記事によると
・当時の『エヴァンゲリオン』は『鬼滅の刃』を遥かにしのいでいた。
・今は存在しないが、歌舞伎町の映画街には、雨にも拘らず『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』を見に来た大勢の人が行列していた。
・その熱狂による影響を受け、直前になって早朝5時10分から上映が決定され、100人目まではプレゼントが突くという整理券配布をおこなったため、人が更に殺到したとか。
・その整理券は数万円単位で取引される事態となった。
・TVアニメが話題になっていた1996年の雑誌でも「とんでもなく話題のロボットアニメがある」と一般メディアもエヴァに言及するほど、当時は信じられないほどの盛り上がりだったとのこと。
この記事への反応
・あの時代の雰囲気(世紀末、震災、カルト、予言等)に
ネットやパソコンの普及始め、メディアミックスの盛り上がりと
色んな何かと混ざり合って盛り上がった印象。
難しい用語やテーマ理解出来ずとも楽しかった。
単純に設定や世界観が引き込まれたし、絵の力が圧倒的だった。
100点満点とは思わないけど、良くも悪くも凄い作品。
鬼滅も凄いが、あの盛り上がり方に比べたら普通で健全だと思う。
・テレビ放送が1995年か。もう25年以上前ね。
再放送で初めて観ましたが、深夜放送だったので録画してました。
当時はVHSテープだったな。あー時の流れを感じる。
・まあ確かに盛り上がった。問題は監督とストーリー展開の双方で、わざわざ盛り下げてくれた件なんだけどね。ファンの相当数をアンチに転向させてくれる本当に野心的な試みは、確かに鬼滅とは比べ物にならない凄まじさだ(過去形で言えないところにエヴァの深刻さがある)。
・エヴァを観ていたのは20数年前の高校生の時。
終盤や映画のストーリー展開に衝撃を受けたのを未だに覚えています。
見た目とは裏腹に子供向けではないシナリオが数十年経っても愛される作品であり続ける1つの理由だと思います
・もう、そういう作品だったと思うしかない。
それはそれで、それなりに楽しんだから。
あ、今やってるのは別物だと思ってるから。
・いや、それだったら、興行収入とかはメディア商業スタイルの変遷で今の方が上だけどファンのボルテージなら映画ガンダムの哀・戦士、めぐりあい宇宙の方がエヴァより上だと思う。
・「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」が最も衝撃的で社会現象になり、賛否両論入り乱れ、右派左派双方からの議論になりました。
エヴァも鬼滅もこの現象には至っていないかと
【【ネタバレなし】映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』初号試写会に参加した関係者が大絶賛! 「内容が良すぎて涙しました」】
【中国の古参アニオタ「『鬼滅の刃』は深みが無い!『進撃の巨人』や『エヴァンゲリオン』などの名作と比べたらレベルが低い!」】
当時も、今も様々な考察が出ていて面白いんだよな
今作で本当に終わるんだろうか…?
今作で本当に終わるんだろうか…?

今は早く完結編見せて終わってくれ
選択肢の問題
なにせ「エヴァンゲリオン」って名前がついてるだけの
クラシックのCDが飛ぶように売れてたからな。
リアルの盛り上がりも鬼滅と大差ない感じだったけど
後は、新鮮味に溢れる作品が多かった事だな
今はどれも似たような作品ばっかりかリメイクでマンネリ気味だな
別に飛ぶように売れてない
エヴァよりもテッカマンブレードの方が面白かった
作画さえ安定していれば。。。
でも全部過去形ですよね?
今でも新シリーズのエヴァやってるけど昔ほど盛り上がってますか?
現実は鬼滅に惨敗
それであの人気の高さは凄いと思うわ
普段アニメの話しないようなクラスメイトがエヴァのこと語っててキモッ!って思ってた
オタク連中が盛り上がってただけだしオタク自体が今よりずっとマイノリティだったからね
認知度もメディアの扱いも鬼滅には遠く及んでないよ
だっせw
「我々も聖書をモチーフに云々」
鬼滅 アニメの円盤売上だと大差でエヴァに負けてるけど
リピーターあんまいなかったんじゃね?
エヴァンゲリオンが一番すごかったような
というか、なんか病的な流行で怖かった
ガンダムとかは祭りって感じがして楽しかった
持続性はエヴァだと思うが
過去の栄光にすがりつくのに必死だなエヴァ信者さんは
円盤www
馬鹿だろ、そもそも円盤が売れる時代じゃないってことも考えないで言ってる感じが
基準が円盤www
鬼滅は子供から親世代まで見てるし全然規模が違うかと
エヴァとか好きそうって馬鹿にされるくらいの認知度はあった
どこも似たようなもんじゃないか?
鬼滅>>>エヴァだよ
円盤とか化石みたいなメディアで人気測れるわけないだろ
◯昔も酷かった
持続性というかいつまでもオチをつけられないというか…w
オタクはみんな知ってるレベル
エヴァはその円盤も大したことないという
エヴァなんか鬼滅の足元にも及ばんよ、格が違う
○四半世紀エヴァンゲリオン
幼児子供まで含んだ社会現象かの違いやろ
その記事書いたやつが糞キモオタで特有のキモ昔話を始めただけじゃん
あったら相当ヤバいことになってはいた
鬼滅は昔だったら全然盛り上がらなかっただろうね
ネットがあってイナゴが寄り付き転売屋が大量に乗っかりと
いろんな要素が重なったからこそ起きた現象
でも昔の方が良かったなんていうのはナンセンスだしただの嫉妬でしかない
自己啓発映画だったしな…
鬼滅は語らないとハブられる
サブカルも一般に浸透したな。
まぁでもガンダムにしてもエヴァにしても何十年生き残ってるのは凄いと思うよ
そういう意味ではドラえもんもアンパンマンもコナンも凄いが
ハルヒのエンドレスエイト並みの黒歴史だわ
鬼滅は25年後にまだ人気があるといいねw
れ、レーザーディスクがあるから⋯
流石に自慰はハードル高いわなwww
300億どころか100億も超えたことなくてスマン
鬼滅はオタク文化じゃないんだよ
エヴァの頃は考察オタクが元気だっただけ
中学生はこぞって見に行ったが子供や老人はいなかったな。君の名とかおじいちゃんおばあちゃん入ってたらすげぇなと思ったぐらい
どうせそいつも再放送で騒いでた口だろ
完結した作品でそれは無理よ
でも興行収入やコミック売り上げ記録で後世に名は残るのは確定
当時は録画か円盤しか見直す方法なかったからな
アニオタとパチカスだけ
でもお前そのデザインベイビーで45ってたじゃん
今の一般人にも受け入れられた鬼滅と比べるものじゃない
コレな、残酷な天使のテーゼを幼稚園児が歌ってたか?
いや、中学生なんていなかったよ
どんだけキモオタコロニー京成してんだよチビメクラゴミムシ
ドラゴンボールとか完結したけどまだ人気があって新しいのが出る作品とかあるだろ
エヴァだって一回完結してるんだし
内容でも勝てないし、OPのテーゼだけは勝ち
ハリボテにしろエヴァを実際に作ろうって計画が持ち上がらないのがなによりの証拠
ライトノベルの潮流を作り出したロードス島戦記と
少年エースの売上伸ばしたエヴァンゲリオンのお陰
ガンダムは一部を除いて舞台が変わるからなあ…毎回オチはつけてる
エヴァはずーっと「つづく」で待たされまくってるアニメ界のHUNTER×HUNTER
ガンダム世代はエヴァとか全く刺さってねえじゃんw
鬼滅は老若男女巻き込んでのブームだしレベルが違う
北斗の事か?
ロボットアニメでな
鬼滅はファッションとかタピオカみたいなスイーツの流行りな感じはあるよな
懐古厨アニヲタが1番言うセリフ
ドラゴンボールは続編というか別に展開してるだろ
あと世界的な人気があった
エヴァはまだ完結してないよ
国内においてはもう鬼滅は伝説級
世界で人気が出せれば可能性はあるが世界だとヒロアカとか進撃だろうな今は
加齢臭漂わせんなよ😢
前半から半ばまでは面白かったけども
流石にそれだと、ジジイが「俺たちの時代は凄かった」と言ってるだけだわ
オタの間でしか話題になってない90年代エヴァじゃ
比較にもならねーよ
一応太秦に無かったっけ?w
なんか世紀末論やオタクという犯罪予備軍が嗜んでる作品として悪目立ちされてた印象のが強いね
ナイフ使った犯罪は全部エヴァ絡みにされたりとかさ
エヴァってそんな程度
鬼滅の敵はドラえもんコナンピクサーハヤオだから
エヴァがハヤオ超えるとかないから
再放送で人気でたけどさ
パチでおっさんおばさんに浸透した
当時はSNSやネットが発達してなかったから、みんな世界が狭かったんや
フレイ「ハレンチですわ!」
エヴァは旧劇場版からアニメの最終回の流れで完結してるぞ
新劇場版との繋がりなんかいまだに不明だし
今それらがどれくらいヘロヘロになってるか分かってないだろ?
ガンダムもエヴァもドラゴンボールも鬼滅も
逆やw
この記者がポンコツだということだ
新劇を別物扱いなら新劇以外全然じゃん
作品を考察してマウントをとるのがエヴァンゲリオン
課金して積み上げた数字でマウントをとるのがキツメ
というわけで今日も鬼滅家畜のみなさんは感謝の映画課金よろしくねwwwwwwwwwwwwww
ノルマは一日3周だぞwwwwwwwwwwほら400億でほもやほもやだwwwwwwwwwww
衣食住全てのコラボグッズが出てる鬼滅の方が上やろ
鬼滅以外はオタク専用
鬼滅だけやっぱりレベルが違う
テレカってなんですか?
アニメ自体子供かオタクが見る物だったからね
今はアニメの地位も上がって偏見もないからヒットが出たら幅広くウケる
海外にもアニメ人気が広がってるから売り上げもデカい
その世代が具体的に何を嗜んでるとか全く分からん古典の生物って感じ
四半世紀熟成されたクズの臭いがキツいwww
一生公開できないねえ
たしかに金もらってんの?って疑うぐらい持ち上げた話してるよな
1995年代表するアニメはロミオだから残念
懐古オタクやが一番衝撃を受けたのはけもフレだわ
人造人間だろ?というツッコミは抜きにして
実際グッズ売上に貢献していたのは
レイ・アスカ > エヴァ
な萌えアニメだよな
ガンダムは圧倒的に モビルスーツ > パイロット なのにな
なるほど!昔のオタクが周囲のオタクと盛り上がってるのを世間が盛り上がってると勘違いしちゃったんだね
そりゃ趣味似てるんだから盛り上がるわなw
深く見せるのは上手い
トップ10にエヴァなんていたっけかな?
最近はドラゴンボールがトップでガンダムが2位
今季は鬼滅が1位取りそうだな
エヴァファンなんて雑魚だよ
影響力は普通にあったと思うよ
それが望まれた流行かというと違うと思うけどね
庵野自身セカイ系作品なんてのが世間に流行った事自体後悔してそうだし
残念な天使のテーゼだけだよなあ
ただ一部の一般人をヲタ化させる影響力という点では鬼滅以上だったとは思う
ガンダムは毎年新作出るしバンダイの稼ぎ頭
ボトムズは未だに特番組まれるくらいには人気だし市販されてる搭乗型ロボクラタスはボトムズリスペクトだし
Air/まごころを、君に 24.7億
序 20億
破 40億
Q 52.6億
95年にTV放送、97年に映画(シト新生)やってこの結果だったんだよ、もう極々一部のマニアの間でしか流行らなかった現実をそろそろ認めようぜ
風呂敷広げすぎて、畳み方分からないから難しい感じにして逃げた
黙れカス
エヴァファンは鬼滅みたいな浅いブームじゃないんだよ
オタク同士がセントラルドグマでつながってるような一体感がエヴァブームにはあったんだよ
25年の完結がコロナ禍でハチャメチャ…になると思ったら更に鬼滅が歴代一位になってしまって焦ってるんだろう
鬼滅より本当にすごかったなら、映画で300億行ったの?
老害が
「俺たちの時代は今よりすごかったんだ」
って言ってるのと同じ臭いしかしない。
当時アニメへの風当り相当きつかったから
意外ではあったかもな
非ロボットもので社会現象起こした鬼滅はやっぱすごい
Qから意味不明
鬼滅は逆に進撃を取り逃したジャンプが悔しさの果てに突入したダークファンタジー期作品だからな
ジャンルのブームに関しては後乗りだな
この人は、ほとんどの人が忘れてると思っていい加減なこと言ってるだけ。耳目を集めたいがための発言でしかない。
破で増えてるのはTV版旧劇の終わりかたに相当不満抱えてたのが多かったんだろうなwww
もっと金使ってやれよ
雑魚って言われたくなきゃ
ガノタみたいな太客にならないとw
公開されて見に来た客をスクリーンに写したりで批判殺到してたな
ガンダム、どんどん子供に媚びて訳分からなくなってきてるけどな
新作とかガンダムである意味なくね?とか突っ込まれる出来だし
エヴァはアニメ好きの中でしか盛り上がってなかった
一般人はアニメ好きがはしゃいでるなって感覚
ハルヒみたいなもん
鬼滅みたいな正統派がウケたのを見るともう考察とかは流行らんだろね
一発だけ話題になれば良いならハリウッド映画はいつだって社会現象になっちまうよ
迷走してるのはエヴァもだろw
確かに数字では鬼滅だろうが、土壌が違いすぎる。
考察は的はずれのバカが掻き回すと対立しか産まないからな…
完結まではその都度盛り上がるけど、完結したら「そんな作品もあったねえ」でおワリ
それしかやる事ないんだろ
仕事もしてないニートだろうし
ドラゴンボール凄いな
その理屈で言うとドラゴボが最高傑作になってしまうが…
空飛んで気弾飛ばすアニメがいくつあると思ってんだ
鬼滅は一般人巻き込んでるからどうみてもエヴァより鬼滅のがもあり上がってる
客観的に見れば、鬼滅の刃こそが過去最高に盛り上がってるアニメ作品。
といってもまだ1年くらいなもんだから、今のところは短期的なものだけどな。
どれだけこの人気が持続するかだよな。
当時のクリエイター達にも多大な影響を与えて、本当にエヴァ前・エヴァ後で語られるようになった
これはガンダムも同じ
アニメまだストック残してるけどな
いきなり答えを言ってはいけないよ。
でも映画の出来がアレだったんで急激に萎んでその後パチでまたちょっと盛り返した
それはそれで別に良いんじゃね?
ひとつのテンプレになるほどまでに社会に影響を及ぼした証拠なんだからさ
何か困る事あるのか?
先着100名のみのプレゼントとかヒートアップするに決まっている。そんなの企画がおかしいだけ。
鬼滅の刃みたいに幼稚園児から老人までの広い世代を巻き込んでとか無かったと思うけど?
陰キャ主人公と謎会議室増えたよなw
陽キャ炭治郎とすごい強い!柱会議のシンプルさよw
やっとエヴァの呪縛から解き放たれたw
20年後は鬼滅きっかけが溢れるかもな
シンジ役の子が殺してやる殺してやる逃げちゃダメだって叫んでた
ドラゴボが社会現象は言い過ぎではと
旧劇は世界が壊れて首絞め気持ち悪い
視聴者はしっかりとしたストーリーの結末を見たいのに、結果は何の謎も解けずに物語として破綻してるからね
破を見て次はちゃんと話が進むと思った矢先にQでまた同じ事やってるし
エヴァ信者の脳内データ
それシンジ君やない、ガイジ君や
ヤマトガンダムエヴァってそれまでのアニメに無い革新的な部分があって盛り上がった訳で
鬼滅は一過性で終わるって指摘はそういう事だろう
ウ~ン、コロナ関係ないと思うよ。当時何かオタクと呼ばれる人たちが異常に熱狂してたけど一般人的には何か流行ってるアニメがあるらしいぐらいの認識だったよ。
その時の自分の立ち位置で評価は変わる
ガンプラアニメは中国向けに作ってんだよ戦闘シーンも丸パクリだし
なにを言ってるんだね君は
円盤買ってる俺も今回は映画館パスだわ
オタクがかっこいい?
いやオタクは飛ぶように売れたと思ってるよ。思ってない君は一般人だから世間的には勝ち組w
今みたいに座席購入するタイプじゃなかったから朝早くから並んで、入れても立ち見とかかなりハードだったわ
俺のことだな!
懐かしいなぁ
流石に円盤て!
円盤て!
いやまあUC物だけやっても先細りなの見えてるし・・・
エヴァ信者とUC至上主義は同じくらい厄介勢なのは認める
アニメ漫画の表現技法やバトルのテンプレを確立した程度で社会現象は言い過ぎだろ?
鬼滅自身が過去の作品のリスペクトみたいなものだしな
似た作品が出ても鬼滅なのかさらに元の作品なのかという話になる
当時本屋で聖書が売れたって話は笑ったよ
ぶっちゃけ何が要因で売れてるのかよく分からん作品だしな
最近の考察で直球過ぎるほど真面目な主人公像が逆に刺さった説とか出てきてるけど
特徴というには乏しすぎるしな
TV版放送当時はブルーシードの方が面白かったと思っていたよ
エヴァは最終回がイマイチだったし
取り分けエヴァは上手くやったメカと美少女と謎の設定本解説書で長く売れた
ただアスカが売れなかった…新劇のマリも爆死しメカ系はすぐ死んでた気がする
国内はやっぱりガンダムが異常ガンプラやゲームが現在も大人気と云う
バンダイはアニメの末期に参入だから上手いことやりおったわ
当時のエヴァが小学校で大流行りしとりましたか?証拠持ってきて(´・ω・`)
意味不明に20年以上引っ張ってるものと完結したものを比べるのもどうかなと
これな。当時大学生だかうちのまわりも全然盛り上がってなかった。
一部の盛り上げが凄まじかったイメージ
鬼滅も意味不明に20年くらい引っ張るかもしれんぞ
いやいや、小学生に人気無かったし。
地方によって放送時間もバラバラ。
今みたいにネットで見る事が出来ないから、それほどでもなかったぞ。
セガフラグ('ω'`)
これもツバ付けてうおぉぉぉとてたけどアニメもゲーム(セガ・サターン)爆死してた
サザンアイズの流れでセガ力入れてた
通常BGMにエヴァのBGMまんま使っちゃうとかいう暴挙に出たり(流石にアレなので後に修正)
いや別にそんな細かいオタク的価値なんかどうでも良いよ
DB後に「DBっぽい作品が当たり前のように流行った」という状況自体が
社会的現象というにふさわしいという事だよ
文化産物の価値を語る上で他に波及しないコンテンツを持ち上げてもしょうもないだろ
草w
結果知ってるくせにw
それに、あくまでオタクに受けてただけで、鬼滅ほど子供から大人まで男女問わず大人気だったわけじゃないし
こりゃたまらん
オープニングがYoutubeで公開されとる
正直まどマギのほうが面白かった。
踊る大捜査線は許可貰ってから使ってるぞ
エヴァはその辺全く浸透してなかったし
だんご3兄弟糞なつかしいな
確かに一過性ブームという意味では好例過ぎるけど
何度エンディングをやり直しているんだ?
25年以上経ってやっとエンディングにたどり着いたとかショボすぎなんだよ。
Qからマジでクソつまらなくなった。
あっしはまだ40歳だしまだやれるぞい
80年代「ガンダムの盛り上がりは社会現象だった」
90年代「エヴァンゲリオンの盛り上がりは社会現象だった」
20年代「鬼滅の盛り上がりは社会現象だった」
どうでもいいわw
鬼滅みたいに11話くらいから盛り上がってたわけではない
アニメが視聴率が振るわず意味のわからない最終回で終わってから
ラジオ番組で芸人たちが考察とか始めなかったら人気でなかったよ
嫉妬もなにも、ネットあっても鬼滅の刃の足元にも及ばんぞ。
一部オタクの盛り上がりと一般人も巻き込んだ社会現象の違いもわからんか?
EVAも全ての劇場版の合計ならワンチャンある
他人と争うのは無意味では
鬼滅は一般人にも受け入れられたのが違い。
本放送版に対し、その後の再放送とか販売媒体ではそれっぽい感じの新曲に変わってるのよ
さすがに変えたはプロデューサー談
数字として出すとキツいわ
パチスロ出た後はジジババへの認知度もかなり広がってたぞ
一時期はアニメなんて見ない様なジジババならエヴァがどうたらこうたらという話降られるのも少なくなかったよ
みんな何度もTVシリーズ繰り返して観たし
春エヴァ・夏エヴァともに、同じ映画を同じ公開期間で何度も観に行くなんて
エヴァが初めてだったし、そのあともエヴァだけだった
サブカル系雑誌はどこもエヴァの考察を語っていたし
ただ鬼滅のような幅広い層、圧倒的支持率、メジャー感、そういうのは全くなかったし
瞬間風速はガンダム~現在まで、鬼滅最強
庵野はぜったい考えてないだろってところまで視聴者が勝手に考察してるし
しばらくすれば、たまごっちってあったよね、あったあった、と言われるレベルでしか語られないだろう
ドラゴンボールは読んでるって言っても普通だがエバはキモって思われる。
鬼滅とは真逆の存在だろう
いやドラゴンボールとかは一般うけしてたじゃん。
作品の内容でしょ。
>>149見てもわかる様に全部合計しても156億
今度の映画で今までの合計分稼いで丸々足したとしてもまだ届かんよ
鬼滅の方が知名度高いと思うけど?
特に高齢者にエヴァより鬼滅の方が浸透している事が全てだろ。
25年前の作品だし高齢者が知っている可能性が高いはずなのに知られていない。
パヨクかお前?
エヴァの時代は映画館自体が日本で珍しかった時代なのを考慮しろよカス
そんなにジジババに鬼滅浸透してねぇよキッズw
けもフレ2だろ!悪い意味でw
つまり勝てなかったと
孫入れば浸透するぞ
子供人気ガチだからな
バカにしてんのかマジなのかわからん。
確かにエバンバカンス何て誰も知らんけど
その程度の話でドヤりたかったのかキッズww
あー確かに
新エヴァは俺も嫌いだもん
高齢者にはさすがに鬼滅も浸透してないよ
というかもう少し年齢下がって普通の中年層にも鬼滅って名前は知ってるけど作品は見た事ないってのは普通に多い程度なのが現実
鬼滅の方がー!って話してんの?
しょーもな。
ガンダムも再放送でブレイクしたんだよ ヤマトもそうだったんじゃないかと
名前知ってれば勝利みたいよ?キッズ判定ではw
ドラゴンボールはオタク専用じゃないような
パチン!コの新作出せなくなっちゃうからね
ランキング入りすら怪しいだろ
当初は鬼滅読んでるやつは40代50代婆とか言ってたのに今はキッズなのか。幅広いねぇ
途中までは面白くて人気はあったけど今では誰にも期待されてない
あんなもん取り敢えず権利買って積むだけだぞ
でもエバのキモヲタも何度も何度も映画に足をはこんだだろ。
今の若い奴らには理解出来ないんじゃね?
シト新生と同じ年、97年のタイタニック(262億)は2位だぞ
もののけ姫(201.8億)7位も97年な
82年のET(135億)とか未だに15位に入ってるのに映画館が無かったとか縄文時代から飛んできたのか?
宇多田ヒカルより高橋洋子さんが好きっすね
負け認めなさすぎておかしなことになってるぞ
そもそもジジババ云々とエヴァが現役時代の収入でもボロ負けしてる事に何の関係も無いしな
サザエさんやドラえもん、ジブリ作品、ワンピース、ドラゴンボールは一般人も見る知っているアニメ
エヴァはオタクしか見ない知らないアニメ
鬼滅は一般人も見る知っているアニメ
土俵が違うから比べてもしょうがない
あれ?あの頃のほうが映画館全盛期だったよ。
俺の知っている限り、鬼滅の刃で盛り上がっているのは子供もそうだが、両親が盛り上がっているケースが非常に多い。
しかも爺さん婆さんまで盛り上がっていたりしている。
これだけ広い世代を巻き込めたのはジブリ作品以外では比較の対象外だろう。
それ風なだけでまんまではないだろ
このコメントが一番納得いくな。
ヒットの規模じゃ鬼滅に敵うわけないけど、ファンの盛り上がり方の異様さはヤマト、ガンダム以上だったかも。
その魅力に惹かれて群がるファンたちは、それはもう芥川の『蜘蛛の糸』のような狂気の沙汰だったよ。
それに嫌気がさした庵野が、最終2話で糸切っちゃうんだけどね。
盛り上がりのピークは『シト新生』までだったと思う。コンテ状態の予告を1コマ1コマ分析したくなるような作品は他になかったよ。
ドラマのおしんも再放送でブレイクしたな
貰ったと思うけど忘れてしまったわ
一緒に買ったリリスのアクセとかは覚えてんだけどな
まぁ鬼滅は25年後にリブートして映画化なんて出来ないだろうけど
エヴァの時代で珍しいのは映画館じゃなくて複数スクリーンのあるシネコンな
単一スクリーンの映画館は割とあったんだわ
まぁ鬼滅は25年後にリブートして映画化なんて出来ないだろうけど
明らかに流行った鬼滅にグチグチ文句つけて認めないお前の方がオタク的価値にこだわっためんどくさい奴に見えるぞw
まともなエンディング作れなくて皆んなイライラしてただけだろ。
フラストレーション解消の商法とか作品として終わっているよ。
本当に上回ってたというのなら数字で示せよ
クソダサ
他作品のヤムチャの友情出演の多さよ😃
わかってないのお前みたいなバカだけだと思うが
キッズ「ママーあの白いのなあにー?」
鬼滅も25年後映画化されるといいですねw
>>330
>>337
ちょっと調べればわかるが、1993年までが減少傾向で
その後はずっと増数傾向にある
世間的には一切知られてない作品だったぞ
映画生まれる前に死んでるやん
・「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」が最も衝撃的で社会現象になり、賛否両論入り乱れ、右派左派双方からの議論になりました。
エヴァも鬼滅もこの現象には至っていないかと
任天堂の冬ソナを見習え
逆だろ
「鬼滅よりエヴァの盛り上りがすごかったんだー!」って記事だぞ
影響を受けたというゼノギアスは面白かった
記者に言ってくれ
25年間終わってないだけのゾンビと
しっかり終わったものとで比べる?
しかもエヴァってDBみたいに継続して商業展開してたわけじゃないよね?
10年近く前にいきなり墓から出てきただけだよね?
ただしシネコンが増えたので
2000年を境に劇場数→スクリーン数にカウント変更されてるので
1997年と今を単純には比べられないが
劇場数で言えば確実に減っているが、スクリーン数が増えたため上映数は増えているから
どちらが全盛期かといえば現代だろう
実際主人公がそうだからな
国会議員までが呼吸!とかいいだす時代だけど
それはやっぱSNSの普及があるか否かが影響してるのでやっぱ「時代」なんだよね
当時はネットあったけど、セガBBSやチャットルームでくっちゃべる狭い世界がほとんどだったし
が正しいな
キメツは普段アニメ見ないやつの方がキメツキメツ言ってるイメージ
そろそろ「なにもかもみな懐かしい…」とか言って永眠しそう
色んな人に影響与えたという意味では鬼滅とは比べものにはならないと思う
母「お前も昔はああだったのよ」
子「ふーん」
父「ギクッ!」
だから時間が経てば語られなくなっちゃう作品
珍獣の情報は取り上げるだろ
逆に今度やる角川ガメラは不安しかない
ヒント 電通
一般層で盛り上がったのは鬼滅
ジャンプアニメと一緒にしちゃいかんよ
原作ありとオリアニじゃ別の土俵だった時代
大学時代に新劇始まって見るようになった。
もし違う監督がTV版の終わり方したら業界から干されるレベルだった
あとエヴァの人気は凄かったが鬼滅が稼いだ(グッズやコラボ含む)総合計の売り上げ金額は
抜かせないと思う
未だに電通いう阿呆がおる
DBが続いてたっていうならエヴァもなにかしらはあったぞ
コミカライズはずっと続いてたし、外伝作品とかもあった
あとパチスロも無視できないほどヒットしたし
いや、あれでバカにされはじめたんだよ
謎ワード来たな!
御託はいいから客呼んでみせろ
まるでそれまでは面白かったみたいに聞こえますよ?
ジョジョとかのリスペクトであって決してエバをリスペクトしてるわけではない
もうエバファン死んでる人いるな😃
鬼滅は幼稚園児にまで人気が及ぶ
エヴァ人気はオタが中心で一般人にも届いたが
園児にまで届く人気ではなかった
映画ランキングで1位続きだったし凄かったよ
別に鬼滅がDB級作品だという訳じゃないんだけどさ
今の子供たち(ローティーン~ハイティーン)にとっての
代表となる作品みたいなのが丁度抜けていた状態だったから
良い感じに収まる作品がたまたま鬼滅だったっていう流れだと思ってる
話題になってたのオタクの中だけでしょ
庵野・制作「よく気づきましたね…(はえーそうだったんだ)」
盛り上がってるのは一部だけで社会現象にはほど遠い
パチンてから知名度上がっただけ
当時そんな話題になってねえよ
オタクだけが盛り上がってたのは覚えてるけど
まとめサイトは何でも叩いて貶すのが基本やぞ
ゴシップ記事とそこの住人に善性を期待しちゃいかん
悪性腫瘍から手が生えて書き込みしてると思え
なんでお前らが勝ち誇ってんの
当時は全然良い意味での使われ方じゃなくて
エヴァの影響でナイフを使った未成年犯罪が増えた~とかネガティブな意味合いのが大きかったけど
エヴァじゃなくてもアニメ見てるってだけで女全員敵に回す感じだったし
でも鬼滅の刃みたいに幼児まで波及してはいなかったな
エヴァは基本的に中高生がメインターゲットで他はそれほどでもなかったよ
全盛期に関しては正直比べるのもちょいと難しい
劇場(スクリーン)数で言えば確かに今だけど、当時は立ち見も出来たし極論チケ1枚で同じ映画なら続けて見る事も出来たんだから
今みたいに席予約、入れ替え制ってのはあるにはあったが少なかった
一般人がアニメといったらジブリ、ドラえもん、サザエさん、ちびまる子とか
オタクは気持ち悪い、犯罪者とかメディアで叩かれてた
オタクである事を隠してる人もいた
そんな時代
他にもエヴァが残したものはかなりデカかったよ
鬼滅もそうなるかねえ
その風潮が最高に高まっていた時代が丁度あの頃だからね
攻殻機動隊とかセカイ系とかなんだか小難しい題材の作品が流行っていたのも
「アニメは大人でも楽しめるコンテンツである」っていう建前を欲してたからだし
ようやく世間がオタク趣味を認め出してから(ハルヒ以降)は逆にそういうのが消滅して
明るくて緩いのが大流行し始めたね
短期間に何度も観たら心が病む
ガンプラがどこ行っても売り切れで、探し回ったって親父が言ってたなw
そういう点では作品としてはパクリ寄せ集めでしかもストーリーもグダグダな上にラストは崩壊した鬼滅より遥かに上だとは思う
ストーリーに関してだけはエヴァはTV版で最後ぶん投げたが、漫画版はきっちり回収したし今回の映画でどうなるかによる
しかし比べるにしたら客層が違いすぎるので比較はしなくていいと思う
????
どっちの作品が電通と関係あるの?
両方関係無いような??
エヴァは言うてもオタクしかいなかったし。
今の熱が引いていって速攻でステマしてる作品に乗り換えていってるの見るとなさそう
結局は流行りに飛びつきたい層が食いついて売り上げだけ叩き出した感ある
オタクの熱気が鬼滅にあるとは思わんが比べてどうこういう話でもない
いやいや、社会現象ならガンダム
その前に宇宙戦艦ヤマトに銀河鉄道999も言われてたよ
アスカのモノマネで売れまくった女芸人までいるのにそれはないわ
昔そんなに人気あった?
葬式までしちゃった明日のジョーは?
DBとかガンダムとかならまだ分かるが
そんな中エヴァがヒットして、テレビで芸能人が「エヴァ見てます」と言い出したおかげで、一般人もアニメを許容する空気が形成されていった。
そういった世間の流れを変える影響力がエヴァにはあったと思う。
あしたのジョーは、アニメより漫画でしょ
エヴァなんて所詮はオタクだけが盛り上がっていただけ
さらに言うなら
鬼滅の盛り上がりも
ドラゴンボールとかキャプテン翼とかアラレちゃんに比べたら葬式会場みたいな静けさだ
もう今はみんなスマホでゲームをやっていて
一つのコンテンツが国民的な人気になるような時代じゃあねえよ
アニメが作画よかったのと品薄商法にステマにコロナ下での同調圧力と様々な状況が重なったから
アニメやる前はチェーンソー以下ってずっと言われてる上に内容は斬新さも個性もないしご都合オンパレードのただの凡漫画
グッズも恥ずかしくて身に付けられないレベル
私も1度も見たことない
鬼滅は幼稚園でも小学校でも親たちの間でも話題になるし絶対上だわ
エヴァって何が面白いのかさっぱり分からん
観てても頭に入ってこんし
エヴァ当時のアラフォーとかにとってはエヴァもオタクの見るもんって評価でしかなかっただろ
こんなものよりヤマトのほうがすごい、999は青春だった
そういうウザい中年と同じこと言ってる自覚ないんだろうな
日本人の2~3割の人が面白いと思ったから
以上
ザクレロやゾックなら比較的簡単に手に入ってたよ
その理論だと妖怪ウォッチの位置ってことでよろしいかな鬼滅おばさん
逆に言えばどんなに面白い漫画でも、それを面白いって共感する人は1割もいない。
鬼滅もそうだが、何についても信者化(またはアンチ化)すると全体が見えなくなるの何?
妖怪ウォッチと同様、直ぐに消えると思われます
細々と生きながらえるだけなら余裕だろエヴァが良い見本だ
ちょうど今のティーンエイジャーに刺さる作品が無かったところに
子供にも受け入れられやすい真面目な性格の主人公の鬼滅の刃が良い感じに収まった
と、自分は判断している
社会現象といい、正に妖怪ウォッチの位置だろ。どんな良いコンテンツでも時間経てば過去の遺物になるから。
今度はドラゴンボールがー、ガンダムがー、ヤマトがー、とか言い出すんだろ、しょうもない
当時を懐かしむのは別に構わんが、勝ち負けとかねーから。
妖怪ウォッチも上手くやればもっと長生きしたと思うんだけどな・・・
スラムダンクは平成後半に読んだけど、面白かったな。アニメはなんか汚い。
売れてねえよあいつ
その芸人がたいして受けなかったのが全て物語ってるやろ
エヴァなんて知名度ない
連日取り扱ってないぞ
(´・ω・`)スラムダンクも面白くない
全くしのいでないです。
見てるやつは「オタク(今で言うキモヲタ以上のキモさ)」と認定され人権なんかなかった時代だぞ。
オタク=宅八郎みたいなやつ。
まあ人気作ならサブスクでいつでも見れる今と当時じゃセルビデオパッケージ買う熱意が全然違うけど。
ちょっと二つとも時期ズレズレじゃね?ま、話題にしたいこのアニメは論外だが。
映画の頃にTVで芸能人使ってアニメランキングとかでごり押ししたような記憶しかないなあ
だからなんだ?
一般人は名称は覚えてても観たって人は皆無に近いだろうし
鬼滅の刃は、DBやナルトのようなもの
ま、妖怪ウォッチの上位版って感じじゃね?
オタク層が大うけたが一般層には波及しなかった
というかワンピース以下
自称社会現象の旧劇と同年だけど
ほーん、具体的に一行で言ってみろよ?キモヲタ。
エヴァのAir/まごころを、君にの方はもののけ姫と1週違いでかち合ってるぞ
もののけ姫が1997年7月12日、エヴァが1997年7月19日
ちなみにシト新生が3月15日でタイタニックは12月20日公開
エヴァが後続のロボットアニメに影響与えてるイメージ無いけどなぁ
一発屋レベルでは売れてたぞ
すぐに消えて今やたまに見るくらいだけど
これ、映画の話題だったん?アニメかとオモテタ(´・∀・`)
エヴァは似たようなんが量産されたり似たようなと見せかけた真逆の作品まで出来てたけど
一般にアニメが受け入れられる土壌が無く、それを耕すヒットだったから今より苦しい戦いだったな
なんで最後でやらかしちまった?
ブームを自ら潰しちまった作品だよ。
アニメ凄いからの映画ではこうだったって記事だから両方
鬼滅は薄く広くだけどエヴァはオタクの中だけだし
鬼滅以上だったかって言われるとどうだろ
当時のエヴァは鬼滅みたいに一般人も興味を持つようなアニメではなかったからな
庵野が悪いだ。もう、俺も知らない。クソ観に後悔するぜ。
魂のルフランが流れてスタッフロール流れて終劇
に、なって、、ハ?これから始まるんちゃうの?
で、シト新生終わったからな
ある意味伝説だよ。アレは
鬼滅がポケモンでエヴァとかがんばれゴエモンレベルだろ
当時を知ってても鬼滅よりすごいなんて恥ずかしくて普通言えん
嘘つくなエヴァ
そんなこと言ってまったく行かなかったら恥ずかしいのによく言うわ
エヴァンゲリオンはサブカルとして、若者の間で人気な作品って形で社会現象になってったので非常に特殊だったとは思う
でも、ポケモンはもっと凄いような気がする。
なお今鬼滅には興味示してる
エヴァンゲリオン
また映画化して波に乗りそうな時にQでまた破壊した
そんな作品
つか、鬼滅の過熱の仕方が異常過ぎて、今後これに並ぶヒット作が生まれるかどうか怪しいところ。
まず庵野フォロワーの新海が生まれてなかった可能性が高く、また2000年前後のエヴァ模倣した深夜アニメの盛り上がりがないから、結果的に鬼滅もよくあるキッズ向けジャンプアニメにおちてたかもしれない
エヴァ→完成しないでたらめなジグソーパズル。
でもついつい作っちゃうんだよな。
難解なオカルトネタを散りばめたのがオタクに刺さって難解考察系アニメの走りにはなったけど
以降「綾波レイみたいな無口美少女」キャラがしばらく量産されたのと
クソデカ明朝体のフォントがちょっと流行った位の流行だったよ
朝鮮玉入れになってなかったらとっくに忘れられてただろう
それはそれで過小評価すぎる
鬼滅アンチが「映画がコロナのおかげで売れただけ。映画が終わったらみんな忘れる」としたり顔で言ってるのと同レベルだわ
エヴァは所詮オタク内だけで盛り上がってただけ
地方じゃテレ東系入んないところなんてざらだし
それにやっぱりオタクしか見てなかったよエヴァなんて
まぁ人気はあっただろうが鬼滅と比べてマウント取ろうとする意味が分からない
そして明らかに鬼滅には負けてるよ
子供を取り込める様な内容でも無かったやろ
鬼滅=オタクから発生し、芸能人と一般の老若男女にブームが広がった。(年寄り・特に子供に広がったのが違うかな)
興収も25億程度だったし
エヴァ自体が模倣の集合体なのに、市川崑とか知らない痛いエヴァオタが何でもエヴァの真似って騒ぎだしただけよ。
当時はまだテレビと雑誌がメインだったから、そこら辺が「ブーム、ブーム」って騒げばそうだったことになるからな。
昔だったら100日後に死ぬワニもツッコミ皆無で社会現象ってことにされて後世に伝えられてた。
だがそれが庵野らしいのである
劇場版やる前でエヴァが冷えてた頃にやり始めてウケてたのは割と凄くねえか?
若井おさむもそうだけど
俺は全然観たいと思わんかった。
一応観たがつまらんかった。
内容的にGAROよりは面白いかもしれないけど、
長く続いてるのは確実にパチのおかげ。
「100日後に死ぬワニ」がパチファンの射幸心をくすぐる名作台が作られたら、
その後ずーっとワニ台が作られ続けてるわな
台の内容は全然違ってても、キャラクタとドーパミン回路が直結しちゃってるから
大勝ちした経験のあるキャラクターの付いた新台が出てれば、どんな内容であれ打ちたくなるパチ臨床心理
いちいち言い訳がましくライバル視してるところが既に小物
相当堪えているのが分かる
渋谷の映画館、劇場版初日のレイトショーを観に行ったよ
凄い人出で席が取れず、当時はまだ可能だった「立ち見」で見たんだけど、
シンジのオナヌーに気まずかったw深夜なのに小学生までいたし・・・
観る前に、テレビ局のインタビューまで受けた
なにを発言したかはあまり記憶にない
なんなら信者ですらTV版最終回はボッコボコに叩いてた笑
まだ理性あったんだよ
鬼滅はパチへのIP貸しは許さんだろうし、ジャンプにしては引っ張らず終わらせたので、
ヱヴァみたいな内容うすい風呂敷拡げるだけの続編商法はやらんと思う。
観てる奴は大体夕方6時台のアニメが好きなアニオタばかり
世間一般に認知されるようになったのはそれから随分後だった気がするが
まどマギといい勝負だよね