言われて話が終わった。
子どもに読ませる漫画で少年兵を描くことの害悪について、周りの大人がもっと考えるべきだと思いました。
— 麦ふみ (@fumfummugichan) January 17, 2021
初代ガンダムは極限集団を作るという手法で、見習いと一般人以外のプロ軍人が奇襲で全滅に追い込まれたので、強引かつスマートな『物語導入の手本』です。
— うさ餅【お汁粉 : TAMU.FC.No.10京03】 (@eibeeswee) January 17, 2021
『鬼滅の刃』は、『聖闘士星矢』系の《何故か同世代で固まり過ぎている》パターンですね。
じゃあおばさんがプリキュアやっててみんな見ると思う?
— しょー️ (@syo_SOS) January 17, 2021
エヴァの方、個人的に「理不尽と向き合う話」を庵野監督は作りたかったからだと思うんです
— ニトロ (@nitologuliselin) January 17, 2021
ある程度以上の大人だとそれに反抗するんじゃなくて受け入れてしまうから、疑問を持ちやすい思春期真っ只中の少年少女にしたんだと思います
設定上は14歳頃の不安定な精神状態がシンクロしやすいとかです
この記事への反応
・フィクションは創作だから必要性なんてどこにもないと思うんだけどな
そんなこと言ったらそもそも物語なんて作る必要性無いわけだし
・シンクロという設定があるので何もおかしくない。
きめつは知らん。
・「子供向け漫画だから」でしょ
子供向けなのに主要キャラの多くを大人にしてどうすんだよ
・鬼滅の場合は大人の戦士が死んで子どもが残っていることは戦争やガンダムを知っていれば想像はできるが、作品内で説明があってもよかった気はする
・大人である必要があるんですか?
・理想的返答→子供の方が順応性が高いので。
実際→大人だと大して順応性もないくせに「パワハラだ」「ブラックだ」いちいちうるさいので。
・エヴァはロボットじゃなく生命体ね、なぜ子供とあるけど碇シンジくんが乗るエヴァ初号機は碇ユイ、つまり碇シンジくんの母親なんです、だからその子供じゃないとシンクロしないので、アスカにしてもそう、綾波レイは碇ユイのクローンなので
関連記事
【【悲報】昨夜の金ローで放送された『エヴァ序』、シンジくんに◯◯をさせる特別采配で同情と批判の声が殺到! 「ゲンドウとミサト許せねえ」】
【90年代の『エヴァンゲリオン』は『鬼滅の刃』よりすごかった!? ライター「当時は信じられないほどの盛り上がりだった」】
まぁ…年齢設定などに関してマジになってもしょうがないと思う
コメント(
)直近のコメント数ランキング
それ言うと子供戦わせるための理由付けで設定の方を後から作ったとか言い出すよきっと
大人向けアニメ作品なら最初からOVAとしてリリースされる
17歳から戦場だよ
普通に言えよ
まあ洋画は洋画でポリコレのせいで不自然に黒人枠あるけどな(笑)
誰が見てぇんだよ
14歳という、大人でも子供でもない時期を描くためだからなぁ~
必要ないと思うのは単にその作品をちゃんと見てないでエヴァはロボットプロレスしてるだけ、鬼滅はチャンバラごっこしてるだけと認識してるからでは
逃げたり戦ったりする必要は無いとか難癖付ける奴が出てきそう
例えば、シンジがサードインパクトを起こしそうになっているときに、ミサトは「行きなさいシンジ君!」とけしかけておいて、サードインパクトが起きてからはシンジに対して「あなたはもう何もしないで!」と、サードインパクトの責任を全てシンジに押し付けた。
少年向け作品だから少年が主人公なだけだろ
戦わなきゃ死ぬって状況なら年齢性別に関係なく何かしら抵抗はするだろ
庵野監督がマジンガーZやコンバトラーVみたいな
昔ながらの正統派ロボアニメ作りたかっただけの話
「ゲームをすると頭が悪くなる」と同じレベルだろ
同義語にポリコレも入る
>じゃあおばさんがプリキュアやっててみんな見ると思う?
やめたれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なし崩し的にその場にいた少年少女たちが臨時の軍人として最新鋭戦闘ロボや最新鋭軍艦に乗り込んで
地球まで逃げ回るといううまい理屈付けしてた
設定からしておかしいと言うだけというかそう言ってる
いぬやしきでも見てろよ
何も吸収しない50のおっさんの戦いとか誰が見るのよ
だから子供が戦う作品を描いてはならないとなれば表現の自由の侵害
つまり作り手の自由
そう言われてみると、大人が優先的に戦った結果だもんな
なぞの18歳以上設定w
でも実際金出してるのは鬼滅もエヴァもオジオバがメイン層です…
そんなことすら知らない平和ボケした暢気な日本人・・・
釣り師なのかただのバカなのか
ご都合設定に突っ込めよw
ていうか理由付けなんていらんわ
アニメも漫画も子供が見るものだから感情移入しやすいよう子供が主人公なんですよで終わる話
極限状態に追い詰めてとかバカほざいてんなよって思うけど
こういうこと真面目に質問したりする人って馬鹿なのか?世間を知らないのか?
エヴァ好きな中学生も多いだろうけどその層狙って作った作品ではない
メインターゲットで言えばかなり広い範囲の若者で子供が主人公なのはそれ自体がテーマだから
昔からメインの読者視聴者に合わせて若者設定がいいんじゃないの?
そんなことまで揚げ足とってたら、マンガ・アニメなんて突っ込みどころ満載すぎて楽しめないでしょ。
文句つけてこいアスペ
自分じゃ他人と違う俺カッケエって思ってるんかも知れないけど
気持ち悪いだけなんだよな
>>47
漫画やアニメに文句言ってる暇があるなら現実に劣悪な環境にいる子供の心配しろよって話だな
それ以外のアニメで子供が多いのは、成長させやすいとか
学校って環境が特殊で物語が作りやすいとかそういう点はありそう
子供向けってだけなら大人がヒーローでいいわけで
ライダーとか戦隊モノとか。アンパンマンはどっちか分からんけど。
同世代が多いのはしゃーない
氷河の母親裏山
激、市の母親とよーやったな
そもそもエヴァの企画書とTVアニメの出来は別物なので、最初子供向けとか意味ないよ
エヴァはやるうちにどんどん話を変えた作品なので、スタッフですら展開が読めなかった逸話もあったよ
現時点での最精鋭を集めた結果ということで必要性を持たせてる設定。
若いとはいえアラサーや所帯持ちもいるし。
クリエイターは普通なんか求めてないから
またそれはそれでああだこうだ噛み付く癖に笑
少年少女がそういう面で作りやすいんだろう
それとも、そもそもの風潮に難癖をつけてるのか→少年誌だから、で解は出てる
なんというかあやふやな疑問だな
それ以前にオッサンは成長しない
その通りだけど、
アイアンマンのトニー・スタークが戦うのしんどいって、アルコール依存症と薬中になるのと、
スパイダーマンでピーターが、mjとの恋を優先するのとで、葛藤がドラマとして成立するかってあるよ
ご都合設定とは意味が違うんじゃねえの
おっさん出して何が変わるんだよ
まぁ、子供ばっかのはちょっと違和感あるけど、面白ければなんでもいいよ、作品を素直に楽しめよ
オッサンがアスカの生乳見ながら病室でオ、ナニーするとこなんか見せられないだろ
海外ヒーローは一見おじさんが多いけど、でも設定だと少年からやってるヒーローも多いよな
たぶん手塚治虫世代やパヤオたちが要因の1つなんだと思うけど。
彼らの「子供は戦う者」という英才教育のたまもの?w
ねずこ「ムー!(34才)」
キツすぎる
地獄かよ
疑問を持ってる人はシンクロの作中設定が30代でも良くね?って事を言ってるんだろ
これ以上のことはないよね
ジジババでやれと?
仮面ライダーやウルトラマンでは小学生や中学生が変身したりしないね
とか典型的な子供による子供のための物語にするための設定よな
なんか最近アニメやゲームメディアのみ現実だと思ってる頭の悪い大人が一定数いるよね
ドラマや映画のトンデモ設定には何も言わんのに
ライダーはバイク乗るならその年齢無理です
ヒーローとして活躍する代わりに自分の日常生活が犠牲になるストレスで酒や薬物の依存症になるほど悩んだり
金の為にヴィランに転向したりと大人なりの苦労が多い展開になる
こち亀とかシティハンターとかキン肉マンとか。今、そういうのないね。ほとんど16歳以下の少年少女が主人公。
今はチャレンジする余裕がなくなって定食みたいな売れるモノしか作らなくなったんだろうな。
今は特殊改造バイクやノーヘルだと公道走れないから運転免許保持してるかどうかも関係無かったりする
自分が大人になって感性が変わっただけ
需要があるし、供給側も同じ
こどおじ排除したらエヴァの映画公開しても座席に人いないやん!
現代人は戦うなと言い過ぎる。
昔のアニメでは愛する人を守る為ならためらわず殺したんだよ。
実際の所、大切な人を守れないで突っ立ってる男なんてゴミ以下だと思うんだ。
なぜ子供?、おっさんじゃダメなの?
ニーアゲシュタルトという公式で半黒歴史にされてるもんがあってだな
出版業界にとって朗報だろう
鬼退治を志願した主人公がたまたま子供だったってだけだよ
個性が形成されていない歳でのシンクロと作中に説明したはず
もし30代の大人だと、個性も形成されてるので、なにを使ってシンクロするの?改造でもする?
だったらその世界観はエヴァより攻殻機動隊のほうが近いだと思うよ
やりたがってるからやらせてるだけじゃん。
漫画アニメに文句言うくらいなら中東の少年兵減らす活動した方が良いんじゃないの?w
当時は仕方がないけど、今はこどおじもいるからな
てかこういう話は基本こどおじの逆張りによる話のほうが多い
気持ち悪いんだわあれ
金田一一「デスヨネ〜」
安心しろ、こどおじはどのみち家から出ないから
孫悟空みたいに、精神の成長はもう望めないからね、すでに究極のダメ人間だもん
青年漫画雑誌なら大人が主人公だよ。
嫌なら少年漫画を読むな。
日本の制度のせいじゃん
二人はババキュア!
変えるなら母親の年齢設定からいじらないと
必ずしもそうではないよ、銀魂とかね
ただやることは少年向けの話なので、設定も少年向けなだけ
外見だけ大人でもなぁ…特に平成仮面ライダーなんかw
一番響く層を相手に合わせた内容になるはな。
そんなこといってたら特撮でさえ、大人だったら
暴力じゃなくて話し合いで解決を求めるだろw
おれは好きだよ。
美味しんぼとか主人公もヒロインも大人だし。
フラッシュマンあたりから10代がメインになっていった
ガチムチの男が戦ってもありきたりだし。
俺はGATEみたいに自衛隊員が戦ってる漫画も好きだけど。
ふたりはタマキュアSilverSoul←実際に放送され東映に怒られたババキュアの話
主人公達の成長物語が多いからかな、最初から大人だといろいろ無理があるし
異世界転生ものもおじさん→子供になるでしょ?、元からチートみたいのが多いが
今日は腰痛でつれぇわとかそんな展開見たいか?w
大人になればわかる、大人はいろいろガタガタで若い者みたいに動き回れないのよ
エヴァは張り切って観に行ってるんだよなーこどおじ
FFはイケメン美少女ばっか!!!ってキレ散らかす奴みたいなもんか
馬鹿の一つ覚えみたいにホストホストキャバ嬢キャバ嬢しか言えない
結局見てるのがだいたいキモオタだから
・大人の主人公を理解しずらい
・ヒロインを十代の女の子にしたい
このどっちかだと思うな
を読んだらいいと思うよ
目的は否定であって、質問じゃないな。
電動コケシ咥えているなら見たいw
お前たちとの心ともソーシャル☆ディスタンス
あ、最初から距離あったわ
20代や成人してたら精神的な成長は無い
あるのは成長ではなく変化になるしな
20代超えてイジイジしてる大人見たくねえだろ、子供だから仕方ないと言う免罪符もつくし
不安定な少年期描くのが創作物としては都合がいいんだ
結局のところはエンタメだからだろ
その方が魅力があるからそうしているだけ
意識高い系の女(意識が高いだけで大したことない)にありがちですね
簡単に洗脳できるしな
これはあるね
エヴァの大人がシンジ取り囲んで恐喝まがいの説得するシーンとか
まともな大人の設定だったら速攻逃げ帰って話し終わるわ
それと子供が目にする様な漫画などで、少年兵を描くことを害悪としているが、この人が認めた綺麗とするもの以外を(悪)とし、臭いものには蓋をすることで、現実の厳しさから目を背けて、無菌室教育を子供に強いる事こそ、問題視するべきではないだろうか。
つか例に挙げた作品はすくなくとも主人公子供である必然性はあるで
そしてエヴァの場合、戦闘行為が切り離せない物語だからそこにシンジくんが放り込まれただけ。
もちろん設定や進行上の必然性は持たせてある。
で、この人は何を言いたいんだろう。
作品性自体の否定なら、何様だとしかおもえんのだけど。
テレビ版ではシンジも一緒に二号機乗ってるし、レイも二号機で出せるようなことを言ってる以上はシンクロテストに合格してるはず
アスカの母親の場合は精神の一部だけが取り込まれて肉体は無事だから、肉体ごと融合したユイの初号機ほど拒絶反応が起きないってことなんじゃないか
もっとオッサンオバサンが戦うエンタメ作品があったっていいんだぞ
そう言うのは大体過去に何かあった人が描かれるからなー
普通にあるのになぜ今更としか
それは思う
アメコミとかヒーローは大人でもかっこいいしな
シータ奪われたけど諦めようねって言ってるようなものだな
「お前それでも男かい!」って言われても行くなってことだな
露骨な話題便乗のかまってちゃんかな
ガンダムもエヴァもそういう葛藤を描いたから子供の共感を得たんでしょ
守りたいけど殺したくないっていう
18歳でもヤバいのにその親くらいの年齢ならよりヤバいってだけだろ
エヴァは夕方アニメ
ターゲットは少年やで?
殺人はうんぬんていういつものやつに収束するんで
フェミってほんま頭悪い
歴史で言ったら戦国武将とかみんな若いからな
殺人事件エンタメのミステリーとか道徳的にアウトのはずなのに
まんさんは東野圭吾とか大好物だからそっち方面は絶対叩かないよな
フィクションで子供に戦わせる理不尽さを知れば、それはそれで意味があるんだよ
少年ジャンプでも大人が主人公の大ヒット作は沢山あるんだが?
思い浮かばんわ
読者(少年)はバトル大好きだから少年が戦う話になる
教育云々の話なら、臭いものに蓋(どころか排斥)するより現実とフィクションの違いを教えた方がいい
それが何故ガキなのかは知らん
鬼滅はアザが浮き出るとパワーアップ(笑)すんだけど
一度でもそれ使うと25歳までに死んじまうっつー設定があるから
なるべく若い子育てて戦士にしてんじゃね
このアホ女に聞いてみたいもんだな
こういうのにケチつける奴はこの「偶々」に理由を求めるから話が明後日の方向に行く
馬鹿発見器は流石ですわ
自分と照らし合わせて物語を見るからな。
こうやって見ると大人が戦って子供に人気のあるドラゴンボールってすごいな。
もののけ姫は大丈夫だろ
と思って調べたらアシタカは17歳だったw
足裏以外でカメに触れただけで死ぬ虚弱体質の民間人の配管工のおっさんたちが
死体の山を築きながら助けに向わされるひどいゲームあったよね
銀魂でやってたんだよなぁ
ギャグとしてだろそれは
てめーらが見ないからそうしてんの
中国共産党配下の児童組織「紅小兵」を知らないようだな。
負けたら世界の終わりって割に扱いがぞんざいすぎる
それはパロディだろうw
おばさんプリキュアとか見ねーよってツッコミ込みでのノリ
少しは作品見ろよ
少女マンガの主人公が子供なのと同じだよ。
こいつの理論で言えばあいつらセッ○スとかもするんだから大人にすべきだよなあ。
やっぱり成長や葛藤を描くのなら少年少女の方がやり易いから
って言うのを説明されないと分からないとか
残念なおつむのまま大人になったんだなぁ
たしかに一昔前は、ガンダムやエヴァのような戦うことの無意味さ、曖昧さ、理不尽さを抱えた主人公を題材にして説得力があった。
今の流行りは自分の存在をかけて戦うことの大切さに原点回帰してると思う。
エヴァの「破」もそんな話だった。
しかも絵に対してお気持ち表明
子供産んで充実してる女は既に認められ必要とされてるからそんなアホなことはしないんだが
高齢独身女はマジで害悪
んなこといちいち気にして読む子どももそれによって悪影響を受けたりショックを受ける子どもなんてまずいねえよ
事実そこらの小学生にも異常に大人気じゃねえか
ほんと気持ち悪いわあ
プリキュアは少女よりおじさんがメインターゲットだから美少女で当然よ
エヴァや鬼滅とは論点違うんじゃ?
エヴァも鬼滅も遺伝・シンクロの話であれば18歳以上でも問題ないじゃん
ちょっとズレるけど、まどマギの「魔法少女」→「魔女」は納得できる設定だた
魔法陣グルグルの勇者はともかく、子供の頃だけ使える魔法とか設定あったしね
まぁ日本の作品は子供主人公ばかりだから大人が主人公の作品が増えてほしいとは思うけど
頭おかしいのか?
可愛い女の子戦わせればいいじゃん
昔の少年はシティハンターやるろうに剣心に大ハマりや
ガンダムシリーズはやっぱ”最高!”ってことやね
それよりもその子供が戦う為のサポートを大人がちゃんとやってない事が問題だわ
状況の説明一切無し訓練無しのぶっつけ本番で子供に命を懸けさせるとか頭おかしいw
エヴァの場合はシンクロできたのがたまたま子供だったというだけだろ
そうやって子供だけが扱える武器みたいにする設定はよくあるが、
それは子供を主人公にするための手段にすぎない
そういう設定だから子供が主人公なわけではなくて、子供を主人公にするために設定を作ってるんだよ
鬼滅 次代を育成する師匠枠以外基本死ぬ、才能ありすぎても痣が出て早死に
作中の理由付けはこんくらいだが、そもそもジャンルがそうなんだからしょうがないじゃん
これ以上の例えはないな。
少年兵だのなんだの、何でも関連付けしようとするその思想の方がよっぽどヤバいわ。
その上白人辺りが言ってきた運動の影響を受けてるだけだから自分の頭で考えてもいない
ゆえになんで?の返答にオタク辺りが丁寧に説明してもそもそも理解できる頭がない
子供が戦う必要が出てくる話を作るなというなら100歩譲ってわかるけど
外見以外子供じゃないしな
フィクションなんぞに突っ込んでないでアフリカの過激派組織とか南米のゲリラ組織に質問してこいよ
ぬーべーとか暗殺教室とかそれっぽいな。
なんか良くない影響がある”気がする”とか感想や思い込みレベルでしょうこういう人達の主張の中身って
プリキュアを観て「なんで女の子を戦わせるの? 自衛隊がやれよ」って言ってるようなもん
いい歳してアニメにお熱のアニメオタクは存在自体が異常だと自覚しよう
自分の力でなんとか生きていこうとする
ストーリーは悪影響なのか??
エヴァは母の魂とリンクできる子供が操縦する設定なのだからな
おじさんが操縦しても面白くないだろ??
ゲームはともかく
海外ドラマだと見てる女性は結構いそうな気が……
君達が夢中のそれ、子供向けですよ?wwwww
君が見てるのが少年少女向けの作品が多いからそう見えるだけ
青年漫画とかなら成人が主人公だぞ
それなら、大人である必要もないし、そもそも現実に存在しない敵と戦う必要もない。キャラクターも漫画そのものも必要ない。
大前提として創作物なのに、何故1点だけと取り上げて現実に削ぐわないと叫ぶのか。
スポーツするな音楽聞くな
そういうレベルの発言をオタクにしている
大抵の場合、健常者なのに要介護とかいう地獄の生き物が育つばかりやんけ。
そのはてにはお前らはオレに合わせないといけないみたいな事を世間に向けていい出す
最悪やな
作品の面白さではないところにこだわるとつまらなくなるだけ
しかも読みも観もしてないエアプ丸出し
エバ下痢オタクって絶対これ言うの面白いw
北斗の拳、キン肉マン、シティーハンター等々
どっちも割と若年齢の子が戦ってる理由を明確にしてるほうなのに
若年層が戦ってる意味が分からん作品なんてほかにいくらでもある
ようわからん
あっちのほうが悪影響だろ
昔のヒーローはオッサン多かったからね
まんさんには分からないの?w
ツイ主典型的なパヨクの構ってちゃんだから相手にしない方が良いよ
その手のツッコミ入れた人にユニセフに募金しろとか抜かしてたぞこいつwwwwwwwww
他人に要求して自分はやらない奴wwwwwwwww
近い年齢のキャラ設定になるのはごく当たり前だろ
全ては金儲けに仕込まれたシナリオなんだよ
冴羽獠、ケンシロウ、悟空、剣心、銀さん、トリコ
どの時代にも大人主人公で大ヒットしたマンガはある
血を流して戦うマンガの主人公は大人に限定すべき、少年兵に断固反対!非実在青少年を守れ!
隊員が子供である必要がないのに、流石に大人が少なすぎるし
最終選別もあそこまで厳しくして殺す必要があるかというとないし
痣やらで早死にするから若いのだらけってのはいいけど
それにしても志願兵でもっと大人が居る方が自然
全部ワンマンアーミーだね
意義あり!
悟空は初期段階は子供
現実を見てみろよ。
年金然り、原発然り、近い未来問題になるって分かってるのに、力を持ってる奴(大人)は自分の損得ばっか気にして、弱者(子供)が苦しんでても知らんぷり、あるいは都合の良いように利用して具合が悪くなれば切り捨ててる。
『大人(権力者)に期待できない。子供(弱者)だろうが戦わないと生き抜けない』そういう裏メッセージがあるんだよ。
エヴァは思春期のA10神経がどうたら…って設定があった気がする。少年少女を戦わせるのが前提でこじつけた理屈なんだろうけど。鬼滅の場合は単純に身体能力のピークが10代半ばから20代半ばまでだからだろ。ある程度の年齢になったら後進の育成に回る仕組みが育手。
幼女戦記の世界でも主人公は異常な例外として描かれてるぞ。
鬼殺隊は、ベテランになる前にほとんど死んでしまうから大人が少ないし、肉体が衰えてきたら育手になってもらってるからな
その場合、アスカもアラサーとして描かれるんかなw
そういう異常事態だからこそ面白いものにできると考えてのことなんだろうな。使い古されて王道パターンになっちゃってるけど。普通のことがあって普通に終わらせると、それは日常系になっちゃうし。
子供が戦うアニメ腐るほどあるじゃん
おっさんおばさんなんか主役にしても共感できるの苦労話くらいだろ
『海底二万マイル』つー有名作品もある訳で
煉獄父とか長生きしてる元剣士もいるけど、ごく一部。ほとんどが志半ばで力尽きて、補充し続けてるから若いのが目立つんだよ。
というかそれで苦悩してる話あるだろ
しょうもないわ
明治から大正時代 日本人の平均寿命40歳
江戸時代30歳代
その前20歳代
平和じゃない、過酷な土地(宇宙とか?)、不穏な時代なら少年も戦場に立つのは普通?嫌だけど