MVNOが「携帯大手の廉価プラン対抗は困難」、接続料や音声卸料金の引き下げを総務省に要望
記事によると
・電気通信事業者などの業界団体であるテレコムサービス協会(テレサ協)MVNO委員会は、総務省の有識者会議「接続料の算定等に関する研究会」において、MVNO向けの接続料や音声卸料金の引き下げを要望した
・テレサ協は要望書で、「MNO各社の『廉価プラン』については、多くのMVNOの提供するプラント利用者料金水準が接近するものとなっていることから、MVNOに対し深刻な影響を与える可能性があり、MVNOにとっては『廉価プラン』に対抗するサービス提供が不可欠となる。しかしながら、これらの『廉価プラン』は、原稿の接続料や卸料金では、MVNOが実現することが極めて困難なプランとなっており、接続料や卸料金が、MNOとMVNOのイコールフッティングの観点から適切ではないとの強い疑義を生じさせるものとなっている」と主張
・また、「このような状況を放置すれば、これまで長年に亘り総務省殿が推進してきたMVNO復興を含む競争政策を後退させることとなり、移動通信市場がMNOグループによる協調的寡占状態に回帰する」とした
・MNO各社の「廉価プラン」に対抗できる料金設定が可能となるよう、「3年間で5割減」の目標を前倒しすることと、接続料のさらなる引き下げを目指す取り組みを速やかに進めることを要望した
要望書の全文はこちら(PDF)
この記事への反応
・総務省が値下げ交渉窓口になってる
・MNOに下げろ下げろ言い続ければ当然こうなる
・付加価値を付けられてないMVNOが軒並み淘汰されるよなぁ
・元はと言えば総務省からの値下げ圧力が発端なのだから、総務省が何とかしないといけない案件。これで潰れるMVNOが出たら相当叩かれるよね。
・だよね、格安SIM各社はこのままだと駆逐されるしね
特に今回のUQの繰越Sの1480円にはどうやっても勝てないでしょ
・もしかしてキャリアを目の敵にしてたんじゃなくて、寡占化を強化するためだったのか?
・事実上の白旗だな。
3月以降MVNOの激しい淘汰の嵐が吹き荒れそう
・もともとMVNOって商売がよくわからなかったけどサービスやサポートを削って安売りしてるのだと思ってた。キャリアが自前で同様のプランを出したらマージンの分だけ負けるに決まってるよね。役目を終えたってことか?
・インフラ持ってるのはMNOなんだから、MNOが価格競争を始めたら原理上MVNOには対抗する手段はない。MNOに赤字出る額で卸させれば別だけど、そんなんやる訳ないし……
・市場の競争やイノベーションを促す方法ではなくて、力業で単に値下げを要請すると、当然こうなるわな。
【MVNOとは? - 価格.com】
格安SIMカードを提供している事業者は、docomo、auなどの携帯キャリアから電波インフラを借りて通信を行っています。このように電波インフラを他の企業から借りて、独自のサービスを提供する企業のことを「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)と呼びます。プロバイダとして有名なOCN、BIGLOBE、家電量販店のビックカメラ、ヤマダ電機など様々な企業がMVNOとしてサービスを提供していますが、いずれもdocomoやauなどの携帯キャリアから回線を借りてサービスを提供しています。
まあそうなるわな
このままだとMVNOの存在価値がなくなる
このままだとMVNOの存在価値がなくなる

MVOがやっと安くするようになったんだから、MVNOはもう用済みってわけだな。
MVNOの中でも品質が悪いとか高いとかあったわけだし
所詮寄生虫みたいな存在なんだから当たり前だろ
キャリアの代理店とともに要らない存在
畳めよ
客食いあってから
コピペするだけのラクな仕事なのに、なんで誤字が発生するの?
つぶれろよ。
これに対抗するなら自前で基地局作って大手3社に対抗できる価格を打ち出すしかない
これで逆に選択肢減らすのが狙いじゃね?w
淘汰される運命
大手3社に戻させるための作戦だろw
安くしても客増えるなら結局儲かりそうだしw
それな、ahamoが出た時にこうなるのは読めてた。
バイバイ
価値を作れない自分たちが無能なだけ
生かすも殺すもキャリア次第
いやもう無駄だ
例え原価ギリギリで提供されたとしても少し余分に払えば回線速度も通話品質もいい物が有るのに、わざわざ安かろう悪かろうを選ぶはずが無い
それでもMVNOを選ぶ人は居るだろうが今有る全ての会社が残る事はあり得ない残念だがMVNOの役目は限定的になったと言わざるおえない
それが淘汰
サービスとかレベル下げて、帯域減らして繋がり難くなるけどしゃーないな
お前らは正しく社会の役に立った、もう死んでもいいぞ
マジで大手3社に入り込む余地がなくなる
余計に競争させ無くしてどうする
ぶっちゃけ手間的にはどっちでもそんな変わらんのやけど
3社寡占になったらまーたカルテルやんけ
MVNOという選択肢があったからこそ政府も強気に出れた
まあ知恵遅れ集団だからありえる話ではある
自社ゲームとの連携で特典付けれるのは強いな
まぁ特典付くラインはMVNOにしては割高だが
元々キャリアがサブブランドとか立ち上げた時点で終わってる
軒並み潰れたらまた3大キャリアが談合値上げして苦しむのはお前なんやで
電話はもういいから、NHKはよ潰せ
また寡占にもどるだけやんw
頭小学生か?
いずれ格安プラン打ち出して潰すだろうなと思ってたけど
それが現実になったわな
キャリアはこれ以上下げてこないし
後はもう3社の言い値で好き放題やられる
上流民下流民で区分けされていたから平和だったものを
5Gなんてまだ都市部ですら全然整備できて無いのに整備費用は有るんだろうか?
総務省は5G以降の新規格を開発とか息巻いてたけどその頃には通信関連の会社にインフラ整備する体力が無い気するんだが
今回の値下げは政府の働きかけなんだよなあ
ル―プ芸かよアホかw
居なくなったら間違いなく3社は談合して値上げするから抑止力として存在すべき
税金でやるしかないやろなあ
というか社会インフラは民間にまかせちゃアカンわ
こんなもんガースー政権による国主導のダンピングやんけ
MVNOが力尽きたら満を辞して3大キャリアの舐め腐った商売が再開するだけ
頭総務省かな?
だがビジネスモデル的にはもう先が無い
MVNOは総務省に使い捨てにされた格好になった
赤字覚悟の値付けだとでも思ってんの?w
ぼろ儲け状態がようやく終わっただけで普通に利益出る価格でやってるに決まってんだろ
他もすれば良いのでは?
慎重に考えないと後々苦しむのは俺らだぞこれ
養分の恩恵がそっちに来るんだから
一応MVNO業者は税制面で優遇させる…という方法もあるけど
これ悪手だしなあ
そう言う頭悪いこと言って野放しにしてると結局消費者が困ることになるのでダメだよねってなって色々規制があるのが今日の社会であります
それな
潰れてもまた需要がありそうなら勝手に出て来る
モチベーションアップ株式会社かな?
MNOの値上げとともに即参入してくる
そもそもMVNOのためにMNOの料金上げたりMVNOを優遇してたら話がおかしくなるだろ
さようなら
困ってるんだからどうにかしろやと言われても
携帯キャリアみたいに長く問題視されてるカルテルをそんな卑近な例え方しても仕方ない
誰でも想定できたシナリオ
「当然接続料金下げ→格安各社引き下げ」だな。海外水準知らんけど、せめてそれ並みが妥当
最低でも3GBで1000円切らないと廃業だろうなw
体力が低くてスポーツで食えない!なんて言うスポーツ選手はいないワケで。
ゲームと一緒、海外じゃ大作でも60ドルくらいが相場なのに日本じゃ9千-1万円くらいするだろ
そうじゃないなら最早CM流してる場合じゃないんとちゃう?w
楽天回線を借りてサービス提供する業者とか出てくるんやろか
その2つって1回線だけだと2000円くらいするやんけ。安くなるのは2回線以降
むしろ付加価値なんてイラネ、それより安くしろという人間が
MVNOを使ってるはずなんだが
値段で勝てないなら元の接続料やらを下げるしかないわなあ
自分でなんとかしろ
MNOの今までの異常な価格が修正されただけや
ネットメディアはなぜか知らん()がキャリアの肩持ちまくって総務省叩き、
中にはこじらせて完全に総務省憎しで記事書いてるやつが居るから騙されるなよ。
UQ やYmobilは、ほぼ変えてこなかったが、新しいブランドではどうするのか。
そうじゃないなら大手が値下げした時点で役割終えてる
上が厳しくなったら下も厳しくなるのは当たり前、ある程度淘汰されるのは覚悟すべき
そのカルテルのお膝元で商売やってるやつらなんて居ても居なくても影響なくね?
結局3大キャリアの価格に応じて上げ下げするだけの存在じゃん
実際楽天はかわいそうではある
一番投資で金がかかってる段階で大手が一斉値下げ
回収できるか怪しい
>一応MVNO業者は税制面で優遇させる…
ただそれだと消費者に対してのメリットが薄すぎる
MVNOの会社存続させる以外のメリットが無さすぎて税制優遇する程でも無いと思う
一定数の会社は存続出来るかもしれんが殆ど淘汰されて抑止力にもならんと思う
無理して存続させるだけの理由が現状無い事が問題
MVNOは接続料据え置きなら100円安くしたら赤字になるのが大半だ
なんのためのMVNOだったのか
MVNOてなにそれ?だったせいでな....
なるだろうね
そもそも5Gが普及させられるのかも怪し
現状都市部ですらまともに普及出来ないのに普及に必要な資金すら今回の値下げで怪しくなった
将来総務省がもう1回MVNOやろうとしても誰も参入しなくなるぞ
政策ミスだわ。総務省がーじゃなくてスガガー案件よ。
1ヶ月2480で20GBも使えたら1ヶ月3GBや6GBで千円代のとことか本当に貧乏な人しか使わんだろ
それ電話定額プラン抜きの値段だけどな。+500円で5分間無料になるから実質2980円。
自前で付加価値を生み出せないなら唯の中間搾取にしかならんし。
ドコモが半分国になったから簡単に料金を上げれるとも思えんし、消えてもなんら困らん
eSIMと合わせて自身で通信可能なデバイスが増えつつある時代なのに。
DoCoMoが5回線5000円以下(容量は共有で10GB以上)で出してくるならMNO直接でもいいけど。
大手はやらないだろうし、仮にデータを横流ししていたら多額の賠償金を取れると思うから高くても大手に移動しようと思う
ゴネてないでくたばれ
そんな事件あったっけ?
カスタマーサポートが必要なら今まで通りの料金プランしか選択肢ないぞ。格安プランはサポート不要で自分でケツ拭ける奴向け
大手が安くなったらみんなそっち行くよな
利益は出るだろ赤字出してまで企業運営する馬鹿はいないしそもそも株主が黙ってない
ここで言ってのは都市部のインフラ整備ですら今まで以上に時間がかかるって話
利益を確保しつつインフラ整備してて気が付いたら世界は次世代規格に移行してたら目も当てられない
今のところ事例は聞いたことがない
ただ俺の通信データが確実にどこかで漏れている、モバイルはOCN
固定回線はもう諦めている
iOSは全員がそうなのか知らないがログインするとipから推測したと思われる位置情報が数100km以上離れた大阪市になってる
毎月自宅の光回線を払ってるし職場もLANがある
MVNOの3GB以下で十分
家にwifi民がない民は20GBで嬉しいんだろうが
ただ電話番号が欲しいだけMVNOで契約してる
税金では出来んでしょ
社会インフラとは言うものの生命に直結するわけでも無いから国民的に指示が得られない
そもそも電電公社が管理してた通信事業を民営化したのが今のNTTなのにまた国が整備とか今更過ぎる
それは無い
ガラケーの頃にじわり上げて来たから普通にあり得るんだよな~
そういう経営センスがあるところは、とっくの昔に併合や身売りを終わらせている。まだノンキに構えていたMVNOは自殺みたいなもんだ。
免許無いのに立てられる訳ないだろw
MVNOの取り分は減るから潰れるでしょ
それを他のせいにするのは違う
もうそこにおいしい市場は無くなったというだけ
免許取れば良いじゃん
別に保護する必要なし
電波の空きが無いのに国が認める訳ないだろw
楽天もプラチナバンドくれくれうっさいのにw
知らんがな。じゃあ詰んでるんだから諦めて滅びろ
タブレットとスマホの2台持ちなら
タブレットにデータプラン3GB(900円)と
スマホに電話無制限かけ放題プラン(920円)で使い分けできているし
テザリングでデータ通信プランをスマホに飛ばせるし
スマホ1台にしたいならデュアルsimで1台に同プランができるので大手よりも便利なのよね。
俺も最近iijにしたんだけどそういう使い方もできるのか。なかなか良いな
3Gでなにができるんだよ
それな
UQモバイルの新プランのせいで、MVNOの存在意義がなくなった
このままじゃKDDIの一人勝ちで他は全滅
総務省が情弱なせいで
そもそも格安プランなんて使わんし
そんな特殊な使い方してるヤツに合わせんだろ
どんだけコジキなんだよ
付加価値で頑張れ
KDDIの料金には電話定額が入ってないっつーの。情弱はお前やん大丈夫かよ
親の金で電話賃払って貰える子は良いな~w
ひき逃げ
横浜357
ふ・528
容量ほとんど使わんから音声1データ3の4回線で4000円ですわ
少なくとも2~3年前から3回線3000円切るぐらいのプランがあるし、複数回線可能なほとんどのMVNOで5回線まで追加可能。10回線契約出来るところもあったはず。
MVNOの比較サイトでデータシェアプランのまとめがあるぐらいだし、そもそもMVNO自身がそういう売り方してるんだから、珍しくない使い方だと思うけど。
そしてMVNOが消えたら値上げすると
何的外れなことぬかしとんのコイツ。こういうテキトーなコメントが一番イラつくわ
MNOの動きに合わせて業態を工夫せざるを得ないのはしょうがない。
特に昼間や夕方が繋がり難かったり遅かったりと不満も多いMVNOじゃ
どってっとぅー
ででどどんどん(げんごん)
どってっとぅー
ででどどんどん(げんごん)
これで倒産が増えても責任なんてとらないだろ
もっと給料が高くなる仕組み考えるのが先なんだけどね
倒産したとしてなんで責任を取る必要があるんだ?
元々他国よりも高い価格だったから大手には値下げする余地はあった訳だし
大手三社が価格競争をはじめたら安くなるのは当然でしょ
菅がやってるのはふるさと税と同じで際限あるパイの中での奪い合いであって誰も得をしない緊縮思考であって破滅の思考でしかないっていううことなんだなw
今回のでMVNOがおおむね淘汰された後にまた3社談合価格に戻す可能性を考慮できないほどの低能?
今回の値下げ価格も見事に横並びの談合三兄弟だからなw
ほんま要らんことばかりするなぁ菅のアホンダラは
MVNOで680円とかもまだあるしな
何より契約解約がワンボタンでできるのもいい
なんだかんだキャリアだとうるせーからなそういう面倒も嫌なんだよこっちは
まだまだ大きな動きがあるだろう携帯会社関連
こんな状況だと、楽天の1年間無料で様子見が得策かな
電波掴める立地なら特に
だから余計なことするなって再三思ってる
無茶苦茶やな
これ
隙間産業はそういうリスクが当然ある
IIJ「ああん?」
まだ落ち着かんと思うし2023年まで様子見させてもらうわ