• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


契約額は「22円」 三菱電機、ミサイル監視の衛星研究を驚きの低価格で受注




記事によると
・防衛省が、中国や北朝鮮などが開発する新型ミサイルを人工衛星で監視する最新技術の調査研究を委託するため、競争入札にかけたところ、大手総合電機メーカーの三菱電機が22円で受注したことが防衛省への取材で明らかになった

・防衛省の担当者は「これまで聞いたことがない低い額で驚いている」と話している。

・同省によると、過去には数百円程度の低額の入札もあったが、最近はなかったという。同省は想定していた調査研究費を明らかにしていないが、少なくとも数百万円以上とみられる。入札額は10万分の1以下となる計算で、同省は弁護士に契約に問題がないか相談し、三菱電機側にも調査の履行が可能かを確認したが、いずれも問題なかったという。




三菱電機 - Wikipedia

三菱電機株式会社(みつびしでんき、英: MITSUBISHI ELECTRIC Corporation)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。
同社は、1921年1月15日、三菱造船(後の三菱重工業)より分離独立する形で設立された。

日本の大手総合電機メーカーとしては、売上高において日立製作所に次ぐ業界2位。
家電から重電、人工衛星まで幅広い製品を販売している。
FA機器、昇降機(エレベーターなど)、タービン発電機、鉄道車両用電機品、パワー半導体、人工衛星など多くの産業用電気機器で日本国内トップシェアである。

宇宙・防衛分野に強みを持っており、防衛エレクトロニクス分野での防衛省契約実績は長年にわたり第1位を維持している。

LED電球においては三菱ケミカルホールディングス、エアコンにおいては三菱重工業との間で事業が重複しており、「三菱パッケージエアコン」「三菱ルームエアコン」の呼称が三菱電機のエアコンのことを指す。

ITS事業についてETC車載器製造販売が重複していたが、2017年重工は古野電気に事業譲渡した。ただ、地上部門では引き続き事業重複している。

既に撤退したパソコン用ディスプレイにおいてはブラウン管時代から一定の評価があり、液晶ディスプレイにおいても高いシェアを持っていた。

MISTY1やKASUMIなどの開発や実装の実績による暗号化技術は世界トップレベルである。




この記事への反応



どんな見返りがあるのか知りたいな。
22円では、100均にも行けない。


これ、防衛産業から撤退を仄めかす三菱への忖度かもね…(^^;;

実用化とか将来の受注に繋げるためかな。

みんな知ってる。
批判避けるため形式だけの競争入札。
これ以上の価格で入札していても、いろいろ言われ降りるしかない現実。


カッコいいなw

こういう時は、汚職。

これからの契約が有利になるとかあるんだろうね。

うまい棒かよ


どうしても実績を作りたかったのでしょうか

保守とか後に付く仕事が美味しいんだろうな~とは思う



お菓子より安いな!




コメント(155件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:31▼返信
ホント日本人ってサイテーな人種だよな
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:32▼返信
中国に売り渡すんかな
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:32▼返信
アフターサービスで稼ぐやつだろ
昔富士通がスパコン1円受注ってなかったっけ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:33▼返信
ヶッぁぉぃ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:34▼返信
後々の仕事に繋がるからタダ同然で請け負うとかよくある話じゃないか
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:34▼返信
プリンターのインク商法みたいなもん
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:35▼返信
多重に中抜きされた末端の受注額かと思った
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:36▼返信
>>1
その下の位置する韓国人ってどうなの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:37▼返信
政府入札は普通最低価格も設定するものだがな
こういう不適切な入札を排除するために
どうせ裏でカネが流れるんだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:38▼返信
癒着
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:38▼返信
今後の想定リターン考えればタダどころか金払っても受注したいとこなんだろ実際。
無料でケータイ売ってパケット代で儲けるようなもんじゃね?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:39▼返信
露骨に過ぎる。防衛装備の開発推進は大歓迎だが、
あんまり極端な事するなよ。
結果極左や外敵からのロビー活動の格好の餌食になって、
開発してるモノが頓挫や中止になったら目も当てられない。
堂々とやってくれ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:39▼返信
中国が予算たっぷり出してるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:40▼返信
色んな業界で1円入札ってあるみたいね
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:40▼返信
>>4
ケツイグコアトル
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:43▼返信
逆に全くやる気がなくて潰そうとしてるとか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:44▼返信
>>11
そんな旨味があるならみんな1円で入札するのでは?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:45▼返信
やっす
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:46▼返信
衛星受注まで見越してんじゃね
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:46▼返信
官公庁の入札なんて出来レースがほとんどだからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:47▼返信
億つけ忘れてるんじゃないの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:47▼返信
そもそも同種の研究を自社でやっていて、箔を付ける&こんごの標準仕様が三菱色になると考えれば無料でもやりたい話だと思うが
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:47▼返信
2円は消費税?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:48▼返信
そらその後で稼ぐから最初の調査は赤でもやりますってことだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:49▼返信
そこから広がるビジネスで十分回収できるからでしょ
今後の展開を見越して安く受注なんてよくあること
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:49▼返信
じゃあPS5は21円で売らないとやべえぞこれ・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:50▼返信
その場のことしか判断できない無能恥ずかしいぞ
将来考えたらどう考えても利があるし22円も数百万も
今後の利益考えたら目くそ鼻くそ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:50▼返信
>>17
体力があってその後の要望にも答える自信があるからできること
とりあえず受けてみたけどやっぱできませーんじゃ無駄に赤になって業界で信頼も得られない
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:51▼返信
受注しなくてもどこからの発注もなくてもどうあっても絶対に研究するやつってことでしょ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:51▼返信
22円で働かされる研究員かわいそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:51▼返信
なんかの調整な感じがする
どっかで利益出しすぎたんじゃね?
利益率決められてるから、計算間違うとやべえんだよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:53▼返信
>>17
1円参戦したところでネームバリューは必要だろ
お前が会社を興して参加したところで見向きもされないのと同じさ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:54▼返信
まだこんなのやってんのか
民間相手ならまだしも、官公庁相手はちゃんとやったほうがいいと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:55▼返信
調査研究費出ても数百万程度なら
タダで受注しても利益的には微々たるもんなんやろ、企業規模的に
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:55▼返信
>>27
汚職臭いぞ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:55▼返信
ぶっちゃけ防衛産業を任せられる会社もないからねぇ
ソフトバンクとかにやってほしくないだろう
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:55▼返信
ハイ堂々とダンピング不当廉売で違法行為
明らかにやれそうな東芝富士通NECを排除して独占しようとしている
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:55▼返信
>>32
掘っ立て小屋の会社がアベノマスク参入出来るからワンチャンあるだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:56▼返信
でもこの22円のために契約書を交わせないといけないんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:56▼返信
三菱さん またパソコンのモニター作りませんかねえ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:56▼返信
>>33
まだというか三菱じゃ珍しいから技術力になったわけで
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:57▼返信
>>33
× 技術力
○ 記事
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:57▼返信
わけわからんコンサルに落札されるくらいならこれがベターな結果だと思うけどね
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:58▼返信
>>37
入札方式にしろっていった国民がわるいんやで
随意なら手間なかった
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:59▼返信
※28
MRJやんけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 00:59▼返信
ミサイル防衛の研究をもともとやってるからだろう
名古屋ドームの近くの三菱電機にそんな施設名の建物があるのが電車から見える
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:00▼返信
利益率きまってるから、随意でもボれないんだけどな
だから入札にする意味ないというか、そのせいで小松が変な入札してドボンした
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:00▼返信
これ変な外国企業が入札入ってこようとしたとか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:00▼返信
まぁ、保守費用やろうなぁ
逆にそこを競争させないと駄目だけど予算組むのが難しそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:01▼返信
入札ったって受注するのに技術要件あるから、結局随意よりめんどくて金かかるだけなのにな
しかも単年度とか
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:02▼返信
日本では既に労働は社会貢献ではないのかもな
対価22円w
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:05▼返信
どのみち入札とはいえ受注できるのは要件満たせる決められたメーカーしかおらん
ほぼ随意なんだが、形式上になったわけで方式にしているだけや
ただ、入札する価格の予想が難しくて、そこの計算ミスると誰も幸せになれない悲劇が起きる
たまにあやしいメーカーが落札して大惨事よ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:05▼返信
メンテナンスで稼ぐからイニシャルコストは少なくて良いんだろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:06▼返信
メンテナンスというか運用はJCOMだろ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:07▼返信
スマホゲームと一緒
1度足を突っ込んだら抜けなくなって廃課金する羽目になる
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:07▼返信
国からの許可ない限り手を出せない研究分野だからだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:08▼返信
運用はPFIでスカパーじゃね
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:08▼返信
世界の労働生産性ランキングの下落にまた1つ貢献してしまったな

今世界34位なんだ
頼む! 世界50位を超えてくれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:08▼返信
軍事的な国家プロジェクトに参加できるのはメリットしかないでしょ
それにこういうのは出来たあとの保守メンテ費用で回収できるし
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:09▼返信
>>55
運用はスカパーがPFIでやるからそこでガッポガッポはできんやで
開発のプライムやりたいだけでは
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:10▼返信
これが22円の代わりにオプションが2億円というオチまだかよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:10▼返信
ニクいね、三菱
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:10▼返信
防衛省からの仕事は安定した収入を見込める上、最初の損は後でいくらでも回収できる
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:10▼返信
「ただし送料は8千万円です」
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:11▼返信
過去に過大請求事案があったのとか忘れてるよな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:11▼返信
>>59
これ研究じゃね?
保守って納品した製品にするもののような

未完成なものに保守費用なんて取れない予感
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:11▼返信
どのみち打ち上げは三菱のロケットなんだからどこかで儲けられる
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:11▼返信
>>65
その調整かもしれんし
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:12▼返信
公共、国防に関わることで最低入札額決めてないというザルさはかなり問題じゃねえの
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:15▼返信
ヤフオクで出品者ミスったみたいな金額だな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:15▼返信
つうかここで研究とれなかったら、当然のごとぬ開発プライムは受注できない
この研究を受注したどっかの下請けになるしかないので、そら死に物狂いで入札するわさ
SDI衛星やるには沢山打ち上げする必要あるので、沢山衛星を作る必要がある
3つほど作れば今回のコストは回収できるのではないかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:16▼返信
とっくに調査研究の結論でてて次のステップの試作品開発なり実用試験なりの段階で
次のステップを受注できれば問題ないんだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:16▼返信
>>69
出来レースという可能性
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:16▼返信
研究で実績作れれば運用は随意でいけるからな
情報漏洩させるわけにもいかんし
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:18▼返信
1円入札のことみんな忘れてんのか?
なんのためにやってんのかなんて考えるまでもない
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:18▼返信
>>72
まあ三菱はそういうのあるからな
MAVとか独自研究してて、小松がコケたからその研究してるやつ作れない?
とか打診されてたり前列ある
まあ三菱も小松がコケるのわかってたんだけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:19▼返信
これ、やらせるだけやらせて
気にいらなかったり、そのときお金なかったら買わない選択肢あるよなぁ

防衛省が「研究開発費は22円だった」とか言って含まない金額要求してきたら草生える
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:19▼返信
キャノンが衛星事業に参入すると言っても商業超小型衛星への参入で民生用であり三菱重工とは無関係
それでも受注競争には絶対に負けない政治力があると当てつけでもしてきたか?
宇宙開発なんてびた一文儲からない赤字製造工場なんだけどな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:20▼返信
保守が高いんちゃうか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:22▼返信
既存のビーバーエアコンの技術を応用してミサイル発射の赤外線を探知すれば開発費ほぼ0でいけるという事かもしれん
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:22▼返信
>>78
実質随意で話進んでたのに、防衛省の上の方でねじ込みがあって三菱ぶちギレの見せしめ入札かもしれん
そのメーカーぜったいやだ! て意思表示?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:25▼返信
保守で回収する気なら不正入札レベルなんだが
基本無料のクソゲーかよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:26▼返信
無料ソシャゲ方式の課金はじまたw
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:28▼返信
NEC東芝がこの赤外線望遠鏡衛星の実績あるんだけど、この分野に三菱もなんとしても食い込みたいとかかもね
宇宙での液体窒素温度でのセンサー冷却が必要だからすごいノウハウいるんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:29▼返信
宇宙空間でもちゃんと動くデュワー瓶とか激ムズよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:30▼返信
研究だけさせて、本番は他社へ…
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:30▼返信
そういや中国共産党員が三菱電機にもいましたねw
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:32▼返信
>>86
開発案件入札要件に、十分な知見を持つこととかあるから、研究してないメーカーがプライムやる可能性はほぼ無い
研究してもいないメーカーは入札要件を満たせないから
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:34▼返信
中共のスパイリストに入ってたしズブズブやろこれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:34▼返信
三菱プライム、東芝NECがサブプライムって形の開発にしたいんじゃね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:34▼返信
昔から1円入札とかニュースになってたし、よくある事でしょ
92.投稿日:2021年01月24日 01:35▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:35▼返信
ヒント:中国
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:39▼返信
実際この手の研究してるのって三菱以外にあるの?
国産兵器ってほぼ三菱でしょ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:39▼返信
そもそも三菱は地球観測衛星だいちで既に赤外線センサーによる地球監視衛星の開発打ち上げ運用保守ぜんぶ実績と経験がある
なので既に研究はほぼ終わっているというかいつでも開発に移れるのでござる
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:40▼返信
>>94
研究どころか地球観測衛星だいちで、既にミサイル監視衛星に近いものを作ってる
もう実用段階なのじゃ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:40▼返信
元が数百万円くらいだったら、後の仕事のことを考えたりしたらこんな額にしちゃうのはあるんじゃねーの
普通の会社同士でもあるようなことな気がする
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:42▼返信
研究というか、もう作れます状態なのだ
なので研究とは言いつつも、提出するレポートは概念設計レベルのものを出すのでは?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:44▼返信
無能営業「10億の案件を3000万で買うというので、後はお願いします」
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:44▼返信
防衛省から発注がなくても、三菱なら研究する気はあっただろw
まともに請求しても数百万なら、防衛省がどんな性能を望んでいるのか
アタリがつけられる様になるし、タダでも受注したいだろ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:44▼返信
別に珍しくもないだろ。昔はシステム関係の入札でよくあった話
導入させてしまえば、他に乗り移るのが難しい時代だったからな

調査・研究の結果も核となる情報は社内に保留して、表向きの結果だけ出していれば
次の段階で圧倒的優位な位置からスタートできるんだからただの先行投資
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:44▼返信
地球観測衛星だいちの開発メーカーとスペック見りゃ三菱がここまで自信満々なのもよくわかるよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:46▼返信
>>100
研究つうかもう概念設計は出来てるとおもわれ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:49▼返信
AVNIR-2を作ったんだからまあイージーやろな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:50▼返信
下手すると見積りも出来てる可能性あり
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 01:53▼返信
どう見ても将来に向けての名前売りだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:00▼返信
※2
三菱電機は入り口から入ったところに機密をポン置きしてるなんてクソ有名で
2000年ごろには産業スパイの登竜門とか言われてたが今どうなってんだろうな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:05▼返信
※94
三菱以外ででかいところだと富士通やNECやIHIあたりも人工衛星宇宙関連やってるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:09▼返信
こういうの別業種でもよく有るんだけど
現場と営業がコンセンサス取れてない場合は結構迷惑
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:11▼返信
あとの保守契約で数十億取るパターン
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:15▼返信
要は中国から裏金もらって日本からのマーク緩くやるためだろこれ
22円で入り込めば後は中国のだけ見ないことで動くだけで何百億もの金が入ると
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:17▼返信
下限決めてない時点で出来試合なんだよなこういうの
談合で捕まえろや
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:21▼返信
韓国が今更国内にロケット発射場作ったり、外国から衛生作って貰ってたり、外国に衛生飛ばして貰ったり、衛生にリモコンつけ忘れたりしてるのを聞いてたから、三菱だけで衛生を開発から飛ばすところまでやれると日本の凄さが身に染みるなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:33▼返信
>>107
俺が鎌倉にいたときは、そもそも防衛関連は別の建物で、守衛のいるゲートを通らないといけないエリアにあったぞ
そこでスパイするには草でないと無理かと思う
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:35▼返信
>>112
下限決めていても入札要件で実質随意やで
そもそも利益率決まってるから暴利なんぞ取れんがな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:37▼返信
>>111
アホな陰謀論でももうちょっと考えろよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:39▼返信
もう出来てんだよ
データ中継衛星さえあればSDI衛星はイージーな部類でな
そしてデータ中継衛星はもうある
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:39▼返信
防衛省が驚いてんのに癒着とか言ってるやつはアホなのかな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:40▼返信
最低制限価格決めてないんだ…
専門性が高いから指名競争だったんかね?
もしそうならますます不自然やんけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:41▼返信
※119
将来性見込んでって言ってるのに不自然ってなんなんや…
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:48▼返信
入力ミスか何かか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:49▼返信
役所はめんどくさいのよ
最初のシステムの変更増設計画が発生、当然その作ったメーカーがやれば
費用も安く失敗も少ないだけど一社指名デキないから形だけの入札を行う
数社のアテ馬用意してね値段は適当に高く書いとく、不正とか談合とかではなくそうした方が
国民の不利益にならないケースもある
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:56▼返信
※120
入札の公正さの為に最低制限価格か低入札価格調査を設定しとくもんだが、前者じゃ失格、後者で22円で通るとは思えん
一般競争で参加者がどうなるかわからん状況なら、その両方共設定しないのは発注者自身の首を絞めかねん
指名競争入札だとすると(当然)参加者がわかってるから、同様に設定してない状況は色んな邪推されかねない状況だって普通わかるもんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:57▼返信
改修案件で儲けようとしてんだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 02:59▼返信
>>123
んだから実質随意だっていってんじゃん
防衛省の入札情報見たことないんか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 03:05▼返信
こういうのあるから必要なら随意契約でいいのに
まっとうな対価が得られない仕事なんてろくなことにならんよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 03:22▼返信
研究を22円で請け負っても将来衛星を受注出来たり防衛省のほかの案件につながったりビジネスチャンスがあると思ったからでしょ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 03:32▼返信
秘密保持が怪しい
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 04:47▼返信
重工ではなくて電機なのか
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 04:58▼返信
ガチャガチャの玩具だろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 05:22▼返信
保守で元取るんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 05:33▼返信
機密情報を他に渡さない為の形式入札か
怪しい金の流れがありそう

野党が政権とるとこういう企業がヤバいからパヨクがーしちゃうんだろうね
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 06:12▼返信
国の受注では結構ある話
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 06:57▼返信
数百円でも22円でも対して変わらん...
以前は驚かなかったの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 07:09▼返信
その後の云々は置いといても対価はちゃんと払えよ
こんなんだから日本が安い国になったんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 07:29▼返信
おいおい最低価格無いのかよ
三菱が取ってるからいいけど、最低設定無いとヤバい企業が取った時大変だぞ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 07:47▼返信
これで、入札審査通す方もおかしいでしょ
予定金額にもっとも近い落札を優先すべき
随意契約が決まっていたんじゃないの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 08:13▼返信
>>137
入札してんのに予定金額に一番近かった所にするとか入札の意味分かってるか?
最低価格が設定されてないのが問題であって
どうしても取りたい事業なら安く入札するのは当たり前
あんま知られてないが三菱は国防を担う企業なので
わけわからん所に研究されない為に確実に取りに行ったか
今後の事業の為の初期投資と割り切ったか
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 08:29▼返信
保守費でぼったくる、日本企業のクソなやつだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 09:16▼返信
ミサイル監視衛星群はアメリカ主体で一部日本も担当する構築する予定で事業化がほぼ確実だから、調査費用は完全初期投資と割り切って本契約取りにいく腹なのかな
調査段階で噛めれば、自社有利な仕様とか盛り込めたりするのかもね
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 09:54▼返信
三菱電機、不正の匂いしかない
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 10:12▼返信
今更やん。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 10:35▼返信
訳の分からん企業に取られるよりはいいんじゃないの
なんだかんだでその後の補助金とかは出るんだろうし
そういう研究をやっているというアピールもできるし、
大企業としてメリットがないわけじゃない
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 10:50▼返信
逆に考えるんだ
政治家の年収も22円でいいじゃないか、と
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 11:01▼返信
ウォーターサーバーかよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 11:08▼返信
防衛費ケチると国滅ぶよって企業が教えてるのかね

まぁまずは内部の敵処理しないと日本は50年に滅ぶけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 11:11▼返信
元々そういう研究してて、
調査研究費用がほぼかからないとかはあるかもね
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 11:21▼返信
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 11:27▼返信
理解できない。今赤出しても、見返りが凄いのか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 16:57▼返信
人工衛星で監視する「最新技術の調査研究」を委託するため、との事だから
防衛省からの依頼ですという督促状をもって
有無を言わさずに強制的に各部署や会社に協力を得て最新技術調べたい放題になるし
金以上に有無を言わさずに情報集められるからメリットあるんでしょうね。
何せ防衛省の協力という肩書が無ければよその会社の軍事関連を知らべるなんてほぼ無理だからな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 17:39▼返信
別の経路で金が流れてそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 18:42▼返信
ダンピングにはならんのか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 21:28▼返信
陰謀論に踊らされすぎだろ
一般企業でも手弁当で後の利益を取るなんてのは幾らでもあるし、
そこに一々悪い意図なんかねえよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月24日 21:57▼返信
企業に金払って依頼したら癒着だなんだと騒ぐじゃねえか
ただ同然でやるって言ったら今度は不正かよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:37▼返信
>・こういう時は、汚職。
国防なんだから、結果が出れば問題ない

直近のコメント数ランキング

traq