本当にその通りすぎる pic.twitter.com/QfXLJWNiIu
— みたま (@_taiko5250) February 17, 2021
「音ゲーって覚えゲー」
世の中のほとんどの人がしている誤解です。
確かにノーツに対応するため
何度も遊んで身体に動きを染み込ませます。
スコアを上げるために何度も同じ曲を遊ぶ事もあります。
でも音ゲーマーからすると
「覚える部分はあるけど、そこは本質じゃない」
ニュアンスを伝えるのは難しいのですが
説明する時は以下のような言葉を使います。
「音ゲーの楽しさって数式を覚えて解く楽しさなんです。
歴史の元号を暗記して解く楽しさではありません」
チュウニペンギン/サウンドパレード!!のストーリー
— みたま (@_taiko5250) February 17, 2021
EPISODE19:コハDからの追加メッセージ「音ゲーマーも、そうじゃない人も」より
そういうことではないです
— みたま (@_taiko5250) February 18, 2021
いくら音ゲーマーでも全てのノーツを完璧に覚えれる人は少ないので、出来る限り見て対処出来るようになるのが理想です
見て対処出来るようになるには色々な技術を習得しないといけないので「年号を暗記」より「数式を使う」が近いです
この記事への反応
・全面的にスーパー同意しハイパー共感する。
・音ゲーは「全譜面をしっかり覚えてからやるゲーム」ではなく、
「やりながら難所に対応できるようになることを楽しむゲーム」ということか。
確かに、そのことを考えると楽しくなってくるかも!!
・繰り返しプレイし定石を体で覚えさせて
使いこなす段階に持って行く感じなのかな。
そう考えると同じ譜面のプレイと言うのは
数学の問題集をひたすら解くような事と言えるのかもしれない。
・どちらかと言うと数式を解いて解き方を覚えるというよりは
国語の文章問題に近い感覚かもしれない
・的確すぎて震えました
・カラオケと似てますね。
一曲を繰り返し歌い、その曲の音程等を覚えていけば点数は上がりますが、
他の曲の点数はあまり上がらなかったりします。
しかしそれを10曲もこなせば『歌唱力の平均値』は上がります。
最初何を歌っても70点代だった人でも、
80点代、90点代と上がっていくようになります。
・確かにいつも安定してフルコン取れる曲も
100回以上プレイした曲も譜面なんて殆ど覚えられてないな
なるほどなぁ
音ゲーあまり上手くないけど
そう言われるとやる気出てくるな
音ゲーあまり上手くないけど
そう言われるとやる気出てくるな

言ってる事は結局覚えゲーの延長でしか無くて草
他から見たら十分にキモいのに
最終的に譜面を見ないで謎のパフォーマンスをすることが称賛される世界で何言ってんだ
音ゲーやってるのってチー牛みたいなキモータばっかだよな
キモさを覚える
同じレベル帯の曲なら初見の曲でも大体クリアできるぞ
るりっぺ可愛いよな
音ゲーの楽しさは色んな曲やって身につけた技術を持って新曲初見でノーミスクリアできた時に俺は何にでも対応できると満足できることにある
回数こなせばなんて大体ができることに楽しさ覚えるなんてそれは過去問解いて過去問満点になった!って喜んでるアホと同じ
所詮動物園の亜種でしかないのにな
体クネクネしながらやってるのキモすぎる
途中失敗したらあとはやる気なくしてダラダラやったり、同じ曲何度もやってるのもキモい
楽譜見ながら演奏してるバンドなんて見たことない
×慣れてきたら
○乱掛けないと無理
首かしげてるのもきもいし、口半開きなのもきもいし、後ろで待ってるやつがベガ立ちなのもきもちわるい
ツイ主よりもこっちの主張の方がまだ話の内容が理解できるな
どっちにしろウザいが
よほどニブくない限り
超高難易度の話でしょ。基本あんなの覚えゲーだよ。一発でクリアできる奴なんかおらんわ
初見の曲でむずいのはどこに落ちてくるかじゃなくてBPMがわからなくてハイスピ設定がうまくいってないとこなんだよな
音ゲーか。小学生から高校くらいまでやってたかな。GENOM SCREAMSとかHELL SCAPERとかあったな。友だちがやってたポップンミュージックやったら、「君を壊したい」、「西新宿清掃曲」とかもあったか。
今でも音ゲーはあるみたいやな。太鼓の達人とか。
スピード上げると難易度下がるからな
デフォルトでやるべき
音ゲーマーは何か独特の気持ち悪さがある
日産の車だよ()
音ゲーって単語がもう年寄りしか使ってないじゃん
若年層はリズムゲーだし
何が数式だよ、太鼓叩き過ぎて知能下がったんか?
NORTHって曲もいいぞ。今、思い出したわ。
DoLLとかEDEN、Xepherなんかもいい曲やったな。よかったら聴いてみてくれ。YouTubeやと聴けるんちゃうかな。
仮にも音楽名乗るなら完璧なタイミングボタン押すのはスタートラインでどう押すかどう押してるかどう離すかみたいな所で表現出来るゲーム作れや
現状曲に合わせたモグラ叩きなんだよ
太鼓しか知らん無知かよwww
詰まる難所は指が物理的に可能なやり方を記憶というか練習するんだよ
だから譜面じゃなくて指の動きというか型を増やしてくし
新曲でもリアルタイムで譜面を型に分解して認識してやるから結局は反射神経ゲーになる
格ゲーのコンボと一緒やで
カラオケDAMのトロコン
音ゲーマーの99.99%が諦めている
あそこのチー牛は無害だから許してあげて
怒ってる人は、何なの?
譜面なんて記憶できるわけないだろいい加減にしろ
乱とか知らんだろうしな
物理的に不可能に近い曲はランダムにした方が点が高くなるのあるあるだしな
筐体は彼女だからね、名前つけてる人もいるくらい
彼女が感度悪いとやっぱ盛り上がらないでしょ
まぁ大抵優しく押してあげないから感度悪くなっていってるんだけどね
曲流れ始めたら譜面もリズムも思い出すやろ
シアトリズムとか最近だとキンハーの音ゲーとかの所謂リズムゲーは完全に記憶ゲー
覚えだとか数式だとか関係ない
ミュートの方が点が高くなるのもアルアルなんやで
目視による反射神経ゲーが全て
逆の暗譜なんてできる奴は音ゲーやってないって言われる所以
ライト勢ってなんや
そういうキモイ事言ってるから馬鹿にされるんや
単純にリズムに乗ってポチポチすると楽しくできるよ
あれが1番キモイわwwww
まぁやんねぇから良いか
ボタン押せる俺すけー
リズムゲーと音ゲーの楽しみ方に違い
計算してねーだろ
意味不明スギィ✌(´・∀・`)
高速で落ちてくるキーを目押ししているだけなんじゃないかっていつも思う
ただでさえ筐体触る手つきがキモイのに
目押しやで
ドンキーコンガは唯一楽しかった
スタジオミュージシャンは楽譜見ながらやるんだぞ
同じ曲を覚えるまで何回も練習するなんて事はしない
それができない奴はプロじゃない
やっぱり気持ち悪いな
オナヌーを公開してやってんだから変態に決まってるだろ
意味不明はてめぇだろが
飛んでくるノーツに合わせてボタン押すだけでしょ?実は音の要素ってオマケでしかない。
ダンスができるやつはいろんなステップや型の組み合わせに過ぎない。
んじゃ結局ステップや型を覚えないといけないじゃないかと言うが、
日本語って覚えなきゃ一般生活が覚えゲーだわw
あー、だからコミュ障なのかw
病院行けば?
気持ち悪さはかわらない
楽器も弾けないゴミが
かりそめの優越感を得るためのまやかし
リズムで回避のタイミング覚えるようになるし
長期間曲に合わせた音を出す根幹の特許をコナミが持ってて
停滞したまま発展せず廃れた業界だしな
そうだよ 「経験」って知ってる?
覚えただけでできるものでもないと思う
何回も殺されながら攻略法を考えるのが楽しいと言う
確かに数学的な感じがする
だよな
結局覚えゲーってことじゃないの?
数奇死と言うならある一定のノートの種類があって当てはめるみたいな感じに受け取っちゃうけど
結局覚えてるノートをいかに効率よく指を配置するかに思えるけど 違うの?
ランダムなんてのはまさに一発勝負感はあるけど
どの分野でも反復練習することで応用に耐えられるようになる
運転もスポーツもな
ただ、脳で覚えさせる記憶ではなく体でおぼえさせる経験ってなだけ
数式はただの勘違い
完全に暗記していても体が動かないよ。
それは加齢です
うええええ!!! 気持ち悪い!!!!
こいつダンスと音ゲーを一緒にして語ってるぜ!!!! ただのキモヲタの癖に!!!!
要約すると「覚えゲーだけど、覚えゲーと言われたくない!」
ってだけ
これは数学が好きなやつにしかわからない例えだからアカン
マイマイは四十肩でアウト、
ダンスダンスは腰痛でアウト。
弐寺は正規(or鏡)譜面で全曲フルコンされてるだろ
音ゲーの楽しさはクリアじゃなくて精度がスコアに出る所だと思うが
あ、うんそうだね
あれだけの数を覚えるのと、あの反応の速さ。
普通の人間から見たら、人間辞めてるようにしか見えないからなw
この意味不明理論を記事にあげたバイトが馬鹿
なんで上手い人は高難易度曲を初見でほぼミスなしでクリアできんのよって話よ
やればやるほど所見でも対応できるようになるから
ありゃ覚えゲーじゃなく技術よ
いやだからその次元に行きつくまでにまず磨くことが覚えることって話だろ
DIVAシリーズくらいしか遊ばないからかもしれないけど自分はカラオケ気分で遊んで楽しいです
いや、まったく
レースゲームはバランスゲーム
コース覚えることは第一歩だけど、コース暗記したところで速くは走れない
車をいかにバランス取って操縦するか のゲーム
簡単だよ
高難易度じゃないから反射で動いてるだけ
動画でもおらん
難易度レベルだけ高くて短調な曲とかならいくらでもあるだろうけど
初見でクリアできるのなんてただ出たのを叩くだけのレベル
丁半博打はなにを覚えたら勝てるの?
レースゲーはタイヤのグリップ感覚を覚えてからが本番だよな
いつでもセーブの使い方を覚える
どのゲームでもステートセーブ使えるならなんも覚える必要なくね?
最終的は譜面をだいたい覚えてるだけやん
歴史の年号も暗記じゃないんだよなぁ…。
PCに例えるならブラインドタッチの速度と精度を上げる作業が音ゲー
これが全て
プロで活躍する人間がどれほど体に覚え込ませてるか
覚え込ませて初めて舞台に立てるんだよ
乱エクセなら初見出せる人いるでしょ
ルールや役名覚えなきゃ勝ちはしなくともカモられるかな
音ゲーの楽しさは暗記じゃないよ!!
って全然回答になってないよね?
どの音ゲーかわからんけど、一番難しい奴初見で余裕?
譜面一個一個は覚えないけど、それでも全体的な流れはおおまかでも覚えるでしょ
余裕だけど?
>>179
覚えないって
初見の時点でスコア高過ぎて明らかにおかしいから
確かポップンに初見でトップクラスの高難易度普通にクリアしたりとんでもないスコアを出すのがいる
音楽そのものが邪魔
しかもどーでもいいwww
ポップンはトップランカー自ら動画配信しているからな
実力の次元が違いすぎるというか
あれは一般人がいくら覚えようが全く到達できない次元に達しているプレイだと思った
何というか、ランカーになるには覚えだけではどうにもなくなるのが音ゲーだよな
戦国時代とか三国志とか、歴史を物語として読み解いていく楽しさの方が適切だと思う
音ゲーは譜面や音にストーリーがある、荒唐無稽なでたらめ譜面が糞譜面、駄譜面と呼ばれるのがその証拠
何度も言われているけど、現状の音ゲーは覚えだけだと上位陣にはなれない
一番難しいだとノーツの配置を覚える前にBPMに慣れる所から始まる
覚えてしまえば解く必要ないからな
楽しみ方の違いかもしれんが
曲とノーツがかみ合うように作られているから慣れれば身体が反応するだけ
頭は一切使っていないよ
トップランカーは大体初見力エグいから覚え系ではないよな
何故ならランダムオプションが無いから
でも弐寺やポップンはランダムとかスパ乱があるし、正規譜面が大ハズレな曲も多々あるので
ランダムで何百何千回とプレイして認識力と筋力を鍛えないと、上位譜面に挑む権利すら得られない
だから、上手い人は認識力も筋力もずば抜けてるので、初見ランダムでもフルコンやAAAが普通に出る
BMSの段位認定Overjoyクリアしてる人の動画とか見てみれば、他の音ゲーとは別次元なのが分かる
そこで楽器が出てくるのがわからん
ゲームはゲームで楽しむものじゃないのか?
何かを得るためにゲームしてるの?
横だけど、その計算なんちゃらかんチャラって、言ってしまえば音楽理論がその究極の部分にあって、
楽器でのアドリブやら理論体系を学んで音楽作るほうがよっぽど奥が深くて楽しい事
ということを楽器をやってる奴らは経験から知ってる
ゲームなんて比べ物にならないほどの沼がソコにある
長いことやってない曲のスコアが急に伸びることもあるな
他の人も言ってるけど本当に覚えゲーだったらランダムかけてフルコンなんかだせんわな
ランダムノーツってあるけど
結局ビーマニでいう階段とか短い意味で押せる順番になれるってのはあるから
反射神経xその短い周期の譜面が叩けさえすれば
ランダム初回でも越せるからね
そこまではまりたい奴ははまればいいだろ
ゲームぐらいの軽さで楽しみたいって奴もいるってだけのこと
楽器なんか10万ありゃ比較的まともなものが買える時代
自衛隊に入るだの、スポーツカー買うだの、格闘技やれだのと、生活の質を賭けた選択するレベルじゃなく
ゲームと同レベルで、ただの趣味でやれるレベル
ロックスミスだっけ?ギターにアタッチメント付けてやる音ゲー
アレなんかやってみたら楽器の楽しさ分かると思うなぁ
いや、エントリー記事の中の人、むちゃくちゃ無駄な沼にハマってるじゃんw
貴方が思う無駄がすべての人にとっての無駄じゃないんですよ
もっと広い視野を持たれたらいかがでしょうか?
ポップンガチ勢はPCまわりの環境整えて自宅でアーケード環境整えてる
そして当然そのレベルになるとシンセもいじってる奴が多い
やらんの?じゃなくて君らが知らないだけでやってるんだわw
そのゲームが稼働しなくなったら終わる徒花
そんなもんにハマるのは無駄だよ
音楽理論はその楽器が無くてもどこでも使える
口笛鼻歌なんでもOK
ただその覚えが悪い奴やその過程を楽しめん奴ほど
楽しめるゲームが少ない可哀想な奴ってだけや
偉そうなこと言っても、結局は人の手の上で踊ってるだけやな
お手軽お手軽
偉そうと聞こえるのは君がコンプレックスの塊だからだよ
ただの説明が偉そうとかかなり拗らせてるね
余程やられたのが悔しかったと見える
オワコンどころかネットプレイ出来て全国のプレイヤーと遊べるようなって格ゲー盛り上がってるからな
偉そうに言ってるじゃん
数学が~って
上の人も言ってるが、そんなもん音楽理論の上辺の更に上澄みしか舐めてないやつにも鼻で笑われるレベルだよ
音楽こそ数学なんだわ
数学やれば?
テニスはただの球打ち返すだけでしょとか
ゴルフなんて止まった球打つだけのお手軽スポーツでしょとか
サッカーなんてボール蹴ってりゃいいんでしょとか思ってそう
いいからやってみろって話
どうせヘタクソがひがんでるんのわかってんだけどさwww
ゲハサイトでゲームうまいの叩くのは所詮妬みだわ
ゲーム関係ない記事でいうならまだしもな
音楽は数学だよ?
コードの構成音から、コード進行、モード、スケール、音色
みんな周波数の組み合わせ、変化からくる数学
シンセサイザーなんてのは、その数学を音色に変える装置
バッハの時代から現代まで、クソ天才が研究しても答えの見えてこない数学だよ
おっさんゲーマーだが、カオスとか見てるとDDRは覚えてからが本番なイメージが強いわw
家庭用ゲームになっているやつはいつでも出来ますよ?
有名どころは家庭用ゲームが出ています
人の趣味を無駄と切り捨てる野郎の音楽論など雑音と同じなので、まったく興味が持てませんね
ゲーム上手いことは叩かれてないと思うぞ
ゲーム上手い俺は、猿みたいな覚えゲーじゃなく、頭使ったエリートインテリだ!みたいな事言ってるから笑われてるだけ
「ゲーム上手い!」だけで良いじゃんと
そこに付加価値追加してくんなと
DDRレベルにソフランが酷いと覚えゲーやけどね
確かにプロやトップランカーの音ゲーマーも初見でよほど見たことがない譜面がこない限り新曲でも1発でフルコンや高スコア叩き出すこと多いわ
わからない人はwikipeでこれらを調べて、ページを一目見るだけで、『音楽は数学』という意味の片鱗は見えてくるだろう
反射神経と動体視力と手足の器用さだけ
他に比べてもっともフィジカル重視のゲームだよ
同感だ
それならとっとと全暗記してKAC獲ってくれ
2分前後の曲とノーツを覚えるだけだ簡単だろう?
音ゲーオタク共が「もっと光を!」よろしく難易度を求めて、もはや一見さんお断り。
邪魔だから来るな状態。そこには大量の譜面を脊髄反射で叩くチンパン共の閉鎖空間が広がるのみ。
「自分達は音ゲーを発展させた!支えてきた!」という自負があるでしょうが、傍から見れば
新規プレイヤーの参入を忌避させ、制作側は嫌でもチンパン用の難易度作成を強要される、
少数のチンパンが跋扈する枯れたコンテンツに成り下がっている。閉鎖前の動物園状態。
実害度・・・民度はまあ、ガンダム動物園よりも高いと思いますけど。
最近の譜面傾向見てるとギミックより要求されるテクで難易度上げてきてる感あるから好感は持てる。(ただし、当然密度と配置がエグい)
音楽やってる奴がくる
音楽やってる奴は数学やれ!!!
ただの僻みでワロタ
ブーメラン定期
ゲーム自体は初心者に配慮してる部分もあるんだけどゲーセンという環境下でベテランが幅を利かせちゃうっていうのはあるよね
頼むから初心者がやってる後ろで常連が曲の解説するのやめてあげて
そんな事するヤツ滅多におらんわw
大抵のやつは順番待ちしながら生温かく見てるだけやぞ
上手かろうが下手だろうか、大抵のやつは他人のプレイなんか気にしないから、やりたきゃやりゃいいさ
んなこと言い出したらマリオもゼルダも全部覚えゲーになるけどな
完全な暗記以外攻略法は無いw
そもそも音ゲーマーは数式解きたくないから音ゲーマーになったんだろjkw
数式解きたいなら数学者にでもなればいい話w
ノーツのパターンを覚えとけば
後はなんとかなる
やっぱ覚えゲーじゃん何言ってんだこいつ
マリオはどう見ても覚えゲーだろ
両手どうなってんの
音ゲーの楽しみの本質説かれてもな…
むしろああはなりたくないと思ってしまう
というか何百曲分もある譜面いちいち覚えてられんだろ
一部のソフランとかは暗記が必要になるかもしれないけど
それに近いもんだろうか
よく考えてくれ、2~3分の間に1000近いノーツが降ってくるんだぜ?覚えれるかよw
色々なパターンを学習しておくと、初めての場面でもそれなりに対応できる
やってないやつらがそれを必死に否定してるのが滑稽すぎるんだけど
結局覚えないとダメじゃん、そこは本質じゃない というのは予防線というか逃げ文言よね
分かる
何か意地でも覚えゲーって事にしようと必死な層がいるよな
“部分的に”覚える要素もあるみたいな話に対して「ほら!やっぱ覚えゲーじゃん!」とか言ってる奴とか頭大丈夫かと思う
「覚えゲーでしょ」と言ってる側は「ゲームをクリアするに当たって認識するべき本質」の話をしてるんでしょ。それに対して「音ゲーの楽しさは」と急に楽しさ目線の話をするから違和感があるんだよ
ゲームをいい成績でクリアするための本質の根底は色んな意味で「覚えること」なのは恐らく間違ってない
楽しむことについて話すなら、ノーツなんか気にせず音楽に合わせて操作してれば楽しいという人もきっといるんだろうしな
上位プレイヤーが初見で一般プレイヤーがいくら覚えても出せないスコアを
1発目の時点で出している時点でもう答えは出ているよなものなんだけどな
だからこそ覚えゲーになってしまいがちな視認難な譜面が嫌いだ
筋肉だから一週間やらないだけでスゲーなまって譜面が見えなくなるし手も動かなくなる
対人がない以上格ゲーマー以上の脳筋勢に頭使ってるって言ってんだから通じるわけがない
リズム音痴か?
いやまあ憶える以外のこともあるよ、って言うことなんだろうけど、
95%は憶えゲーでしょ?アホなのかと
いや逆。
基本的に覚える事以外の要素のほうが重要だから
“覚える以外の事もある”ではなく“覚える事もある”と言ったほうが正しい。
まあ「覚える事」の割合は音ゲーの種類によってもある程度左右はされるが。
数式解きたくないから音ゲーマーになったってなんやw
日本語学び直して
パターンこそあれど、結局身体が反応しきれるかというところになるからね。
納得いかないなら高速トリルやったら?