以前デザインしたVtuberですが、他の人が新しい衣装/表情差分を上から書き加えて出すそうです。
— 飴玉コン🍬 (@amedamacon) February 12, 2021
作ってから連絡が来てどうしようもできないけど、心を込めて描いたものを顔まで描き変えられるのはつらいし悲しいな…。
以前デザインしたVtuberですが、
他の人が新しい衣装/表情差分を上から書き加えて出すそうです。
作ってから連絡が来てどうしようもできないけど、
心を込めて描いたものを顔まで描き変えられるのは
つらいし悲しいな…。
前のツイートにたくさんコメントいただきびっくりしております…。みなさん優しく暖かいお言葉本当にありがとうございました。
— 飴玉コン🍬 (@amedamacon) February 13, 2021
もうみなさんにご心配をおかけしないように、この件のことは吹っ切って集中して絵を描いていこうと思います!たくさん絵を描くことでみなさんにお返ししたいです☺️
「著作権譲渡してるなら問題ないのでは?」という意見が散見されますが、著作者人格権は消滅しないのでご本人が使用を差し止める事も可能になります。なので改変そのものも同一性保持権的にやばいですが、作者に許可をとらず事後報告というのがこの場合やばいです。使用を差し止める権利があります。 https://t.co/OeGDnS8Rk3
— ニリツ (@Ann_NH) February 13, 2021
「著作権譲渡してるなら問題ないのでは?」
という意見が散見されますが、
著作者人格権は消滅しないので
ご本人が使用を差し止める事も可能になります。
なので改変そのものも同一性保持権的にやばいですが、
作者に許可をとらず事後報告というのがこの場合やばいです。
使用を差し止める権利があります。
止める止めないは自由ですが権利は保証されています(著作権譲渡してもです)なので運営というかその改変をやる人は権利を持つ作者に事前に許諾を得ないと面倒な事になります。
— ニリツ (@Ann_NH) February 13, 2021
著作権と著作者人格権は別物です。
契約書に「著作者人格権を行使しない」という一文が入れられるケースもあるのですが、個人的にはこれは結構問題だと思っています。感覚的には「人権を主張しない」みたいな印象です。
— ニリツ (@Ann_NH) February 13, 2021
出版社等の場合、広告やグッズ化等をスピーディーに展開するためにこれを盛り込むケースも今多いのですが、流石に
キャラクター改変までを勝手にやるというのは「キャラクターのデザインには敬意を払わない会社」と見られてもおかしくないです。
— ニリツ (@Ann_NH) February 13, 2021
そこまではやらないよね、という信用の下でギリギリ成り立っている物です。
というか厳密に言うと著作者人格権を行使しないって、法律的に不可能なはず。
なんでもかんでも正しくガッチガチにとは言いません、ある程度の融通やあそびの部分はあって然るべきでしょう。しかし改変は作者にとっては結構大事な部分なので商業でも問題に発展するケースも少なくなく、事前に確認を取るくらいの慎重さは必要な所だと思います。
— ニリツ (@Ann_NH) February 13, 2021
絵師さんをなんだと思ってるんだろう
— 來久 ろち 💍🖤ごきVliver (@koruku_rochi) February 12, 2021
担当するからには大きくなって欲しいって思いを込めて担当してくださる方がたくさんな中で、活動する側が裏切ってどうする(´._.`)とろちは思う https://t.co/WHkiUtg9rd
白猫の絵師でもそんな事あったな…
— 睦月 (@sakcarnation11) February 13, 2021
実装されてみたら、顔が変わっててショックだとツイートされていた
好きな絵師さんだったので悲しい事件だったな…
普通に考えてそういう事(差分とか)は発注したイラストレーターに頼むもんじゃないのかねと… https://t.co/mtLa59a5JR
手掛けたVtuberはどなたかわからないけど企業Vだとしたらイラストレーターと企業間の契約の話であり、気持ちはわかるけど、表で一方的に不満を言うのはそのVtuberにも迷惑がかかる。
— 2/19までガチイベの桃泉ユウ👻💗V-WAVE3期生 (@yuuooizumi) February 13, 2021
仕事である以上コンプライアンス、守秘義務は存在する。
不満を暴露、炎上しないと問題解決できない世界は良くない https://t.co/mpuaQjBdeh
※飴玉コンさんが言及してるVtuberはこちらか
↓
今回キャストのデザインをご担当いただいたのは、飴玉コンさん(@amedamacon)です!とても可愛いく癒される女の子をありがとうございます!うさぎがモチーフのカチューシャがとってもチャーミング。
— バーチャルメイド喫茶『ますかれーど』 (@masquerade_ch) July 22, 2020
はやく「いやらし」イラストが見たい。#ますかれーど pic.twitter.com/RYLnguTd8e
この記事への反応
・それは悲しいですね……。
飴玉先生の絵は、同人即売会で一目惚れして買ってしまうくらい
好きなんですけどね(>_<)
・自分が作ったものに手を加えられるのはつらいですよね。
まだ置き替えのほうがましなような...
心中お察しします
・詳しい状況はわかりませんが自分なら強く抗議しますね
・それは酷いですし、悲しいですね…
・心込めて魂削って描いたものを
どこの誰とも分からんやつが上から描き足す?
何だそれ…
よくその「他の方」もそんな話を受けたもんだな…
失礼だろ…しかも事後報告…
こんなの許されるべきではないぞ
・服装はわかるけど表情差分全変更は草
・馬鹿だな、その企業は
絵畜生は絵(絵師)愛でもってるのに
そこを蔑ろにしたと知れ渡ったら
もう失敗から挽回できないぞ
契約とか色々筋が通ってなさそうな無茶だな…
お気持ちお察しします

知能ないんか
交渉した上で相手が理不尽ならわかるが、勝手に怒って勝手にツイートするほうがおかしいと思うが。
今後仕事来なくなるだろうな
はちまは叩かせてアクセス稼ぎに必死なんだろうけど。
まさにマスゴミって感じだわ
はい差別
ますかれーどは今ノリノリだから専属絵師になってがっつり稼げば良かったのに
全くもってその通りだが?
絵じゃん
Vtuber界隈の人間が人の権利なんか気にする訳ないだろ
底辺は嫌だもんな
そういう事言って自分が上だと思いたいよな
ダメなら次
底辺がよく釣れるぜ
ちゃんと話し合えば何でもないようなことでも自分の脳内でもやもやするだけでSNSに晒して
誤解や行き違いだったらむしろ名誉毀損だろ
知名度ある人にデザインだけしてもらって実際のガワは安い人に作ってもらうのも仕方ないだろ
効いてる効いてるwwww
悔しいかー?クソ底辺wwwww
ゼロから自分で作ったキャラなら分かるけどさ
ぶちまけて話デカくしてやろうって地雷はどの界隈でも無理
世界に向けて発信すんな
絵師の描くスピードが遅いとか
もっと絵が上手い奴が見つかったとかいろいろやろ
アニメだって1期と2期で製作会社違ったりよくあるしな
いつもワンパターンだな
差分だけならもっと安くやってくれるやついるから
軽視はしてるだろうな
雑魚絵師に新衣装描かせてんじゃん
働いたことないのか
底辺が暴れとる
急に※でバレないようにレスかい?
最後にレスしたやつの勝ち?
俺は大好きだよ。最近のでは 12万人記念!射♡管理しちゃいます! っていうのがおすすめ
本当の事だからしゃーないわな
こういうのは自由にやってほしい
何と戦ってるんだこいつはwww
Vとか金にならん仕事もろても
そもそもぶちまけた系の人って大体普通に仕事してるよね
そうだなワンパターンだな
よく知らないが
例えば?
都合が悪くなると
自分は関係ないってか?
内輪のやりとりをSNSに流すような人間と仕事したいかって話よ
多分主にコストの問題。
※見たの初めてか?珍しかったか?(笑)
こうやって企業情報をばら撒くことにより信頼は無くなる
もう企業と仕事するのは無理っぽいね
好きな子のリコーダー舐めてたお前らのキモさに比べたらマシ
SNSで実情を広めたほうがいいだろ
都合が悪い????
せ、説明してくれる?
ほんとに大丈夫か君
こんなのよくあることじゃん
どっちが悪いとかは知らんけどどっちにも良い印象がわかない
蟹の甲羅は帆立貝の代わりにならないのと同じ
どうしても出て行くなら私のオナをみなさい
事後報告は問題あるが連絡取れなかったとか伝達ミスとかあるしな
はっきり言ってこのガワはもう死産案件だと思う
今後仕事が来づらくなるんじゃない?
こんなのTwitterで漏らしちゃう方がやばい
昼間からおかしなやつがいるな
昼間だからか?
本人にリテイクさせればいいのに、バカなの?
そもそもこのお気持ちを出す時点で企業案件すらかなり少ないだろうからいいんじゃね?
オタ絵レーターなんて掃いて捨てるほどいる
差分程度なら別の人に安く依頼でええやろ~って事なんかな?
まぁ法律上、使用停止可能なのであれば言わずもがな運営が悪いわな
真面目にキモ過ぎる
安心しろ。お前らは底辺だ。勿論俺もな
この手のコンテンツは鮮度命だろうし、いくらオリジナルの担当者でも
仕事受けられなきゃ他の人に依頼せざるを得ないでしょ
コレは絵師側にも問題ある気がするよ
絵師的に新衣装よりも表情差分の方が問題なんでしょ
差分だけ別の人がやるってあまり聞かないな
知らないだけかもしれないが
知ったかで著作者人格権がどうとか喚いてる奴多すぎて薄ら寒い
それな。下手に失言しようもんなら凶暴な信者が噛みついてくるからな
絵以外にもいろいろ担当者がいて成り立ってる
そう。そんなことがあると依頼主側としてはやってられんわけで、普通は著作者人格権不行使で契約する
そういう契約になっていれば絵描き側の問題、なっていなければ依頼主の落ち度
ただ訴えるくらいの気持ちが無きゃお気持ち表明は止めとくのが無難、仕事来なくなる
どっちにしろ内情をべらべらと企業側からしたら厄介な人間扱いされるのはちがいねえ
ぶっちゃけ3D化した萌絵ってどれも似たりよったり一緒にしか見えん
小物ゴテゴテで差別化してるだけで顔一緒やんって
企業側も変更する趣旨は説明したんだろ
なんで再生数に貢献してやらなきゃいかんのだ
安く買い叩いてアホども騙してウハウハできるんだから
皮被ってる連中もそんな奴ばっかだよ
また皮かむりの話してる・・・
大人気VouTuber
の兎田ぺこらの絵師、
普段自分が同人で著作権のはっきりしてるキャラをいじくり回してるのと同じ事をされただけやろ?
何が問題なのかさっぱり分からんな。
それをいちいち晒すかな
もちろん友人や裏垢で愚痴るのは分かるけどね
ついでにホロライブも
それくらいでないとやってられない仕事なんだろうが
自分のキャラだから自分以外手出しさせない!って言いたいんだろうけど
そんなこと言ってたら集団でモノづくりなんて出来ないだろうが
一生同人誌でも描いてろ
こいつはキャラデザ兼2Dデザインやったんか?
バウチューバー?
同人は既存のキャラを見て自力でイチから書く
これは自分が描いた絵に上から描き足されたという話
やる前に確認すればいいだけでしょ
ある程度キャラクターが定着してしまえば、まるっきり顔が別物にすげ変わらない限りリスナーは「こっちの〇〇〇もすこ」とか言って応援しちゃうから
相談して理不尽にやられたなら分かるが
今後新規絵でグッツなんかもでなくなるってことだから
相談して理不尽にやられたなら分かるが
当時はロアリスナーがぶん殴りに行ったせいで最悪の結末を迎えたけど今回はどうなるんだ?
それでも続編作られて新しいキャラデザでユーザーを楽しませてるだろう
一旦集団での作品作りにイラスト提供したらなら、成果物に対して妙な執着なんて持ってはいかん
メールで一言了承とればいいだけやん
新規服欲しいけれど描いて貰えませんか?無理なら他の人に手伝って貰おうかと思いますって
実質アイマス
逆に運営側はそう言う契約を結んでないとしたら頭悪すぎるが
抜いた
調べたら憂姫はぐれって人じゃん
なんで必要のない嘘吐いてるの?
その勝手に細工した奴は
勝手に自分で絵描いてひん剥いてんじゃん
自分が他人様のキャラいじくるのはオーケー、他人がやるのはダメってどういう了見だ
別の絵師がグッズ出すなんてよくあるじゃん
草ぁ
だから差分はもっと安いとこに依頼して制作費浮かすとか?
それも一部の文化というか、絵師を公開してないところも結構あるけどね
ほんまそれ、こういう主張してる奴はだいたい自分は権利侵害してる
なんでイラストレーターってこんな自分勝手な奴が多いんだろ
ほーん
ごちうさの権利元はキャラが裸にひんむかれることを容認しとんか
それが著作者人格権的に問題ないならたしかに別問題やな
やっぱり権利関係めんどくさいから全部自分でやったほうがいいよ。
わざわざイラストレーターなんかに頼まないで自炊すりゃいいのに。
結局こういう揉め事増えるとイラストレーターに頼むの億劫になるんだよなー。めんどくさ。
だから同人はセーフで今回のはアウト、とはならんけどな
どっちもアウトで終了
嫌なら今から裁判するか最初の契約に時に
原稿料が下がるとしても権利をしっかり盛り込むことだね
客との間で話し合うようなことの気がするが
一生趣味でやってろよって思うわ
そういう契約なら仕方ないし
言い方が悪いけど社会経験がないからじゃない?
社会人辞めて絵師になりました、社会人しながら絵師してますって人はマトモな気がする
ですよねー
確かに焦点は契約内容がどうなってたかっすねえ
ただそんなものは外野にはどーにもわからんし、どうなることやら
容認してるかじゃなくて書き足すかイチから描くかの部分では違うと言いたかっただけだ
同人は版元が許してなきゃ法に触れるし、件のVキャラ問題は契約による
差分描いた奴より安く請け負えば同じ人に依頼するかもね
お気持ち表明したからには相手の企業にも迷惑かかってるんだから徹底的にやれよ
原作者の死後権利問題になって商業展開が実質不可能になるからなんだよ
著作者人格権って死後に権利が消滅するのに、
死後も著作者人格権の侵害が出来ないって意味不明な制度だから
もちろんその通り
ただ上から描かれるって言うのは精神的に受け止め方が違うだろうって話
同人みたいに金に絡めなきゃイチから描いたファンアートなんかは本来版元に喜ばれるし
リテイク代がタダならそうかもな
修正ぐらいならもっと安い単価の絵師に頼むだろ
悪くない契約なら出してるだろ
もう答え出てるわ
それとは別としてこれで使えなくなったら会社にもVチューバーにもスタッフにも影響でるだろうしな
界隈w
著作権グレーだけど
同人グッズの販売が当たり前になりすぎて罪の意識が薄れてないか?
事後承諾なのはよろしくないが事前に確認したとしても同じ結果になっただろう
キャラ買取なんだから普通安い絵師に頼むわ
人間がやることと言えば、ラフスケッチとデザイン
アニメ、二次元、進化しよう?
利用者側が特に
信奉者になってるよ
親友のメスガキ妹とペロペロズボズボ ~わからせてくるJ〇のホントの気持ち~
バーチャルメイド喫茶 ますかれーど 興味ないね・・・🤤🥰😍
そりゃ勝手な改変しなきゃ何の影響もないよ。
会社が勝手にするから問題が起こるだけで。
どっちにしてもどういう契約をしてたか次第だね。
いちいちイラストレーターに確認取るとか手間がかかりすぎる
プログラムとか配線とかお客さんでちょっとの変更くらい出来るようにソース提示するぞ
じゃないとしょうもない事で何回も呼ばれてダルいもん、小銭は逃してるけど次の案件やった方が稼げるし
こういうことをSNSで一方的に発露するのは社会的に問題だけど
クリエイターを尊重する対応をとっていれば防げたはず
特にフォロワーの多い人気絵師に発注するときは
形だけでも誠意のある対応をすべき
普通そうだよな〜
リテイク費用稼げなくなったやんっていうしょうもない理屈だけやと思うで
プライドだ尊厳だ言うてるけど
馬鹿だろこいつ
で、君も今回の件がどうなのか知らないのに、フツーはとか知ったかで語る、薄ら寒い事をやってるわけだwww
碌にその業界について勉強してきてないから慣例やフォローといったことに全く気が回らない
コンテンツを金儲けの道具としか考えてないからそれに関わる人らのことなんて考慮できない
今不具合あったやつは今対応して欲しいんだもん
そりゃそうさユーザーだって1日、2日仕事に遅れが出ただけでどれだけの損失になるか、そういう事情分かってるから
かと言ってすぐ対応出来る訳でもないから電話で対応出来るくらいにの引継ぎするよな
新キャラも別の人に頼まれちゃってるし
企業案件相当減りそうってか無くなりそうだねこの人
もにょるのはわかるけどツイで暴露は大丈夫なの?っていう感じがする
こんな仕事ならいらんだろ、良いことやん
社会的信用を失うだけだから真似するなよ
ツイッターで愚痴ってファンネル飛ばすヤツは誰も仕事頼まなくなるぞ
性格も頭も悪すぎだろこの絵師
決めるのはお前じゃないから安心しろよ
仕事が来づらくなるのは確かでしょ
絵師の仕事をこんな仕事呼ばわりか
無職おめでとうございます
金は貰うけど愚痴るってアホかこいつ
絵師の飴玉コンの絵見てみたけどりいちゅの丸パクリしかしてないやんけ
加筆修正してもらえるだけむしろありがたいと思えよ
ファン「…」
絵師「あれ?ファンネルが飛んでいかない…」
もともとファンなんて居なかったんだよ
双方合意した契約なら外野がとやかくいう問題じゃねえし
常識人は普通真似しないよ笑
自分で考えるとなあ
若い人はあまり気にしないのかな
部下とかでいたらやばそう
そんなことやってたら外からの仕事なんて来なくなるぞ
弁護士通して裏でやれたわけ
表に出すだけ出して満足したから弁護士に通す気はないらしい
ただ企業と絵師の印象が悪くなっただけで終わり
いや、書いた人は権利主張するだろ
著作権放棄、譲渡して著作者人格権を放棄と契約してない限りは
誠意(絵師のわがままを尊重)
専門窓口や弁護士等への相談をせず愚痴や不満を漏らすだけなら迷惑行為と見なされて
営業妨害、名誉毀損等に当たる可能性がある
絵師は企業に訴えられたら負けるぞ
本当に契約内容や契約相手の行動に不服があり法的に解決したいと思ってるなら弁護士に相談するべき
それを放棄するような人間は社会的信用を失うから仕事の依頼は来なくなるぞ
そこいらの仕様変更なんて臨機応変に出来ないとモデル作成(数十マン〜高額)のリスクは伴うし
しゃーなしでは?
仮に契約書交わしてないなら胸糞悪い話ではあるが契約書交わしてるなら馬鹿な話
法律関係者とかじゃなくてイラストレーター?笑
とやかく言ったり権利主張すると訴えられて終わるだけ。
権利は結局の所発注側にもあるからな
プロ絵師のアドバイスを聞こうとしない愚痴絵師
んー愚痴った絵師って馬鹿なのかな?
ファンに企業を攻撃して欲しかったんじゃないの?
ホリエモンの時みたいにね
心を込めて描いた割には、ねぇ
なんで後からゴチャゴチャ言ってんの?
絵師とかいう引きこもり無職ニートの社会不適合者のゴミみたいな奴が多すぎ
基本的に作成したイラストは発注側に帰属してイラストレーターは著作者人格権を行使しないって契約を結ぶもんなんだよ
だからこの件に関してはお気持ち表明した絵師が難ありなだけ
何がしたいんだこの絵師
それなww
相当頭悪いんだろうな
昔ならともかく今著作権を譲渡する契約で著作者人格権を行使しないが書いてない事なんて無い
それを拒否する絵師に仕事を頼む企業もいない
「無職の素人のお絵かきさん」って言い方に変えろよ
金額の問題か?
それは言い過ぎ
でも学校卒業後すぐ絵師になって社会経験が全くない人はこの人みたいに問題ありそうだよね
コレはわかる
なにが師だよ
正当な契約内容だったら逆に企業は訴えてほしいわ
軽い気持ちで仕事の内情を暴露することの危険性を広めるべき
著作権ごと売ったのに後からSNSで文句いってるこの絵師の方がよっぽど業界の慣例やマナーを理解してねえだろ
業界の方ですか?
もしや関係者でもないのに慣例やマナー理解してるだろなんて言われてるわけではないですよね?
いや一応ね、確認なんですけどね?
そんな恥ずかしいことしてるわけはないと思うんですけど
前にはちまかJINのとこで動画紹介あったな、ガチで引いたぞあれは
金になりそうだからと足下見始めたりの他に企業側が望んだスケジュールでは仕事に空きがないとか色々あるだろうな
このイラストレーターもコメントつけてる取り巻きが
対象のVが下世話なネタが増えてきて辟易してるところにそういう事情があるなら切ります!
とか宣言してるけど元から「癒しといやらし」がコンセプトの企画みたいだし取り巻き含めて勘違いが過ぎるわ
人格権持ち出して差し止めする権利はあるが著作権引き渡しで受け取った金は返さないと逆に契約不履行と損害賠償ものかな
コメントが阿鼻叫喚って奴だな。見てこいよ想像以上に地獄だぞ。
それが通るなら契約上の手落ちだし、それを結んだ自分の不手際だろ
二者間の問題に他人を巻き込ませるロビー活動やってんなら悪質極まりない
こいつら問題しか起こさねえなオイw
個人事業主をやれる器じゃないんだから大人しくリーマンやっとけや
そもそも素材なのか、設定画なのか、改変不可な著作物なのか
デザインに関わる発注時の要望は何にあたるのか
適当に並べりゃいいと思ってんじゃねえぞ
それに加えてこの絵師がそうとは云わんけど差分の作り方分かってない絵師もいてガッツリ修正する羽目になることも
体と顔を同じレイヤーに描くなや…
知ったかぶりもほどほどにしときなよと。
発注後のデザイン変更については本来は変更にまつわる差分追加の費用を会社負担する必要がある
承諾の時間がなくて事後になったとしても連絡するのが通例やで
日本で知財というと会社の権利が一方的に守られてて製作者の権利が軽いとされるのも
政府に労働者の権利は踏みにじってよいという搾取の気風が根強いからで誇っていい話やないで?
声担当も運営管理もゴミ人間しかいないんだから
ff15のおにぎりも最初は外注で手加えてたしね
お前らだってMOD使うじゃん、同じ同じ
契約してないなんて判明してないぞ
しかしこれ新たに差分やら新コス必要な時に元の絵師が断ったらどうなるの?新しい要素は無理ってこと?
企業側は完全には買い取れないとか、絵師側が性格悪かったら大変やな
ちゃんと契約書交わしてんなら問題ないだろ
初音ミクだっていろんな人が描いてただろ?
あとは会社の裁量次第だ
使いにくいし不利益被るだけなんだから社内絵師使うよ
自分が影響力があるの分かっててこういうことする方もどうかと思う
まぁVやってるやつらもろくでもないだろうからどっちでも良いけど
そんな権利与えたら絵師に振り回されるよな
vtunerの人気が出た途端、値段を馬鹿みたいに釣り上げられたら終わり
名前がいっしょなのに別人になってると思われる
だからこそわざわざ公開前に連絡してきたんだろうし
しかしますかれーどにしてみりゃ迷惑な話だな…名前がでてるわけじゃないけど、こんな状態で新衣装公開なんかしたら答え合わせになるからめっちゃやりづらいだろうに
「絵師様のお気持ち的には気に入らない」の意
頭でか過ぎて草
まさにこれ
はちまは煽るようなタイトルつけてるけど社会常識的に判断してるコメ多くて安心したわ
商業仕事の経験浅い同人屋使うのはリスク大きいな
納品物弄るなんてどこもやったことあるのでわ?
ママアピールできるような交流もしてないみたいだしな
絵柄パクで微妙に有名になった人だし
外注制作者側からしても差分といいつつもう1枚描くレベルの作業量で一山いくらより勝手に増やしてくれる方が助かる
同人しかやったことなくて絵師様の権利は最強って勘違いしちゃったんやろな
自分の仕事の価値落としてんで
はちまは下請けが後出しで勝手に改変するなと言い出すのが通る契約が普通だとでも言うのかよ
それだったらむしろ可愛げあるけど実際はフォローすらしてなくてママらしいムーブは全くない
なおこの絵師は女な
絵師が自分に都合のいい書き方しかしてない以上推測するしかないだろ
ちなワイゲームグラフィッカーだけど>>107の言う通り
権利買い取りで金もらってるならガタガタぬかす資格ない
こう言うのはまず反社のフロントや
↑これ契約書に書いても自動的に無効になるぞ、複数の弁護士に確認取ってるから間違いない。
作曲の場合もそうだし原作がある作品のゲーム化だってそうだ
社会経験ないやつは一回金払ったら全部買い取れると思ってんだろうな
もうイラストレーター辞めて趣味で描いてなさいな
怖くて依頼したくないよ
大先生かアーティス気取りだな
主に批判されてる点は仕事の内情を晒したから
自分で自分の首を絞めてるよね、、、
それらの例がずっと使えないのは最初からそういう契約してるからで今回みたいに後出しで文句言っても通るわけないだろ