2年費やしてSteamでリリースしたゲームは初週で10本も売れなかった
記事によると
・2年の歳月を経て、KONSAIRIというゲームをリリースした。しかし、ゲームは全く拡散されず、ダウンロードされることもほとんどなかった。
・最初はitch.ioやboothで販売したが、1月たっても10本ほどしか売れず、Steamでリリースすることにした。しかし、1日のPVが1000viewほどあったのにも関わらず、初週で10本も売れなかった。
・SNSでの告知、PV投稿、キュレーターへのSteamキー送信、ゲームメディアへのプレス送信など宣伝や広報活動を行った。買ったという報告を受け取ることはあるが、クリアを確認できたのはたった1人。10時間程度でクリアできる想定だが、全ユーザーの総プレイ時間の中央値はわずか19分だった。
・自分を信じることができなくなりそうです。ゲームを作って生きていくつもりでここ数年間活動してきたが、リリース後二ヶ月ほどで貯蓄が底をつくところまで来た。今はゲーム制作のことは考えたくない。
この件はゲームメディアのAUTOMATONでも取り上げられており、このゲームのプレスリリースを取り上げなかった理由が述べられている。
簡単に要約すると、リリースが届いたのが発売後1ヶ月以上経ってからだったため、取り上げる理由が見当たらなかったとのこと。
この記事への反応
・切ない…落ち着いたらやってみようかな
・頑張りは偉いし凄いんだけど、求めてるハードルが高すぎないか…。辛辣な意見だけどPVみて10ドル払いたいとは思わなかったなあ。
・こういうケースが多いよなぁ
・厳しい現実だなぁ.... ゲーム作る人って大変なんだね... あと、技術的に中々凄そうだから分かる人に解説してほしい(
・お世話になってる先生が言うには、「頑張ってもゲームやアプリ出しても報われない事が多いから、ずっと頑張るしかないんだ」と。
・ドット絵でメトロイドヴァニアってのもゲー無を除くとたぶんsteamで一番多いジャンルなのがまた裏目だよねぇ プラットフォーマー嫌いではないけどあまりに同ジャンルのゲームが多すぎて見た瞬間はじいてしまっている
・前にも似た記事あったけどマーケティング舐め過ぎなのよな ゲームに関しては見た目が9割で画面チラ目して「何のゲーム」か伝わらないと厳しいし一言で説明できる必要ある 記事読んでも未だに面白さが伝わらん
・ PVがまずい。どういうゲームかわからない。キービジュアルの少なさから、レトロ感でなく古臭いだけ。こういうのが売れてほしくはあるけど「おまえ買うか?」いわれたら「……話題になってたら」て感じ。
・「PVを見ても面白さが分からない」って意見が多いし、私もそう思ってしまったんだけど「じゃあどう直したら面白さが伝わるの?」って聞かれて答えられる人はごく少数だと思う。意見言うなり行動に移す人はさらに少ない。
・ゲームを完成できているのはすごいし、その後宣伝活動をがんばっているのもすごい。ただ「良いものなら売れる」ほど世界は美しくないので、この作者さんは世界の真実を目の当たりにしている気がする…。
個人のゲーム開発は人に知ってもらうってのが一番むずかしい部分だよなぁ
どんなにいいゲームでも知られてなかったら売れようがないもんね
どんなにいいゲームでも知られてなかったら売れようがないもんね

パソニシはすぐ買わないから
一桁多いだろwww
はちまとかで取り上げられたなら売れるんじゃね
努力すれば確実に報われるなんて考え小学生で卒業しとけ
よっぽど自信があるのかいろんなとこに伝手があるのかわからんけど、steamの個人インディなんて大半が500円以下だぞ
ボロステ5未だにソニーから売ってもらえなくて丁度いいだろwwww
そこだけ変えるだけでも売り上げ上がるんじゃないかね
バイオ7ですらセールで1000円とかで買えるんだぞ
面白くなさそう。無料でもやらない。
これだからクリエイター界隈は厳しいよね
宣伝しても売れんわw
これを10時間プレイは拷問だろ
タイトルも見辛いし
上にもあるけど、いっそド素人感丸出しのファイナルソード的やエルシャダイみたいなネタゲーならまだしも
常に落とし穴に気を付けないといけないw
って言っちゃう辺りどうかしてるんじゃね
これが売れるとなぜ思った?
35年前ぐらいにリリースされてれば売れたかもね
>記録時間: 0.9 時間 (レビュー時に0.8時間)
>投稿日: 2020年11月15日
レビュー後に1週間経ってるのに0.1時間しかプレイしてない
これが全てを物語ってる気がする
どんなゲームか全く分からん。アクションなん?パズル的なものなん?
あと何で画面小さいの?
これで飯のタネにしようと思ってるなら正気の沙汰じゃねえわ
ただそれだけしか感想はないかな…
キャラ可愛いですよって見せたいんだろうけど色遣いも相まって全体像が見づらい
Vtuberにでも遊ばせろ
素直に「キツネの大冒険」でよくね?
不快感を持たれるんだな
ファミコン版の破邪の封印とか、ああいうのは完全にダメ
市場調査もして初めて一人前だわ
そんなBGMがあるのか知らんが軽快なBGMにアクション部分を合わせて出せばもうちょい売れるんじゃね、でも10人の平均プレイ時間が19分では内容もイマイチみたいだな
てかPVも10秒が限界で止めたわ
わかりにくい
無名のドットゲームに1000円越えはちょっとハードル高いわ
なんか女子に刺さりそうで刺さらない感じを感じる
PV見ても楽しい感じが伝わってきそうで伝わってこない
アドバンスはもうちょいマシだw
これはワンダースワンカラークラス
センスが無いと言うより頭のネジが90割ぶっとんでる
売れてるゲーム見てもっと研究しろよw
そもそも糞過ぎて何のゲームかわからん
何で抜いてなんちゃらだの飯だのやって巣に帰ろう?意味わからん
PV作るならまず主人公は誰、何が目的で何が出来るから何をするゲームだと説明しろや
この体たらくで何故売れないとか舐めすぎ
これで1000円超えはズレすぎだな。300円くらいならまあ
25年前、1996年だと
プレステ・サターンが出て2年経過
NINTENDO64が出た年だから
こんなゲーム出しても売れないだろう
今セールのバイオですら三桁なのにw
ケモナー且つドットゲー許容出来るオッサンが対象だろ?
この時点でユーザーがかなり絞られる、数売って稼ぎたいなら致命的だよ
イーショップに沢山あるぞ
ファミコン風とかレトロ風とか懐かしき2D物とか
馬鹿にする人も多いけど、そうじゃなきゃ売れないって現実があるのだから
300円くらいなら何かのついでに買ってみるかなって感じ
これが答えだな 原因
対象が明らかに10歳以下なのにsteamとかPCってのがまず意味がわからない
この程度の処理と操作、ゲーム内容をガッツリPCでゲームしてる層に受け入れられる要素は皆無
もっとカジュアルにしてモバイルで子供向けのモラル教育ゲームにすれば良かった
2年かかったってのもほとんど全てリソース作りだと思うしな
1週間あればこのゲームシステム作れそうだし
やはりPCでゲームはないな
DMMみたいな国内コンテンツで出すべきだったな。
PV見てもマジでどんなゲームかわからないし、なんでこんなGBCのゲームみたいなのに1000円も出すやつがいると思うのか
普通にファミコンのマリオやった方が面白いと思うわ
先が見通せない不快感を逆に利用して、恐怖感を演出する
でもこういうデザインで不快感を持たれたらマイナスにしかならないんだよ
俺がこれ持って来られたら「不快」で突き返す
今ならネットで安く、早く、手軽にできる手段があるのに
PVのテンポが悪すぎるし内容も不明瞭に感じる
そもそも何で狐が根菜のちから(ってそもそも何?)を持ってて
それが何の役に立つのかがさっぱりわからない
もっとましな曲作れる奴に頼んだほうがいいわ
2年ずっとゲーム作れてたわけじゃ無いだろうしね
生計は別の何かで立ててるだろうし
そもそものセンスも感じないけど
飯野 何で突然、カメを踏もうと思うんですか(笑)。そこが変ですよ。
宮本 キャラクターが小さいと分かりにくいから、大きくなった時に踏むというジャンプゲームの実験はしてたんです。そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。それがきっかけ。まあ、尊敬するゲームというとナムコの『パックマン』やからね。僕は、目に刺激が少ないし、シンプルでゲームの原理が見えやすいので黒バックをずっと守ってきたんだけど、もうそろそろ潮時かなとも思ってたしね。ハードで刺激的なものをつくろうと思ったら、そろそろ青空バックでとも思っていたし。最終的に制作に入っていったとき『パックランド』が影響してますね。だから、詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。でも、ナムコがあれをやってきたから、僕のマリオは動き出したというのはありますね。
エ・ロ ゲ同人の過当競争をなめ過ぎ
1000円以下の安価帯でも相当厳しいぞ
夢工場でさえ遅すぎるのに
抜いた爽快感ってものがまるでない
これも不快にさせる要素の一つだ
それでも、ゲームとしてまだ何とか楽しめるなら良いが、これはPV見ても何が楽しいのか全く分からない
絵や音をチープにするなら、その分ゲームシステムが面白いとか育成が楽しいとか何かしらウリがなきゃダメでしょ
絵と音がチープでゲームシステムも意味不明でPVもつまらなそう、という状態で作者何本売れると思っていたのだろう?
何十年か前だったら遊ばれてると思う
インディゲームなら作者の趣味がバリバリ反映された通常なら企画が通りそうもない一点特化のゲームじゃないと見向きもされないぞ
良い例がサクナヒメ
平均プレイ時間が極端に短いのは内容のせいだかろうからなぁ
こういうことが理解できないんだよね
あと価格が強気すぎる
動作が遅い・・・不快
先が見えない・・・不快
不快しか感じさせないんだが
いったい何を考えてこうしたのか
やってることに新鮮味も感じられない。構成や背景等はオリジナルなのかもしれないけど、似たような横スクロールのインディーゲームなんて腐る程ある中でこのゲームを選ぼうとは思わない。作業を始める前にプロットを作る所から始めて、そのプロットが本当に売れるものかを考えた方が良かったんじゃないかな。
横スクアクションの多い任天堂インディーでもこれは売れないわ、絶対売れないわ
開発する前にセンスを磨いた方が良い
これいくらで売るつもりなん?
同人ゲーは完成させた時点で満足しちゃう人居るけど、売るためには作る時と同じくらい苦労と努力が必要
ドットゲー全盛期か?余計に絶望的だと思うけど
これの上位互換のゲームが溢れてるんだし
微妙絵であととってつけたようなゲームシステムでも簡単に売れてるように見えるがね
攻撃受けると着ぐるみ脱げてさらに攻撃受けると下着になってしまう
アクションゲームにするわ
敵はおやじ軍団で痴漢目的おやじとかパパ活目的おやじとかくぱぁ写真送っておやじとか
多種多様なおやじを倒していくゲーム
くそつまんねえなお前
それ面白いとおもって書き込んでるの?
見た感じそんなレベルなんだが
ファミコン時代ならもっと高くても買って貰えただろうけど
このご時世ほのぼのしながらその辺動くゲームは売れないんじゃないか
そういうのが作りたかったのかはわからないけど
これ、こういう取り上げ方されて高値で売ろうとしてんのか?
値段設定おかしいだろ?
「どこが面白いの?」は二の次。面白くてもやりたいと思えなきゃやらないのは当たり前
レトロな雰囲気でかわいいキツネを操って根菜の力を吸って助けるゲームやりたいって奴どの程度いる?
キツネが根菜の力を吸って助けるってだけのゲームにそんな需要あると思うかを冷静に考えてほしい
たまたまどこかで宣伝されて実際にやった人が多くて「面白いじゃん!」って話題になれば、「面白いってだけでも」売れるかもしれないけどそんなの運がいいだけで普通無理
Goat Simulatorってプログラム練習用に社内で作ったサンプルレベルのゲームだったのに
今や400万本超える売り上げを記録してるし
あれですらSteamでの定価が980円だったからなぁ
グラとアクションのレベル次第では300円で買ったるw
テストプレイを身内だけにでもさせてたんか?それともそれすらしてないとか?
ものづくりで食っていくつもりならプライドを捨てるとこから始めないと
横だけどオタが求めてるゲームなんて所詮その程度だからしゃーない
何本か無料で配って続編を100円とかで売って先にブランド力を高めろ
まだ100円くらいなら試しに買ってみようかなと思うけど1000円超えは流石に値段設定おかしい
必要性をまったく感じない
実際のゲーム上でも、1匹だけ出てきて邪魔をするように動いてるだけじゃねえの
「これ必要ある?」っていう感じになっていると見たね
見ただけで分かる。絶対クソゲー。
あれは自分たちで作って同好の士の間で楽しむ黎明期の8bitゲームシーンを追体験するものであって、
現代の幅広い一般ゲーマーに販売するためのプラットフォームとしては適切ではない。
最初は凡庸と言われようとツクールで既存の素材を組み合わせてちゃちゃっと世に出し、
少しずつステップアップすべきだった。
せっかくきらっと光るセンスも技術もあるのに、もったいない。
誇って良いよ
ゲームのクオリティは別として(笑)
1000円は問題ない。これは単に面白そうに思えないだけ
100円でも面白くなさそうな奴なんてやらない
ただ、フリーゲームならこれは相当褒められると思う。
それは「無料」ってだけで、まったく売り物とは評価基準の土俵が全然違う
このコンボじゃ、さすがに無理だろう
まあ逆になかなかできることではないのだが
このPVじゃ何やるゲームか分からん。タイトル名も何だこれ、分かりやすく短い単語にしろ
こんなファミコン時代のレトロゲーでまともに金取れると思うな
更に言うなら日本語対応しておけカス
ただの横スクロールアクションみたいだから言語なんて必要無いと思ってるだろうが、普通の人は対応してない言語のゲームは買わん
基本無料もサブスクも名作の激安セールもある中わざわざ買って時間も作ってやろうと思えんが
基本無料もサブスクも名作の激安セールもある中わざわざ買って時間も作ってやろうと思えんが
アドバイスするならドッドの劣化カービィ感があるつまらなそう、キャラがそこまで可愛くないしマスコットとしても魅力が弱い、スチームの売れるジャンルは限られていてこれはそのジャンルではなかった、
普段は「頭にくるクソゲー」をレビューしてるが
さすがに追い打ちはしたくならないだろう
「追い打ちしたいクソゲー」ではない
値段書いてあったか?
1000回視聴されたと思ってた
さすがに無理よ…
クオリティ高すぎるのを価格低く低くして売る原価割れ商法しまくりなんで
この手の知名度もない癖に中身もしょぼいの売れねんだわ
自分を信じられなくなりそうとか言ってるけど、信じてるのが間違いだと思うわ
ゲームクリエイターとして生きていくつもりで2年かけて作った自信作だと言われると罵倒の言葉しか出てこない
10年作り続けたゴミか
才能無いねキミ、○殺したら?
自分の能力で金を稼ごうとしてもろくに稼げない
それなのに、人に雇われる時には自分の稼げる能力を大きく越えた賃金を要求する
ゴミカス多すぎるよな
労働に対価求めんのは当たり前だろアホ
雇うガワだって一人じゃなんもできねえんだから同じだ馬鹿w
こうやって記事にしてもらえるような何かが無いといけないんだろうな
拘りがおかしいし何すんのかの説明もゲーム中に示唆されないとかふざけてんの?
今時ユーザーの事考えてないゲーム性とか十把一絡げにクソゲー扱いなのに
あれか?40代ワナビとかで、碌なヒントも操作説明がなくともボク等の世代では楽しく遊べたとか言うそういうふざけた感覚か?
このゲームの製作者は驚くほど過去に面白いとされたゲームを参考にせず、自分勝手に適当なデザインをしている
はっきりいって、見づらくやりづらそうで、面白そうに見えない
人はオリジナルIPでも面白そうに見えれば一万人以上はフルプライスでも買う、これが売れないのはプレイしてもまず間違いなくつまらないゲームだとPVからでも分かるからだ
古き良きなんて次元じゃない。たけし、星をみるひとレベルで聞いてて不安になってくる
あと手っ取り早く結果出したいならキャラを可愛い女の子にした方がいいと思う。動物選んだ辺り萌え豚に媚びたくないとか思ってるのかも知れないが
一人で制作するにしても途中経過を誰かに相談するとかしないもんなの?
そもそも女子供向けなのか昭和ジジイ向けなのかよく分からん
パジトノフの二番煎じのハットリスを思い出したわw
当時は微妙ゲー扱いだったけど、あのレベルでもインディーズで出せたら500円以下なら結構売れそう
何言ってんのとしか
これこの人の作ったゲームに金払って遊ぶかどうかの話でしょ?
俺はこんなつまらなさそうなのに金なんか払わないわ
良い人ぶる為にこの人に慰めの言葉はかけてやってもいいがなw
素晴らしいゲームだと思います!(金は出してないし遊んでもない)ってねw
PCも糞しょぼいうえに納期も2年なんてなかったんだろ
半額にしたら倍以上売れるよ
それでも売れるものを作れる能力があるだけ、その辺の雑魚よりはマシ
ろくに稼ぐ能力もないくせに、給料が安いとか言ってるゴミクズの100倍良いわ
海外のケモホモ向けに作ったが見向きもされなかったんだぞ
てかマジでイラストからしてもうクオリティ低すぎる
どういう中身なのかイメージ全然つかねえ
表紙詐欺でもに上手い奴適当に持って来て書かせたら如何?不相応な癖してお仕事依頼出してるイラストレーター志望()なんか腐る程いるでしょ?
同種の他のタイトルは昔のゲームの良かった要素だけを
今の技術と環境で再構築って感じだけど
これは中途半端な要素も含めてそのまま再現しようと考えたんじゃないかな
経営者も労働者の働きに金を払うかどうかを決めてる訳だからな
経営者も糞みたいな労働に対して金は払いたくないって思ってるやろw
なぜか、それは批判されるんだよなw
給料の話とかさっきから本筋と関係ない事何ぶつぶつ言ってんだよお前
あとね、これ 売 れ て な い の
分かる?二年かけた時間取れるほど価値がないの
実際のゲームがどうだか知らんけど、マーケティングは完全に失敗しとる
第一次産業と第2次産業の職種ならみんな売れるものを自分で作ってるよ
steamで1000円あればセールで一昔前のAAAタイトルくらいなら買えるからなぁ
ならない
「何が悪いのか、俺が気付いてないマイナスはどこか」
を探るためのものにするかな
それを掴めるかどうか
昔の評判の良かったゲームが好きそうな癖に、それからは何も学んでない典型だよね
不便でストレス要素な部分が受けたんだ!これが古き良き日本のゲーム!ってずれた事が正解と思ってる感じのゲームだし
売り上げが中身の酷さを物語ってる
成果が出てなくても対価を求めるのはゴミカスだよね
例えばこのゲームも企業が企画から製作まで一任して金を出して作ってたら、製作者は金が入る訳でしょ
こんなボロカスに言われる働きで金が貰えるってヤバイよねw
いや本人が売れてなくて嘆いてるのにイヤミなのソレ
これ見て神ゲーなのになんで買わないんだ!!!俺は買うぞ買うぞ買うぞ!!!ってはならんな…
PVみただけでうわぁつまんなさそう、何この丁寧なクソゲーって思うし
シロナガス島みたいな名作でも500円なのに
「画面が小さい」というのは、どういう感覚からそう思ったのか、を言葉にできないんだ
画面が小さい -> 先が見えない -> プレイしづらい -> つまりは「不快」ってことなのだが
それをうまく言葉にできず必ず違う言い回しになるから、その裏の真意を掴めるかどうか
自分が何が悪いのか分かってないとしたら、それを掴むために金払って記事にしてもらうかな
リリース後二ヶ月ほどで貯蓄が底をつくところまで来た。今はゲーム制作のことは考えたくない。
だとさ。まあ売れそうにないものを作って実際売れませんでした、という話だな。
一次産業はその通りだけど
二次産業ら自分で開発した物を自分で製品化までしてる人は極一部でしょ
言われた物を作るだけで、誰でも出来ることをやってるだけの無能だらけ
個人製作でしょこれ
それで10本しか売れずに二年費やした価値の無さに気付いた制作者が絶望してるって記事なんだが
いきなり売り上げトップクラスになれるよw
Vにはそれくらいの影響力あるんだから
なんつーかバカだよなって
何をどうしたらこれで売れるとかこんなので生活できると思ったんだ…
横スクロールアクションの人気ある名作遊んで何が受けてるのかもう少し学ぶ知能なかったのかよ
Vが宣伝しても売れない物は売れないよ?
何も作れないゴミカスよりはましな能力があるよねって話
なんの能力もない無能なのに給料に文句を言う屑人間より価値のある人間だよ
この人にはそこらの人よりゲーム製作をする能力は有るわけだからね。自分で作ってうまくいかなくても他人が考えたものを作る方に使えば良いし
無能は誰でも出来る仕事をするしかないからなw
多分君は第2次産業を勘違いしてるな
言われた物を作るだけだし多くの人が出来ることだけど
でも実際は面倒でやりたくないよね?
だから対価を払って代わりにやってもらうんだよ
こんな程度のゲームだけで飯が食えると思い込んでた典型的なワナビなんだろ
売れなかった要素にも気付けてなさそう
スーパーマリオ馬鹿にしてんのかよ
2年かけてこれじゃ個人開発やめてまっとうに働いた方がいいと思う
300円でも時間の無駄でしょ
敵がスマホの基本無料ゲームなんだから、売りの無いこの絵で作業ゲーじゃ勝負にならん
少なくとも、今後どんどん減っていく接客や営業職をやってるやつなんかよりは社会に必要
無駄な抵抗はやめろ
他の人はまともな生活のために他の選択をしてるだけだ
完成度が求められる王道既存ジャンルって茨の道よね
とりあえず完成させてリリースした事は自信持ってええと思うけどな
頑張ったから褒められるべき~給料に文句言う屑が~って論調の人この駄作の製作者か何かで?
頑張っても成果がクソなら普通に世の中じゃ価値ないし、給料云々んはこの話と関係なくね
そういう事
ゲームを売る前にプロに見てもらった方が良い
それもう塑造乱造供給過多で売れなくなってるよ
短いPVでゲーム説明部分を飛ばさないと見てられないって相当だぞw
今、接客業や営業職を選ぶ人って頭相当ヤバイよね
不動産みたいに特殊な資格が活きる営業ならまだ分かるけど
製品説明して価格提示するためだけに客先訪問してたりルート営業でサザエさんに出てくる三河屋みたいな事を未だにやってるやつは本当に必要ない
コロナでECに移行してきて不要な営業はクビ切られまくって、逆に業績良くなってるところが増えてるんだよね
作品が形として存在している(闇に葬られた訳じゃない)事は
必ず心の励みになるので、ポジティブに気を強く持って下さい。
何かのパロディのみで構成された粗悪な同人誌とは違うのか?
この解像度を今のモニタでやると、あまりにも荒すぎて逆に何やってるか分からん
同様に、文字も読みにくい
ドット絵がいいものだとか、ファミコン風が良い物だとか、それは大間違いだと思わされる
売り上げ以外にも評価する点や見る所を見出す人はいるってだけだよ
失敗を経験してない人なんてそうそうおらんしな
大衆が面白いと思うものが理解できていない
ニッチ層向けにしても世界観も恐ろしい位薄っぺらな上にゲーム性がそもそも死んでるから誰も寄り付かなくて当たり前なんだよな
この流れは今後更に加速するだろうし
しゃべりのうまい一部の営業だけ残して9割はクビ
その分システム投資と人件費削減による値引きでみんながハッピーになるね
これバネに次で改善する気力もないゴミっぽいからこいつはそこで終わりだろうけどw
とりあえず誰か買ってやれよ
それでも1000円で10本しか売れないことはないだろ
本人の脳内だけで完結してるシリーズだから
自分がプレイする分には快適で楽しかったと思うぞ
不特定多数の他人が金出してまで遊ぶ気が起きない低レベルだけどな
まぁ、機械化が進んでいつクビを切られるか分からない二次産業なんか良く選ぶよねw
あ、自動化を進めるための機械の開発をする立場なら将来はあるだろうけどねw
言われたことをやるだけの人なんて機械に置き換えられるだけやろw
将来不安じゃないの?w
惨めやなぁ
レトロ風のガトロボトで800円と考えると、どうしてもね…
初期は値段を下げて、アプデをしながら値段を上げていくのが正解じゃないかなー
まあ、確かに
明らかに半月で出来たような雑いNPC全員犯せますゲームでも300か200は売り上げいってるな
お値段1300とかその辺だったかな
どれもあともうツーステップぐらい先にいけばそこそこ売れる内容にはなりそうなんだがなあ
キャラがデカ過ぎて目が疲れるのが一番の問題
次回作の投資で100円なら買ったかも
全部ゴミだよねこれ
その辺詐欺して売りつければ50は行くんじゃないの?
例えばレトロゲー(ファミコンとか)って多少不便でもこんなもんかでやり続けるけれども
今の時代動きがもっさり、攻撃手段が時間かかる…とかだったらうんざりするっしょ
それが良いって言うのもいるけれども、時代に合わせて良い部分と悪い部分を削いでいくことが大切やな
あと値段だろうね、レトロゲーって1000円超えるとたけー!と感じちゃう
Steam見てみると、言っちゃ悪いがもっと見栄えの良い奴がより安く存在する
ワイもゲーム製作者だから年月かけたもんが否定されたようでがっかりするよな。わかるよ。
本人にはなんのスキルもなく言われたことをやってるだけの人なんて給料が上がらなくても文句は言えないしな
やってること同じなら給料同じって当たり前だもんなぁ
しかも、そのうちクビにされるのが目に見えていてスキルもない中年が再就職に困るんだろうねw
コメントに拒否感が強いのはPVからそれが伝わるからやろなあ
自分に才能があるって思い込むのは危険な行為
実際才能があって始めて自信と呼べるものになる
なるほど、そういう考えなわけね 勉強になったわ
金払ってやってもらうレベルだね
デバッグですらやりたくねえわこんなの
売り上げなんてどうでもいいから評価する点があるならそれを書いてくれ
「俺のクレカ通らねーんだが?」「うるせーからDLsite行け」
おまけにこんなやり取りばっかや
頑張ったら誉められるべきってのはサラリーマン側の発想じゃない?
頑張っても成果が出てなければゴミクズってのはその通りやろ
まぁ、本物のクズは成果が出せなかった時に給料が安いから成果がでなかったと経営者のせいにするけどな
いやだからそれがイヤミにしかなってねぇって話をしてんだがw
お前に対する皮肉でもあるんだが理解できないのね
無駄に強気で草
天狗な所の鼻へし折れて良かったんじゃない寧ろ
語呂も悪いし意味も分からんし
なんの能力もなく、なんの努力もせず誰でも出来る事しか出来ず、指示された作業をやるだけの人間より
ゲーム製作って能力があるだけこの人はましだよねって話
なんの能力もない人は中年でリストラされたらバイトや派遣でスーパー底辺になるしか無いからな
工場での単純作業や営業や接客やってるやつよりまし
他の業種も含めて再就職できなきゃその後は生活保護で暮らすだけだ
それはこのゲームの開発者も同じだ
今どきこんなファミコンみたいな出来じゃアカンわ
これで2年は冗談か?
このゲームの製作者よりバイトや派遣のほうがまだ生活できると思うわ
一本作ったから凄い!って小学校レベルの発想だよなぁ
結果伴わなければゲーム制作だろうが何だろうか価値ねえよ、これは売り上げが全てを物語ってる訳で
steamやここよりストレートに物言われるからw
センスがない
仕事はすぐ見つかるだろ
それなりに職場を選べるレベルだと思うぞ
だからまあ、やる気があるうちは挑戦を続けても良いんじゃね
普通にゲーム製作を企業でやりながら趣味で作ったんじゃないの?
流石に派遣よりは給料貰えてると思うぞw
自己満足=売れる、ではないし、売りたいなら売れ筋をしっかりチェックしないとな。
それが自分の好みと違ったとしてもだ。
内容で褒める所があれば教えて欲しいわ
超絶クソゲーと銘打った方が売れそうな気もする
やろうと思えば誰でもプログラムは出来るけど
大半の人はこのレベルにすらならないぞw
個 人 製 作 でやってた、生活も厳しいので今後は別の仕事を探すって記事に書いてあるんだが?
>・自分を信じることができなくなりそうです。ゲームを作って生きていくつもりでここ数年間活動してきたが、
リリース後二ヶ月ほどで貯蓄が底をつくところまで来た。今はゲーム制作のことは考えたくない。
ここまで記事すらまともに読まずに的はずれな返信してたんだな
いや、真面目に。
サクナヒメとかニンダイの宣伝無かったら100%埋もれて終わってたゲームやぞ
こんなレベルのドット絵で操作性視認性もゲーム性まで良いの普通にあるから別に凄くない気が
ファミコンにスーファミの名作が無料で遊べるのにこれに1000円出すのはちょっと…
既に就職はしてるだろ
独学でこれやってたら結構スゴいと思う
インターフェースやキャラデザや音楽を変えればそれなりに見えるだろうし
そんな外面のデキよりもビジネスロジックが重要やね
1000円払えば超いいゲームやれるだろsteamなら
底辺ケモナーはこれで大満足なん?
とりあえず抜いて投げるとかとにかく地味。
もっと爽快感と絵的な変化がないとダメでしょ。
目的もわからん。
趣味で作ってたなら個人製作だろ
なぜわざわざ個人製作を強調したんだ?w
見た感じ正社が片手間で作れるような作品じゃないと思うわ
専門学校で真面目に勉強した子が起業目指して頑張ったんじゃね
そもそも基本的なITの能力が無かった。
なんで採用したんですかね、当時の社長。しかも中小で3人も。
正直このゲーム毒にも薬にもならないというか、わざわざ買ってプレイすることに対する魅力を全く感じない
よく出来たゲームであることと、やりたくなるようなゲームであることは違うんだなって感じ
とりあえずドットの可愛い女の子だったらもっと売れただろうな
一週間なんて絵を3枚も描いたら終わりやぞ
自己満足はダメなんだけどユーザーに流されるクリエイターってのも意外と受けない
プログラマとして仕事をするんやろ
スキルがあれば仕事は直ぐに見つかるし
記事でも知り合いの紹介で仕事は見つかったって書いてるしね
なんの能力もないやつよりは確実に仕事は選べる立場だよ
steamだろ?
こういうレトロチックなゲームって
あんま売れないんじゃない?スイッチとかの
ダウンロードなら多少うれたかも
もしかしたらお金もらって、はちま宣伝か
PVを見て
なんだろうこのゲーム…
てなった
伝わらないから売れない
・プラチナトロフィーがある
・1時間以内でトロコン可能
・PS4PSVのクロスバイ
これが一番熱い
空回りしてる印象あるわ
個人製作なら素材はフリーの使えばええのに
まじで面白くなさそう
PV 見る限りこれに1000円ちょっと払ってやる気にはならない
boothとかでも売ってたが売れなかったってさ
自分で必死に宣伝しても売れなかった辺り、つまりそういうこと
元スクエニとかカプコンとかの経歴持ちが参戦してるからな
ひと昔前とは競争が質も量も段違いに上がってる
純粋につまらないんで落選は確実だが
売れないとか嘆く前に自分の感性を変えような
趣味で満足してればよかったんちゃう
なんで売れると思ったんだろ
基礎レベルが高いならグラが地味でもそれなりに目立てるよ
神ゲーは口コミでも売れる
動物らしく子孫残しながら何か発展させていくとかならわかるけど。
何をするゲームなのか分かりにくいな
大根みたいな何かを抜いたり投げたりするっぽいけど
ストーリーや目的が見えない感じはする
海外のケモナー需要頼りだったんだろうけどぶっちゃけDLsiteの方がまだ売れると思う
1000円で買えるゲーム見た事ないんかこいつ
自己評価がもっと高すぎるのかもな
スパイスを1からこだわって、
物凄い手間暇かけたカレー。
だけどレトルトカレーと大差なかった。て感じだな
ポケモンのイーブイみたいに
ゲーム好きが作ったゲームってオーラはないよな
就職すれば普通に重宝されそうだけどね
もともと実績のあるチームの作品なんだから普通に売れてるわ
どんだけ任天堂信奉してんだよw
抜いてのところ何か勘違いしたんやろ
全クリ1時間でいい
その代わり爽快感とビジュアルを抜群に良くする1000円で結構売れるだろ
あー楽しかったと思わせたら1000円なんて安っすいぞ
世にはクソゲーハンターという業を背負った者達がおってな…
独自エンジンっぽいしほぼシステム開発の時間じゃね
自分専用のツクール開発してから
それでツクールゲー作ったようなもん
その動きに力感がなくて達成感がない
あと、背景がごちゃごちゃしすぎて目が痛い
あれはあれで結構ノウハウあるんよ
ボタン押してからどれくらいのディレイ入れるか、とか
映像見てほぼ全員が「で、これ何するの?」って思うでしょこれ
売れませんよ
自分ならこんなPV絶対作り直させてるわ
序破急の序が全く不明だから、全体的に支離滅裂になってる
ゲームの方向性も迷走
セールでもなきゃこんなもん買わないよ
んほ~これ動かしたら気持ちよさそ~っての見せられないならダメですわ
作るのがこんなに大変なシステムを実装したのだからみんながスゴイスゴイ言ってくれてバンバン売れるはず!
って思ってんだったらすごい考え違いをしているし
それすらも見せられていないから何もない
ライブラリが散らかるから正直100円でもいらん
ポンコツなんだよ、マーケティングが
昨今だとケモノが出てくるゲームって多いからなぁ
特にSteamなんかの海外インディーズが流入してからは競合相手も増えてしまったし
海外のケモノ…というか、かわいい動物キャラクターの本場感は凄いよな
PV見る限りだとくそつまらない印象を受ける
自製に拘るよりフリーあるはもんはフリーを使い、自分の不得手なジャンルは他人に頼るべきだった
追い打ちかける気に離れないわ
っていうノウハウはあるのだが理論としては確立されてない
個人の感性だけで成り立ってるため、気付かないとそこで終わり
セガのレースだと「第1コーナー目は全開で抜けられるもの」っていうお約束があったそうだが
それだって「そのほうが気持ちいいから」くらいでしかなかったろう
第一コーナーが一番きつい、事故多発の富士スピードウェイ全否定
何をメインとして押し出したいのかどんなゲームなのかよく分からんし興味も引かれない
もしこのPV作ったのが作者だったらゲームの内容も期待できないなって感じる
クソゲーでもスパチャ感覚で1000円なら全然買うだろうな
あまりにも非力では
目が痛いし酔って、たしかに10分もプレイできないかもしれない
これじゃあな
煽り抜きで驚いた
(現状においては) ないので、そこまで叩く気にもならないのだが
あまりにも「やっちゃいけねーこと」が多すぎて、否定せざるを得ない
ゲーム作るセンスは無いけど、
プログラミングの先生になればモテる!
有料素材集として売られているものをそのままヒネリもなく使ってるだけとか
本当に何もやることがない、虚無とか
ステームのクソゲーは一味違う、「叩かなきゃならない」レベルなんで叩くが
これはそこまでの悪意は感じないから叩きたくはない
が、褒めることも全くできない
アクションとしては致命的な不便さだった
自己満足ゲーで爆死www
友達にちゃんとテストプレイさせた??
あ、そもそも友達いねえのが問題かw
自キャラを動かす楽しみが薄くなりゲーム性を損ねてる
突っ込める方が、ゲーム実況でも楽しめるよなw
今回の経験を活かして、次の作品つくれ
素材は悪くない
本当にそう思うならこのソフト買った上で19分以上プレイしてやれ
ジャンプやたら低いし、敵が全然いない
少ない野菜でたまにいる敵(倒さないと進めない)を倒すリソース管理ゲーないし、パズルゲー…?
料理食べるとステータス上がるっぽいけど、
出来ることが多くなるというより、出来なかったことが普通になる感が
あ、BGMは悪くなかったよ、素材が気合入ってるのはわかった
でも1000円ではないよなあ
誰かわからん人のゲームするんだよ…
笑える要素もなさそう
そこはどうにかしろよ
その時点で購入しようなんて思わんわ
結局この作者にはそれも無いんだよ
何もないんだ
フリーの洞窟物語のほうが面白そうに見える
洞窟物語レベルでも初見で1000円は躊躇するかも
プレイ済みの今なら余裕で出せるけど
そう思うとインディーズゲーの値段設定って厳しいね
残念だけど
あの神ゲーと比べるのは流石にかわいそうだろ
もういっそ触れないであげた方が良いんじゃなかろうか
最初抜く抜くばかりで、何が楽しいのかサッパリ。
しかも、動作もモッサリしてるし、1000円超えてるし、無理でしょ‥
遊んだら感想変わるかもと思ったけど、プレイ時間19分って所で、
やっぱり駄目だと再確認した。
今でもファミコン大好きなやつなんてPSにいないだろw
むしろ数人が買ってくれたの凄いじゃん
それだけのスキルがあるんだから、その手のメーカーで企画やプロモの勉強しつつ作れば良いのに。
片手間では中々進まんだろうが、専念するのはリスクも大きいからな。
いいね沢山のゲームだって売れるかどうかわかったもんじゃないのに
2年かけて個人で作ったのはすごいと思う
ただ、何かゲーム買おうと思った時にこのゲームを選ぶことはないかな
たぶんフリプに来てもやらないと思う
ゲームが作れればそれでいいのなら完成した時点で満足しなければならない
でもこいつの真の目的はそこじゃなかった
『生きていくため』とか『評価されたい』からゲームを作っていたという訳だ
どうすれば生活できるのか、どうすれば評価されるのか、まずはそこから追求すべきだったな
まさか追求した結果、そしてそれを実現した結果がこのゲームだ!と胸を張って送り出した訳じゃあるまい
ただただ自分の実力で作れるものとして生み出しただけの独り善がりの代物にしか見えない
PVが駄目なのではなく
ゲーム自体が駄目なだけ
俺は何でこのケモは欽ちゃん走りしてるんやろって
謝れ
2020年9月27日にリリースして今10人しかプレイしてないのは、うん
500円以下でもここまで酷いクオリティのゲームはそうそうないぞ
市場の需要を把握しないとどんなものでも売れない
需要に沿ったとしても次は宣伝の壁があるけど
>個人開発者しふたろう氏
外人のゲームかと思ったら作者日本人かよ
ゲーム部分が面白いのであれば、そこから評価されることもあるだろう
ファミコン以下のグラでエ.ロゲってめっちゃ難しいな
根菜を抜いて掲げて与えるのを
ちん.ぽを抜いて掲げて投げて与えるみたいな改造すればいいんかねw
よう分らんゲーム性だから面白く感じる人は稀
どう面白いのか、何が魅力なのか、全くわからん。
もちろん、プレイしたいという気も出てこない。
箱とロム作って製品版としてなら買った
同じ様なメトロイド系ゲームのPVなんかいくらでもあるでしょ
なんでこうなるのよ・・・
実際のプレイ動画見せたくないのか?ってくらい細切れで
どんなゲームなのかわからない
インディーズが売れるんでしょ?w
山下案件になるかどうかで大きな差があるだろうけどさwww
スマホみたいな画面比率のものをPCでやりたいとも思わん
今の時代でファミコンチックなレトロゲーをやる人なんて余程の物好きとかおっさんだけやしそもそも1000円は高い
記事の載らなかった理由は読む価値あるんじゃない?
客寄せすればイイと思うわ、でもこのグラで10ドルはキツネいね
必死で工夫していいものつくろうと足掻くけど売れない。それでも何十年も費やす。
なのにどうして自分だけ二年の努力で成功できると思ったんだろう。
画面が窮屈。ワイドにして、もうちょっと引けよ。ゲームボーイ以下じゃんこれ
PVはまんまプレイ動画垂れ流しただけの方が、まだどんなゲームか分かったのに。
10本?売れたのは作者が1本と残り9本はクソゲー専門の配信者か?
エ.ロありで同人エ.ロサイトで売れば50本くらいは売れたかも。俺は買わないけど。
40円ぐらいが妥当
そういうのって企業の作ったゲームやってりゃ自然と気付くものだと思ってたが
個人製作のゲームだとたまにびっくりするほど守られていないものがある
最近やったスマホのレースゲームでも最初から企業がやらないことのオンパレードで
案の定レビューでボロクソに叩かれてたわ
一定ダメージでダウンして
凌辱されないと売れない
ファミコン時代と比べてドットがくっきりしてて見てるだけで疲れるわ
あとガチのケモナーは少ないしやり方も中途半端
ゲーム性?みたいなPVなのがな
よく頑張ったな
中途半端なえち感は要らんやろ
いやこれが本当に良いものだと思ってるのか?
どう見ても古臭いだけのクソゲーだろ
日本語対応してないのに日本語で説明書くチグハグさが作者の限界って感じ
ならそのぺこらとやらぐらい人気になってみれば?
ゴキはゲーム買わないけど
そうでもしないとゲームがないし
ゴキは買わないんだろうけど
そもそもドットの探索アクションなんか有名な良作が山ほどあるんだからそっち遊んだ方がコミュにも交じれてええわ
ゲームのないゴキ捨てに出さないと
誰にも知られず見つけてもらえないゲームとかたくさんあるだろう
こういうくそげーはゴキ捨てのように焼け野原の市場に出すのが正解
信じちゃいけない自分をお持ちのようで
1000円でこのゲームを買いたいと思いますか?
流石にファミコンは無いわ。スーファミレベルだよ
いやぁファミコンでしょ
オーバーテクノロジーのドンキーコングとまで行かなくても絵だけならスーファミ初期にすらはるかに劣る
でもスイッチとかサンデスなら売れるんじゃね?似たり寄ったりのゲームばかりだから
ステマしてもらったら行けると思うわ
金や話題や工作やそれらも出来なければ体を対価に交渉してみれば?
ただ普通に面白そう低度なら間違いなく面白いと確約されたやりきれないほど色々有る各種インディーズより優先する理由にはならんのよねぇ
これで話題になってみんなやってる前提で会話が進むぐらいになればどんなつまらなそうでも取り合えずで手を出したりはするんだけど。100ワニとか鬼滅とかはその類よね
そもそもストーリーがわからんし株がどうしたん?
リリース後二ヶ月ほどで貯蓄が底をつくところまで来た。今はゲーム制作のことは考えたくない。
このファミコンレベルのゲーム作ってる時点で信じる必要無いし
なんで趣味程度で作ったゲームをリリースしたら貯金が底をつくんだ?
本業の片手間で作るレベルのゲームだろ まさかこのゲーム作る為に退社したのか?ww
いや…スマン1円の価値も無い
フリーゲームでもスルーされてしまうレベル
ゲームで食って行きたいなら出す前にプレイするユーザー目線に立ってから作れよ
本当に良いんならこういうので拾って貰って認知度高くなるだけでも売れていくもんだよね
満場一致でクソゲーだもん
PVみただけでつまらないと感じるのは凄い
あのしょぼいイラストやゲーム画面でうおおおおお!!ボクは「キミ」を支持しますwって奴出る訳ねーだろ
これはセンスも30年前のままだ
もっとスピードや、派手さ、洗練されたアニメーションなどにより、
爽快さを感じられるようでないとユーザーの興味を引くことはできない
その上で秀逸なシナリオや意外性があれば口コミ効果なども期待できるようになる
知んないけどさ
宣伝に数千億円を投入して商売している。
毎日朝から晩までCMを垂れ流して認知させ、優良誤認で刷り込んで売っている。
良いゲームなら売れてほしいと思うけど、これじゃ売れないのがよく分かるわ
マリオUSAの劣化版みたい。逆に1,000円もらってもやりたくねえわw
わかりにくいシステムっぽいのにチュートリアルもあるのかすらわからないから、やりたいと思えないな
あと画面がせまい!言われ尽くしてるようにこれは結構ストレスになると思う
あおりじゃ無くて、500円ぐらいから出発してれば良かった。このPVで3桁はセールまつレベル
500円でもっとクオリティ高い作品2本買うよ
まず音がガチャガチャしてて好きじゃない
全体的にレトロ感というより古臭いだけ
ゲームボーイ音源でも名曲ってあるし、BGMだけでももう少し頑張ったら違ったかもね
人に「あげる」んじゃ?「掲げる」じゃないと思うし
「あげる」か「渡す」じゃないかな
PC持ってたら任天堂信者認定。PS教はプレステを持つ事しか許しません
言語に関しては問題ないかと
会話とか一切なくてゲーム内での説明も皆無に近いようなので
極めて簡単な単語で構成されたシステム画面や現在場所のインフォメーションぐらいしかない
どっかにステマ頼めばこれも日本でなら売れると思うぞ
面白そうだからプレイしたいと思わせる魅力に欠けるというか…やっぱり一見して「は?」と思ってしまうコンサイリキというワードが悪いよ
そもそもこの設定いらないだろ
ここを削ぎ落としてもっと分かりやすく希求するのが必要だったのでは
狐に野菜の餌やり育成ゲームかと思った
スイッチ市場で売れてるインディゲーは極極一部だから無理。
「人はどういうときにどういう感情を持つものなのか」という部分が致命的に抜けている
言うて「プロ」でも分かってないやつは多い
特にRPG班とかは全然ダメなやつがいる
だが、これは完全にダメ
買ってくれた人のプレイ時間が平均17分って
面白ければ買った人が広めてくれるよ
それ人が居ないからじゃないからね。
おれが適当に作った素人オリジナル小物
でも10万分は売れたぞ
ほんとこれ。
このキャラならケモナー界隈で宣伝してたらもう少しは売れたやろ
ゴキ捨てファイブなんかにふさわしいゲームだろう
ゲーム自体だいぶダメだって言ってるよ
それも畳みかけるように
これで売れると思うたか?
無能の独りよがりで作ったゴミにふさわしい結果よw
ゴキが売れしょんしたのに
せめてカービィくらい動いたら、評価もまた違ったかもしれない
あれじゃあブラウザバックされてしまう
いや、そこまでは言ってないぞ…ちゃんと読んでないだろ
宣伝してて売れなかったんだぞ
抜いて♥とかPVでやっててもケモナーにすら興味持たれてないねん
せめてかわいい女の子だったらな
人気YouTuberやvチューバーが実況すれば多少人気出るんじゃね?
売れるかどうか知らないが
それ最後の方の
ゲームがダメだから売れなかったんじゃないよって一文でごまかされてるだけやろ
途中の
クセがあって説明不足で視認性に問題があるゲーム
これはもうかなりダメだって言ってるよ
いや、一文じゃないじゃんw
あんなに長々と語ってるのに
オオカミのかぐや姫、買ってちょこちょこやってますわ
スーファミ舐め過ぎだろお前
ワンダースワンカラーはもっとマシだろ
初期ファミコンクラス
面白さを理解するよりも動画閉じたい衝動が勝ってしまう
が素直な感想
これは売れませんわむしろ1こ売れたことに感謝した方がいいのでわ?
ここはブレてはならない。かわいそうだから買ってあげるとかそういうのはダメだよ。
せめて500円のワンコイン位にしないと
あのクオリティで無料ってすごい時代になったもんだよ。
それよほど面白いゲームじゃないとありえないんだよね。
そういうのを理解して作るべきだったよ。
やっぱ洞窟物語ってスゲーわ
どのゲームにも言えるけど頻度高い動作はもっさりしてるとダルくなるので
無駄なエフェクトは排除しダッシュもつけてサクサク進めるようにしたほうがいい
コミケに出てたら新作同人ゲーム島買いレビューおじさんが実況中継してくれたり
コミケ新作ゲームまとめ動画で宣伝してくれる人がいる
自分で作ったのでなくてこのゲームがsteamにあったとして買うのか?
ディスク容量の無駄
ディスク容量の無駄
容量の無駄
とんでもなく面白いのなら話は別だけど、俺なら初見スルーだよ
まず、BGMの不協和音感が半端なくて聴いてたら気分が悪くなってきた
出来が良ければかなり今でも普通に人気のあるジャンルだぞ
これが売れないってのはこれの中身はつまりそういうこと
完全にマーケティング力が低すぎる。
才能や運やコネも大きいしな
それにインディーズとか量産されすぎて凡ゲーじゃ埋もれるわ
名作なら口コミでジワジワ売れたり配信者によって一気にブレイクすることはあるだろうけど
ステージギミックとか、アクションを見せた方がええんんちゃう?
あとキャラがでかすぎんか?
とりあえず最初の「抜いて」でアダルトかと思ったし、野菜引っこ抜くのはマリオUSA思い出しただけだったわ。
ごく一部のおっさんはいつも言ってるじゃん?
ドットがいい!今のゲームはグラだけ!とか
あいつらは何で買わんのかね
そんなことをしてやる義理はないし、それでも答えるならそもそものゲームが悪いから伝えようがない
>ただ「良いものなら売れる」ほど世界は美しくないので
勝手に良いもの認定すんなよw頑張ったけど出来たものはゴミだったってだけだろ
「努力すれば売れる」じゃないんだよ
これ
クリアしたのが1%ってのはまぁそんなもんかなと思うけど平均して17分でプレイやめてるって事実はやばい
しかもクリアしたやつのおかげで多少上積みされてるだろうからな
あと動作も遅くて不満しか出ないだろう
PVもどこが売りでどういう顧客向けに作っているかわからないから
購入しづらいと思う
売らずに匙を投げる
完✨
公式トレーラーのコメントも評価もできなくなってるな
ボロクソだったしな
PV内容も何が言いたいのかわからんって感じ
実績のある人なら期待値込で買うかもしれんけど知らない開発元なら「なんだこれ・・・?」としか思わない
ゲームボリュームによるけど500円でもっとPVが今風なら買うかもしれない
見た感じ謎ゲーだわ
笑いたけりゃ不正をする事だ
それが今の時代
もう100本はいってるはず
こんなもんに1000円もだすわけないやろとしか
これは売れないというか考慮対象にならんのは当たり前
作ろうとしてアレコレやってみるも、挫折する奴が99.9%なんだ
その経験がある人間からすれば1本のゲームを完成させたって凄いことだよ
その過程でとんでもない経験値が積み重なってレベルアップしてるはずなんだ
だから完成させる気概のある人間はいつか必ず面白いゲームを作れるようになる
知名度メチャクチャ上がったし、参考になるコメも書かれるかもしれないのに、
見たくないものを消すとか…
その姿勢がもう駄目だなこの作者
クソゲーもいいとこ
同人で一人でほぼ毎年ゲーム作ってた人もいるんだぞ
ゲームで呼び込むなら流行りの作品の二次創作フリゲーかな面白ければオリジナルにも手を出してくれるかもしれないし
あの人はイレギュラー過ぎる…
いや大抵は面白くても気付かずにいる
俺だって最近昔の動画とかみてこれ面白いじゃんってなるし
この内容自体がニッチなのに価格が強気過ぎる
ファミコン時代にこれが店に置いてあっても俺は手にとらんだろう
ドットなら何でもいいわけじゃねーよ。
中身がよくわからん上に値段も強気だし手出しにくいでしょ。
ドット絵にするならよっぽど個性のあるゲームにしないと埋もれるだけでしょ
ほーん。
内容量が変わらない前提で
100円でブランド力も味も確かなコーラ買うのと
1000円でよく分からん無名のコーラ買うの
どっちも一緒なんだ?馬鹿だねー。
親父村わりと面白そうで草
よく分からんから詳しく解説して
とにかくカメラワークがクソすぎる
今の時代アクションゲームなのに画面比率が1:1なのは致命的、配色はきれいだけどこのサイズのドットだとカラフルで見づらい、ステータスアイコンなんか何を表しているのか分からない、ドットが荒い割に画面がゴチャゴチャしすぎ
まず画面比率を16:9にする、ドットを高精細にする、ゲームボーイを意識してこだわっているならもったいないけどカラーではなくグレースケールにする
アクションゲームなのか育成ゲームなのかハッキリさせる、タイトルをキツネの大冒険!とかベジタブルランドとか分かりやすい名前にする、いっそアクション捨ててミニゲームでキツネ育成するゲームにする
努力は見えるけど方向性がズレてるよくあるケース、いいねじゃなくてアドバイスくれる人がいればよかったな
つまりそういうことだから諦めろ
ゲームに限らずだが、センスが無いやつが独り善がりに作るとこうなる。誰か知り合いに意見とか聞けなかったのか?
平均プレイ時間19分ってのが全てを物語っている。
断言できるが大ゴケする
独り善がりな上に相当な自信家だったのかなと思ってしまう。ただ趣味でやるならそれでもいいけど、ゲーム一本で食っていこうという人間がそれでは駄目だなw
ゲーム内容解りづらいし
何もワクワクしない
>>649
この手の「自信家(笑)」ってアドバイス求めたとしても賞賛以外受け付けないぞ
だから売れない伸びないんだ
宣伝に力入れたつもりらしいが、そもそもこんなゲームに誰が興味持つよって所には売り上げ出るまで気付けなかったらしい
10本しか売れなかったみたいに嘆いて記事まで作ってるけど
Twitterみる限り年末セール効果で50本突破してたみたいなのに
それを喜ばずひたすらネガティブネガティブ
steamなので後に返金対応もさせられてたっぽいけど
これで「steam史上最低セールス」って自虐するのはどうなんだ
ルースの巣へ導こう!てルースって何やねん、主人公は何で目的が何でどういうゲームなのか伝わらないから最後まで見るのすら苦痛
19分てのはソシャゲならチュートリアル終えてルールを把握できるかどうかの時間だからなw
500円なら検討するレベルかなぁ
で、それ以上は伝わらないし、それが面白そうとは…
同じ動物キャラでもカカポだとかダイオウグソクムシとかまだ需要より供給が少なそうなゲームじゃマイナーキャラならまだしも、キツネだか犬だかっぽいのは、言っちゃなんだがどこかで似たようなキャラを何体も見たことがあるような感じの、ありきたりすぎる見た目だし
あえて表現や容量に制限があるシステムなのだから出来上がるものも足りないものになりがちなわけで
それを覆すような圧倒的なセンスでもあれば別だけどそれなりじゃ欠点ばかりが目立っちゃうぞと。
レトロなゲームを自分で作ることが楽しいってことならPICO-8も有りだとは思うけど。
そして出来上がったものをタダで遊んでもう分には問題はなかっただろう。
もっと人型ケモナーしてれば内容がクソでもワクワクしただろう。
数打ちゃ当たる
パソニシはPC持ってる風だから持ってないんだよ
もっと質良くて興味引ける物腐る程ある