ワープロは、いずれなくなるのですか?(1989年の雑誌より) pic.twitter.com/5kzFcpyUd3
— 福田 譲 (Yuzuru Fukuda) (@Yuz0130) January 29, 2021
NEC
「ワープロは文書を書く機械として特化してるので
必要性はなくならない」
CANON
「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」
SHARP
「ワープロは文書専用機として残るでしょう」
Panasonic
「パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いでしょう」
TOSHIBA
「そんなこと誰が言っているのですか。
パソコンとワープロはこれからますます
共存共栄していきます。
将来的にはワープロ10に対して
パソコン1くらいの割合になると思います」
89年ならまだwin3.1すらなかった時代ですね。windowsの登場によってユーザーインターフェースがCUIからGUIに変わったことが最も大きな要因だと思います。
— むじな(行政書士兼パソコン教室) (@mujina_mujina_) January 29, 2021
この記事への反応
・諸行無常
・89年じゃ仕方ないと思います
フジテレビの深夜クイズ番組「カルトQ」で
マッキントッシュが出てきて
珍しい未来の機械みたいな時代でしたし
・懐かしいw
この当時はパソコンの処理能力は正直大したことなくて、
OAといえばワープロだったからなあ。
この10年後くらいはワープロはもうかなり押されていて
先行きはほぼ明らかだったけど、まだ売ってはいたな。
周囲の人に「パソコンでワープロってできるの?」とよく聞かれていた。
・当時若い人でしたが、
周りでパソコンなんて見かけることはまずありませんでした。
超マニアックな人だけです。
89年から数年ぐらいはむしろワープロ専用機は
多機能かつ高級化して全盛を誇り、
90年代半ば頃、突然終わりを告げます。
・希望的観測すなぁ
・その業界のプロでさえ先のことは分からないんやな…って。
・キングジム「ワープロは滅びぬ。何度でも蘇るさ」
メーカーの立場で「オワコンです」
なんて言えないのもあるけど
当時はパソコンなんて
マニア専用のオモチャみたいな扱いやしな
なんて言えないのもあるけど
当時はパソコンなんて
マニア専用のオモチャみたいな扱いやしな

ワードプロセッサ知らないとか女子小学生かよ
まちがいをするだけなのです。
PS5が最後になりそうだな、もうスタートダッシュで出遅れてるし、どこまでいっても離される
スマホだと打ち辛いし
ノーパソだとかさばるし
PDAでいいじゃん
PS5の品薄で買えなかった層が相当数PCに移行したからな
5で終わらないにしても、シェアはかなり失った
でもそれってワープロですよね? グイッ
ポメラでいいです
どこの世界線の話だよ
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
もう食われてるよ
でも作ってる人たちは認めるわけにはいかなかった
そんだけ
???
もうちょい違うもの同士を比べないとなんとも
つまり文章作成機能に特化したワープロはまだ生存している
ゆえにワープロは滅びないという業界筋の観測は正しい
無能でも稼げる時代なのにわざわざ悲観的になる考える要因がない
据え置きゲームってナニ?ゲームはPCとスマホでやるものだよね??
ネットが無い文章作成に特化した環境も貴重ではあるけれど
今や分からないことを調べるどころか漢字の変換にすらネットを使うからなあ
90年代後半の頃に聞いた話だと、無くなるが少しだけ専用機として残る、だったかな。
一人の天才は時代を変える
HDDVD 「・・・」
実際に出来るからねえ
そりゃあPCいらんわ、ってなる
セガは頑張った方だと思うよ
日本では負けたけど海外ではMDの売り上げ1位だったし
そっちかよ
とにかくPCは値段高かったしな
3.1なんてDOSで立ち上げてからwinって打って起動してたやつだろ
今日土曜日だけど…
仮に平日だとしても土日働く業種やシフト制の勤務があるけど…
もっと外に出なさい
自社製品を終わりだと言えなかっただけだろ?
いちいち命令コマンド入力とかいうクソ仕様だったし、しゃーない
私は書院派だったけど
3回読んだけど意味がわからん。
一部上流企業で勤めてるけど?
もちろん土日休みだし、赤も休み
日本語(漢字)をデジタル出力出来るようになったのは画期的なことだったんだぞ?
いま当たり前に適当に打って変換してるが この時代に仮名漢字変換システムを作ってなかったら
オレタチハ コンナ フウニ カイワ スルシカナイ
ワープロなんざ家庭で使い道がないのに
「新しい家電」ってだけでけっこうな家が持ってたな
一部上流で草
MDつうか記録メディアがUSBメモリ以外死んでるのが
平仮名、片仮名、漢字、そしてアルファベットの文字を使う種族なんて日本くらいだろうな
速く正確に大量に打つことのできる親指シフトのためにワープロからなかなかパソコンに移行できなかった職業作家は多い。
富士通がパソコンでも使える親指シフトキーボードを用意していたものの
やまぶきRのような専用ソフトの導入や設定が必要だったためワープロほど手軽に使うこともできず
またWindows10になってからアプリによっては動作不可になるなどして衰退していって、ついに富士通も親指シフトキーボード及び対応ソフトの販売停止を発表することになった。
優秀な技術であっても使い手が減っていくとロストテクノロジーとなって、優秀でない技術のほうが生き残るという現象が起きてしまうのだ。
SDカードもじゃね
それもクラウドでだんだん要らなくなるかもなぁ
プロでも予想できんもんなんだよな
コマンドプロンプト使ったら映画みたいだ!と感動されたわw
親指の位置にシフトキーを物理追加するだけで良いのになんで専用ソフトが要るのだろうか
専用ソフトを買わせようとして互換性を軽視したのが敗因な気がするけれども
ワールドグリッド(物理的にコードで繋ぐ)じゃないと無理じゃね
全地球ハード化やん
ますます紙媒体が重要になってくるわけね
PS2が出た頃から何も変わってないのが笑える
大型のペーパーホワイトの画面(もちろん当時はブラウン管)だったり処理速度も十二分で10万円程度のおもちゃとは一線画してた
2030年にはガソリン需要が半分になるって言ってもお前らはそんなわけないだろ!って思うし、想像もつかんだろ
けど恐らくそうなるんだよ
品薄商法でもなんでもなく、もう未来を見据えて諦めてる?ハード買うまでも・・・ない(まぶたを見開く
どれでも同じ使い勝手なPCに負けたんじゃないかと
現代でもキャッシュレス決済方法とか動画配信サイトとかでも同じ轍を踏んでるわなあ
どっかに統一されんかね
ワンマン社長(創業者の娘)がパソコンの存在を否定して
一気に潰れた写研って会社があるらしい
ユビキタスを最初に言い出したのはTRON開発者の坂村健で1984年の学会でのこと
インターネットの起源ともいえる大学間ネットワークがようやく構築され始めたばかりの時代
PC9801はなくなるの?
って広告があった
Windows95登場がターニングポイントだな
接続方法みたいなディティールは違えどスマホによってある程度実現されたと言えそう
シールに好きな文章を印字して衣装ケースに貼ったりしてるやつ
アレがこいつらの子孫でしょ
それとこれは同じなんだよな
5年先の社会を読むには相当な教養がないと無理なんだよ
PC自体が高過ぎたから個人用としてはあんまり普及してなかったか
ラテフ
公衆テレビ電話とかよくあった。
iOSやWindowsの位置にいきなりWordが入ってると思えばいい。
iOSとWinに互換がないように各社のWordに互換はない。
Wordなのでちょっとした表を入れたりの進化の余地はあったが、
マイクラ入れながらネットしつつSkypeするような進化はできない。
パソコンも将来消えそうだよな
出来栄えはともかく生産性悪すぎだろw
つかそういうことじゃなくてPCは余計なことができすぎて困るんだよなあ
ゲームとか はちまのコメント欄に書くとかw
専用機のワープロが廃れたって話
コンピューターとかマイコンとか呼ばれてた
wifi子機は家庭内のコンセント配線を使って範囲拡張してる
家の隅々まで強力な電波を飛ばしてるんじゃない
コンセント配線にインターネットそのものを繋ぐのはさすがに危なかったし
wifiみたいな新しい機材を売って儲けたいでしょ
一般家庭への普及と考えればキーボード モニター プリンターが一体になっていて場所を取らず住所録作っておけば年賀状なんかはあっという間に作れるワープロが場所とるし専門的な知識(コマンドとか)知らないと扱いきれないパソコンに負けるとは思わないでしょ。Windows95が出てきた辺りでヤバイと思ったのかワープロで作った文章をパソコンでも読み込める互換性持たせてたし本格的にパソコンにシェア奪われて死に体になるのはインターネットの常時接続が当たり前になる10年くらい後だし
スマホが普及したおかげデジカメが廃れたのと同じ話
ワープロが進化してPCになってもおかしくはなかった
お前PLCを知らんな
ポメラも子孫的なマシンだよね
それ以上を求めるならPCという割り切りがいいのかも
先見性というか財閥や大企業が足並み揃えて、スマホ買うしかない状態を作り上げればそりゃスマホ買うじゃん
アメリカで禁止されてるファーウェイを日本では買うしかないって状態になったら?
そう、紙媒体のやり取りに戻るわけさね
これは日本語IMEの話だからね? 母語に特化したIMEを英語圏以外で作ったのはこのメーカーが初だよ
日本語IMEをgoggleが作ってくれる2000年代まで待った方が効率良いか?
これをパクって中国語とか韓国語とか非英語圏のIMEが出来ていくんだ
スマホの用途が劣化パソコンだからそれはないかと
>親指の位置にシフトキーを物理追加するだけで良いのになんで専用ソフトが要るのだろうか
親指でシフトキーを打つだけの入力法だと思ってるのかw
親指シフトは1キーにかな2つを割り当てる変態設計でホームポジションからの指の移動を最小にして高速入力させるシステムなので、シフト組み合わせも含めてキーボードの全段使うことが前提の標準のかな入力では使い物にならないんだよ
OSの設定からキー配列変えただけだと1キーで任意の2かな打ちわけられるようにならんしな
EMPがあっても動くからね
当時のPCを今の感覚で捉えるなよ?
こまけえことはよく分からんがそんな変態仕様だったのか
それは流行ら無さそうだ
そら各メーカーの広報もそう答えるよ
ミニディスクのことやと思うけど。
ドンマイ!
ロムベーシックという名のOSやで
普通に電子メールはあったけど・・・
スマホのゲームをスマホで開発してると思ってるの?
富士通の偉い人じゃなかったら信憑性0になるところだよ
一太郎もP1もあったし
文章作成に特化した小型専用マシンになっていればワンチャンあったかも知れない
なおポメラは小さすぎる
今もじゃねーか!
未来の話してるんだけど?
実際海外のZ世代のPC利用率が上がってんだよね
写真でも動画でもすこし凝ったコンテンツをネットに上げようと思うとPCないと不便だし
esportsでもMOBA系はPCしかないしApexみたいなバトロワ系も主流はPCだよね
日本だけなんだよな若者のPC使用率が極端に低いのって
オタクなんて言われ始めたのは90年代だと思うけどね
だな
今も学校にパソコン授業あるかしらんけど
当時のパソコン授業って家にパソコンがある子以外は、電源どこ?押していいの?って感じだったもんな
FPSについてはマウスが使えるかどうかっていう接続デバイスの問題だけが原因なのでは
一太郎もP1もGUIだったし、開発環境で言えばTurboCもあったけどねえ
マウスも普通に使ってたし・・・
まぁPCがコマンドラインじゃしゃーないか
時代にもよるけど、まだまだ一般的には普及していなくて高価だったし、基本的にそんな時代のパソコンを買う層はいわゆる「ギーグ」みたいな人たちでまさにマニアとかオタクだったよね
俺が子供の頃のPC98全盛期だと、ファミコンとか家庭用ゲーム機に対して自慢できるようなパソコンゲームやってる同級生がクラスに1~2人いた印象(親とか年の離れた上の兄弟が買ってた家庭)
Macだともっと高嶺の花で、大学の教授とか教育機関関係者やDTPやってるデザイナーのような社会人の大人が仕事で使ってた印象だったわ
当時のOSの方が起動は遥かに速かったけどな
ピコッって音がして、ガコガコッで起動や
1人1台自動車もいずれ自動運転に置き換わってなくなるってことでしょ
PCだってスリープからの復帰なら数秒でしょ
同じ機能でもハードよりソフトのほうが生き残ったって話だから車じゃ全く比較にならんのだが
起動やリブートが遅いことに変わりはないよね・・・
スマホは普通スリープ&復帰で運用してて 起動やリブートが遅いなんてほぼ問題にされないので
PCだって同じ扱いで良いんじゃない
後に主流になったIBMPCすら互換機にやられたわけだし
当時からワープロ不要派だったな。
トヨタがEVへの切り替えに及び腰なことを言っているのかと思った
今も老害からは「どうせゲームしてるんでしょ?」とか言われるわ
実際、パソコンにだって一太郎とかのワープロソフトはあったわけだし。
今の方がなんでも便利かっていうと、そんなことはないよって事がいいたかっただけなので
スリープ機能は当時からあったし
接続できてもマウサーとか叩かれてしまうのがコンシューマの世界。。
Macintosh IIci一式が100万超え
PC98一式が50万円超え
ワープロは20万円
「当時」、工業高校生だったんだけど、そんな学校ですら
キーボードを難なく打てる = マイコン(パソコン)マニアwww
って侮蔑や嘲笑の目で見られていたんだから
昔のほうが便利だったこと 何かあったかなあ
仕事で使わされたら仕方なくってのはあるだろうけど、個人でワープロなんてこの時代にはもういないでしょ
全CSゲーム機に普通にマウスが繋がるようになったらそうは言われないんじゃね
じゃあカメラはどうなんだって今聞いたら
カメラは写真を撮る機能に特化してるからなくならないみたいに似たようなこというんだろ
ワープロが性能上がってPCになるか
どっちかだったな
50代のおじさん乙
対してワープロは薄型反射式ディスプレイとプリンター装備でも20~30万円で購入できた。しかもモデムを搭載してパソコン通信も出来る機種も登場するなど「ワープロがPCとなるかも」なんて未来が語られた時代だ。
素人目に見てもカメラならではのテクニックって色々あると思うけど
デジタルエフェクトで後からなんとかしちゃえばって言われば
やっぱりカメラに勝ち目がない気が
いや、89年はWin3.1の挙動がまだ怪しかったから
95が発売されるまで、個人ワープロ専用機全盛期だった。うちにもあったし
ブラウン管テレビは、起動もチャンネル変更も即反応が当たり前で、
デジタル化した時は不便になったなあと感じたもんだ
改善されんもんかねえ
マウスがつながらないCSゲーム機なんて現役に存在しないでしょ
むしろあの頃のバブルで狂った頭の現役のヤツらが全ての元凶とも言える
DOS全盛期だから、ワープロソフトもDOS上に独自のGUIでやってたやで
FEPはRAMディスクに乗せて、それは爆速でエディットできたもんだ
お高めのテレビならCPUもケチってないので各種レスポンスも良かったりするけれども
専用ゲーム機はどうなるか?
回答によっては、30年後の人間にバカにされることになる
デスクトップPCもここまで衰退するとは思ってなかった
銀塩カメラ持ちだが、10年くらい触ってないかな…
もうフィルムをどこで手に入れていいかわからない
この先ずっと残るかもな
リモート需要でPC爆売れですけどね
未来のことは誰にもわからん
でも30年以上は続いてるんだよな
一生懸命付加価値つけようとしているけどもうこれ以上の大きな進化は無いんじゃない
この時代はまだまだワープロの方が優勢だよ、むしろPCでワープロソフトを立ち上げることの方が苦痛で文句が出た時代だ。89年のべーマガを見るとFDDの拡張とかが載っている時代だぞ。
PCでワープロが使えるようになるのは一太郎Ver5の登場する1993年で、まだメモリ640KB(主力機は1MB )、HDDが標準装備されていない時代にメモリ640KB+2MB、HDD空き容量16MBが必須だった。この環境にするためにPC本体+10万円以上の追加投資が必要になった。カラープリンターも含めると更に値段差は広がる。この時期のワープロはカラー印刷プリンターが標準になっていたからな。
わい、給付金でPC新調したわー
周りから、イマドキPC?wみたいなこと言われたけど
電卓程度の機能なら、そろそろ人体(脳)に融合させても良さそうw
大きくなければ困るものもあるだろうと思っていたが
最大6インチで済む様に情報が流されればこうも簡単に用済みになるとはね
そのほかにラベル機能や投影機能なんかもボタンだけでできれば生き残れたかもしれないが
使えもしない機能を一杯つけて値段が大して変わらないんじゃ機能限定品を買う意味がない
カセット入れ替えるみたいにワープロ起動したり表計算起動したり
ハードディスクを管理するって発想が無かったらマルチタスクの優位性に気付かない
経理が出した紙の書類を片手にワープロで打ち出すのが当たり前
マルチタスクがデスクワークを劇的に変えるって事に気付くのはwindows95がシンギュラリティ―でしょ
当時からMS-DOS使ってた人達は「ワープロはパソコンのひとつの機能に過ぎないよ」と言ってた
そんなつまんねえ作業は機械にやらせろよと
熱心なファンがついていたオリンパスすらカメラ事業から撤退するような状況だしな
スマホとの差別化でミラーレス一眼だけは売れてたけど
それもコロナ禍でみんな外へでなくなって高級カメラ買わなくなったものだから
カメラメーカーは経営が成り立たなくなってきてる
89年にはWin3.1は出ていません.
Win3.0が91年、Win3.1が93年に日本発売だよ。89年はMS-DOSのVer3の時代だ。
全体的な半導体需要が高まりすぎててPS5作る材料も足りないっていうね
人間の身体的特徴として手指を使い続ける限りはそうは代り栄えしないかもね
そろそろお気軽・お手軽に脳波入力とかの時代はまだかw
ライターの炎の明かりだけで稼働するソーラーパワー電卓
っていうCMがあったのを思い出す
手を使わない入力デバイスの進化はむずかしそう
Google日本語入力最強最強最強
ライバルはパソコンじゃなくてプリントごっこ笑
こま?試してみようかな・・・
将来的にはデスクトップPCの需要もほぼ飲み込んでしまうだろう
今は性能や用途が大きく違うので別のカテゴリとして理解されてるけど
同じことが同じ使い勝手で出来るようになるともう
「新たにPCを買う」は「今有るスマホだけでいい」に勝てない
一般家庭では富士フィルムがデジタルへ移行してから爆発的にカラープリンタが05~6年で普及してから
89年はガションガションくそでかいプリンタvsワープロだったらワープロ選ぶよねって時期
おバカな漢字変換にイライラしている人はぜひお試しあれ
スマホにもはや電話機能が必要ない時代だからなあ
Win95登場以前には既にワープロ専用機は廃れていたはずだ
はえー
最悪モニタとキーボード・マウスを繋げば実質デスクトップPC的な
WindowsPhoneは良いところを突いていたと思うけれど何故かダメだったな
つまり全部PCになったてことだ
そうそうパソコンの性能がワープロに勝ったみたいな書き方してるのは間違いだよな実際はプリンターに負けた
今はネットにアウトプットするから若い人はプリンターの段階すっ飛ばしまいそう
まあGUIのデザインの問題だけかも知れんが
それはパッドじゃないの?
FDDがパソコンにデフォでついてた頃はテキスト保存できるワープロ現役で使ってたわ
今生きてる人間は一人残らず数百年以内には死滅します
わざわざワープロ専用機買わなくてもいいじゃん、パソコンならほかの用途にも使えるし、となった
パソコンメーカーもパソコン版のワープロソフトを出すようになり、一気に専用機が廃れた
分からない言葉の意味を調べたり正確な情報を確認したり
文章を書くだけでもけっこうネット使うんだよなあ
ネットなしは意外に厳しいわ
それは見当外れだな
iPad OSはiPadの高性能化に伴いどんどんMac OSに近づいていってるけど、スマホ用のiOSはあくまでモバイル用の設計でPCの仕様に近づける意図は見られない
Androidでも同じでかつてChromeOSの成果はAndroidに吸収されて消える予定が、Chromebookが世界的に売れたおかげで逆にChromeOSがAndroidを取り込んでポジションを確立することになった
このことからいえることはスマホはスマホでモバイル特化から抜け出ることはないんよ
デスクトップOS搭載機の代替になるにはそっち側に寄せたiPad OSやChromeOSのようなスマホとは別に設計されたOSが必要になる
iPadがMac化してることからAppleはMacやめるんじゃねって噂もあったけどIntel捨ててAppleシリコンで新生させてるしやっぱモバイル用OSでは手の届かない範囲があるってわかってんだろう
でもそれって最適なユーザーインタフェースが異なるってだけでしょ
デバイスの物理サイズによって最適なものが異なるってのは分かる
じゃあ外部モニタに接続した時にはデスクトップ的なデザインにすればいいと言うだけで
それは面倒だけど不可能じゃない 1つのデバイスで全部をカバーする事はできなくはないだろう
ビジネス的な勝算とかは分からんけれども
PC使ってる時にスマホが使えなくて困るじゃないかw
行為そのものは残っても
タイピング自体はなくなるだろうね
残念ながら無理
即応性を担保しないのがデジタル放送の仕組みだから生放送で秒単位の時刻表現をやめたくらいだしな
富士通「みんなトラックに乗るんやで」
きみのアイデアってHUAWEIが何年も前にやって失敗したことそのまんまw
スマホ1台でパソコンの代わりもできたらお得だよねっていう発想が中華
物理サイズとかそういう話じゃないんだって
それに今だってワープロがノーパソのメインの要素って人多いだろう
チラシ作りみたいに写真やイラストも付けるとワープロってよりノートアプリってイメージだけどワープロと言っていい
マカーなんか未だに文章iPadに手書きの人多いしくらのすけ
>まあGUIのデザインの問題だけかも知れんが
スマホが想定している用途としての、あの物理的な画面サイズではGUIのデザイン云々では限界ありそう…
いずれ>>260の言う使い方が再評価されて次は普及するかもしれないけど、個人的にはそれなら始めからそこそこのサイズと重さのノートPCがあればいいやってなるし…
単体の機能しか無い物は消えるだろうね
セダン(ワープロ)は絶滅しかかっていて、トラック(PC)は相変わらず(だけどアメリカではピックアップが隆盛してる)し、SUV(ゲームコンソール)やコンパクトカー(スマホ)が幅を利かせてる
スマホが売れるのはPCを持てない途上国だけで、日本が二つ折りを独自進化させてるのは技術力があるからとか専門家がマジで言ってた
普通ではなく少数一部な
そりゃ初期のiPhoneたら当時のPDAより魅力なかったから
ちなみに当時のウィンドウズフォンは画面小さくて外部ディスプレイないとこで使うの大変
>でもそれって最適なユーザーインタフェースが異なるってだけでしょ
いや、それはない。
つーのは、スマホ系のOSはPC並みのマルチタスクができないように制限をかけているからね。
マルチタスクを含めた様々なメモリの活用は厳格な処理によって実現できるわけで、それを変更するのはOSを入れ替えるとの同じくらいに大変。
ある意味で制限を解除するのは楽かもだけど、逆に制限をかける方は確実に破綻を起こすからそこをうまく制御できるOSを作る必要があるね。
Windows PhoneだってPC並みのマルチタスクを諦めるところから始まっているし。
それこそが「先見の明がない」って言うんだよ
PCにしてもスマホにしても、日本の技術者が自分たちの力量を基準に「この程度じゃ海外は日本に追いつけない」と高をくくってたら欧米や中国の開発スピードが予想以上に早かったというだけ
向こうはそれが当たり前のスピードなのに
>まあ、カーナビとてこの先どうなっていくのか分からんけど。
もう次は完全自動運転の時代が見えてるからね…
SHARPには未来を予想していてほしかった
迷路みたいな所を進ん出たような記憶がある。
それにポメラとか文章打つだけの機械も生き残ってはいるし
と言われてた時代なんだよなぁ…
なお
当時はプリンターが高かったのでは?今は激安だし
マイクロソフトのワードですら知らないのでは
据置は無くならないだろうな。PCを使えない(操作が面倒だから買いたくない)連中が多いし
携帯機はスマホのせいで消えてしまったが
ARの時代は来る。
未来はみんな眼鏡っ子だよ。
任豚はPS3の時も同じ事を言っていたよな。結局先に消えたのは1億100万台も売れたのに性能不足が原因で急に売れなくなったWiiだったし
潰れてねえよw
殆どの連中がPCの操作すら出来ないのに移行する訳ないだろw
ファミコン世代任天堂おじさんの妄想は中二病レベルだから精神病院に行った方が良いぜ
ソニー「任天堂より利益が高くて申し訳ありません」
コンビニでプリントも出来るしな
それ以前に第三次世界大戦で消滅すると思うが
一般人が触る機会も用途もない
タブレットでええやん
それはあるね
でも、ワープロ専用機の末期?かな、ダイヤルアップだけどネットに接続できる商品もあったから、あながち先見性がなかったわけでもなさそうwただ、その組み合わせ方に、当時の時代の流れ的に意義がなかったねw
漢字フォントROMが不要なDOS/Vの登場が1990年だから、IBMに聞いていたら
ワープロは無くなるって断言してただろうね
ポメラもテプラもワープロ専用機全盛時代の使われ方からしたら、ごく一部に向けた(特化した)スケールダウンしちゃった生き残り方だと思うけどね…
PCなんて子供でも操作できるわw
スマホおじさんは知らんかもしれんがなwww
一太郎やLotas1-2-3が出て来るけど、使い勝手はワープロの方が良かったし、
昔のPC用プリンターは性能悪い上にクソ高かったので、
インクリボンで安価に扱える印刷一体型のワープロが重宝がられた。
逆に日本のメーカーはワープロを家庭で何に使うと思ってたんだよw
俺が買ったPC9801は45万ぐらいだったけど
憧れのハイパー98は100万超えてたっけ。
まぁそういう時代だったしなw
今みたく何でもハードウェアがある時代とは違うんだぞ
それは圧倒的に年賀状
ところが在宅が増えて家庭用プリンターは売り上げが伸びてんだよね
キングジムのポメラ
老化を抑えたり、臓器移植、人工臓器等で、
150年くらいは生きられるのでは?
150年生きられる人がどれくらいの数になるのかは予想つかないけど
ポメラ(電子メモ帳)はワープロじゃね
「ほいほいフォントを追加できる」ってのが画期的で
専用ワープロは結局最後まで達成できなかったんだよな
すごく頭が回る種族だと思う
作っている本人達は、充分先のことは理解しています。
何かに特化してると統合なんていらないしな
まあMSX2あたりだったけどMSX以外もやってたかは知らん
しかしNECとSHARPは…富士通も
そらなww
ワークステーションはすでに普及していたしワイは当時ガキやったけどだれもがPCを持つ時代が来るという雰囲気はすでにあった。ワープロを売りたいがための口先だけの発言というにおいがするわ
高い金出して専用の機械買うのか意味不明だったわ。
三人寄れば文殊の知恵が世界規模になった時の衝撃は其れまでの比ではなかった
百年後の未来が空虚な空想でなくなるなんて誰も理解してないよ
MS-DOS全盛で、Ver4.3とか、成熟が始まった頃。
社会不適合の気持ち悪いオタク扱いだった
ポメラが生き残ってる
そんな最中でワープロはオワコンwこれからはPCだからw
なんてメーカーが言うわけねえだろアホどもが
ワープロ10割、PC1割になってんぞ
CANON 「(消えると思ってるけど言えない!!)」
SHARP 「(消えると思ってるけど言えない!!)」
Panasonic 「(消えると思ってるけど言えない!!)」
TOSHIBA「将来的にはワープロ10に対してパソコン1くらいの割合になると思います」
お前の方こそ大丈夫か?
X68000ってワープロソフト標準だったぞ。
今は印刷しない使い方が増えたから不要になったけど