関連記事
【平井デジタル相「パスワード付きZIPメール止めます!対策としてパスワードを電話で教える」】
「PPAP全面禁止」がトレンドワードに…ネット沸騰「ピコ太郎何かした?」
記事によると
・21日午後のツイッター上で「PPAP全面禁止」がトレンドワード入りしたことから、ピコ太郎を心配する声が殺到した。
・PPAPとは暗号化ファイルをメールに添付して送付した後に、別のメールでパスワードを送る手順を示す言葉だが、多くの人がピコ太郎が世界的に発信した「PPAP」と勘違いしたようだ。
・事の発端は一部専門紙のネット記事。日立が21年度から電子メールの暗号化ファイルの添付、いわゆるPPAPを社内で禁止すると報じるものだった。見出しに「日立がPPAP全面禁止へ」との言葉が踊った。
・ネットではピコ太郎の「PPAP」が禁止されたものと勘違いする人が続出し「PPAP全面禁止?」「ピコ太郎と思った」「PPAPってペンパイナッポーアッポーペンじゃないんですか?」「PPAP全面禁止って言われてペンパイナッポーアッポーペンしか思いつかなかった」「みんな私と同じものが頭によぎっていたので安心しました」「ピコ太郎さんが何かしたのかと思った」など盛り上がりを見せていた。
PPAP(Password付きzipファイルを送ります、Passwordを送ります、An号化(暗号化)Protocol(プロトコル))はコンピュータセキュリティの手法の一つ。主にメール等における添付ファイルの送信手法として「パスワード付きzipファイルと、そのパスワードを別送する」という段階を踏む、日本において多く見られる情報セキュリティ対策手法。日本情報経済社会推進協会に所属していた大泰司章(現・PPAP総研)によって問題提起・命名された。セキュリティ対策としての意味を為さないものとして有害視されている。
PPAPという用語は『日本情報経済社会推進協会』の発行する文書にも使われている。
本手法は2021年現在、日本国内において官民問わず広く使われている。
この記事への反応
・ピコ太郎先生何かしたのかと思ってしまった人
多かったみたいですねw
・ピコ太郎関係なかった
・わたしも…ピコ太郎だと思いました…
なんかやらかしたのかと……
・全然関係ないのに再注目されるピコ太郎w
・普通の人はPPAPと言ったらピコ太郎だわなw ITの人間は、
Password付きzipファイルを送ります
Passwordを送ります
An号化(暗号化)
Protocol
とすぐにわかるが
・パスワード暗号化ファイル、パスワード、暗号化、プロトコル。
・え、違うの???😆😂🤣😆😂🤣
まあPPAPでプロトコルの方出てくる方が今の日本じゃ少ないわな

ないんだよ全く
自動で生成されて同じところに送付されるんだから
An号化 がクソダサいが
いや煽りじゃなくマジで
好きじゃない
あっても金と時間と教育の手間がかかる
えーとつまり手順を覚えるためにPPAPにあてはめた、と?
Pが3つもあって覚えにくいような気もするが…
普通にパスワード無しで添付して送ればいい。やってることは一緒。
それでセキュリティ的に問題があるファイルなら、メール以外の手段をとるべし
めちゃくちゃ頭悪い略し方だな、おい
そういう意味の無い仕組みを入れてるとこはそうだろうけど
これはやらない方が時間の無駄とUTM検査が機能して
安全性が高いってこと
誤送信はサーバーレベルかアドオンレベルである程度防止できる
日立がPPAP全面禁止とか宴会の話?って思うだろうなw
PPAPに合わせるためにゴリ押しでつけた略称だから
UTM検査は送る側のウイルス拡散防止になるって意味で?
ピコ太郎ももう過去の人なんだよな。ブームは過ぎ去り、知らない子どもも結構いる。
そもそもペンパイナップルアップルペンとペンでアップルを挟みこむのもPCや暗号解読絡み。
先ずアメリカで流行ったのもジャスティン・「ビーバー」が拡めたのも決して偶然では無い。
なぜか古阪大魔王がコメンテーターとして番組に出て毎度糞スベり倒してるという謎
誰もお前なんてお呼びじゃないのに
冗談のつもりでも悪質極まりない
業界でもそんな略語は使ってないのに世間に誤解されかねない
そもそも暗号化はCだし
アレ意外と長セリフ要求されるんだよなあ。でも「日本統一」あたりに出て欲しい。人情味893でもコワモテでも。そのうえでギャグやれば(Vシネファンには)ギャップ萌えw
PPAP(ピーパップ、英: Production Part Approval Process)
新しくメールアドレス入力するのが面倒だから、
パスワード付きzipファイルを送ったメールを編集して、そこに自動生成されたパスワードをコピペしてるわ
多分このやり方をやってるのが世界で自分だけとは思えないから、他にも同様の現場猫がいると思う
ない。
お前はどうしようもない低脳のクズだ。
このやり方に何の意味もない、かえって害になる、というのが問題。
代替手段は、クラウドストレージなどで共有するとかだ。
頭悪いって?!
頭悪いのはお前だよ。
悪質ってなんだよ。
日本語おかしいぞ。
暗号化ZIPは検査しないで素通りがほとんどで
安いUTMだけじゃ防げないから
PC制御のエンドポイント対策やクソ高いAI型で防いでないと無理
だから日本の甘い中小と古い大企業がZIP暗号型のEmotetにぼろくそにやられてるんやで
それだけ日本人の知識力が低下してるって危惧すべき話なんだけどな、ホントは
っていうか名前の付け方強引すぎんよー
本人も飽きられてるの分かってるからやりたくないだろ
なぜ Encryption にしなかったし。
過剰対応こそ正義ってなる訳だけど何だかなぁ
所詮芸人の戯言と、誰も何も言わなかっただろうけど、政府が正式名称としたなら
意外とIATFからクレームが入るかもね、略称をパクるなって