医師国家試験が話題ですが、友人から送られてきた「看護師には絶対解けない秘書検定2級の問題」と、その根拠見て欲しい pic.twitter.com/wQwri8uBea
— ぴんとこなーす (@puropera44) February 8, 2021
上司から「K社から案内状がまだ届いていないと連絡があった。
漏れがないようにしてもらわないと」と注意された。
しかし案内状のリストにK社は入っていない。
このような場合、どう対処すればいいか?
次の中から選べ
①K社にお詫びの電話を入れて、会場日時を伝えた後すぐ送る。
②K社はリストにないが送っていいのか?と上司に確認して返答次第で送る。
③リストになぜK社がなかったのかを上司に尋ねて、K社にわび状付きですぐ送る。
④上司にはすぐ送ると言って、わび状付きで送ってから、リストに追加しておく。
⑤K社に詫びの電話を入れすぐ送ると言い、リストに追加していいか上司に確認。
※正解はこちら
↓
↓
↓
秘書検定の正解は④ですが
(怒られた時点でリストの対象という考え)
看護師は違う答えになる模様
ちなみに私は2でした
— ぴんとこなーす (@puropera44) February 8, 2021
あの!遠慮せず引用RTで自分が正解だと思う番号を教えてください!😆
— ぴんとこなーす (@puropera44) February 8, 2021
看護師は一般社会で生きて行けない理由を知りたい!!笑
おぉ・・・一晩離れていたら色んな声が・・・
— ぴんとこなーす (@puropera44) February 8, 2021
①補足:「看護師」と限定したのは例えば我々、「明日の薬のオーダーが出てないんだけど」という状況で「指示で出てないなら出ないということでしょう」ということには絶対しないので
絶対医師に「明日の薬出てません」と確認をします→
②これは医療界全体が「ヒューマンエラーは起こるもの」という前提で動いているため、ダブルチェック、トリプルチェック、そしてその時理不尽な返答があれば自分を守るために記録に残す、という行動が習慣づいているためです
— ぴんとこなーす (@puropera44) February 8, 2021
記録は大事
緊急時以外口頭での指示受けは基本しないです
これ医療関係者絶対に解けないと思います。介護士ですが2か3選びます。記録、確認、伝えて良いかの再確認怖いので絶対にします(。>д<)
— くぎ(釘蔵) (@chi_ixoxo) February 8, 2021
ですよね!?そして絶っっっっ対記録は残す!!!!!
— ぴんとこなーす (@puropera44) February 8, 2021
確認したら言い訳です😊
— ぴんとこなーす (@puropera44) February 8, 2021
https://t.co/nFIFGHZdJy
— ヤギの人(マスク) (@yusai00) February 9, 2021
「秘書が勝手にやりました」というの、今まで「んなわけあるかよ」と思ってたけどこれ見て理解できた。秘書検定でこれが正解なら「秘書が勝手ににやる」ことあるな。
「秘書が勝手にやりました」というの、
今まで「んなわけあるかよ」と思ってたけど
これ見て理解できた。
秘書検定でこれが正解なら
「秘書が勝手ににやる」ことあるな。
関連記事
【【超難問】今年の医師国家試験で出題された「メンヘラリスカ女子の特徴」がガチで難しすぎると話題に → 医学的に◯◯◯が正解の模様wwww】
この記事への反応
・私は2でした。
上司が間違っている可能性がありますよね。
確認することが間違っている?
秘書って召し使いなんですか?
・看護師だけでなく、
「報連相」を心がける社会人なら全員間違えるのでは??
・私も2ですね…3だと上司を責めてるっぽくなるから…
そして、上司からの指示で送付した旨をどこかに記入したい。
・自分は3でした。よく言われる根拠を知りたいから。
・4は真っ先に除外しました…
・秘書としての考え方を問うているのではなく、
教科書を読み込んで検定にふさわしい回答を覚えているかの
能力を問う検定なので、
この場合見るべきは「上司から注意された」の部分です(2級持ち)
・ その後K社が問題起こしたら
責任を秘書に丸被せしてくるやつじゃないですかーやだー
看護師じゃないけど
ワイは普通に2を選んでた……
秘書が上司に確認や質問した時点でNGっぽいの
激しく納得いかねえ…
ワイは普通に2を選んでた……
秘書が上司に確認や質問した時点でNGっぽいの
激しく納得いかねえ…

勝手に返事したらダメ
んっ!?
(ブラックリストにありました)が正解だろう
なぜリストに入っていなかったかの原因を追求して類似のケースや逆のケースを想定しリストの見直しをする。
日本はゴミみたいな資格が多すぎ
勉強してわかったのは、サトリになれということだ
某大企業では実際に秘書は性接待要員だったしなぁ…
言われたことをやるだけならただの事務員
④が正解になるのかねえ
秘書はあくまでも情報整理してるだけだし権限はないよな
この試験の秘書って上司の股間の掃除もしてそう
お金の場合は出来高制に近い経営層側と給料を基本定額貰う労働層側で都合の不一致が起こるからだろ
報連相も出来んのか?
相手が妄言吐いてる可能性除外して勝手に追加とかありえん
上司が絶対間違えないという前提ならそれでいいんだろうね
普通なら2が正解だけど、秘書なら4が正解だな。
社長が「来てない」と秘書に伝えた時点で、社長の真意は「送っとけ」だろ。これが理解できるのが秘書。
マナー講師とかと同型の下らない資格商売じゃないの?
こんなん上司を無能化させるだけだろ。
これはすでに上司が間違えていて、先方からクレームが入ってるって問題だぞ
(怒られた時点でリストの対象という考え)
は真っ先に排除してしまうわ
仮に意図的に送っていなかったとしても 相手に文句を言われた時点で送らない選択肢はないし
ただ次も送るか確認するために リストに追加しときますね と一言断っておく必要はあるわけだな
④とか、万が一その相手を誘っちゃいけないような集まりだったら責任問題だぞ……
まさか、その責任取るとこまで秘書の仕事ってか?
まぁ、政治家の秘書見てるとなるほどって感じだけどな!
あながち間違いでは無いのかな
おまえらの上司に当たる管理職風情といっしょにしちゃダメ
失敗は秘書の失態
これが社会の常識
社長だって見てると、アレ?そうだっけ?とか言ってるから確認は大事だなと思うんで、やっぱ②だな。
よくある秘書が勝手にやった発言につなぐためにも確認しないでもやれってなるんだろ
大丈夫
今どきこれを正解とするなんて検定くらい
営業だろうが広報だろうが確認は必ずするよ
看護医療には解けないとか馬鹿かと
大きな企業だと秘書課ってのがあって秘書の上司は秘書ってとこがふつう
社長や経営者付きの秘書という設定ならわざわざ設問で「上司」とは言わないぞ
そう思うな。お殿様やりたい経営者は有難いのかもしれんが。
さらに上の上司からリスト除外したのに何で送ったんや?と問い詰められるパターンもあるということ
そんで確認もせずに勝手に詫び状送った自分が悪いという烙印が押されるけど飲み込むのが社畜セット
類似のケースで送らなければならない会社もまだあるかもだし、
送ってはいけない会社にも送っている可能性もある。
会社の信用問題にもなるので、リストの見直しは必要。
この流れじゃどう動いても怒られるやろなぁ
もしそうなら、秘書にわざわざ「届いていない」とか言わないんだよ。
相手の格がわからん段階で送ることはない
上司がなんでリストにないの?って言ってる時点で上司への確認は不要
早急に詫び付きで送ればいいだけ
あと先方に電話するって選択肢も間違いなのか
決定権何でお前にあんねん?
これが正解ならそう言う事になるな。
日本の経営者に無能が増えるのも納得いくわ。
比べてる例がおかしいえ
いや、ウッカリ上司が相手とその集まりの事を会話してしまう。
え、届いてないぞ?と言われる。
届いてないと言ってた!と騒ぎ出す。
実際は送る予定がそもそも無い相手ってのは全然あり得るので、やっぱ確認必須。
つまり、これ悪意がある人が、案内状が送られてないんだけど!って文句いったら秘書が勝手に送ってくるわけか。
上司の方は、リストにあるかないかの確認も含めて秘書に丸投げしてるつもりだけど、実際、いちいち聞き返してくる秘書がいたらめんどくさいからクビにしてしまうんだろう。
口頭は自分に責任が降りかかる可能性があるので危険
この場合、先方から何で来てないのかと問い合わせがあったシーンだからな
それが正解でも間違いでもやるのが秘書
そしてやったらやらないの責任を取らされるのも秘書だ
社員だったら相手先に迷惑を掛けないように確認を取るけど秘書は付いてる人の意を汲んで行動しなきゃならん
そして何かあったときは責任を負わされるのも仕事
その分高給な場合が多いから自分の胃との相談や
理由を聞きたい問い合わせと言うより 事実上 送れ の催促なので
改めてこちらから電話で言うことなど無いのだろう
どれだけ頭悪いんだよ
初見で分からなきゃ問題と解答をセットで覚えるだけ
理由が意味不明な例外は覚えるしかねえだろ
その程度の割り切りもできねえのか
秘書検2級の未経験者がいきなり社長の秘書に付くことなんてまずないよ
先輩秘書の元で経験積んで秘書検1級目指してからの話
そりゃ、詫びの電話して送らないといけんわな。
上司の足りないところを補うのが秘書の役目だからな。
2とかなら、バイトでも出来る。
理屈だとそうなるんだけど、なんでもかんでも秘書に丸投げしてるやつがリストの内容まで把握してないんだよなぁ・・。
そのリストすら秘書が適当に作ったものって可能性でかいし。
世の中バカばっかりだな
なんで自分で判断しちゃうかなぁ
怒られた時点でリストに入るので、秘書の裁量とかではなく送っていい
秘書の仕事は一定のルールに従って行う自動的なものなので、政治家の秘書だとすると、政治家の意志が入っていないことがよくある
よく問題になる香典の話とかね
日本が駄目になっていく構造を見たわw
上の問題なのに現場を切る典型的な尻尾切りやん。
上司 (なんで勝手に送ったんですか?
秘書には逆に他人の責任も自分でかぶる行動が必要ってことか
秘書検定やばいな
少しインテリジェント 1,5
裁量権を委ねられている 4
こんな感じじゃね?
上司からどのレベルまで能力を信用されているか?委託されているか?の違いだろ。
当然給料も違ってくる。
だから上司に聞いてはいけない事もある、と
上司の頭が足りてないんだからリスト入れ忘れたのお前だろとちゃんと言って聞かせないと!
秘書は文系:怒られたから怒ってる人をこれ以上怒らせない様に対処
看護師など理系:因果関係をしっかりさせお互い間違いが無い様に動く
権威付けのために意味のない検定だの資格だのをでっちあげる
例のマナー講師と同じ考え。
秘書がつく人で上司って代表取締役か、グループの会長クラスだぞ。
そういう人からの命令と、課長部長と勘違いしてないか?
業界全体がバカなんだな
そのリストが社内資料であるなら情報共有の漏れの可能性があるし
看護師の場合医者が薬の量とか種類間違っただけで容易に人殺しにされちゃうからな。
自分もそうだわ
リストに載っていたかいなかったかよりも
K社との関係性の方が重要なんだし
所詮は営業上の話なので優先されるのは営業としての円滑さだから違って当然なのは当たり前なんじゃないかと。
結局の所、文系バカがこういう問題に引っかかるのは目的よりも形式に拘るから。
法律やマナーも同じ事で形式で考えると立場が違うと違うという事を理解できない。
また別々の案件を勝手に関連付けてしまうから二段階判定すべき今回のこともごっちゃになってしまいがち。
全ては目的のためのもの本筋間違えちゃ駄目よ。
そもそも秘書は責務を負って判断する業務じゃない。あくまで責任判断は指示者で、指示通りの実務をするのが仕事。一般業務だって下っ端は責任持たないだろ
てえらい奴は思っちゃうなこれだと
やれと言ったことをやれという
忖度させて、何かあれば尻尾切りに出来るって訳か
K社は(リストにも入っていないし)本来対象外だったが、上司がそれを忘れていて言ってる可能性もあるでしょ
問題文にその前提が無いから全て正解だし全て間違い
だからニートなんだなって分かる文をありがとう早く職付きなよ?働いたらそんな妄言言えなくなるからさ
ただ、口頭の指示であっても記録に残しておく必要はある
手足がいちいちなんでリストにないんだろうとか聞き返すか?
そんなことする時間が無駄なんだよ
全面的に上司の意向に沿え
上司が無理を言ってもそれを通せ
それで特別なお給料もらってるんだからな
いや言い方
ワンマンかプロジェクトとしての動きかで変わるよこんなん
この問題それだけじゃなくてリスト漏れした責任も秘書が被れと言う事を意味してるからなw
秘書が勝手に送りました。
「秘書は上司の意向を体現するもの」って認識があるならそうはならんはずなんだけどね
でも尻尾切りが実際にあるってことは…
普通に正解したわ
それを判断するのは上司でしょ
この場合、上司が出せといってるんだから
プログラマーが余計な仕事すんな
勘違いしているかも知れないじゃないか
そう、正解言えるのは愛人関係になったヤツだけってことさ
選挙に行かない国民「安倍が勝手にやりました」
究極のイエスマン
滅んでいいと思うよ
おそらく、リストは前任者が作ったりしたものか?
「漏れがないようにしてもらわないと」の言葉からリスト作りを委任されたと言える。
K社がリストに有るべき会社なのは状況から考えて間違いない。
新しいリスト作成に取り掛かる。こういうことじゃね?
海外だと部下が上司評価する仕組みとかあるな。
普通に4
これ解けない奴アホやろ
看護師だと仮定しても薬関係ねえし4やろばーか
問題文も理解できないの?
「すぐ送る」って言うんだから勝手ではないやろ
2選ぶ奴は上司を立ててない。
さらに、そのやり取り必要ではない。完全に無駄。配慮が欠如しとるでオタク
なんだその雑な横槍
正す必要がない。
上司のミスかどうか勝手に決め付けてるお前は仕事が出来ない。
上司に既にクレーム入っていて、送る様に指示されとるやろ アホかよお前
届いてないのにそんなことを考える奴はおらん
いらん忖度が過ぎるというかどこで手戻りしてもおかしくないな
某大手メーカーの年計業務改善化のコンサルやったことあるが、
正にこういう無駄な忖度の繰り返しで時間使い潰してるのが印象的だったわ
秘書検定なんだけど?さらに上って想定がアホだわお前
秘書検定において上司は多忙な王様。
上司が黙って外出したら、行き先を聞いてはいけない(愛人とかに会いに行くかもしれない)って問題も昔あったな。
薬だなんてどこにも書いていない。
混同してるならサイコか発達未熟児
普通の部下とは違う働きを要求されるから一般論と比べても意味がない
優秀な秘書はホウレンソウしない
リストに不備があったことを潜在的に上司のせいだと思ってなきゃ3は選ばんな
上司に確認して、早い方がいいから詫びプラス口頭での連絡を入れて、詫び状付きで送ってリストに追加が正しく思う。
リストはそのまま、直さない。
上司にあたる人物が自分でリストを確認したときに気付く、までがワンセット。
秘書は辻褄を合わせてサポートする仕事みたいなので俺にはムリ。
マジで仕事出来なそう君
とは相容れないだろうな
本人が作ったなら注意されてんのに確認するのはおかしい
事情を知ってるK社かつ上司の指摘っていうお墨付きがあるから、確認は不要であるっていう見方もできるかな
ツイ主が「看護師ならこうするんだけど!ワタシカコイイ!」という承認欲求に付き合うなよ
お得意様リストの作成は秘書の業務ってのがもう一般常識なん?
だったら4でNPだな
問題がどんどん大きくなっていくよね
後者は所持してる資格に明確な差があって法律でやっていい事が定められてるんだから
こんなの同様に思考しようとする時点でアフォ
どの回答も不備に対する動きをやってるんだから、んな数分すらかからん程度の確認ありなして秘書2級とかアホらしいw もっと生産性のあることやれよ
そもそもリスト作成が秘書の業務で、どうしてリストに漏れがあるのかを指摘されてんでしょ
多分・・・
彼らがミスしたって誰もお咎めできないし、責任とれったって解雇や辞任以外にはない
だから彼らにはおのずと責任を負わせる存在が必要なんだよ、つまりそれが秘書
自分が上司なら想像に想像を重ねて仕事されるのが一番困るわ
自分だったらいい感じのタイミングに素早く報連相してくれる方が助かるわ
秘書やりたい放題じゃん。全部自分勝手に出来るじゃんw
責任の所在を明確にし、手戻りを減らすのは生産性を上げる効果的な方法じゃね?
上司がバカじゃないって前提なら4でもいいかもしれん
とりあえず落ち着けと。
みんな頭悪いんだな
むしろリストがどうこう以前にそのリストを自分の判断で雇い主の代わりに作れるくらいにならなければいけない
雇い主の代理判断すら可能になるくらいが必要
それ以外の殆どの仕事はちゃんと確認をした方がいい
でも、勉強していた頃から腑に落ちない部分がたくさんあったから、
将来絶対秘書なんかにはならんと心に誓ったもんだ
バカらしくてやってられん
普通はそうだが、その責任の所在を明確にするちょっとのアクションを含む2とか3とかではなく、きびきび動く4が正解であるって言うマナーレベルの問題がアホらしいと言っている
雇い主はリストなんか作らんだろ
そもそもリストを作るのは秘書の仕事じゃね?
「これ自分のせいにされかねないパターンじゃね?」みたいな
その秘書って立場が思ってたんと違うという話題がミソな
純粋な疑問なんだけど秘書の判断根拠って何なの?
これ見てる感じ忖度しかないと思うんだけどやらかした時の責任は上司?秘書?
普通に考えたらやらかしうるリスク込みで秘書に権限与える形になると思うんだけど、
そういうのないなら秘書っていつでも切れる鉄砲玉みたいな扱いになるけどそれでいいの?
もう地獄だわこの国
独断で送るとかありえない。
これが秘書の常識なら、政治家の『秘書がやりました』ってのは嘘じゃないのか…?って思うよね。
仮に235を選んで上司が「俺のせいにしたいって言うのか?」なんで反応したら、それもう検定じゃなくて社畜度の確認や
「送付してない」「リストにない」ことに対して、K社はそもそも対象外にも関わらず勘違いしてしまった上司に言われて送られてくるものだと思い込んでしまったのか、本当に漏れていただけなのか、条件が無いぶんどちらも有り得るので、上司の顔を立てる話になってはいるが
勘違いを勘違いのままそのまま放置してしまうと、部署レベルの失敗が会社の損害に発展することも有り得る
ミスの発生原因は追究して防止策を作らないと駄目だろ
メモ書きなのか上司が用意したものなのか
って検定会社様がおっしゃってんだよ 黙って従え
リストを誰が作成しようと確認は大事
「(貴方or別人が用意した)リスト」だったら流石に聞くぞ
認識齟齬はインシデントにつながる
上司は絶対にミスしない前提で動かれても
俺だってミスするのに他の管理職がミスしないとかどうしてそう思えるのか
これ。単純なミスかどうかも分からないのに、秘書の一存で動くという危うさの指摘なのに、
「秘書って立場を考えれば普通に4」とかいうのも現れる恐ろしさ
④では勝手にワビ入れて送るって話した後上司に「リスト入れるな」って言われたら
またワビ入れんとイカンし、相手の心象も悪するやろ
もうそれはリストに入ってるべきであるわけだからな。確認する必要がない。
明らかに送るべきだったのに抜けてたなら4でいいと思うけど
リストアップの条件に合ってない会社なら確認は必要だろう
責任能力無い人間が勝手な行動して良い理由がない
だって相手は秘書検もってないんだし、”どうあるべきか”はわからないのだから
この問題文では「リストに入っていない」って確認したのは秘書視点であるから、上司はK社抜けリストの存在を把握していないよ
普段から付き合いあって明らかにミスでリストに無いのが明確なら別だが
状況分からず勝手に送るとかありえないわ
そもそもが上司の注意なんだから意を組んですぐに行動に移す
リストに入ってなかった原因を確認する検証は必要だろうが
はいクビ
取引があるのにリストに載っていないのなら何か理由があるはずで、
秘書なら当然それを把握しているべきということじゃないの
上司からの注意やぞ
これを是とする上司は、会社であれば害悪でしかない。
そんな会社自体が傾くよ。
議員センセイはそもそもがヒトとしてなっていないから、これで良いんでしょうね。
そして『このハゲぇ~』と詰られる。結論、ハゲが悪い。
ならノー確認で案内状送るって回答おかしいやろ
いや、上司からの注意があってその後上司に是非確認するって意味不明やん
不条理な叱責は企業として容認できない
上司の注意が絶対正しいとは限らんだろ
リストと矛盾してるんだから確認は必要
昔は交渉の手法で間違いを選べとか有名だったな
選択肢に脅迫とかがあって正解は説得だか説明だった
ときどき話題になって謝罪して修正するw
でもそれだけ秘書業ってのが特殊って証左でもあるんだよな
これを言うなら警備業の資格の内容とかもえっ!?ってなるのはいっぱいあるよ
危険な状況でも自分の命より優先する事項が色々とあったり、決め事が求められてたりする
まぁ、ぶっちゃけ秘書にせよ警備員にせよ、社会的役割をまっとうするためには色々と切り捨てろってのが暗黙であって、社会の闇は深いなって思う今日この頃でしたw
ひいい
ほんこれ 立場と状況による
でも口頭でしょ
リストに従い案内状送ってるんだよ?
その注意に正当性があるかどうかは上司にしかわからん。上司が完全無欠っていう担保があるならそれでいいが
つまり上司からすれば送ってるはずなのに送られてないと電話があったということ
じゃあすぐ送ります
となるのが普通じゃね
お前のリストが間違ってるんだよとかいう言い訳をするべきかどうかということだと思うんだけど
この問題の解説にある2と3が不適当である理由を見てみると、あぁやっぱあたまおかしいってなるよ
奴隷やりたいならどうぞって感じ
少なくとも上司はその相手と話をして、送るべきだったと判断してるということだろ
であれば送るのが当然では?
まぁ受かりたいなら脳死で4で答えりゃいい話
「1+1=?」への答え
一般人「2だろ」
数学者「2であることの証明方法について考えるから待て」
哲学者「2と言うがそれは主体的な判断にすぎないのではないかそもそも2とは何なのか」
弁護士「2であるというのがあなたの主張ということでよろしいですね?」
会計士「(部屋の施錠を確認しカーテンを閉めて、顔をよせ小声で)それで、1+1をいくらにしたいんです?」
もっと上の判断で送るなって事かもしれんだろ
どこかで認識の食い違いがあったかっていう可能性を全部度外視すりゃ当然なんだろうけど理解はできない
お前の定規で測ったまともさは、誰にも保証できない
クソ野郎が
ミスばっかりの役立たずの烙印押されてクビにならんの?
社長とカドを立てずに解決する方法はないもんかね
リストにないということはそもそも誘うつもりはないからないわけで
ということは上司にまず伺いを聞く必要がある
秘書が勝手に判断してはいけない
確認せずに送って、さらに上役から文句が来たら、自分のせいになるぞ。
いや、上司が漏れがないようにって言ってるんだから上司としては送るつもりだったってことだろ
それが間違ってるとか言い出したらキリがないぞ
解説読むと責任逃れになるから×ってあるけど
なんでこれが秘書の責任逃れにあたるのかわからない
秘書検定大丈夫か?ただのイエスマンが欲しいなら秘書である必要はないな
前者なら当然上司より上の役の指示で連絡していなかったのだと認識合わせする必要があるし、後者だったら「注意してもらわないと」って上司が言っていらあたり、上司の預かり知らぬところで作成されているリストのはず
どっちにしろ社内の認識ズレてるってことだから、はいすぐ送ります、ってかなり危険じゃね?
秘書検定だぞ?
秘書がついてる時点で上役だろうし、その上の判断を仰ぐような立場じゃないと思うが
リストにないってことはもっと上レベルの意思かもしれんだろ
間違いの可能性を考慮するのは社会人の基本だぞ
いやリストに載ってる会社には漏れがなく送ってるだろ
この問題文の情報だけで上司が送るつもりだったかどうかは判断できねぇよ
もしかしてバカ?
販売部長と書いてあるがな
やらなくていいこと勝手にやって周囲を巻き込む問題起こすタイプ
この上司が自分で指定したリストなら、上司が送れと言った時点でリストに無くても送るの正解。
この上司のさらに上役とか会社全体で共有しているリストなら、全体に確認しないとダメ。
漏れがないようにっていうのはなんで送ってないんだってことだろ
つまりすぐ送れってことだ
この話で送るべき相手ではないかもしれないという判断になるのが逆に疑問だわ
それはリストにないからだよ
それくらいは考えようよ
なんで上司は間違ってるかもしれないと考えるのにリストは絶対正しいと思うの?
上司も完璧ではないんだから
自分で作ったリストだけど除外理由を忘れていたってことはあるだろ
一言リストにないことを確認はすべき
勘違いで漏らすべきじゃない情報が漏れたり、そのリスト以外も見直す必要があったりで
問題が波及する恐れがあるんだから、その場しのぎの対応が最も悪手だもんl
失敗したら何故先に上に確認しなかった?って責任全部押し付けられるからな
逃げ道用意してなきゃ切り捨てられて終わりよ
秘書検定ならぬ専属社畜検定だろコレ
リストの方が正しい「かもしれない」から確認するんや
リストが絶対正しいならリストにないので送りません、って話になるやろ
じゃあなんで先方から「ウチに届いてない」と連絡が来たのか。
上司の許可なく独断でリストに追加、詫び状を送ることはガバナンスの観点からNG。
一番問題になるケース。
相手先から電話があった後だぞ?
送るべき相手ではないならその時点で分かるだろ
それは他社には送ってるからじゃね?
指定したリストなら、上司はそのリストがしっかりしたものであると認識してなきゃ、秘書に注意するのはおかしい
上司がなんらかの情報を見落としている可能性がある
実際あったら普通②だよな
普通に考えたら上司が作ったリストじゃないの
「販売部長」で「新商品発表の案内」なんだから
とは限らん
ど忘れしていたり、報連相のミスもあるかもしれん
いずれにせよ確認すべき
発表会の案内状なんか適当にばらまくからな
先方が勘違いしている話だってゼロでは無い
それに、そもそも大切な相手がリストに抜けていたなら、その他が大丈夫かというチェックが必要になるはずだが
4で対応したらそれが出来ないよね?
なのにリストに入ってないってよっぽどでは?
その場合、上司の上司に上司が怒られる可能性が高いし自社に損害が起こるかも知れないぞ。
求められているのは問題の根本解決ではなく、直属の人間のお気持ちを害さない事だけ、って事だよ
試験の段階から反吐が出るほどプロフェッショナルだなw
リスト作成は秘書の業務で、K社はうっかり抜けてたんだぞ
こう考えれば④で納得
ない以上は、秘書業界の常識で前提を判断するんだろうけど、
異業種の人にはそんなのわかんないよね
秘書の業務だと、そんなこと一言も書いてない
仮にそうだとしても問題文からして「しかしリストに載っていない」って疑問があるんだから、この秘書そもそもヤベェやつってことになるぞw
それだと秘書が全面的に悪いし、出題の意図が変わると思う
ならリストにないが送ってよいかとかリストにK社がない理由上司に聞くって選択肢おかしくね
リスト追加の正否て観点だと、ほかの選択肢でも確認出来ない。
たとえば反社会的繋がりの噂があって、しかもそれを他の会社が知っているとかかな
「何をした上で送るか」が回答のキモやぞ
リスト追加するかどうかは後始末の問題
リストは当然上司にも確認してもらっただろうから
「(私が作った)リストをあなたも確認しましたよね?」的な意味なんじゃ?
でもそんなことを上司に言うのはどうなの?ってことで・・・
それでもあえて上司は送れって言ってるんだよね?
つまり・・・
問題文にそこまで書いてないし
>リストになぜK社がなかったのかを上司に尋ね
とも矛盾する
サービス業がなにかも分かってなさそうw
だって秘書じゃねーし秘書業界のこと知らねーもん
言われた通りのことをやらなきゃいけないんだぞ
そして尻縫いのために前科持ちになる覚悟も必要なのさ
上司は無能
当然確認してもらったのだとしたら、この上司は過去に「ある理由でもってK社抜けのこのリストが正しい」って言う判断を下したのよ
だとしたらそのある理由をど忘れしちゃって口頭で伝えてるかどうかの可能性だって現れる
一般的に4は誤答でしょ
海外でもこういう秘書いるの?
秘書検定なんだから一般的な回答と違っても当然なのでは?
とにかく、秘書業界の事情を知らないので何とも言えない
上司だったら失敗を庇い忖度しようって、ダメ上司製造機にでもなるつもりか
いやだから、それを当然と思うのがおかしいってことだよ
疑問をもたないと
問題提起するにしてもそれは秘書や上司達の領分や
自分のやり方を説明して理解してもらうだけでしょ・・・
疑問をもって、どうするの?
だから日本の社会は・・・って話にもってくの?
そんな大げさな話にする必要なくね
そういう思考訓練をしてないと詐欺とかにひっかかるよ
俺はエンジニアだから、職場では当然4は論外だよ?
でも秘書じゃないから秘書の事情はわからない
秘書業界に精通してない人だと、その説明の必要性に気が付かないのでは?
秘書ってそういう仕事なんだ、つまり~な前提の職業なのかな?変わってんなあ
とか想像はするが、別に秘書検定に異をとなえる正当性は全く感じないぞ?
わからないから何?
それと疑問に思うかは別でしょ
送るべきところが抜けていた以上、逆に送ってはいけないところに送っている可能性がある
当日、来場したその企業に対応できない危険性がある
それを報告出来ない部下・・・・ この会社つぶれるわ。
上司の上司がリストから除外してたら、どーすんだ?
秘書検定に異をとなえろとは言ってないよ
秘書を雇う立場ではないので何とも言えないが、
そもそも雇う場合に前提条件を勝手に想定しないで、
仕事のやり方やポリシーをきちんと伝えるのは当たり前なので
あなたが疑問を持つのは自由だが、なぜ疑問を持たないといけないの?
様々な業界には他の業界からは想像もできない常識が存在する
秘書検定が非常識かどうかは秘書やその業界が考えることで、
他の業種の常識をあてはめるべきではない、ということ。
自分の業務にも関わっているという認識が欠落しているようで
上司が無能ならなおさらそれをフォローするのが秘書の職務では?
秘書検定は自分の業務にかかわってないです
これはたぶん盲点になる部分だから、秘書業界について知っていないと伝える必要性がわからない
当たり前で判断するなら、一般的に4は不適当なのが当たり前だと思うだろうから伝えない
秘書という業務は関わっているよ
ウリもニダ
秘書以外だったら③で、やんわり事情を探りにいった方がいい
こういうことやる奴はまた他人に責をなすりつけるから
ごめんなさい言ってる意味がわからないです
想像力が不足しているようで
そもそも将来自分が秘書を持つということも考えられるでしょ
これは日本の秘書だけ?
海外でもこうしてるのか?
「勝手に判断せずに、どんな小さな疑問も必ず聞いてください」
くらい言わないか?
今回の件で秘書は勝手に判断するのが是らしい、ということが理解できたから、
秘書を雇う場合はちゃんと説明するよ
まぁそのチャンスは0だろうけど・・
その時はその時に考えればいいのでは?
想像力って、何に対する想像力?
秘書業界の裏事情?は色々と想像したけども・・・
コンプラ違反が起きるんだろ?
上司と部下は役割が違うだけで、お互いプレイヤー。
守られるべきは法令・公序良俗・会社の利益。
上司のプライドなんて優先度、低だよ。
そもそもこんな検定問題をうのみにする奴がいたらそっちの方が問題だわ
>その時はその時に考えればいい
まあお前がそうしたいなら自由にすれば?
自分がお前の上司ならそんなこと言ってるやつに当然重要な仕事は任さないけどな
秘書検定でこうなっていたら、多少説明があったとしても、どこまで勝手に判断するかを秘書の「当たり前」で決めてしまうと思う
秘書の募集をかけて秘書になった人が、勝手な判断をしていた事に気が付いたときには不祥事になっていた、なんて事になりかねない
本来あるべき秘書の業務とは違う事をさせたい場合、秘書と言うものを深く理解していない人が秘書を雇うのは危険な気がする
もちろん自由にするよ
この会話程度のやりとりで仕事をまかすかまかさないか判断する上司なの?
仕事を任せられないって判断はこの会話程度のやりとりでも十分可能
普段の思考のクセが分かるからな
自分が考える「当たり前」を他人にあてはめない
必要なことはキチンと説明する
秘書を雇う場合に限らず人と仕事をする上で当たり前のことだと思ってました
すごいね。俺には無理だわ
何日か仕事を共にしたり、ミーティングを重ねないとその人の力量なんて図れない
書かれてる以上の事を考えるとキリがない。
そもそも連絡があったのはK社ではなくC社だったとか、
別部署が既に送ってて、この部署のリストには載ってなかったとか、
社長が直接持ってく予定だったとか。
その文章が自己矛盾しているようだけど、当たり前では判断すべきではないんだよね
必要な事はきちんと説明する、と言うのは必要性を認識できて初めて可能な事だから、
気が付かない事や想定外の事に関しては説明から抜けてしまう
今回この情報を知った人は良いだろうけど、知らない人は確認作業をしてくれる秘書を雇う事は出来ないと思う
秘書なら相手はちょっとした上司などではなく多大な上役だ。なら必要なのは報連相ではなく付度なんだよ。
ま、社会的常識というより世渡り検定だな。
だとしたら、それも含めてやっぱり君には重要な仕事任せられないわな
匿名だからはっきり言っとくけど、そんなにやりとりを重ねなくても判断できるほど君がひどいってことだからな
ちょっと何が言いたいのかわかんない
>確認作業をしてくれる秘書を雇いたい場合はどうしたら良いんだ?
に対して「きちんと説明する」しか方法はないと答えたんだが、
君はそういう秘書を雇うことは不可能だといいたいの?
ありがとう気を付けるよ
だったら尚更、言われたことだけでなく「書かれている以上の事」のことを確認できるようなムーブをせんといかんのよ。
4ではそれをしていないから突っ込まれてる。
秘書と言うものがどういう人なのかを知っている場合は説明をすれば良い
知らない場合は、何か勝手な判断をされてから気が付く事になる
素直に礼を言うのはいいけど
何に気を付けるべきか分かってないだろ
そういうとこだぞ、割と真面目に
「秘書がどういう人である」という先入観を捨てイチから説明する、という選択肢がないわけね
そりゃトラブルは起こるよね
まぁトラブルが起こってから説明するしかないね
わかってない人にわかってないことを説明しても時間の無駄だよ
わかってないんだから
秘書が勝手やったはここから来てんだなw
なるほどなw
一から説明をしても、どの説明まで必要なのかを判断するには情報が必要になる
そもそも厳密に「一から説明をする」と言うのは定義できるものではないと思う
秘書の側もどこまで自分で判断して良いかを秘書の基準で判断してしまう
そこで齟齬が生まれないとは言い切れない
この秘書検定の問題は、完全に一般人の盲点になっている部分に見える
秘書検定に合格した人間が実際に4を選択するかどうかはその人次第だしなあ
まともな人間なら社風や状況を見て臨機応変に対応するのでは?
どちらにしろあまり意味のない思考実験だと思うよ(あくまで私個人の意見です)
秘書としてだよな?
それはまともな人間かもしれないが、まともな秘書なのかどうか私は知らない
ある意味当たり前だが、雇った秘書次第で不祥事が発生するかどうかが変わる可能性がある
秘書について知らない人が秘書を雇うのはリスクがあると思うが、私の疑問に意味がないなら仕方が無い
疑問に意味がないとは思わんが、前提条件や材料が不足しすぎててまともな結論は望めないよね
秘書に限らず人を雇う上でのリスクは無数にあるから、ことさらこれがリスクにも感じられない
問題の意義の問題でないの
K社が本当に関係無ければ、いきなり詫びられたり案内送られたらK社に
迷惑掛かるでしょ。
他のリスクを持ち出されると話が変わってしまう
私としては秘書を雇う一般論として、これが盲点となっている場合はリスク要因だと思う
一般的な秘書の雇用主が4を当然のように要求するなら一般的にはリスクにはならないのかもだが、
それも憶測にすぎないのでねえ・・・
「本当にK社は案内状を送れと連絡してきたのでしょうか?」
なんて聞いたらぶん殴られそうだけどなw
それはそんな聞き方しないいだけ
リストに追加した事くらいは報告しても良さそうだが、
それを言うと言い訳になると言うのが腑に落ちない
出題者が会社の利益を全く考えてないのは明白だね
秘書にとっての顧客は上司だから、会社の利益は二の次なのかも・・・
なんか指で隠してるのも気になる・・・
上役それぞれに秘書が付いてるんだけど、秘書同士お互いの情報交換はほとんど無いって言ってた
なぜなら上役同士の仕事の進捗や内情が漏れるからだとか
まぁ秘書の「秘」ってそういうことなんだなぁ、と感心したことがある
そういう特殊性の高い業務なのは知ってたけど、でも自分の直属の上司に確認とらないのはちょっと違くない?
やっぱり4が正答なのはおかしいな
↑これで手術リストに加えるやつおる???
ほんとに1号?1号室の誰??
同じ会社でしょ?
上役同士の仕事の進捗や内情が漏れて何か問題あるの?
あほくさ
少なくとも本人に聞いてもわからないのは大前提だしな。
一人の社員に秘書が着くことで求められるのはどういう仕事かっていうのを鑑みると
まずリストに抜けができないかリスト作成の段階で気を使わないといけない可能性があるし
そのうえで抜けが重要な相手だったり緊急性が高いと上司も態度を誤る可能性もある
そこで精神的な障壁に躓いて本能のままに怒ってしまうのも補佐するものとしては仕事に支障が出るだろうし
4がロボだろ、あと間違ってハートぽちったごめん。
秘書が特殊なだけで、普通は2なんじゃなかろうか
上司のちっぽけなプライドなんかに忖度するよりも、招待状を送っていいかどうかを確認することの方が重要なんじゃなかろうか
凄腕秘書は秘書だけで仕事が成り立つくらいすごいらしいからな
漏れがないようにって言われた時点で送れと同義だろ
リストにあろうがなかろうがその時点で送る以外の選択肢はない
帳尻合わせるためにリストに追加するだけの話
だから確認するだけ時間の無駄
出せって言っているのならリストが漏れてるということでしょ。
上司のミスを指摘してもしょうがないのだから急いで出す選択でしょ?
漏れていたのではなく別の理由で除外されていて送ってしまってトラブルになったら上司が悪いということになるのかなと思うが実施は秘書が責任取らされるんだろうなぁ
とある業務の関係先を秘書が自力で調べるとか思ってんのかw
他にも漏れてる可能性考えて類似点検しようよ
どんだけ下手に出ないといけないんだよ…
上司がアホの可能性もあるじゃん。
1,4,5は論外、2でも3でも記録を付けるのは当たり前で、自分の責任でも上司の責任でもどっちでもつけておく
その上で上司確認の元で、K社に詫び状を送りフォローする、その点2には詫び状がないので社会人として不適
次に問題はこのリストの信憑性自体が疑われていることで、下手するとリストの他の〇社についても誤っている可能性がある
そのため、上司と共にダブルチェックの重要性を再度確認した上で、リストに誤りがないかを改めて押さえ、今後に同様のトラブルが発生しないように原因と対策を詰めたうえで標準作業手順書を制定するべきだろう
こういうのがいるから上司と呼ばれる方々が『糞』のような人ばっかりなんだろうな。
間違いを指摘して腹をたてる上司ほど使えない人はいない。
まぁお前には関係ない社会のお話だからな
それでいい
送る以上はリストに追加しないといけない
それだけだろ
秘書はなんか特殊すぎるのでは?
これは秘書が特殊とかそういう問題じゃなくて
秘書検定の問題は所詮は机上の空論で、実務では大して役に立たないってだけの話だよ
上の人をたてる的な考え方が必要みたいな?
そんなシステムだからどんどん世界から落ちぶれていくんだろうけどね
問題文よむと、販売部長みたいだよ。
勝手にやって責任負いたくないし、勝手にやらかされたら困るやろ
勘違いで間違った注意をされるしてしまうってことはないわけではないし
法務部が一次リストから、反社を抜いたとか
いろいろ考えられる。
ここで関係部署に確認しないのは、無能。
「K社から案内状がまだ届いていないと連絡があった」「漏れがないようにしてくれ」の2点が要点だから
①は漏れが出るので×
②は要求に応えていないので×
③は必要のない応答含んでいるので×
④は両方の要点クリアで〇
⑤は必要のない応答含んでいるので×
このことが理解できてないと二度手間なこと聞くことになって上はイラつくからダメなのよね
ってか他は余計な事増えるからやっちゃダメ
看護でも薬じゃなくてベッド交換がまだだから替えておいて、替えるリストに漏れがないようになら4になる
勝手に薬持ってきて問題の条件変えちゃってる時点であほ
どこのワンマン経営者が考えた検定だよwww
最適なソリューションの提供じゃなく、相手の要望だけに応えなきゃいけないのか。
ベッド交換だとしてもリストから漏れている原因調査しないとダメだろ。漏れてる原因自体が重大事故につながる可能性がある。
類似見直し、周辺確認、水平確認は必須?
それ以外は回答により社会不適合者
確認が悪とか最低すぎる
わざと秘書自体を使い捨てる為に齟齬ある解答させてるんじゃないのかこれ?
コンプラ考えたらどう考えても2以外あり得ないだろ
それを確かめちゃ駄目ってなら秘書検定自体が単なるイエスマン製造機でしかないわ
秘書なんて間違っても人がしなないから確認もせずやるんだろ
漏れがないようにしてくれって言うんだから漏れの原因究明しなきゃ駄目だろ、じゃなきゃ今後も起きるぞ
双方の顔を立てる、が正解。
問題起きた時に責任被って尻尾切りされるまで織り込み済みなんだな
これは恥ずい
秘書になる気あんの?
やってもらって当たり前なんて甘えんな
毎年行われるイベントかなんかで、それまではK社は参加資格があったが、何らかの理由で今年からは除外することになった。
そのため、来ないことに対して連絡してきている可能性があると考えて連絡してきたとか
逆やで。
「秘書が勝手にやったこと」という言い訳を残せる選択肢として4になるんだ
あるいは、リスト追加する工程に何か瑕疵があったかもしれんよな