• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


千葉市長、「マイナンバーを使った投票」について質問を受け、オンライン投票の問題点を解説








簡単に要約すると・・・

・大量のアクセスがきてもエラーを起こさない堅牢なシステムと最高レベルのセキュリティが必要となり、信じられないコストがかかる。

・ネット投票だと、他人に特定候補者への投票を強制させる人が出てくる可能性がある

・また、徒歩圏内に投票所があっても行かない人が多い現状で、様々な手続きが必要なオンライン投票でどれだけ投票率が上がるのかわからない。

・上記の理由から、コストとリスクに対し、利益が見合わないと判断している。



この記事への反応



オンライン投票について、こんなに理路整然とした話をはじめて聞いた。

同時アクセス数は制限してずらすという手もあるけど、セキュリティと機密の保持は厳しい(というか不可能)だろうなあ
そう考えると今のシステムは時代遅れのようでいて妥当なのかもしれないし、郵便投票は認めるべきではなさそう


確かにあの投票所の環境が正当性をある程度担保してるのかもしれない。
可用性や完全性は技術的な問題に帰着されるかもだけど、投票の秘密(機密性?)はそうはいかないのか。


ごくごく真っ当な意見。ちゃんとした民主主義をやるために投票のコストを払うのは当然の話。あと、ここで言われてない話で、物理的でない証拠を誰が信用するんだ?というのが。アメリカで選挙結果を疑ってた人に、この画面を見てください、ここに誰それが当選したと書いてあるよ、と言って信用する?

せめてマークシートにするとか出来ねえんかな??

電子投票、"投票の秘密の確保"と"不正がないことが誰でも検証可能であること"の両立がとても難しいんだと思う どっちかを捨てられればかなり難易度下がると思うんだが、当然どっちも捨てられない

①ついては投票期間を設けて同時アクセスを制限したらいい。まさか、ネット投票で投票日は特定しないだろう。オリンピックチケットの抽選みたいに。②については、まずは投票所でのオンライン投票も設けたらいい。あとは、今だって投票の強制は違法なんだから、同じ枠組みで対応できる。

完全にオンラインとせずとも、投票の仕組みを紙からデジタルに変えるくらいは出来そうだけど。同時アクセスの負荷問題は拠点ごとにデータをまとめて時間をずらして定期送信で分散出来そう。全端末からのリアルタイム同時アクセスは要らないし。

大事な事は紙が1番。
今でもそうですが、古今東西を問わず、1番信頼できるのは紙資料ですし。
オリジナルは改変不可能な、極めて優秀で保存性の高い優秀なメディアです。


選挙システムに関しては、アメリカの例があることだし、高度なセキュリティが必要ですよね。




関連記事
ひろゆき氏「ネット投票は反対。日本の上の政治家たちのITリテラシーが低すぎるので」

やったらやったで、組織票だの捏造で水増しだの言われまくるよね絶対










コメント(336件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:01▼返信
すが最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:02▼返信
玉袋がかゆい
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:05▼返信
信じられないコストって言うけど選挙1回で何百億って掛かるのと比較してんのかこいつは
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:05▼返信
投票率が上がらない方が都合いいもんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:05▼返信
アメリカ大統領選挙みればオンライン投票なんて無理だって
中韓の選挙介入されるの間違いなし
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:05▼返信
何で1ヶ所のサーバーでやる前提なの
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:09▼返信
そもそも選挙が無駄
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:11▼返信
オンラインですら難しいんだから郵便投票なんか無理だよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:11▼返信
同時に100万アクセスだけでもきちーな
まぁ普通に投票所ごとに分散すれば楽勝だが
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:11▼返信
創価学会がボケ老人囲って不正投票し放題になるしな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:13▼返信
COCOAに3億円かかったことを考えると、3兆円くらいかかるかもね
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:13▼返信
※6
どこでそんな事言ってるの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:13▼返信
アメリカの選挙から少しは学べ
ちゃんと投票所に行って書けばいいだけだろバカ共が
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:14▼返信
できるのは電子投票までだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:15▼返信
Suicaでどれだけの客が毎朝アクセスしてるか知らんのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:15▼返信
オンライン投票なんかやったら中露北朝鮮がこれ幸いとハッキングしてくるだろうな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:16▼返信
コスパやセキュリティを考えたらやっぱアナログやな
まあセキュリティに関しては選管に工作がいたらあれだけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:16▼返信
>>16
日本はその辺雑魚いしな
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:17▼返信
>>16
韓国入ってなくて草
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:17▼返信
> 同時に何千万のアクセスがあっても必ずエラーを起こさない堅牢なシステム

同時にやらなければいいだけじゃんw
こんな頭悪いのが市長で大丈夫なの?w
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:18▼返信
投票の強制の危険性は高くなるな、前に会社の上司からどこどこに入れてくれないかって口頭で「お願い」されたことあるが、ネット投票だと上司がその場に立ち会って誰々に入れるのを見届けられるようになる。

それにアメリカのドミニオンもそうだけど、筆跡の残らない電子投票だと票数をいじられても確認する術がないしなあ・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:18▼返信
自己完結おつかれさまです。
次はそれが問題視されてから意見をお願いします。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:19▼返信
同時に千万人アクセスてそれを分散させる方法考えるのは専門家の仕事だろ
地区ごとにサーバー分けるとかいくらでもやりようあるだろうし
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:20▼返信
コスト削減に下請け業者つかったらええんやで
厚生労働省が得意やから聞いてみ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:20▼返信
>>3
ハッキングや不正投票を100%防御するシステムがたった数百億程度で作れると思ってんの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:21▼返信
先の米大統領選挙で無理がありすぎるっていうのが証明されてしまったからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:22▼返信
10年で考えても割高なんかね?そうは思えんけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:23▼返信
オンライン対戦でデータを逐一送ってる訳でもないのに
今更F5連打程度の負荷対策とか一番簡単だろw


29.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:24▼返信
なんで同時にアクセスする前提なんだよ
投票所わけてるようにサーバーもわけろよw
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:24▼返信
>>25
じゃあ何兆円かかるの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:25▼返信
なんか無理っていうのを前提に理由上げてる感じ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:26▼返信
信じられないコストとかいってるバカがいるが
そういう奴に限っていまの選挙が甚大なコストがかかっていることを隠す
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:27▼返信
近くの小学校まで行くのすらめんどくさがる人間が電子投票の登録とかするわけがないもんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:28▼返信
1は金掛ければ何とかなりそうだが、2は難しそうだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:29▼返信
肝心の有権者の手元にある端末がハッキングされたりしたら大変
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:29▼返信
いまの選挙であれだけたくさんの投票所つくって
たくさんの人が準備してたくさんの人が人力で数えるコストも考えられないのかこのバカ
なにがIT業界出身だよ底辺ドカタだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:30▼返信
まずは投票所において、紙と鉛筆から、タッチパネル形式のシステム化をして誤開票と開票時の人員削減から始めるべきではないか
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:30▼返信
どうせやったところでcocoaみたいなことになるぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:30▼返信
マイナンバー使えば本人確認の問題はだいたい解決するぞ
そもそも今の選挙システムだってセキュリティはザルだらけだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:32▼返信
複数のクラウドなら1億アクセスくらい余裕ダロウ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:32▼返信
投票所のデジタル化はするべきだろうね
遠隔投票はシステム的に無理にせよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:33▼返信
負荷に関してはいくらでも分散の方法があるが、
投票の秘密の保持に関しては問題だな。
自分も会社の上司に圧かけられたことあるし、
会社だけじゃなくて地域住民や町内会で圧力をかけられて目の前で投票させられる可能性もある。
後々投票のし直しできれば多少回避できるのだろうけどそれでも難はあるな…
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:33▼返信
数日くらいしか使わないシステムなんだからクラウド使えばシステムのコストは大幅に抑えられるぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:36▼返信
誰が投票したか記録が残らないように数をかぞえるなんていまどき余裕だぞ
ITではビックデータ分析で日常的に行われていることだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:36▼返信
今でも投票証明?みたいなの提出させる企業は有るし
そういうところは会社のPCから上司の監視の下で投票させたりするかもな
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:37▼返信
何の為のマイナンバーカードなんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:37▼返信
アメリカの選挙見ればわかるだろ、どれだけの不正が横行するか
若者は歩いて投票に行け
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:38▼返信
>>43
時代はクラウドだからね
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:38▼返信

それらの問題は大体今の選挙のシステムにも当てはまるがな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:39▼返信
問題点を指摘したうえで如何に実行が難しいかをうまく答弁してるな
何より投票の秘密が保持されないからこれを如何にうまく解決させるか?が重要
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:39▼返信
少なくともハガキなんか出さなくてもカードで本人確認するとかできるよね
あれだけで何億もかかってるんだから
投票所にカードリーダー付けた機械で投票できるようにすればいい
自動で自分の選挙区が出るようにすればどこからでも投票ができる
写真での本人確認と一度の投票で複数回カード入れたりしないか確認すれば不正はかなり防げる
紙を取り出す係とかいらんだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:40▼返信
信じられないコストとやらの計算もできないんだろうな
ついでにシステムはいろいろ使い回せるだろうからな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:42▼返信
郵便投票も投票の秘密が守られないという理由で却下だな
賛成してる奴は不正したい奴
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:42▼返信
とりあえずオンライン投票は海外の先行事例を持ってすすめていけばいいけど、それより今の紙で名前書くんじゃなくてタッチして選ぶとかさ、そういうのにしようよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:42▼返信
>>10
これはあるだろうな、あと気が弱くて断りきれなような人がターゲットになるな
一緒に投票行きましょうよwわたしみてますからwwwって
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:43▼返信
>>54
なんか意味あるのそれ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:46▼返信
>>56
え、意味あるじゃん、誤字脱字での無効票がなくなって、人が数える必要がないから集計コストもかからないじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:48▼返信
投票への圧力(工作)は絶対にあるだろうねぇ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:49▼返信
>>57
それ結局コストとセキュリティの問題になるじゃねえの
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:49▼返信
そもそもやれない理由を言うのは日本人の得意分野だからね
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:50▼返信
投票システムを作る時点で6次くらいの下請けまで放り投げられて、一番下の現場が中共に買収されてバックドア仕込むってのは余裕で起こり得るやろな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:50▼返信
パヨクがバイデンしたいだけだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:50▼返信
同時に何千万のアクセスがあっても~ とかアホやろw
サーバー分散しろよ
同時に何千万人収容できる投票所が作れないと言ってるのと同じレベル
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:52▼返信
オンラインなんてやったら老人から投票の仕方がわからない、
ログインの仕方がわからない、そもそもパソコンもスマホも持ってないとか
電話での問い合わせで電話が先にパンクするだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:52▼返信
※15
定常的に使われるSuicaと年に数度使わない程度の投票システムを比べてもだめだって。年に数度の投票のためにサーバー数千台を年中保守なんて死ぬわ。
AWSとかに乗せればそりゃスパークに低コストで対応できるけど、投票システムを外資系に載せれるわけないでしょ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:53▼返信
サーバーも一部が何らかの故障してしまうと
その一部によって投票された票ががだめになる
67.投稿日:2021年02月08日 02:55▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:57▼返信
>>15
Suica運用と同等の金かけるのか?という話では…
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:00▼返信
>>66
冗長化ぐらいしていると思うんだが
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:01▼返信
>>47
Jアノンは書き込むなよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:02▼返信
アメリカの不正票を調べるのすげーコスト掛かりそうだなw
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:02▼返信
>>26
Jアノンは書き込むなよ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:02▼返信
>>16
Jアノンは書き込むなよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:04▼返信
※65
数回しか使わないものを年中保守って何すんの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:05▼返信
せめて投票所の電子化は進めてほしいな。
紙の集計作業は無駄この上ないよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:06▼返信
アメリカを見るに郵便やら電子やらは混乱しかうまない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:08▼返信
>>69
下請けに丸投げするようなら
やっていないかもしれないよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:12▼返信
>>75
その集計のセキュリティは大丈夫なの
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:13▼返信
※77
もう少し勉強したほうがいいと思うよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:15▼返信
>>79
どんな怪しい企業でも必ずそうしてるの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:18▼返信
余計なことすんな
海外ですらまともに機能してないのに
オンラインとか絶対トラブル起きるの目に見えてる
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:21▼返信
票の操作もできそうだから
外国企業がシステムに絡んだら
その国に都合がいい人が
当選してしまうかもしれない
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:24▼返信
不正工作しそうな勢力がいるからネットは無理だろ
紙でも安全とはいえないから、確実な方法を新しく考える時期だろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:29▼返信
しかし自民党の大臣らは米大統領選で不正は有り得ないと言ってたもんな
その根拠なんか一切出さずに
そこまで断言するならじゃあ、同じようにやってみろよと思うな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:29▼返信
こういうのはアナログの方がいいんだよ。
何でもかんでもオンラインにすればいいってもんじゃない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:31▼返信
>同時に何千万のアクセスがあっても必ずエラーを起こさない堅牢なシステム

現状でどこの会社もこんなシステム用意できてないけど色んなネットサービス普通に実現させてるし
②についても理解がおかしい こんなの投票所の外で圧力を受ければ同じことだ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:33▼返信
いっその事アナログの投票を無くした方がよっぽどコストが下がるだろ
毎回莫大な人件費掛けてるよりシステム使い回す方が安く上がるに決まってる
投票率が上がれば組織票の力が弱くなって困る党も有るだろうけどね
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:35▼返信
>>47
そうそう、歩いていけばいい
そもそもアメリカで郵便投票が認められるのは、人によって投票するのに地域の投票所に向かうのにも1日がかりって背景がある、アメリカは広いから
日本の場合そこまでの地域はほぼないし、ちょっとしたその手間すら面倒だからってのは甘え
当日いけないなら事前投票もあるわけだし
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:35▼返信
オンラインうんぬんの前に今でも名前書かせるとかの無駄をなくせよ
記名投票のほうが現役政治家有利だからやめたくないとかくだらねぇ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:36▼返信
ネットにしたら書き換え出来なくなるからな。
都合が悪いんだよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:36▼返信
※86
外で圧力を受けようが投票所では誰に投票したかは見られない様になってんだから外で「はい、〇〇に投票します」と口約束だけして実際は好きな候補に投票すれば良いだけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:37▼返信
>>90
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:38▼返信
※86
投票行ったことないんだなこいつ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:40▼返信
開票作業が技術不要で確認出来て投票や開票までの過程で小規模は不正は出来ても全体では紙なら無理って所も大きいな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:40▼返信
確かに徒歩数分の所にある投票所にすらいかないのに、オンラインになったからと行って急に増えないよね。
本人確認とかオンラインじゃ面倒くさいし。

陰キャ引きこもりじゃないんだから、お外出て普通に投票所に行きましょうね♪こどおじ♪
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:41▼返信
オンライン投票解禁されたとして今まで投票しなかったやつが動くか怪しいし米のみたく付け入る隙与えるだけ
しかも陣営関係なく不正連呼が鬱陶しくなるだろうし何もいいことないよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:41▼返信
24時間投票所開いてたら行くで
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:42▼返信
できない理由を並べるだけの人って老害っていうよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:43▼返信
※98
言わないけどお前の国ではそうなのか?
変わってるなw
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:43▼返信
金曜日に部長の訓示が行われる
”日曜日はいよいよ投票日です。みんな知っての通り社長の二期目の大事な
選挙です”
”日曜日は朝10時会議室集合です。PCはこちらで用意するので必ず会議室で
投票して下さい。我々幹部も万全の体制で常駐するのでよろしく”
会社ぐるみの厳しい監視の元投票が行われるのね
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:45▼返信
集計してる最中に数字弄れば紙だろうがデジタルだろうが同じことだよ。
紙なら不正はしていないなんておかしな話だ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:51▼返信
日本でバイデンジャンプやるか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:52▼返信
>>101
規模の問題んだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 03:59▼返信
やってみんと実際には分からん
参考票としてマイナ紐付ネット投票したら良い
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:00▼返信
まず、中央サーバーに投票データが直接集計される馬鹿なシステムなんか普通は組まない
p2p方式の仮想通貨の一意性を暗号化と組み合わせれば簡単に解決できる
全世界でどれだけのクレカが使われてるか考えれば、ユーザーが膨大だろうとそんなにコストが掛かるものでもない
この人わかってないよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:01▼返信
①は対策方法はあるが②の対処が難しい(というか無理)だろうなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:01▼返信
アホかこいつ?
日本ではすでにオンラインで納税するシステムのインフラが整ってるんだから
それをベースに活用すればいいんだよ
大量アクセスの問題も、わざわざ同じサイトにするんじゃなくて地域別にやればいいんだよ
上司が後ろに立って投票を強要?
それは単に選挙法違反の犯罪だから、警察の管轄の話だろ…
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:03▼返信
※105
アホ丸出しのニートさんやなwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:04▼返信
※107
君、ニートやろ?アホ丸出しやでwwwwwwwwwwwwwwwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:05▼返信
※105
クレカのサーバは兆単位の費用がかかってるけど?
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:05▼返信
>②については、まずは投票所でのオンライン投票も設けたらいい。あとは、今だって投票の強制は違法なんだから、同じ枠組みで対応できる。
それじゃ何の意味もないしそれで大丈夫だから家から投票できるようにしようとはならないんだよなぁ
ちょっと残念な人だなぁ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:18▼返信
※86
お前バカか?
圧力を受けても実際の投票に反映させず、投票内容をごまかせばいいじゃん
オンラインだと後ろに張り付かれてごまかすことも不可になるからな
そんなこともわからないの
あほなの?馬鹿なの?その程度のこともわからんお前に生きてる価値あるの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:23▼返信
※95
オンラインになると確実に投票率が上がるぞ
大会社が全社員の権利を一括で集めたり、特定勢力が権利を買い集めたりする
バカは本人確認できる情報も一緒に売り渡したりするぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:26▼返信
投票の透明性が確保できないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:29▼返信
サーバーの維持費やら管理費やらでそうとうかさむだろうな・・・

あと、PC触ったことない人がIT大臣に選ばれたりする日本でネット投票なんて無理やろ
だってトラブル起きても責任者が何も答えられないような老害国家やぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:30▼返信
何かしら若者が有利になる仕組みがあればいいんだけどな。
まあ安倍信者の老人たちは、めっちゃ日本を衰退させる方向に向かわせたけど、自分たちさえ良ければどうでもいいんだろう。
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:35▼返信
国勢調査できてたじゃん
あれ使い回せば?
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:39▼返信
※110
んなもん普通の投票にかかる費用に比べたら微々たるものだよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 04:55▼返信
投票所ごととは言わず都道府県単位大都市は分割で回線とサーバー用意出来て機材が壊れず盗まれず工作されず必要な時に動くよう適切に管理出来て壊れたら切り替えが行われるような体制作ってネット投票する側の問題点も無視してもネットの普及率が100%じゃないから投票所も同時に必要となる辺りもきつそうだな、NHKでも出来ない事をやらない限り高コスト体制移行不可避
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 05:03▼返信
日本じゃ絶対無理
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 05:14▼返信
というかマークシートにしてくれはただのめんどくさがりかw
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 05:20▼返信
投票所へ行かないガイジ共に合わせる必要なんてないよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 05:27▼返信
コストに関しては中抜きをさせないだけで解決するんだけど、中抜きだけはさせるってことなんだなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 05:29▼返信
別にパソコンじゃなくてATMみたいな
専用端末をコンビニや銀行郵便局において24時間投票できるようにするのでもいい。

あの機械はだいたい市長が指摘している問題を解決してると思うわけだけど。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 05:39▼返信
>>98
無理というのは嘘つきの言葉だもんなw
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 05:45▼返信
※124
営業の邪魔だろ
その問題を解決したのが投票所だ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 05:49▼返信
将来のためにもそのコストをかけろよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:04▼返信
こんなん言ってみんなうんうん言ってるとまぁこの先ずっと日本って何も変わらずまた『失われた20年』を
繰り返すんだろうなぁ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:05▼返信
コストとリスクに対し、利益が見合わないと判断している

だからダメなんだろうな
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:08▼返信
※128
投票ごときで変わるわけないだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:12▼返信
国勢調査をオンラインでおこなったことを忘れたのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:21▼返信
選挙行ったら給付金もらえるようにすれば
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:29▼返信
>>1
徒歩圏内に投票所があるのにって考えがまず間違ってる。
徒歩圏内にあって誰もが行きやすいなら問題ないと言うならUber eatsは流行らない。
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:36▼返信
>>3
古い話だと衆参同一選挙が1発600億円だったかな。
どちらかと言うと公費負担に金かかるんだけど。あと投開票の人件費。
日当だから投票のほうは時間給の最低賃金下回る。それでも良ければ投票事務のバイトに来てくれ。投開票2時とかまでやって次の日普通に出勤はだるい。

なお、選管職員だと毎日1時帰りの30連勤で投票日徹夜で翌日20時まで勤務というのは普通にある。
民間だとそんなの普通と言われればそれまでだがw
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:38▼返信
>>4
お前は、議員やマスコミに魅力と影響力がないだけなのに、議会とマスコミに投票率低いことを議会で答弁求められる理不尽さを知らない。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:39▼返信
>>25
ようわからんけど今でも表隠しやらなんやら不正されまくってるけどな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:42▼返信
日本も郵便投票とドミニオンを導入して立憲民主党をバイデンジャンプさせて自民党独裁を終わらせようぜ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:46▼返信
>>6
1724市町村+区毎と県毎にサーバー置くとサーバ台だけで20億くらいかかり、ネットできない人には投票所はいままでどおり設置していといけないから、そちらの電子投票環境整えるのに一回2000億位からじゃないか?投票所職員の人件費は別途。
あと解散総選挙だと、電気屋の手が足らない可能性。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:51▼返信
プログラマーが死にそうだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:51▼返信
中韓にハッキングされて世界的にニュースになるだけ
犯人が韓国人だったらなぜか日韓のマスゴミが犯人を褒めてたたえて
劣等感まみれの9cmの馬鹿ゴブリンどもが誇らしそうにニュースにするんだろうなw
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:53▼返信
>>27
10年置きっぱなしにはできない。投票所は他施設流用。
うちは民間施設借りないと足らない。
新築したばかりの銀行の研修室を、拝み倒して好意で使わせてもらったのに
投票所が2階にあるのは糞とマスコミと議会にたたかれたわ。
お前らのとこ絶対貸さないくせに。わかってんのか◯◯◯新聞。
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 06:59▼返信
期日前投票をイオンとかでやってたな、あれならみんな行くな
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:00▼返信
>>32
一応、大雑把に積算すると衆参同一選挙が
全体で600億かかるところが、当日のシステムレンタルだけで2000置くぐらいかかりそうだ。

多分、随意契約だともっと安く上がるとは思うけど。
入札すると安くなるというのは幻想。
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:05▼返信
>>39
まあね。
で、マイナンバーカード取得したくない層が文句いうわけだ。
しかも投票率上げろ層とマイナンバーカード嫌派は被っている。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:08▼返信
>>36
じゃあ正確に積算してくれよ。
サーバレンタル代と
投票所での端末レンタル代
できんくせにw
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:13▼返信
今の老害に都合が悪くなるから絶対しないだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:14▼返信
確かに私生活でパワハラされててもわからんわな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:15▼返信
>>52
お前は仕事しろよ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:16▼返信
>>57
脱字、誤字、読めない字は有権者側の問題なんだが。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:18▼返信
>>69
これまでトラブル起こした企業が全部冗長かしてなかったとでも?
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:22▼返信
>>76
郵便はな、日本も戦後直後だったかにやったことあるんだよ。
親が娘宛の案内で勝手に投票して
娘が投票所に投票にいったら投票済み。
親娘で裁判沙汰になったという話がある。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:23▼返信
>>86
中でどうしたかはわからんけどねw
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:23▼返信
やはりIT関係は老人に任せない方が現状を正しく把握できてると実感できる内容だな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:25▼返信
>>89
20数年前の話では、議員が字を書かせないと投票させた気分にならない、という理由があった。
馬鹿かと。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:27▼返信
>>92
昔、とある候補の狂信者がよくネットで書いたたけど
職員はサッサと帰りてーんだよ!
次の日仕事なんだよ!
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:27▼返信
まず投票所をデジタル化したらいいんじゃね
ボタン押すだけとかさあ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:28▼返信
結局人件費の方が安いというね
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:28▼返信
>>91
マスコミの出口調査結果が外れる理由の一つ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:29▼返信
アプリすらろくにまともなもんが作れないのにオンライン投票なんかやったらハッキングされまくって山本太郎が総理大臣になってしまうぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:30▼返信
>>97
コンビニは深夜の売り上げは低い。
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:30▼返信
ただやりたくないだけじゃないのか
アクセスが集中するなら設備が充足するまでは分散すればいいし全員がいきなりオンライン投票に移行するなんて非現実的だし
投票の秘密はエストニア方式に加えて厳罰化と調査部署を作ればいいし
投票率が低いことの方が民主主義としても最も重大な問題なのだからこれより優先して進める政策など存在しないだろう
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:31▼返信
オンラインにするなら別に1日でやらなくてもよくね?1週間程時間とって投票できるようにしたら?
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:32▼返信
はぁ~・・・あのなぁ、投票をネットでするからといっていきなり国民全員が同時にアクセスするわけないんだから
そんな大量のとか大げさな想定なんてしなくていいんだよ
むしろ人気ゲームの方がメンテ後にアクセス集中するんだからゲーム以下なんだよ選挙の投票なんて
セキュリティも銀行にクレジットカードに仮想通貨にネットマネーともっとセキュリティの必要性が高いサービスがゴロゴロ転がってるんだから最高レベル(笑)とか寝言は寝て言ってくれコストだって馬鹿高い?こないだのアプリに3億しか出さないくらいなんもわかってない業界知らずの阿呆が何言ってんだ選挙のタイミングで汚い金が何百億と動いてるだろうにこのシステム作るのなんてそれに比べたらはした金で作れるよ他人に脅されての可能性なんて考えるだけ無駄だよ
現在の投票システムでの方が十分その可能性が高いからむしろネット投票にするべきなんだ逆にそれだと困るのかもしれないけどね
最後に投票されるか心配コストと見合わないとか老害の極みみたいな発言を国を動かす仕事してる人間がするなよこんな初歩的なことへの対応も出来ないような技術レベルの低い国運営をしてることを恥じてくれ
他国でも少ない?当たり前だろう先進国と呼ばれる国の方が圧倒的に少ないんだ馬鹿でもわかる常識を使って論点ずらしして誤魔化そうとするな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:32▼返信
>>99
出来る、出来ました!欠陥てんこ盛りの国の人じゃない?

まぁ、予算いくらでもくれるんなら出来るな。上限3兆円ぐらいまででいいけど。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:33▼返信
>>30
某銀行が中枢システムに4000億かけてたな。それ以上のセキュリティが必要かつ全国民が一斉にアクセスする可能性のある選挙のシステムとなると冗談抜きで兆単位の費用が必要になるかもね
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:33▼返信
>>101
紙は、再集計可能。
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:34▼返信
>>105
はい、では正確なコスト算出してw
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:34▼返信
オリンピックの予算くらいか安いもんだな
それで本当に実現できるなら
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:35▼返信
>>107
バレなきゃ犯罪じゃないんですね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:35▼返信
漁師通信が実用化してから考えようぜ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:37▼返信
>>113
投票所が20時まで開いていれば
期日前投票が緩和されれば

そんな風に思っていた時期が日本人にもありました。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:40▼返信
>>167
そのシステムだけなら1000万も出せばそこいらのエンジニアがホイホイ作ってくれるぞ
画面とかは別としてw
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:42▼返信
たしかにetaxで確定申告できてんなら投票もできるわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:42▼返信
>>165
そんなセキュリティ要らないよ
銀行は常に存在してずっとセキュリティを保持していかないといけないけど
選挙のシステムは選挙期間内のセキュリティを担保出来ればいい
つまりその期間内に破られないセキュリティが確保出来ていればいいだけだから
銀行やクレジットカードなんかより遥かに楽
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:43▼返信
>>117
2020年の国勢調査予算が728億円だそうだ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:46▼返信
>>131
人が集めたほうが多かった。
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:47▼返信
まあ選挙はいくやつがバカだからどうでもいいわ、真面目に行って当選させたいやつを当選させたとしてまともに物事やったやついるのか、って話
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:47▼返信
>>142
投票所に行く分が減るだけ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:48▼返信
>>161
つ コスト
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:49▼返信
>>162
期日前投票が一週間とかやってる。
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:50▼返信
こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw こんなバカ視聴の言うことを信じるな。単に面倒なだけw 
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:50▼返信
>>163
はした金いくら?
当然、積算できるよな?w
積算結果、待ってるぜw
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:51▼返信
>>173
etaxできる奴ならな。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:53▼返信
>>174
で、いくらと見積もるの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:56▼返信
>>182
1000億用意してくれ
そこら辺の企業がこぞって手を挙げる
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:56▼返信
>>133
コロナ前はUber EATS流行ってないだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:57▼返信
見積もってくれおじさんは何と戦ってるんだwもしかして無職界隈だと概算出すだけですげぇーってなるのか?おもしろいなw
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:57▼返信
市長の方はいくらと見積もってるんだろう
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:58▼返信
むしろこんなのに金掛かるとか思ってる時点で脳が時代遅れ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 07:59▼返信
適当ぶっこいてればネットもまともに使えない爺さん婆さん共がそうだそうだしてくれるんだろう
爺婆は脳内年齢だから40以上から当てはまる奴いるからな
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:00▼返信
金かかるけどな
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:01▼返信
これシステムよりコールセンターがパンクするだろうなw
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:01▼返信
おっちゃんが社会人になってまもなく、会社の労働組合の人から
「どんなにコンピューターが発達しようが、(日本の)選挙の投票方法が
 現行のシステムから変わることはないよ。少なくとも僕や君が生きている間は」
って言われたのが、ずっと心に引っかかっている
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:01▼返信
選挙で動く金の1/100以下で済むけどな
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:02▼返信
日本が電子投票を始めたら中国が全力で不正してくる
それを日本が防ぐのは無理だ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:02▼返信
ネット投票についてこれない老害は態々歩いて投票しに行ったらええよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:04▼返信
>>20
企画系任せられない奴乙
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:05▼返信
>>86
圧力を受けても投票所での投票では誰の名前を書いたかわからんけど、PCだと後ろから見られてる可能性があるってことちゃうの。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:05▼返信
まず正確な調査が行われないと可とも不可とも言えないな
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:06▼返信
同時にやらなければいいだけじゃんは理に適ってるけどな
むしろこの答えが出せなかったり馬鹿にするやつに企画は任せられないよ…
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:06▼返信
だからやらない
じゃなくてできるペースで進めていくんだよ阿呆
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:08▼返信
>>41
無理じゃないよ。金かかるだけ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:10▼返信
>>43
有権者全員が電子投票できる前提ならね。
ぶっちゃけ想定がぬるすぎるんだよ、あんたら。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:12▼返信
>>45
あれ、かなり腹立つ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:13▼返信
有権者全員がなんて想定してるとか想定がガバガバ過ぎるだろ
老害はネットまともに使えないんだから動きずらい足引きずって歩けよ
コロナでも平気で外で回ってるんだから
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:15▼返信
投票の秘密の保護が第一よ
電子の遠隔とか郵便はそれが担保しきれないので、例外を除いて認めるべきではない
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:18▼返信
誰に投票したか秘密にしないといけないって考え方自体が既に時代遅れではある
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:20▼返信
>>60
根拠示さず出来ると言い張るのは発達障害の特徴だけどな。
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:21▼返信
投票所を増やしてアクセシビリティを高めるというほうが、現実的だよな

その投票所だけつなぐネットワークとかならまだ大丈夫そうだけど、
スマホで簡単投票!みたいなのはやらないほうがいい
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:22▼返信
>>74
数回も使わない可能性がある防火設備を保守しない会社にお勤めかぁw
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:23▼返信
>>210
ハンバーガーの包み紙を使用後保守する仕事でもしてんのか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:24▼返信
少なくとも①は理由にならない。知識不足。
コストは、今の毎回の投票で全国で集計人などや場所でかかっているコストの数年分と考えると、変わらない。
性能は、何千万人ぐらいなら、今のシステムなら対応できて当然。
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:25▼返信
>>207
思想・信条の自由というのは、まだ時代遅れになっていないと思うよ?
システム的な難易度というより、むしろこちらのほうが問題だよなあ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:25▼返信
>>79


>> ←これすら使わない奴が勉強したほうがいいとか
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:26▼返信
まぁ確かにオンラインにした所で投票率上がるかっていうと疑問だわな
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:27▼返信
※214
よくわからんがこれ機能してるんじゃね?
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:28▼返信
>>98
完璧にできる理由を書かないで、出来るという奴は働き者な無能
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:29▼返信
>>172
サーバー代、端末代、配線代まで含めてシステムだが。まさかソフトだけで電子投票できるとでも?w
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:29▼返信
>>215
上がらないと考えるのはむしろ難しい
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:30▼返信
>>218
そこはシステムじゃないよ疎いのばれたな
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:33▼返信
>>218
言葉通りだけどそれはサーバー費用だろう国が勝手に払え
端末代と配線代とか何に使うのそれwお前ネット投票の形式自体が理解出来てない老人かなんかか?
どっかにPC置いてみんながそれ使うなんてものじゃないぞ想定大丈夫かよw
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:34▼返信
ソフトとか言ってる時点で…
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:34▼返信
じゃあこうすれば?って案が見当違いしかないのがウケる
無理して喋らんでもいいのに
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:36▼返信
もとの論がガバのガバ過ぎて穴だらけなんだよね
一度銀行のシステムとか作ってる専門家(エンジニアではないぞ)に聞いてから発言すればいいのに
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:42▼返信
>>185
衆参同日選挙投開票で600億なんだが。
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:43▼返信
>>187
無職はコスト考えないでいいもんなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:45▼返信
>>194
はい、積算根拠w
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:46▼返信
出たw積算根拠おじさんw何の意味もない質問だから皆無視でいいよw
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:49▼返信
コストがコストがって言う割には何の費用対効果も見込めない無駄なことばっかしてるやん
今からネットに移行することで定着させていけば
その内インターネットよくわからない世代が居なくなるから投票所の数がどんどん減らせて結果選挙に掛かる金減るんだけどな
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:50▼返信
投票率上げたいなら投票した人に一万円配るだけでよくね?
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:50▼返信
概算なんて頼む会社と要件によるわな
社会人経験が無いから概算出せとか言えばいいとか思ってそう
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:51▼返信
>>209
これ以上増やせと?

日本 投票所 4万7千箇所
インド 面積8倍 有権者9倍 投票所数100万箇所
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:51▼返信
>>229
過渡期が大変。ネットと紙の二重投票チェックどうすんの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:52▼返信
>>228
積算できないニート悔しかろうw
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:52▼返信
選挙のたびに1兆5千億配るのウケるw
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:54▼返信
>>234
見積もりが先だろうに…だからお前は社会人未経験って言われるんだよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:54▼返信
>>231
お前の考える方法での仕様と計算でいいよ?
俺は2000億と考えているけど、もっと高いだろうな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:55▼返信
>>236
見積りは積算結果だが?w
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:57▼返信
オンライン導入してもネット環境のない人のために現行の仕組みは維持しなきゃならない
2重に費用がかかるのをどうするかだなあ
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:57▼返信
>>233
ネットで投票、投票済者データを各投票所の選挙人名簿システムに転送する。
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:58▼返信
>>238
(逆ですよ)
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 08:59▼返信
投票が簡便になると絶対に質は下がるからなあ
投票率が低くてもまともな人間だけが投票する現行の仕組みの方がマシだわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:00▼返信
個人のスマホから投票させろとは言ってない
投票所でタッチパネルで投票し終了と同時に集計が済むようなシステム作れないの?
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:00▼返信
そもそも現行システムで組織票とか許しちゃってる時点でセキュリティがとかシステム面がとか言えたことなのかと
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:01▼返信
>>242
まともな人間(老害)が投票してる結果が今のボロボロの政治状態なんだけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:01▼返信
>>243
それ意味無いから
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:02▼返信
できない理由がコストとリスクなんだがコストしか言ってない奴ばかりで記事を読んでなさそう
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:03▼返信
先進国でオンライン投票を国政選挙で導入してる国はないよね
というか、オンライン投票を唱える人が実例としてエストニアを出してくる時点でねw
そんなにオンライン投票が素晴らしいなら先進国で導入例が無いなんて事にはならんだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:03▼返信
こいつの言ってるリスクなんて考える必要がないくらい問題視しなくていい些末案件だからでしょ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:05▼返信
老人「ネットなんてリスクありまくりでコストが掛かりまくるんじゃー(新しいものはわからんから敵なんじゃー若者だけずるいんじゃー)」

どこの国もみんなこれ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:06▼返信
今は若年層では常識となりつつあるものが今の30代より上の人間にはわからないことが多過ぎて
それが技術レベルですらこんな状況なんだよね
ここで必死に出来ないことを擁護して言い訳捏ねてる奴ももう時代に取り残される未来しかないから引退した方がいいよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:11▼返信
>>211
そんな仕事あるのか。
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:12▼返信
投票日をずらしてアクセスを制限しろって意見も解ってないよなそんな事もうとっくに議論されて駄目ってなってるよ
〇〇市のN丁目〜X丁目までは投票日△△日って決めるとそこに住んでる人に圧力を掛ける団体が出て来る可能性
ランダムで割り振るしたらそのシステムを作る費用と本当にランダムなんだという保証をどうやって確立するのか
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:13▼返信
>>220
は?交通システムとかダイヤだけの話か?w
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:13▼返信
>>252
ないんじゃね?需要無いから
投票システムの常時保守なんてそのレベルの無駄だけどしたい奴は居るっぽいぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:14▼返信
>>254
インフラの概念がないのか
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:14▼返信
>ランダムで割り振るしたらそのシステムを作る費用と本当にランダムなんだという保証をどうやって確立するのか
こんな幼稚なこと言ってるから老害扱いされる
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:14▼返信
>>221
電子投票できない環境にある人間は投票所に行かざるを得ない。

そんなことすら想定できないのかよw
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:15▼返信
考えるだけ沼に落ちていくからアメリカの投票システム丸パクリでいい
元々自分たちで考えるよりアメリカのルールパクってきた国なんだし
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:17▼返信
>>257
で、どうやって保証を確立すんの?
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:19▼返信
昔やっちゃえ○という会社工場にも寮にもある党のポスターが全張りされていた
選挙日は寮長の号令の元、団体で投票所へ行き投票後一人一人確認を受けるんだと
今でも地方の団体組織会社宗教の静動構わぬ圧はすごいよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:19▼返信
>>241
すげー積算しなくて見積りだせるの?
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:19▼返信
>>258
ネットもまともに使えない奴は投票所行けよwwwそんなことも想定出来ないのかよwww
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:21▼返信
>>242
現在の考え方が質より量だから問題ない。

というより今の選挙精度で投票の質とかナンセンス。
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:21▼返信
>>260
では逆に聞くが現行の投票システムは保証の確立がされていますか?
早く証明してみてくださいよwww
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:22▼返信
>>246
意味はある。
職員が楽。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:22▼返信
投票しなかったら逮捕する法律作れば余裕
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:22▼返信
こりゃ老害が必死にネット投票批判してるだけだな
知識が追いついてなくてネット推進派と話がかみ合ってない
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:22▼返信
>>244
組織票とセキュリティは関係ない。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:23▼返信
>>266
現状で既に楽だからもっと苦労して
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:26▼返信
※246
アナログ手集計より集計精度高くなるのに何で意味がないの?
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:26▼返信
>>269
システムがガバだから組織票なんて許しちゃうのよ
投票の理想の形は他者の思想が一切入らない個人の意思での投票だけど今の投票にはそんなものは無い
でも電子投票には何故かそこの潔白性と透明性を証明しろって変な条件を課そうとしている
まるで今の投票形式がそこを担保出来ているかのような言いぐさだけど全く出来てない
よって電子投票を否定する論としては欠片もそぐわない言い分
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:28▼返信
集計システムを実績ある企業に任せて電子化した程度ですら不正を訴えられ手作業再集計した国があったんだが開票立ち合いの監視すら不正余地に専門知識が必要な状態を納得して導入求める地域があるんですか?、どうせ気に食わないから不正とか訴えて混乱するだけでは?
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:28▼返信
とりあえず精神・知性が未発達といわれる18歳未満に投票権がないように
それらが同等以下に落ち込んできている70歳以上にも投票権をなくしてしまいましょうや
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:29▼返信
>>271
なるほどそれはあるな
だが今の政府にできるかな、あいつら電子データをメールで送りアナログ確認して手打ちしなおしてFAXで送るような連中だからなぁ
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:32▼返信
>>274それ誰が納得するんだ?、あなたの投票権次の選挙から無効でおk?
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:38▼返信
現行のシステムで満足な人が投票してできた政権だからね
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:38▼返信
>>276
相対的に若者の発言権が増加するはずなんやが、納得できないキミは70歳以上かな?
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:42▼返信
>>276
おまえ70歳以上の老害か何かか?
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:42▼返信
一方アメリカでは郵便投票で大統領選挙を行っていた
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:43▼返信
老人による老人のための政府だぞ
変えたきゃ候補者を擁立して選挙に行け
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:44▼返信
>>265
現行ランダムじゃないのに保証がいるの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:45▼返信
>>259
大統領選挙ないな。
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:45▼返信
オンラインに合わせて法律変えたら良くね?
なんで縛りプレイすんの?縛りの方緩める選択肢あるやろってか、なんでそれを考えないのか意味わからん。
頭悪すぎやろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:46▼返信
>>268
ネット推進派が金のこと考えないからだが。
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:50▼返信
大量のアクセスがきてもエラーを起こさない堅牢なシステム
これは簡単すぎるだろ、、、選挙なんて日程決まってるんだから、投票出来る人が確定した時点でDBごとコピーするだけじゃんクラウドでやればコストもそんなかからない、1選挙で1000万ぐらいだろ今よりめちゃめちゃ安くなるわ、全部自前でやるならアホほど時間かかるけどな、時代遅れすぎ
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:50▼返信
>>31
お前が未来永劫、資金を無限に寄付してくれるなら二年かからないけど。
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:51▼返信
>>284
法律変えるほどのメリットがないからでしょ
考えればわかると思うけどな
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:52▼返信
>>282
ランダム以前に潔白性が証明されてないから必要でしょそれが出来て初めて次世代のシステムに要求する権利があるのよそんなこともわからんの?
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:52▼返信
>>288
と老害が申しております。
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:54▼返信
>>255
なんだ、防火設備点検の揶揄で出してきたようだからあるのかと思ったわw
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:54▼返信
>>285
つ>>286
お爺さんもっと時代に追いついて来て?脳のアップデートが平成初期か昭和で止まってるとよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:55▼返信
>>291
まぁあるわけないような仕事で例えられるほどする意味のない保守を防火設備点検と同等と考えるなら必要なんじゃない?
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:56▼返信
>>290
事実を言ってるだけで、老害かどうかは関係ない
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:00▼返信
セキュリティと利便性ってのは相反するものだからな
セキュリティ上げれば不便になるのは当然
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:00▼返信
>>278選挙権の制限を訴える候補をその対象者は支持しない=改正に必要な議席が獲得出来ない
70歳以上の投票権をどうにか制限したいのがあなた、自分は危険思想だと思うがまあそれは良い
だが本当に70歳以上が多いならその制限を訴える候補は通らない、もう一度言うが納得させてみなよ自分が70歳以上の役で良いから
ネット投票より遥かに難易度高いぞ、なんせ人と言う人はみな等しく老いるから
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:02▼返信
オンラインじゃなくてまずは電子投票やってくんないかな
それだけで数えるという工数削れるじゃん
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:08▼返信
>>263
つまり二重でコストかかるわけだ。

自分で言っててわからないのかぁ。アスぺだなw
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:09▼返信
システムは外国から買えよ
もうこの国のITは駄目だ…〽️
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:09▼返信
>>256
んー新交通システムとかインフラだが?
線路とか引くよねw.

水道の給排水システムとかもソフトだけじゃないよね?
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:15▼返信
※296
つまらない現実にとらわれすぎて先を見通す気力も気概も能力もない
老害丸出しなご意見ありがとうございますw

君のような考えを持った連中がかじ取りし続けた結果が今の日本なんやでw
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:18▼返信
>>300
基礎くらい自分で調べろよ老害
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:19▼返信
>>270
こどおじ引きこもりよりは苦労してるよ?
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:24▼返信
やるなー。
もう行政のトップは全員理系で統一してくれよ。
お花畑の文系だとダメだわ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:30▼返信
>>272
>投票の理想の形は他者の思想が一切入らない個人の意思での投票だけど今の投票にはそんなものは無い。誰に投票したかなんで、それがわかるの?誰に投票したかはわからないはずだけど?
>でも電子投票には何故かそこの潔白性と透明性を証明しろって変な条件を課そうとしている
職場での監視の中で投票させようとする可能性があるからじゃね?

違いわからないのかな?てか、嫌な言い方だけど、組織票は違法じゃないぞ。
違法だとするなら、まず政党や後援会、草の根運動(笑)、勝手連(笑)などを違法化しないと。
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:33▼返信
脅しや金銭引き換えでも投票がまかり通っちゃうからワイもオンライン投票は難しいと思うけど、せめて集計をもっと効率的な手段にできんのかね
記事への反応にも出てるようにマークシートとかそういう方向で
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:33▼返信
>>289
現行システムで誰が誰に投票したかを確実に把握する術を知ってるの?
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:35▼返信
>>277
電子投票でも敗北したら、不正がーと叫ぶだけでしょ?
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:41▼返信
>>297
それはあるんだよな。
凄く安定した、専用スタンドアローンパソコンとか必要になるけど。
それも数年は使用できる。

あと負け犬の不正ガー対策。
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:48▼返信
※292
そのクラウドの管理会社が信用できるか問題がある
そんな簡単な話ではないよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 10:49▼返信
>>293
そうか?数回しか使わないにしても、解散総選挙なんて火事みたいなもんだぞ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 11:00▼返信
少なくともあげっているリスク以上のリスクを現状既に抱えているから理由にならんわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 11:04▼返信
>>309
何処の県とは言わんが
鍵かけてもパソコンは紛失するんやで?
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 11:14▼返信
>>312
具体的に並べて。
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 11:28▼返信
いまはクラウドというものがあってだな。
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 11:55▼返信
このクソみたいな投票率ほ問題ないとでも
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 12:03▼返信
オンライン並行なら鯖負荷もほどほどやろ
強要はやろうと思えば今も出来るから理由にならんし
ただ根本的にどこに投票しようが脳が老化した時代遅れの老人しかいないのが一番の課題
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 12:15▼返信
投票箱を謎の武装勢力が強奪するとか海の向こうでは本当にあるからね
民主主義は地道に確実にやるしかないのだわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 12:47▼返信
投票ぐらい外出てしてこい
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 12:47▼返信
>>317
投票所での投票なら言われた通りの人に投票しましたって言っとけば良いだけ
かんし
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 12:50▼返信
>>320
途中送信してしまった

監視しながら投票させることが可能なオンライン投票は強要がはるかに容易になる
ここを解決出来ない限り鯖がどうの以前の問題
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 13:16▼返信
PS5の予約受付ですら人大杉が起こるのに、という懸念は確か
そして仮にその規模のアクセスに備えたシステムを構築しても日常ではまったく使わないという無駄
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 14:20▼返信
人前に一切出ずの投票は絶対不正が蔓延るしあかんわ
そもそも今でも病気や怪我や障害で外出できない人は
入院してる病院や施設で不在者投票できるし
自宅療養してる人でもちゃんと事前に申請手続きしたら郵便投票できる
厳重な審査あるけどそれは当然でしょ?
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 14:22▼返信
※304
理系の大学合格した事が人生のピークな奴で草
ニートしてそう
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 17:42▼返信
確実に偏った選挙になるよね
誰がやっても同じ、とりあえずこの人って票より
自分たちに利益がある候補者1点買いの企業・団体票が勝つ
今より投票率が上がるとも思えないし
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 19:05▼返信
>>241
あなたの会社、ぼったくられてない?
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 19:08▼返信
>>315
レンホーかよw
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 19:09▼返信
>>316
国民の意思だろ。
つかシステムに転嫁すんなよ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 19:46▼返信
1が可能になったとしても2がある限り決定的に不可能だよなあ
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 19:55▼返信
透明な投票箱で、設置から開票までノーカットで生配信するだけでも違ってくるし、スポンサー付きそう
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 19:57▼返信
アメリカは州単位で選挙するからねぇ
日本でやるなら全国民を対象として設計しないとならないから、そりゃきつい事になる
自治体単位で分散もできなくはないが、今度はランニングコストが跳ね上がるという現実
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 20:00▼返信
不正計数機ムサシを批判しておきながらドミニオンの疑惑についてガン無視しているから。
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 20:23▼返信
②は現在も郵便投票で同じ問題があるだろ。
オンラインのすれば今の郵便投票の問題点(投票用紙が届かない)が1つ解消されるだけまだマシだろうが。
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月08日 21:34▼返信
>>333
そもそもが郵便投票できる対象なんてそんなにいないし、それを、オンラインにしても、オンライン投票できる環境がない人がいる限り全くマシじゃないが。
そう言う人は、やっぱり郵便投票(投票用紙が届かないかも知れない問題点)させるの?
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月09日 00:32▼返信
それ以上に
今のやり方の方が
コストが掛かるのでは
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月09日 05:52▼返信
アホ理論で草も生えない

直近のコメント数ランキング

traq