• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






(小学校の入学説明会で)

その中でお家の方が「友達できた?今日は誰と遊んだ?」と何回も聞くと
子供は親に対して忖度するようになる。
1年生のうちは学校が楽しいところになればそれで十分です。
って言ってて目から鱗だった…なるほど。




  


この記事への反応


   
友達が出来ると充実!ってわけではないですよね。
同じ保育園から5人で同じ小学校行って、
全員同じクラスなのに不登校になった子います


ほんと、目から鱗!ご共有をありがとうございます

なるほど!!!
我が家も春には、友達できた?って聞いてしまうところだった😲
学校楽しかった?って聞いた方がいいのかなー。
言葉って難しいです

  
いま思い返してみると、
うちの子も小学校入学したては毎回違う子とあそんでいた。
それが不安で「友達できた?」と何度も聞いてしまったが、
時には見守る力も必要だったなぁ


あー、友達できたか聞きまくると、
友達いないとダメみたいな刷り込みしてしまうのか。そうか。


これ定期的に流して欲しい…
絶対聞いちゃうし、友達できたって聞いたら喜んじゃうし、
固定の友達いなそうだと心配してしまう…
月イチくらいでTLに流してほしい…


大人同士でも、自分が安心したいがために
部下とか一緒に住んでる相手に
「大丈夫?なんかあった?うまくいってる?」
って質問攻めしちゃうことあるもんね。
心配だけど口は出さず、プレッシャーもかけず、
しかし無関心ではなく、ただそばにいる、
ってかなり高度なコミュニケーションなんだよね。




「友達できた?」は親が安心したい為の
質問で、子供はしっかりそれを読んでしまうと
確かにあるわ


4088824237
尾田 栄一郎(著)(2021-02-04T00:00:01Z)
レビューはありません







B08TMVTVJ2
任天堂(2021-02-12T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(76件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:01▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:02▼返信
うるせぇ友達出来たか?
遊んで来い!
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:08▼返信
元気でいるか?街には慣れたか?友達出来たか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:11▼返信
たしかに小学校1年の頃は学年全員を友達だと思ってたなぁ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:14▼返信
よう考えたら保育園、小学校友達セットで遊んでたな。
特定ではなかった。
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:15▼返信
一年生になったら一年生になったら
ともだち100人 できるかな100人で 食べたいな
富士山の上で おにぎりをパックン パックン パックンと

この歌嫌い
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:16▼返信
悪い奴は大体友達
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:17▼返信
一年の時の事ほとんど憶えて無いけど嫌な記憶は無いから楽しんでたんだろうなとは思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:18▼返信
固定された友達という概念が発生するのは平均何歳くらいからなの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:19▼返信
一年の時は家が全焼した記憶しかない
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:20▼返信
※6
その歌詞は子供の認識的に正しかったってことなのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:21▼返信
低学年の子供が忖度するほどの何回もって相当やべーレベルの回数な気がするんだが
それこそ親がヒステリー起こしてるレベルのやつ
普通の家庭での数回の質問じゃ子供はそこまで気にしないと思うぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:22▼返信
コミュ障が子供ダシにして必死に自己弁護してるだけやろ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:24▼返信



全然目から鱗じゃねぇわw


15.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:24▼返信
浅く遊ぶ感じの友達なら簡単にできるけどな
考えすぎや
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:26▼返信
本当の友達はチ〇コに毛が生えてからできるもんよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:27▼返信
過保護過ぎて気持ち悪い
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:29▼返信
仲がいい友達全員引っ越したら孤立したんだがどうすればよかったんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:42▼返信
それが読める子なら何の問題もないだろ
アホなのか
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:45▼返信
主婦自称しててフォロワーが無駄に多い人は嘘松で稼いでるから信用しない
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 03:53▼返信
適当に友達作ってもいいことないぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:04▼返信
そんな小さな子供が親に対して忖度出来るわけ無いだろ
日本語学び直せ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:07▼返信
「もっと良い子と友達になりなさい」
数年後この発言が正しかったと知ることに
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:18▼返信
小1の時は確かに自分も周りも特定の友達って感覚は薄かった記憶あるな
みんなでワラワラと遊びまわってた
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:23▼返信
  /::::: イ壬_月豕::::::::\  イライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ 
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ 
.i⌒|:::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ 
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
  !:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ |  イライライライライライライライライライライラ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:27▼返信
友達がいた状態で成長するほうが社会的に優位なんだから
友達がいる状態が良いことであるという方向性を示すのは親の教育として間違っとらんよ
最近、何かを矯正させる事を極端に悪とみなす風潮が多いな
それが将来的に利便性が高かったり、優位であるなら矯正させても良いんだよ
ありのままが受け入れる社会を目指すのはそれはそれでやればいい
子供にありのままという、場合によっては不利になる状況を放置するな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:32▼返信
友達できた?とか聞くタイプの親じゃないし、その子供の自分ら姉妹も、そんなタイプじゃないから、良かったわ

友達って本来無理矢理作るもんじゃないだろ。大学デビューとかで必死に友達作るのが目的になってる連中、他人の内面を知ろうとせず、利己的な必死さが苦手ーーてことで、1人行動やぼっちも大丈夫な人間が全員でできあがってしまった。典型的な悪口探り合いの日本人女になることは避けられた。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:43▼返信
親御さんそこまで深く考えてないと思うよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:51▼返信
>>1
そしてそれを魔に受けたバカ親が実践し
仲のいい子ができず子供は宙ぶらりんに
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:52▼返信
※9
人によるんじゃね?自分は4~5学年からだった記憶
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:55▼返信
※6
100人もいるのにお前ハブられてるやんけT T
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 04:56▼返信
お前ら逆に忖度を覚えろよ頭が悪い考えろ!日本人では無い!人に気を使え!小学校で覚える人間と何も覚える気が無いお前ら(しまいには人に迷惑行為(犯罪))とどっちが刑務所に行くか?一目瞭然だろ?お前ら犯罪者になりたいの?国の金をお前らが使うな!
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 05:04▼返信
?これが普通ちゃうか??
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 05:06▼返信
「そう聴くと友達が出来ないと悪い事なのかと刷り込ませてしまう」ってのが最近のモノの考え方であり悪だと思うな。
LGBTみたいに子供の性は子供が決めるモノと言った育児放棄みたいなもんやろ。
親の責任ってのは責任持って一人前の常識や教養のある人間を育てて親離れさせる事。
ガキがそれくらいの質問でボッチ=悪い事だと感づくかよw それに友達いない奴はコミュ力ゼロになるが、そんな人間で良いのかよと
どうやったら友達できるか一緒に考えてやるのが親の務めよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 05:06▼返信
>>6
小1で富士山なんて登れるかってな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 05:07▼返信
どーでも良い!人に迷惑行為(犯罪)するお前らの犯罪者仲間や良いか?悪いか?判断が出来ない時点で犯罪者の考え!騒ぐなら家の中でやれ!家の外を出るなら人に迷惑行為(犯罪)をやらないなら真面の普通になれば良い!出来ない時点で犯罪者が刑務所に行くだけ!分かったか?寧ろ幼稚園児や小学校低学年生が分かっているって?お前らの頭がヤバイイカレている大きくなるほど人の迷惑行為する(犯罪者)馬鹿ではないなら辞めろ人間!なんか勘違いしているけど…馬鹿だから…風邪を引くんですよ分かります?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 05:17▼返信
いらんいらんダチ?人間ね~一人でどーにでも出来ます!なんか困る時に助けを読んで下さい!それより悪い友達や人の迷惑行為が多い事の方を考え無いのにブーメラン何様なの?それより真面な友達を作る方法を考えろよ!道を譲って折れたりとか周り見て判断したり考えろよ!今の処?中学生から3040は人の迷惑行為(犯罪者)
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 05:22▼返信
「親はしつこいくらい“友達できた?”って聞いてあげて下さい
友達を作りたくても作れない子が、親に相談するきっかけを失ってしまうからね」

と知り合いの外国人心療内科医に言われ、目からウロコでした

こんな作り話でもいいねいっぱい貰えそうw
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 05:42▼返信
考え過ぎじゃないかな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 05:43▼返信
甘やかすな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 06:31▼返信
友達がいない状態を考えてみる。学生の場合は、周りの先生やクラスメートの話をたくさん聞いて好奇心旺盛になる。俺の場合は、自分の事ばかり考えていたから友達ができないクズだった。社会人の場合は、仕事仲間と連携しながら必要知識を補って仕事を進める。そうすれば良い人の印象を得る事ができるはずなので自然と仲良くなれる。
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 06:35▼返信
>>41
続き
現在の社会人の俺は、客観的な物事を考えて人生を歩んでいる。残念ながら同年代の友達がいないが仕事仲間が友達代わりとして考えるのも悪くない。
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 06:43▼返信
幼稚的な考えで申し訳ないがドラクエの勇者みたいに人生の中で出会った人物に優しい態度で接する、人を助ける意欲を持って行動する、仕事と勉強に励む、趣味を極めるなどの考えを持てば「この人すげぇ!」の印象を得る事ができると思うw
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 06:50▼返信
>>43
うん幼稚。
そういう人を「輝いて頑張ってるからいじめたろ!」「引きずり下ろしたろ!」っていう人が男性女性年齢問わず会社や社会に思ったより結構いる。(なぜか日本人ばかり)

単体だけでなく役割分担して集団で波状的に執拗に攻め(責め)てくるから気をつけて
学歴高いところや企業でも何次選考とかまでしっかりやるところほど、そういう人種は少なくなる。
けどそうでない人口の方が多いので、結構その生き方は連中から悪目立ちして割りを食う。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 06:54▼返信
眼から鱗も何も俺も一人でデッカいレゴみたいなの組み立てるの好きだったし分かる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 06:55▼返信
>>6
既にひとりハブられてるもんな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 07:17▼返信
「友達出来た?」とかまともな神経してたら聞けないよね
親が自分の不安を解消したいだけで、子供の気持ちは一切考えてない
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 07:19▼返信
>>22
できるぞ
お前はできなかったんだろうけど、それはお前がポンコツなだけや
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 07:35▼返信
まぁ許されるのは小1までよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 07:36▼返信
>>47
ほんとこれ
自分の内省もできない人間が
親になり世間に親ヅラしてるっていう
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 07:46▼返信
>>47
友達のいないキモヲタらしい意見だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 07:57▼返信
でも友達も作れないような奴が今後まともになるかと言われればNOだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 08:20▼返信
友達作れないやつと一人でいるのが好きなやつはイコールではないだろ
コミュニティになじめないタイプなら親が早めに知ってどうやって解決していくのか悩むのが子育てだろ
この先我が子が一人きりで生きていけるようになるのを是とするのがいいならいいが
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 08:35▼返信
さすがっいない人の言う事は違うなー
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 08:54▼返信
>>2
「一人で過ごす子も沢山います」
スイッチが売れる理由はこれだったのだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 09:15▼返信
目から鱗か?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 09:15▼返信
この程度の話を聞いて、学校での子供の様子さえ確認できない親に

子供を認め、子供に合わせ、かつ必要なことはしっかりやらせる育て方ができるのかね?

聞き方によっては、学校任せで、黙ってればいいとか、破綻してる教育委員会みたいな話じゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 09:33▼返信
傾聴って言葉を知らんのかなあ
子供の話をちゃんと聞いてどんな様子かちゃんと見てたら
友達ができたかどうか聞く必要もないだろう
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 09:46▼返信
>>9
心理学の言葉でギャングエイジってのがある
所謂友達との行動を親との行動より優先してきたりいつも同じメンバーで群れて悪さではないけど大人から見ると無鉄砲な遊びしたりバカ話で盛り上がる頃
まあ大体10歳位からだろう
でもこの頃はまだ面白いやつとかいつも遊べるそんなんで友達になる頃中学になると完全に会話のノリが同じ趣味が合う好きなタレントが同じとかで友達を選ぶ他クラスでも友達になれる
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 10:04▼返信
自分が子供の頃、親からは今日は誰と遊んだの?って聞かれたし
俺の方も誰々と何やったと言う伝え方してたな
そんな俺は大人になっても友達が一人もいないけど全然平気
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 11:04▼返信
なんかね、教育のお偉い人が自分の存在価値を示すために
神の視点でえらそうなことを垂れ流すことが多くなってるけど
子育てなんで、その家の家族構成、経済状況、親の関係性で全部バラバラなんだよ
子供に気を使いすぎる教育論が今のセオリーになりかけてるけど
結果的に打たれ弱い、一見やさしそうに見えるけれど、
その中では不満を爆発させそうになってる子供が増えてるだろ
どうせ教育論振りまくなら、打たれ強い子供にする方が先なんじゃねーの
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 11:19▼返信
親も友達居なかったから聞いてこなかった
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 11:37▼返信
>>29
ワイ母ちゃんがまさに質問攻めするタイプで今日は1人で絵描いてたなんて言おうもんなら「なんで?!」「どうして友達と遊ばないの?」ってしつこく聞いてくるもんだからワイ適当に嘘つくようになってたし、未だに母ちゃんのちょっとした質問に対しても何かと嘘つく癖ぬけないわ
母ちゃん以外には嘘なんてつかないんだけどな
不安に駆られるタイプの人はどんどん真に受けてほしい
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 11:48▼返信
投稿日2021年1月30日・・・・
もっと早く記事にできなかったの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 11:51▼返信
日本って本当に友達の有無を気にするよね。
友達は作るなって教えるアメリカとは大違い。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 12:32▼返信
ゴキ「友達・・・いない・・・PS・・・誰もやってない・・・」

任天堂ファン「今日はマリカ大会やろうぜ!明日はスマブラな!彼女のさっちゃんとは夜あつもりする約束だから!」

そんな大差つける?ひどすぎるわ・・・今日からPSを応援します
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 12:41▼返信
意味分からん。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 12:48▼返信
>>4
1年生になったら友達100人できるかな🎵
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 13:45▼返信
友達なんて毎日行ってりゃ勝手にできるけどなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月04日 00:59▼返信
※1
おじさんは30年間本当の友達なんていなかった
全員お金狙い
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:03▼返信
>>63
ナチュラルに嘘をつく子供ができあがる方が怖いわ
親のエゴとコントロール
その子供は、罪悪感のない嘘つき
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:05▼返信
>>5
男はそうかも。
女の子は5才から
「あの子と遊ぶのやめよ!」
「あの子とは口きいちゃダメ!」を
女子同士でやる子がいる
もちろん、ポワッとしたそうでない子もいる。
73.72投稿日:2021年02月04日 12:08▼返信
>>72
5才だぞ?
どこで覚えてくるんだろうな
生まれつきなのか、
母親がもう5才に子供の前で
そういうことをしてる人なのか
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:10▼返信
>>10
永沢くん……
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:13▼返信
>>22
お前自分の子供の頃のこと覚えてないんて、よっぽど何も考えなくて良い幸せな奴だったんだな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:17▼返信
>>60
それは「友達できた?」とか気にしてるんじゃなくて、なんとなく親がやべーと思ってる人物がいて、その者達とうちの子が関わってないか、道を外れないかの心配の確認だと思う

直近のコメント数ランキング

traq