• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ひろゆき氏、コロナ影響で議論のネット投票に持論「ものすごく失敗する可能性があると思っています」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/05/15/kiji/20200515s00041000463000c.html
名称未設定 10


記事によると



・「2ちゃんねる」創設者の西村博之氏が、「ABEMA Prime」にリモート出演。新型コロナウイルスの影響で、7月5日に実施される予定の東京都知事選で一部検討されている「ネット投票」について持論を語った。

・自民党の川松真一朗都議は、ネット投票について「僕はね、やりたいと思っていろんな人たちに声をかけています」といい「ただ、全部ネット投票にするのではなくて、ハイブリッドにする。ネットで投票できる人はネットでする、という風にして時代に合わせていく必要があると思います」と述べた。

・ひろゆき氏はこれを受け「オンライン投票、日本では反対なんですよね」と持論を展開。政府からの支援金についてを例に挙げ「『1人が15回申し込めました』というのができちゃった。要は日本の政治の上の人たちのITに対してのリテラシーが低すぎるので」と厳しく指摘。「『やってみました。でも外国人が大量に投票できました。決まっちゃった以上その人は知事ですよね』ってせざるを得ないので。今の日本の偉い人達のレベルでオンライン投票するのは、ものすごく失敗する可能性があると思っています」と語った。

・川松氏は「日本の偉い人たちも変えていかなくちゃならないんですよね」と言うと「でもIT大臣がハンコ屋じゃないですか、しょせん。そんな国なんで」と辛口で返した。


この記事への反応



間違いなく不正投票増えますね。

日本は残念な事にIT開発途上国もいいところ

投票所入場券を持参すれば誰でも投票出来る今の制度と比較して、それほど悪化するとは思えません。

行政のIT部門は、上が変われば一気に需要が高まりそう。

給付金申請を何度も繰り返しできるようになっていたりしたのはリテラシーの問題ではなく技術力の問題だと思う。

これは正論、ZOOMを今回初めて知ったと言う大人が多数の国は危険。馬鹿にしてるのではなくそれこそ一大事になりかねない💦

本来はやれればいいけど、ひろゆき氏の指摘はクリアしないとね。 てか1人で複数回できたとか…某署名サイトと同じ作りですか日本政府。

まあ同じコト思ってる人は多いと思うよ。

まあはんこ大臣なのは事実だからな、意識が変わらないとしんどい。

本当に見せかけだけ先進国だよな。いまだに昭和を引きずってる。まあ年寄りが沢山生き残ってるから変えられないんだけどな。





確かに今の日本でやろうとしたら不正投票が蔓延しそうな気はするね

B01LPTFJ8W
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2016-09-15T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7



コメント(211件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:01▼返信
のが連続して読みにくい
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:03▼返信
zoomeは知ってるけどzoomは知らない
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:05▼返信
ITに関してド素人が大臣をやっていて遅れまくってるからなあ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:07▼返信
残念ながら北朝鮮や中国のITレベルの方が上だから今の日本でネット投票はやっちゃあかんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:08▼返信
なんのネット知識もない79歳のボケ老人が大臣やってる時点で終わってる
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:09▼返信
香川県みたいになるだろな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:09▼返信
正解
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:10▼返信
馬鹿が何か言ってる
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:10▼返信
誰かに監視されながら投票しないと不正はどうやっても起こる気がするんだよなぁ
結果投票所にいってオンライン投票という意味分かんないことになりそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:11▼返信
香川県のPC 「カタカタカタ。。。」
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:11▼返信
香川県のゲーム規制の件があるからやるべきではないな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:13▼返信
そういや、ひろゆきってまだ日本人なん?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:14▼返信
残念ながら昭和とかいう中途半端な2世代前のガラクタが政治しとるからな…
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:14▼返信
逆もまた然りだろ
Twitterとか見てたら分かるがネット民側の政治リテラシーもやばい
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:14▼返信
そうやって他人のこと見下して批判するよりも
俺様程の男でも2ch乗っ取られたんだとでも言った方が説得力あるんじゃね
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:15▼返信
ネット投票ってどこの国が今導入してるの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:15▼返信
政治家も65歳までにしろよ
80超えとか認知症出ててもおかしくないだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:15▼返信
ガチで日本はIT後進国だから無理
絶対不正投票だらけになるわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:16▼返信
半分賛成。でも日本の上に限った話じゃない。ティーンエイジャーも含めて全体的に低い。
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:17▼返信
老害国日本には無理だよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:17▼返信
仮に実現するとしてもその頃には香川から回線自体消滅してそうだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:17▼返信
>『1人が15回申し込めました』というのができちゃった。

まるで某ハッシュタグじゃないですか!
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:19▼返信
この人って2ch作った以外に何かした人?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:20▼返信
>>19
若者はiphoneのメモリ64GBとか言い出し、バカッターをやらかし、名前出して暴言吐くからね
ITリテラシーは正直、氷河期の方が高いのが日本の現状
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:20▼返信
これは同意
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:20▼返信

ていうかひろゆきさんが大臣やるといい
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:21▼返信
昔アメリカに出張したときにgo to meetingとかwebexが当たり前だったの見てびっくりした
今回日本は少し成長できたのでは
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:24▼返信
そもそもどこの国も成功してません
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:25▼返信
日本の老人たちはローテク大好きで現代になっても変えられないからどうしようもないわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:26▼返信
面倒容易
容易面倒
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:27▼返信
素案や実務を政治家がやると思ってんの?

バカじゃね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:30▼返信
Web投票は「誰かに脅されていないか判断できない」っての問題らしい
投票場で座ってて何やってんのかわかんねえおっさん、あれが実は重要なんだそうな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:36▼返信
>>24
市役所に行くったときマイナンバーカード申請の列に若者も多かったのをみて絶句したわ。端末そのものに親しみが薄い年代はまだわかるがデジタルネイティブはその手に持ってるものを操作はできてもで調べる能力が足りてない。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:38▼返信
すくなくともDoS攻撃を完全に防げるようにならないとネット投票は無理だろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:39▼返信
たらこが珍しくまともなことを
まあ日本の上層部はネット弱者もいいとこ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:40▼返信
まあ、これやったらハックされて中韓系の総理が誕生するな
そして天皇廃止され大統領制になりそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:40▼返信
香川県みたいに権力者が好き放題やれるだろうし絶対反対するわ
パヨクも間違いなくそれ狙ってるだろうし
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:40▼返信
【悲報】上念司がまた失態。検察庁法案トレンド入りのカラクリ完全解説が完全デマだった。ねとらぼが検証し、浪漫逃避行する。

検索
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:42▼返信
自信がないのかな?
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:42▼返信
>>14
ネット側の人間はネット投票だろうがなかろうが投票参加するんだから関係ないやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:42▼返信
中国に弄られて地獄になるの見えてるからNG
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:42▼返信
不正の証拠洗う前に香川みたいにPC紛失するんでしょ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:44▼返信
そもそもweb投票できたとして、webなら投票するとかいうバカな層が日本を良い方向に導くなんてありえない
どうしても投票に行けないなら期日前投票がある
投票できないなんて事はほぼ無く、投票するつもりが無い愚民のみが存在する
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:45▼返信
鉄壁な仕組み作れなきゃやめたほうがいい
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:46▼返信
日本のIT大臣はSNSに投稿する事ができる超有能だから
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:47▼返信
※13
令和生まれに政治やらせようっての?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:47▼返信
このタラコと前科者の顔を見なくていいネットになりますように
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:48▼返信
日本は発展途上国なんだよねえ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:49▼返信
※34
単純であるがゆえに完全に防ぐというのが絶対ありえないのがDoS攻撃なんだが…
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:49▼返信
珍しく、ぐうの音も出ない正論やんけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:49▼返信
言っても先進国でも不正0ってわけでもないからな、むしろ技術の進歩に合わせて不正する奴らも技術向上するいたちごっこよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:51▼返信
というかどうせ投票率低いし紙でいいわ。ネット投票になったら参加する程度の政治意識のやつらが参加してもろくなことにならんし。期日前投票で十分。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:52▼返信
香川じゃねえんだから選挙の不正はちゃんと逮捕できるわ
むしろ一回不正させて馬鹿ども釣りあげた方が後々の為になる
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:52▼返信
投票率を上げる必要があるのはいったい誰?
選挙に関係なく民意に右往左往しているのは誰?
いかなるメディアもポピュリズムの温床であることは今やもう否定できない
「嘘を嘘であると見抜ける人でないと難しい」
見抜ける人は増えましたか…?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:52▼返信
※43
当日だろうが期日前だろうが、その決められた投票所に行くのが面倒くさいんだろうな。
Web投票ならどこからでも出来るし
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:54▼返信
USBって何?って大臣の国だからな
とはいえやっていかなきゃいつまでもIT後進国から進歩できない気がするけど…
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:55▼返信
>>49
だからありえないという話
投票しようとしたら、日本中の投票所が一時的に閉鎖されてましたなんて大問題でしょ?
閉鎖した奴が悪いじゃなく、閉鎖を防げなかった国が悪いになるのが日本だからね
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:55▼返信
衰退国だよなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:55▼返信
桜井誠が総理大臣になるわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:58▼返信
>>55
どうせそんな奴らが簡単に投票できるようにしたところで投票するとも思えんが、ポピュリスト共は上手いこと使える票ができて喜ぶな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:58▼返信
老人は論外だが若者もな…ほとんどスマホしか弄ってないレベルでしょ
PC普及率上がらなきゃどうにもならん
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:59▼返信
>>35
自己肯定感得たいから日本が〜言いたいだけだぞ
ネット投票はネット弱者が云々ってそんな簡単な問題じゃないから
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 03:59▼返信
先進国に追い付けるように頑張ってほしい
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:02▼返信
せめて韓国や台湾には勝ちたいよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:03▼返信
東アジアNo.4の日本の技術力舐めるな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:07▼返信
※31
これに関してはITのリテラシーもくそもないよな。

67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:08▼返信
>>61
若者でPC持ってるヤツも大概やぞ
あいつらはPCをゲーム機としか思っとらんわ
ゲーム機と思ってるからゲーム以外の事がPCで全くできない
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:11▼返信
これは理解できる意見だな
マイナンバーとか給付金とかネットでスピード感だそうとして結局アナログの方が早いって落ちだったし
わりと呆れた
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:14▼返信
政治家は年寄りばっかだし、政策も年寄り向けなのにネット投票なんかやる訳ないじゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:16▼返信
え?政治家の偉い人たちがシステム構築するの?

そりゃ民間に頼んだら何かしかけられる可能性はあるけど・・・

すごいね、日本の政治家
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:18▼返信
青色申告のeタックスとか意味不明だけど、これ系の話かね
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:19▼返信
むしろ若者有利な展開にならんかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:20▼返信
たらことは方向性違うけど、実際年に数回しか使わない&短期間の大規模アクセスに耐えられるシステムを維持し続けるコストって相当なもんだと思うのよね
まさか国政選挙でawsもねえだろうし
選挙期間外は別に流用して活用って手もあるけどそれはそれで問題ありそうだしな選挙システムっていう特異性からすると
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:20▼返信
投票率上がるなとおもってる老害政治屋しかいねーから無理
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:22▼返信
100%政治家が不正な票操作する間違いない
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:24▼返信
不正投票がーとかパヨが負けたときの捨て台詞じゃん・・・w
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:25▼返信
でもいちいち投票所でやるのも面倒だし無駄金使ってるよなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:25▼返信
公明党とか躍進しちゃうぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:26▼返信
ていうか「国政選挙でネット」なんてどこの国でもできてねーんだよ
エストニアは国策、国の金でそういうシステムを作ってるがどこも採用していない

そういうのが得意そうなアメリカは、一度やろうとしたんだけど
「必ずハッキングを受けて、大量投票される」というので断念している

できているのは、ハッキングされてもどうってことない「田舎の市長選」くらい
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:27▼返信
落ちていく、日本🇯🇵に手を貸すな‼️
学校閉鎖歓迎❗️子供は風の子、鼠の子‼️
子供はウィルスを媒介する。全員火葬に‼️
我々はナオミセイプトを殺してやる‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1、
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:27▼返信
国外からの干渉があるからな。任天堂みたいに入られたのすら分からないとか勘弁よ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:27▼返信
マイナンバー義務化しろよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:27▼返信
エストニアは人口100万人程度の小国だからインフラも耐えられたかもしれんが
日本だときついだろうな
攻撃受ける可能性も高いし
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:29▼返信
野村信介が漏らしたから、恵が拭いてます。
学校閉鎖歓迎❗️子供は風の子、鼠の子‼️
子供はウィルスを媒介する。全員火葬に‼️
我々はナオミセイプトを殺してやる‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>>
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:30▼返信
無理だと思う
サイトがつながらない!ってなるのが目に見えてる
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:30▼返信
やりたいっていうのはいいけどシステムは選挙期間外もずっと保守し続けるんだよ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:31▼返信
恵のオナ👇ニー💖観て!
学校閉鎖歓迎❗️子供は風の子、鼠の子‼️
子供はウィルスを媒介する。全員火葬に‼️
我々はナオミセイプトを殺してやる‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 80
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:31▼返信
・・・そうかもな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:32▼返信
エストニアは国の金でやってるから、もう意地になって後には引けず強行したんだけど
初の電子投票システムを稼働させた2007年の選挙では、DDOSなどのイタズラでダウン
また、これをやらせないという売り文句だったはずの
「一人が何回も投票することが可能である」と後でバラされた

アメリカは2016年の大統領選挙でこれをやったが、11歳の子供に
「何回でも投票できるよ」と証拠付きでバラされた
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:33▼返信
夜食用大盛りたこ焼き野郎jin
学校閉鎖歓迎❗️子供は風の子、鼠の子‼️
子供はウィルスを媒介する。全員火葬に‼️
我々はナオミセイプトを殺してやる‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 83
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:34▼返信
恵のパンティ買って‼️
学校閉鎖歓迎❗️子供は風の子、鼠の子‼️
子供はウィルスを媒介する。全員火葬に‼️
我々はナオミセイプトを殺してやる‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 80
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:34▼返信
この国は韓国以下だからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:35▼返信
恵のクリトリ✌️ス
学校閉鎖歓迎❗️子供は風の子、鼠の子‼️
子供はウィルスを媒介する。全員火葬に‼️
我々はナオミセイプトを殺してやる‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 81
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:36▼返信
システム受注した会社の社員や協力会社に共産党員がいただけでもう日本おしまい
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:36▼返信
恵が、人肌、脱ぎます。
学校閉鎖歓迎❗️子供は風の子、鼠の子‼️
子供はウィルスを媒介する。全員火葬に‼️
我々はナオミセイプトを殺してやる‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 80
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:37▼返信
フランス人はフランスパン食ってろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:39▼返信
まろゆき今回は正論だな
上があんなんだとIT化なんてしてもゴミみたいなシステムしかできないし
いざ上が変わったときでもずっとそのゴミをメンテして使う羽目になる
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:40▼返信
何言ってんだ野村信介

さも、知ってる風に。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:41▼返信
パンデミックは、これからだぞ、野村
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:42▼返信
こいついつも文句だけだな
自分が政治家になって日本を変えるくらい言えないのか
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:50▼返信
で日本に不利益もたらすやつが当選するんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:52▼返信
給付金まだかよおせーよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:52▼返信
・投票所入場券を持参すれば誰でも投票出来る今の制度と比較して、それほど悪化するとは思えません
インターネットの開祖みたいなやつがここまで言ってるんだから事実なんだろ
変なやつが決まったら日本人は暴動も起こせないから流されるままその政治家に乗るしかない
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 04:57▼返信
他国じゃとっくの昔に始めてるプログラミングの教育すらまともに始まってない国じゃ無理無理。

日本人には先見の明がなさすぎる、ITやAIの時代が来るのは
ずっと昔から言われてた事なのに何も準備して来なかったツケが回って来てるだけ。
アメリカや中国は競うようにIT分野の教育に力を入れてきたというのに。

日本はダンス必須化だの観光業だの何の知識も技術力も付かない事に力入れてんの笑うわ。
105.高田馬場投稿日:2020年05月17日 04:58▼返信
だからどうにかしようぜって話を、所詮そんな国なんでで終わらせる辺りがひろゆきとかホラレモンの立場だよなw
お前らぐらい知名度も金もあるなら、そういうのに行動を起こそうとする事ぐらい出来るだろうに。
口だけ文句言って何にも行動しない、挙句如何に税金を払わないように逃げ回ることしかしてない奴が何かを言える立場にあると思うなよ。
黙ってフランスで一生を過ごしてろよ。さぞ立派な国なんだろうしな、フランスは。
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:18▼返信
銀行をオンライン化すると他人が預金引き出し放題になるかもしれないから反対

とか言ってるレベル
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:19▼返信
※104
グローバリズムを基準で物考えるのは好かん
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:32▼返信
ネットで完結すれば投票所に足運んで係員に気付かれない様にループするより
成りすましがやり易くなるのは事実
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:33▼返信
うどん県ですら不正に票をいじったりするからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:39▼返信
>>105
ところがひろゆきは割と政治家に持ちかけたり活動してたりしてたんだよ
だが断念したといったのが今の流れ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:47▼返信
文句あるなら政治家やりゃいんじゃねーの?
立候補すりゃ当選できんだろ。
場末でグダまきすぎだわ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:51▼返信
なんで政治家ってあんなITに疎すぎるんだろう
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:51▼返信
申請システム作ってるのは政治家でも役人でもなく
外注受けたIT企業やろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:52▼返信
※104
ダンスなんて必需にしてる時点音楽の文化がないって言ってるようなもんだわ
あんなもん自発的にやるもんんで世界大会とかに出るんじゃなきゃ習うもんでもねえわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:55▼返信
やっと自分が得意な土俵の発言に戻ってきたか
お前は変な批判止めてネットのことだけ言ってりゃいいんだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 05:57▼返信
※114
で君は何で世界に出てるの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:00▼返信
政治家はただの老害でしかないな
リテラシー低いなら覚えさせろよ
仕事だろ?嫌がるなら政治家辞めろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:01▼返信
もしもオンライン投票やったら
中韓シンパや在日や売国奴をはじめとするパヨク集団やらカルト宗教の子飼い政党やらが血眼になって抜け道を探すだろうな。
確かに今の日本のレベルじゃあ採用できんわ。
セキュリティと罰則を最高レベルまで上げるのが最低条件。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:09▼返信
要は台湾を見習えと
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:10▼返信
投票率が上がると野党が困るってのが本音
野党はこれ以上議席数が減るとヤバいからね
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:15▼返信
ニコニコのコメ連投から消されたらデマ発信、Twitter動員ハッシュタグスパムに始まり本当に酷いからなあ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:19▼返信
これは政治家じゃなくて運用する行政の方がだめなんじゃないかな?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:23▼返信
不正投票で喜ぶの野党じゃね
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:28▼返信
やってみよう
ハックしてきたやつらのpcはクラッシュするように罠張っとこう
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:32▼返信
そもそも自民党の支持基盤考えたら投票層が大きく変化するような改革はやらねえと思うぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:39▼返信
「老人はITが分からない」とか言って自分達はまともだと思っている層も
ネット上のステマや数字操作に踊らされて簡単に一塊にされるしなんの実績も無いワニにも踊らされるし
問題なのが年齢だとかそういうところじゃなくてもっと根本的なところからリテラシーに掛けてるんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:41▼返信
マイナンバーだってあの体たらくやぞ、投票システムの管理なんてできるわけないw
意識変えるんなら無駄な予算組みしてポッケナイナイする官僚始末しなきゃいけないし
議員年齢も65歳定年とかやらなきゃダメでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:43▼返信
正論
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:48▼返信
※126
実際わかる人が少ないのはデータで出てる
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 06:50▼返信
検察のあのツイート数学500万というのを間に受けるくらいだからダメでしょうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:02▼返信
日本は韓国や台湾よりも30年ぐらい遅れてるからねえ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:06▼返信
スタンプ文化は変わらんよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:10▼返信
ひろゆきがまたデマを流してると聞いて
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:12▼返信
典型的な老害の意見じゃんw
「まだ早いからやめておこう」
こいつもう老人側なんだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:12▼返信
あらかじめ勝てる前提条件に限定してレスバするだけのおじさん
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:26▼返信
そもそも本人確認と投票を強制されてないか確認する方法がないから無理やで
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:27▼返信
決めるのは政治家でも作るのは政治家じゃないだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:37▼返信
二重投票防止くらいならシリアル番号発行すれば問題ないかと。論点にすらならん。
ただ、不正投票の検知や色んな対策は必要
また、インターネットが使えない方達がそれなりの数存在していることも考える必要がある
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:38▼返信
中国・韓国「オンライン投票応援します!」
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:43▼返信
憲法第15条の「投票の秘密」が保障されないだろ
具体的には、パソコンの横から見張られてどこそこに投票しろと金や暴力で強要できる
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:44▼返信
この人こそ老害の典型
知識人気取るなら当たり前のことを発言するんじゃなくてどうやったら防げるか対策について考えろよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:48▼返信
幾ら問題点を指摘しても、知識の無い上の人に金も時間も出せないからって言われたらそのまま行くしか無いんだゾ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:48▼返信
※141
防ぐには老害議員に引退してもらうしかないって言ってるじゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 07:51▼返信
あと20年ぐらいしないと無理やろうな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:17▼返信
ソシャゲが実質ガチャギャンブルになってるのも総スルーだからなあ
他の国はちゃんと対処してるのに
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:20▼返信
ネット投票なんてやったら日本ではちょいちょいっとプログラム書いて与党に有利になるように作るだけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:21▼返信
遠隔投票はさておき
集計を電子化するだけで十分効率化するんじゃねえの
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:25▼返信
で、フランスはどうなの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:28▼返信
ひろゆきは普通じゃないことをそれなりの説得力をもって言う所に価値があるんでしょ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:31▼返信
まず紙に書く投票方式をボタンを押して投票する方式に変える
そうすると集計が楽になるってところから初めてはいかがかな
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:31▼返信
株主総会の議決権投票もオンライン化されてるのにオンライン投票できないなんてことはない
老害は何も言わずにそのまま黙ってろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:33▼返信
これに関してはまともに考えてるっぽい感じはする。
香川の不正投票や、今の10万円給付金の体たらく見てもまともに機能するとは思えない、どうすればいいかといっても、利権や個人情報がという左翼や官僚とかのしがらみで情報統一がまともにされない現状だもの。
施行されたらチャイナにがっつり不正投票されちゃうよ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:34▼返信
そんなにIT音痴が多いかってイメージだけどなあ
組織内でもより年寄りの意見が理屈抜きに通ってしまう構造なのかねえ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:36▼返信
まあまあ現状のアナログ開票作業でも不正されてるからなんとも…
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:40▼返信
投票の秘密は守られてるのに組織票とか何なんだろう
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:47▼返信
マイナンバーカードのあわせ技でいいだろ

不正投票なんてなくなるわ
まぁマイナンバーカード?ナニソレなのが殆どだけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:50▼返信
日本には ま だ は や い
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:50▼返信
何でマイナンバーカードの発行に1ヶ月もかかるの
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:51▼返信
政治の世界は昭和からあんまり変わってないもんな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:52▼返信
米国だって電子投票はあるがネット投票なんてない
米国はむしろ電子投票以前に投票する為の登録からしないといけない邪魔くささまで残ってるからな
米国民ってだけで直ぐに投票も出来るわけでもない
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:53▼返信
不正投票はパヨの十八番だろ
どっちかというとIT雑魚すぎてハッキングされまくる予想しかない
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:54▼返信
※158
俺、再発行手続きしたけど1年半来てないんだけど…
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:58▼返信
傍で見張られて投票先を強要される可能性を潰さないと無理やろ。
手元や画面を覗かれたらアウトだからVR投票所でも作るか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:58▼返信
>>162
忘れられているのでもう一回再発行手続きしないと
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:59▼返信
ここ数年で初めてまともなこと言った?
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:06▼返信
パヨクがするだろうな
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:13▼返信
いい加減世界に後れを取っていることに気づいて直ちに小学校から教育を見直していかなければ国として終わるぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:36▼返信
※156
ホームレスや日雇い労働者にカードを登録させます
投票権を買い取ります
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:39▼返信
メルカリで投票券売るバカが絶対に出てくる
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:42▼返信
不正投票以前に通常でもアクセス過多でエラー吐いて投票できない
悪意ある不正アクセスされればサーバーダウンで投票できない
4年に2~3回のためにそれらに負けないセキュリティも強いサーバーを運用するのにいくらコストかける気なのか
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:43▼返信
でも神奈川で10万円給付をオンラインで処理するのに1日100件しか出来ないらしく仮に全員オンラインにしたら6年かかるとのこと
不正が許されないオンライン選挙とか日本で無理かもしれないw
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:47▼返信
中央政府にIT運用専門の省庁作った方がいい
今は縦割り行政と自治体任せでシステム基盤の中心が空位
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:53▼返信
※172
ほんとこれ
外注に出したら孫請に外国企業がありましたとか
平気で言い出す今の状況は洒落にならん
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:57▼返信
> ZOOMを今回初めて知ったと言う大人が多数の国は危険。

確かにチャイナのスパイウェアを以前から使ってました自慢しちゃう大人がいる国では危険だな。
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 09:59▼返信
外注任せでまともな仕様が切れない官僚と官僚まかせの閣僚、古臭い政治屋と人気集め要因ばかりの議員ばかりでは革命でも起きないと無理でしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:00▼返信
票を売っちゃうやつとか出るよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:09▼返信
そう思うならひろゆきが一石投じてくれ
今はネットに徘徊してるプー太郎だまくらかしてるだけじゃないか
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:14▼返信
マイナンバーの管理システムがクソ仕様って判明しちゃったからなぁ。莫大な税金使って出来たものが、時間もあったのにアナログ仕様。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:16▼返信
ネット投票だと票の売買を防止するのが難しいからな
そもそも今めんどいからという理由で選挙行かないやつの票が増えたところで、政治がよくなるのかって話
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:19▼返信
ITリテラシーとか以前の問題
本人確認が100%できたところで、投票する人の後ろで見張ってる人がいないことを保証できない
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:20▼返信
単純に投票率上げたいなら、罰金制にしたら?
それか選挙行ったら税金還元とか

オーストラリアではとっくの昔にやってるよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:27▼返信
今もバスで障がい者や痴呆老人引き連れて候補者名札持たせて投票させてる現実はスルーかい
ITがーのレベルどころじゃないぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:47▼返信
技術者おざなりにアナログな中抜きばっかりするからな日本
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:57▼返信
>>181
誰がそんな話を…
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 11:02▼返信
>>184
ネット投票できるようにする目的って、投票率上げるためじゃない?

だから、ネット投票よりも罰金制にした方が実現性高いし効果的だからいんじゃね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 11:08▼返信
「IPアドレスってなに?」
政治家はこのレベルだからやらせない方がいいな
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 11:26▼返信
※185
一理ある
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 11:46▼返信
日本じゃあと10年は無理でしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 11:55▼返信
つい最近もゲーム条例でやらかした県もあるしなぁ!
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 12:08▼返信
最近ボロカスに負けてるから当たり障りのない事言いやがってw
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 12:09▼返信
投票所なら投票先を他者に強要されても投票したと嘘をつけるけど
ネットだと見張られた状態でやらされるからなぁ
システム自体がちゃんとしたものが作れたとしても不正な組織票が横行しそうで怖い
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 12:10▼返信
ネットリテラシーがどうのは問題でなくて
不正や数え間違いがあったとき
現物の再確認が出来ないのが問題になるんだよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 12:43▼返信
給付金申請が何回もできるからなんだってんだろ
給付時に1回しか振り込めないようになってりゃどうでもいい話じゃん
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 12:44▼返信
不正なんてものは技術でなんとでもなるのに何故ダメなのでしょうかね?
投票率が上がると困る人たちが言うような発言ですよね。この人もあっち側なのかな?
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 12:48▼返信
2ch作った本人が否定するとか笑う
諸悪の根源はオマエ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 13:01▼返信
セキュリティ対策として北のハッカー軍団を雇おうぜ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 13:05▼返信
そんな初歩的な問題はすぐ対応できるんだけどな
こいつ自身のITリテラシーが10年前から止まってそう
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 13:18▼返信
投票所は監視の効果もある
ネットならここで見てるので○○党に入れてくれたら○円出しますよって要求もできる
投票所なら○○党に入れて下さいって頼まれても別の党に入れるの余裕
公○党のことですけどねw
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 13:23▼返信
ネットだと寝たきりの老人、認知症の老人の1票を利用されそうで怖い
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 13:27▼返信
PCに疎い高齢政治家の弊害やね
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 13:32▼返信
まーたまた安倍のせいでした~
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 13:44▼返信
こいつ、そんなに政治に口出ししたいなら、政治家になれば良いのに。
一般人がネットで何を言っても無駄だということを証明したいのか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 14:02▼返信
※194
ネット犯罪をなんとでも出来た前例がねえよw
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 14:25▼返信
全ての裁判官と国会議員、大臣、官僚トップの国民審査がネット投票で毎年出来るようにはして欲しいかな
これがあれば腐敗はかなり減らせると思う
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 15:49▼返信
紙投票で圧倒的な差があるのに不正する意味は…?
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 16:08▼返信
でも紙の投票でも時々、票がなくなったり、カウントミスされたりするよね。
 
そしてなぜか、いつも自民や保守系が損をするミスなんだよね。
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 16:44▼返信
投票よりも質疑応答出来る選挙運動をネットでやってほしい。

これは一番、国民の関心を引くだろうし、馬鹿も嘘も左翼もなり酢飯、自作自演も炙り出せるから良いと思う。
国民の生の声を聞くのも先生方のお勉強にもなるだろうしな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 17:11▼返信
>>167
とっくに終わってるからこうなってる
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 17:11▼返信
公文書破棄する犯罪政府だし
ムサシの不正ひどいからね。
確かに悪化のイメージしかない。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 21:47▼返信
>>1
ひろゆきって韓国人みたいな顔してるよね
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 04:11▼返信
日本の政治家云々じゃなく、ネットの投票は不正が発生する可能性がある。
投票所のように監視されてる訳ではないので、いくらでも投票先を強要することが出来る。

直近のコメント数ランキング

traq