分身ロボットで在宅学習 挙手して質問、愛らしく 筑紫高が試験導入
記事によると
・新型コロナウイルスの影響で在宅学習する生徒たちを支えようと、筑紫高(福岡県筑紫野市)が今月から、遠隔操作が可能な小型分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を試験導入している。
・生徒側がロボットを通じて視線を変えられ、挙手も質問もできる。
・教員や生徒たちのコミュニケーションが円滑になることが期待される。
・同高は昨春、緊急事態宣言を受けて休校になり、ビデオ会議アプリの「Zoom(ズーム)」などでオンライン授業を実施。だが、黒板の文字が見づらかったり、教員の声が聞こえづらかったりした。教員側から生徒の反応が分かりにくいという課題も残った。
・同高では、新型コロナの影響で生徒が欠席する場合に、ズームやオリヒメを使ったオンライン授業に参加するか保護者にも意向を確認。ほとんどの生徒が参加を希望するという。オンライン授業の改善を図るとともに、全校集会などで人権意識を高めるようにも努めているという。
・来月には、校長自費のオリヒメに代わって、学校として1台を試験導入する方針。
この記事への反応
・校長が私費でか すごいな
・広くこのような利用がひろまりますように。(^-^)
・OriHimeだぁ
・何が凄いって校長カネ持ってるやんw
・こういうの、スポンサーがついてスポーツチームのようにステッカーを貼ることで大量導入が可能になった、のような展開は起きないかなぁ?
そんな未来に期待。
・学生の傷でも大人たちが一部の助けが必要
残りは学生に答えがある
感染のせいで状況が違うなら変化が必要
・オリヒメがやっと導入されつつあるのか。
もっと普及したら人生変わる人がたくさんいそう。
・1か月でも29800円
どこでも真似できる話じゃない・・・
・私費は本来賞賛されるべきではないんだよね。公平性の点から。
ただそんなことは校長先生も分かった上で身銭を切ったんだと思う。
そういう先生は好き。
教育現場にも補助金が出てるのかな。先生方も大変なんよな。。
ただのカメラ越しではなくロボットに動作とらせることでコミュニケーショ取りやすくしてるのか
校長頑張るなぁ
校長頑張るなぁ

なんで写真では一人の生徒しか利用していないの?
学校終わったらそのままオンゲや
日本がIT後進国になった理由がわかるわ
いじめ問題などの対人関係の不和に対する根本的な解決にはならないにせよ
不登校を続ける生徒に寄り添うのは人間でなくともええのよ
日本は終わってるよな
海外とは大違いだわ
はい、パヨさん風いちゃもん
それ思うわむしろそっち方面のほうが価値がある
校長に変な手当増えてない?
無駄に金かけてるよな
一本取られたわ
これだと先生からすれば生徒の顔がわからないし
もちろん、振袖も着ていない。
それで今悔やむことがあるかと云えば"さほど"ない。
何故"さほど"か。
随分と時間が経ってから親への感謝のために振袖を着ればよかったのかと気付いた。
社会で役に立たないコロナバカガキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワイは生まれるのが早すぎたのか
今年も昨年同様はちまの閲覧時間を区切って減らし、その分の時間を別のことへ使います。
それよりも電子黒板にして画面共有するほうがいいのではないかと
バカかコイツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
私費って言葉知ってるか?
不登校児対応にも期待が持てそう
遅延と低解像度は間違いないだろうけどw
記事読み直して出直してこいあほ
コミュニケーショ
コミュニケーショ
コミュニケーショ
コミュニケーショ
コミュニケーショ
反対意見はパー
チョキは何だっけ?
ができるようになってください。
なんでわざわざこんな意味のないハードを導入しようとするのかね?
キックバックってどれくらいなんだろうか?
他が導入したら(紹介料)いくらとかありそうだし
⑨それは、生み出した者を保護し、利益を公平に分配し、其々の立場等を利用しての差異、不平等、理不尽、等を一切生み出さない。
生み出した者への適切なアドバイスを行い、適切な売価や、研究者の研究成果、開発した技術、等それらを活用して作られた製品等に対し、一切の不公正、不利益を生じさせず、適切な割合で利益が自動で分配されるシステム。
手当って予算ないとつかんし
公立だったら予算通すの議会だからな?
ってことぐらい常識だろ?社会人なら。
知ってればこんなこと言わないだろ?
開発者は日本人だよ
元々寝たきりの障害者のために作られた遠隔操作型ロボット
むしろジワジワ広がってる
画面にアバター表示とはまた違ったニッチな需要があるんじゃないか
色々なやり方を模索するのはいいことだと思うよ