私は若い頃、編集者さんやマンガ家の先生方にたまにびっくりするほど高級なお店で、贅沢なお料理をご馳走になったりして
— 田村吉康 TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) January 28, 2021
一度、身の丈に合わないのでご遠慮します、みたいな事を言ったら叱られたんですよね
バブルの頃、有名作家さんはアシさん達にたまに贅沢させて、だからお金持ちのお屋敷のシーンや
私は若い頃、編集者さんやマンガ家の先生方に
たまにびっくりするほど高級なお店で、贅沢なお料理をご馳走になったりして
一度、身の丈に合わないのでご遠慮します、
みたいな事を言ったら叱られたんですよね
華美な装飾、豪華な料理なども指示すれば描けたけど
— 田村吉康 TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) January 28, 2021
バブル後にみんな節約するようになったら、どんなお金持ち設定のキャラでも質素な背景を描かれてしまったって
知らないものは描けない、贅沢だって知らなければそれだけ描けるものが減る、勉強しないつもりかって
だから何が言いたいのかと言うと
バブルの頃、有名作家さんはアシさん達にたまに贅沢させて、
だからお金持ちのお屋敷のシーンや
華美な装飾、豪華な料理なども指示すれば描けたけど
バブル後にみんな節約するようになったら、
どんなお金持ち設定のキャラでも質素な背景を描かれてしまったって
知らないものは描けない、贅沢だって知らなければ
それだけ描けるものが減る、勉強しないつもりかって
「若者はお金を欲しがるな」とか「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とか若者に言う年長者は害悪でしかないなと
— 田村吉康 TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) January 28, 2021
それは節約の美徳とはまた別のこと、必要な時に必要なお金を使う術を覚える機会すら奪うかも知れないので
というか無駄遣いだってしてみなければそれが無駄だと分からない(何か見た)
「若者はお金を欲しがるな」とか「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とか
若者に言う年長者は害悪でしかないなと
それは節約の美徳とはまた別のこと、
必要な時に必要なお金を使う術を覚える機会すら奪うかも知れないので
というか無駄遣いだってしてみなければ
それが無駄だと分からない
というか何が贅沢で無駄か、を決めつける権利が誰にあるのかと
というか何が贅沢で無駄か、を決めつける権利が誰にあるのかと
— 田村吉康 TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) January 28, 2021
そんなこと言ったら私の絵だって壁に掛けても除菌できる訳でもない、無駄な贅沢かも知れませんが
無駄を省こうと突き詰めていくと最終的には「生きてても無駄だな」に行き着く
生まれてから死ぬまでの無駄な時間をいかに楽しむかが人生よ
この記事への反応
・「一度は本物を知っておけ」と、
自分の子供を高級料理店に連れていく親もいますね
私の場合はスイスとロンドンでオペラハウスに
連れて行ってもらえたのが良い体験でした
(建物からして豪奢で、来日引っ越し公演とは受ける印象が全く別物)
・車の運転にしても、外車の運転したことないと
ウィンカーとワイパーが逆というのを
知らなかったりしますからねぇ。
・昔ある雑誌の編集長に聞いたのですが、
漫画家や原作者を高級料亭に連れて行ったことがあるといいます。
懐石料理は少しずつ出てくるのに、
料亭のシーンでテーブルいっぱいに料理を並べて
ご馳走感を出されたりしたら困るからだと。
・知っているものは知らないフリをできるけど、
知らないものを知っているフリするとボロが出るので、
「知る機会」を流しちゃいけないんですね
・高校の生徒会長になったとき、
顧問が生徒会全員にフランス料理のコースをご馳走してくださって、
マナーなど習った。
目上の人に会うことも多くなるからって。素晴らしい先生だった。
・こういう経験は大切
勉強に連れていってもらえる機会は大切なのです
・ある映画監督も若手を高級レストランに連れて行ったそうな
漫然と飯食って帰るんじゃない、
こう言ったレストランでの客やボーイの立ち居振る舞いを
しっかり見るのだと言ったとか
表現者は体験全部が糧になるからね
それにしても良い編集者と先輩に
恵まれてますねえ
それにしても良い編集者と先輩に
恵まれてますねえ

つまりこれも建前ってやつよ
といえばそうとも限らんだろ
主要スタッフがパリ滞在してたって話とかあるし
経験大事なんだねえ
ちゃんと取材するとか資料を当たれよ
逆にすげえ貧乏人とか、ずっと家を空けてる仕事とか、世の中には色んな人が居るんだよ
その全部をあらかじめ体験しておくことなんて不可能
何故贅沢だけをあらかじめ体験しておくべきなんだよ?
じゃあ戦闘シーンや殺人シーンも経験者が書いてるのか?
まあ一度ならいいだろ
殆ど漫画家として活動してない人間
読みにくいなあと思ったの自分だけじゃなかったんだね
wiki見てもまともに仕事してないな
その忠告通りにしていたら経験の浅い人間が出来上がるっていうね
百聞は一見に如かず漫画家なんだから体験は力になるって言えばいいだけ
ピカソもゲルニカにはいなかった。嫌なら断れ
それっぽい事言ってるけど実はあまり中身ない話だ
細かい描写や狂った作法も知る意味では経験は大事
だが、何度も行くことは無いからアホな駄文にも感じる
ウィキペディアこれ自分で書いてるだろ!w
2012年 〇〇展出品とかそんなんばっかりやんけ!
あまり望ましくはないけど
経験してるのとしてないのじゃもしかしたら少年誌では通用しても青年誌じゃ通用しないくらいの差は出るかもしれない
自分でルール適当につけとけば良いんだから
逆に、深みがない世界になるけど
それは認識が間違ってる
背景なんて写真見て描くもんだろw
今は上司も金が無いから若い人は高いお店に行く機会がないんじゃないかとちょっと可哀想に思う
若い人達はプライベートに踏み込んでほしくない人が多いからそんな付き合い嫌がるよ
苦労できる体力と気力のある若いうちに経験しておくべきなんじゃないのかな?
「若いものはお金を惜しがるな」(欲しがるな、じゃない)
「若いものは苦労は買ってでもしろ」
と、きちんと「経験を積め」はむじゅんしないんだが
まんさん特有の文書
っで何描いてる人なの?
「行けるチャンスがあるならシンデもかまわんから行かせてくれ」とは言ってるぞ
水木しげるは金がなくて食うものがないとかでも漫画のための資料を買うほど真剣に漫画を描いてたけど、
売れなくて辞めていった漫画家はそこまでしてなかったって言ってた
酒とかじゃなく飯の時間だけちょっと共有して帰る程度の気楽な仲くらいを最初は目指すだけでいいのに
それの出来ない中間管理職の多いこと多いこと結果他部署の若手するこっちに遊びに来る始末(仕事しろ
誰?
ただで経験出来るときにしときゃただで済むんやで?
ほんこれ
ここにいるニートじゃ批判するばかりでまず話にならない
「自分も売れて自力で高級な店に行ける様になりたい」
と思うハングリー精神の方が大事だろ
要点を簡潔に書け
行きたいけど行けない
その想いがハングリー精神と想像力に繋がって爆発したんでしょ
なにか厄介な仕事を無茶振りされたりする場合が多いらしい
断れない雰囲気を演出するために高級料理店に呼び出す
そういう事を敏感に感じ取って断ったと思う
別にまだ成功してもないのに成功論を長文で披露する漫画家ってどんな自己評価なんだろうね
で、断ってキレた理由がふられただとダサいから
仕事を理由にしたしか思えんな
老害はよく車買えとか言う。
いや、こいつおっさんだぞ?w
大事ということですね、わかります
それだけのことだ。
独学や取材でブラックジャック描いたんだろ。
いや手塚治虫は医師だろ・・・
いや手塚治虫は医者だろ・・・
漫画は体験してなくても描けるからいろんなジャンルがあるって
漫画家としての経験値の話からいきなり一般論に飛ぶし
リアルとリアリティーは別物であり使い分けが必要ってだけ
経験しないと書けないとか全部空想で良いとか、そんな極論で是々非々する事ではないぞ
コナンのトリック部分は青山じゃなく別の人が考えてるよ
一度上げた水準は簡単に下げることはできない、身の丈に合った行動しないと破滅するわ
それよりは実際の金持ちを取材なりした方がいいだろ
単なる作画資料としてだけなら手段はいくらでもあるし
とあるアニメでお金持ちのお嬢様のお茶会に
フレンチコーヒーティーサーバーが使われていて吹いた。
近所の茶店にしか行ったことのない人が作画したんだろうなぁと。
話があっちこっち飛びすぎ
プロならまず資料集めるわ
自分の見聞のみで描いてるとでも思ってるのか?
偉い人の言葉と一緒に並べて凡人の戯れ言を価値があるように見せかけるなよ
ツイッターからつまみ食いした記事を見て偉そうに評論すんなよw
そもそも、その後、てめえの金で高級店とか行くようになったか?そうしてないくせに他の人間には金使って経験しろって言ってるなら超身勝手だな。
医師免許もってるんですが・・・。
むしろ若いうちの苦労は買ってでもしろってのと全く同じ意味なんだが何にも伝わってねえなコイツ
その先生は若いやつを楽させるために奢ったんじゃなく経験させるために奢ったのに何の意味もなかったな
どうせすぐクビになるにしろ1回働けよ、とw
本物の経験は苦労じゃねぇだろ
お前が日本語すらできない猿って事だよ
ググッた情報が正しいかをどう判断する気なのか
疑問だったり調べる必要性を感じるってのは、そいつの持つ知識の上に生じるもの
知らない事はググろうとすらできないからな
ググればいいは先に質問ありきの状況しか考えてない、いわば受け身でしか生きてないことの現れよ
医師免許持ってる=医者ではない
のれるときはノッとけってそれだけだろ
つまりホモ
編集は経費で上手いもん食えるし漫画家は親交の為なんだからWin-Win
お前が思うなら(略 しか言えん
こんな勉強のためなんて言われても、出世とか興味の無い層にとってはうざいだけだろう。
小説だったら細かいことを描写しなくていいからだからな
お金持ちがお食事してるっていうシーンだけ設定すればあとは映像化するときに考えてくれる
あとこの人の理論なら、苦労だって経験しないと描けないんだから、買ってでもしたらどうかね
上司とすら親交を深められない陰キャ理論
某アニメ後にジムに通う人達とかね
捏造された歴史を真に受けて賢者を気取る愚者なら山程おるわ
エコはこれからの流れだが物事をうまく運ぶためにも息抜きはもちろん必要になってくる。
生きる実感ってのありがたみを感じるときだな。
だから良い方向に向かっていってるし表現の本質やモチベだって多分そこにある。
苦労したこと無いヤツは大抵クソ人間になるし
承認欲求足りなくなってきた?
これじゃ分不相応に高い飯食っただけのじゃねーか
こういうのは成功するとこまでちゃんと示してからやっと話して良いんだぞ
ぶっちゃけ贅沢は売れてからいくらでもできるわけだし。
別にそこは大してヒットに関係ないと思う
これをリアリティにこだわる漫画家が言ってるならいいけど、編集者が言ってるなら編集者辞めたほうがいい
抽出されてるレス、締めの言葉
ズレてない?w
今は動画でなんでも見れるから必要ないね
アシなら特に
歴史物とかファンタジーはどうすんだよ
陰キャと決め付けるは違うだろ。
友人家族との時間を優先する人はいるよ。
自分の意見と違う反応が悔しかったら自分が成功して成功論語ればいいのよ?
説明不足、言葉足らずだ
こっちはメシ食うだけって思うのが普通だろ
現代のセレブの見ている景色とはズレがあると思うけどな
想像で上手く書けないなら漫画家向いてないだろ
そりゃSFとかどうすんのって話であるので正論
料理や建物の資料もネットでググるだけだから他の作者と被りまくる
編集者には「取材費」「交際費」というものがあって、それを使ってない奴は「仕事ができない」と見なされる
そもそもいくら優秀な編集者だって、ヒットを出せる作家を発掘したり、ダメな作家にヒットを出させるなんて難しい。
だからこうやって金を使って、人と会って「仕事をするフリ」が必要
その世代の人は、その経験を得るために死にものぐるいて金を貯め、
自腹で金を払ってきたんだ。金より経験が大事にしてたから。
>「若者はお金を欲しがるな」とか「若いうちの苦労は買ってでもしろ」
の意味や重さが全然違う。
人の金で焼き肉食ってるやつが何を偉そうに言ってんだ。
会社としては経費いっても損金不算入(税務上費用にならない)だからやめてほしいんだけどな
今は一応景気対策で数年前から一部大企業でも損金算入だけど
なんで昔から経費になるとかいうのは、会社で経費と記載しないと使途不明金や最悪使途秘匿金になって払った額のさらにその額の4割とか税金かかるから記載してるだけ
ちな個人事業主は経費として損金算入される
ここで法人か個人事業主かどっちでいるかが決まる面がなくもない
>若者に言う年長者は害悪でしかないなとそれは節約の美徳とはまた別のこと
>無駄遣いだってしてみなければそれが無駄だと分からない
そもそも節約を美徳とする言葉じゃないんだがな。
あと無駄使いはどこまで言っても無駄使い。必要経費だを認識してないところが・・・
こいつ高級料亭連れてっても完全に無駄だったな、編集さんたちかわいそう。
↑
これが盗作にあたると謝罪の流れになるわけや
自身で赴いて体感するからイメージが備わるってやつだな
表現力で及ばなかった存在だけど
今はなろうで「異世界転生」という作者都合で説明できる世界を見つけだしたので人によっては克服したのかもしれない
高いところは無理だけど
1人5000円くらいの店なら、接待交際費ではなく会議費にすれば損金算入出来るよ
それに接待交際費でも損金算入出来ない訳ではないし、下っ端が経費として接待費を使うのには厳しいけど、上層部は損金算入出来る範囲で接待交際費使いまくってるよ
本で得るのも限度があるし、欲しい写真だって簡単には手に入らない。
でもこいつは”ネットでさっと調べればわかる”が基本にあるから、
高級料亭に行くって行為も、この時代の人にとって必要経費だと認識が理解できず、
ただの贅沢、無駄遣いとしか思えないんだろうなw
最近の若い人は自分の経験のために金を使うって事をしないアホが増えたよね
金がないから、ではなく、金がなくても金を貯めて経験に投資するんだよ
そういう経験の無い人はつまらん人と思われるよ。
家と職場の往復でアニメとゲームしかやって無い人から出てくる話しに誰が興味を持つんだw
そんなんだから人生薄っぺらいんだよ。
機会を得られなかったのではなく
機会を作らなかったの間違いだろw
底辺ってなんでも他人のせいにするよね
やっぱ、人殺したことない奴に、人殺しの描写は無理だよね(笑)
そうでなくても想像力のカケラもないバカかよwww
ドラゴンが実際に飛んでるとこ見ないと描けないのかな?
だよねー
想像力は無限大なのにね
インプットが泡銭を使った贅沢体験だなんてなんて心が貧しいだ
お金がない?図書館行け
出版社のパーティーにちば先生が新人アシまで連れてって料理を見て学ぶ話
頭悪過ぎんだろ
そこまで言われないとわからない馬鹿に教える必要も無いだろうけどね
この話だとそうなるな
図書館に並んでる本を書いてる文豪は、大体放蕩者だぞ。
高級店のメニューの値段や、ボーイの振る舞いや流れてる音楽、
常連の雰囲気なんかが載ってる本なんてないからな
豪華な体験?
30年前ならいざ知らず今の日本人には無理でしょ
「上級国民」がコロナ禍での密密会食を批判する人達に「経済を回す為」だのと言い訳したりするけれども、何だかんだと理屈を拵えてどんなに正当化した所で、身勝手は身勝手だし贅沢は贅沢だわな。
やってる本人達はまともな事をしてるつもりでも、世間一般の感覚とかなり乖離・ズレてるなんてのはよくある事。
「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」と言うけど聖職者や老人は経験や歴史から学んで、「乖離」する事の恐ろしさを若者に説いてきたんだよ。
どこの国の話か知らんが人を迎えるために礼を学ぶ・改めるのはそれこそどこでも常識だぞ。
どこからどこまでを贅沢と定義するかは人ぞれだが、お前の知識は如何にもな半可通でしかないな。
上級国民を叩きたいだけだろ。
無茶振りのやり方詰め方、無茶振りされる方の心理も勉強になるじゃん
仕事は断わりゃいいだけだから行けば良い
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」はこの高級レストランで食事するのと同じ意味やぞ
「金で買えるなら苦労でも糧にできるのが若者だけの能力だ」って意味だから、贅沢するなって意味じゃない
>上級国民を叩きたいだけだろ。
見事にズレとりますな。
常識?礼を学ぶ?
いやはや困ったもんですな。
お前は本当にバカだなぁ
「できる時にできる経験をしておけ」って話だろ
贅沢なことだけにこだわってるのは
お前の方だろコンプレックスマン
だからこそ体験できる機会は逃すなって事、部外者から見て無駄でも自分達からしたら有益かもしれないって話
リアルであるから抜けるとは限らない
リアルがいいなら実写を見た方がいいわけだしな
宮崎駿なんてそんな豪勢な食事とか年に一度もしないで殆ど弁当だけど
ちゃんと描けとるからな
検索だけじゃ案外詳しく知れないからなぁ
間違ってる知識もいまだ多い
ちゃんとその手の本を普段から見て基本的な知識として蓄積してるのが大事かと
そんでその補助として検索も駆使するのがよい
いや違う
貪欲でゲスい奴をよく見て理解する奴、もしくは客観視して分析できる奴にしか描けないが正しい
本人である必要はないが、好き嫌いに関わらず人間に興味がない奴には無理
それもやはり限界あるので結局描こうと思った事についてよく調べるのが基本
鋼の錬金術師の作者とかまさに調べる事に長けてるよな
専門書を読み耽るだけじゃなく取材もよくしてる
イシュヴァール殲滅戦で焼死体が多いと
その燃えた脂が唇についてベタつくなんて描写はまさに取材の賜物
リアルさには欠けてもそっちの方が絵的に映える場合もあるからなんともなぁ
あるといいですね
とりあえず
「レンズのついていないデジタル一眼レフカメラ」で撮影する少女漫画があったな
作者は広告なんかを見て「普段見かけない斬新なカメラ」とでも思ったのかな
高級なものを体験しておくという意見には賛成だけど
だから実物の金持ちを見ろって話やろ
ドラゴンボールにリアリティとかは求められてないのでな
こういう「なんでも反論しとけ」みたいな中学生が混じってくるからいんたーねっつは面白いんだよな
漫画で不自然な流れで急に高級店に行くような話が入った時は
「編集者がこの店の料理食いたくて取材目的で漫画家連れていったんだな」と思ってる
はい、行ったから書けるよね!だったら最悪だな
金持ちの描写にもリアルさなんて求められてないと思うぞ
だいたいデカい屋敷とかだし、いちいち突っ込み入れる野暮な奴なんていない
断りたきゃ断れよアホかw
そもそもそんなの知ってる奴に聞けばいいやん。今ならネットである程度調べられるぞ。
だいたい、そんな高い店に連れて行くくらいなら、その金をボーナスに回せって話。
お前らとメシ食っても全然楽しくねえんだよ
経費で落ちて編集も一緒に食えるから
男