ムツゴロウさんのYouTubeチャンネルの再生回数が話題に
最初の動画が1万再生超えであとは多くても4000再生程度
畑正憲 - Wikipedia
畑 正憲(はた まさのり、1935年4月17日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、ナチュラリスト、動物研究家、プロ雀士。
愛称は「ムツゴロウさん」。日本エッセイスト・クラブ賞(1968年第16回)、菊池寛賞(1977年第25回)受賞、日本プロ麻雀連盟相談役であり初代十段位、最高位戦創案者。血液型A型。
東京大学理学部で動物学を学んだ後、教育用の科学映画の作成に関わる。その後、動物関連のエッセーなどで作家としてデビュー。
あだ名であるムツゴロウを冠したシリーズや小説を著した。
1971年に動物との共棲を目指して北海道に移住。後にこれが「ムツゴロウの動物王国」へと発展する。
動物に造詣の深いキャラクターとしてテレビの動物番組に登場した。麻雀など、他の趣味に関わってのテレビ出演もある。
この記事への反応
・草
・動物系は需要ありそうなのに
・生きてたん
・動物より麻雀好きおじさん
・満州の思い出気になる
・ムツゴロウのリアルタイム層は30代以上やしなぁ
・爺の長々しい話を垂れ流してるだけやしラジオ感覚ならありやろな
・テレビで牛かなんかのおしっこ飲んでたもんな
そういうのやれば伸びるでしょ
・YouTubeやっとることが知られて無さすぎやろ
どこかで紹介された瞬間に増えそう
・ムツゴロウ面白い話山ほど持ってそうなのに「動物の人」で括られてしまったのは惜しい
youtubeチャンネルやってたのか!

検索しないからなぁ
登録したわ
この人話が面白いから知ってたらすぐ登録してたわ
微妙な年齢の相手には使うな
ムチャゴロウで出てたれや
後々貴重になる
誰だったか忘れたけど
俺も知らなかったわ
生きとったんかいワレェ!
昔からお爺ちゃんだったイメージなので
いや知らんかったわ
登録しとく
いろいろバレてる人だろ?
動物ネタで稼ぐのは無理がある
知名度があるってだけで、わざわざ自分の時間を割いてコンテンツを見る人間なんてのは全然いないってパターン
犬と戯れてる動画だすだけで軽く5万再生は行きそうだけど
仕事や子育てでようつべなんか見てるヒマないだろ
この世代の人はYouTubeを見ないからなぁ
俺も知らなかったし、まだ生きてた事も知らなかった
まとめサイトで取り上げられたことで再生数伸びるんじゃないの?
タイトルが、「虎に食われる」とか「馬に蹴られる」だったら見るよ
85なんだな
過去では王者だったムツゴロウでも現代では厳し戦いを強いられるなw
一番TVに露出した頃でもおじいちゃんだったな
もしくは研究者としてめちゃくちゃ真面目な話をするか
今さらムツゴロウさんのイメージを提供するのはなんか中途半端だわ
箱の週販よりは再生されてるねw
とりあえず多井たかはるプロと麻雀コラボしたら?
宣伝しないとさすがに気づかれないからしゃーない
本人が細々やりたいならこれでええんやろ
数万再生は行きそうだよな
余程好きな人じゃなきゃ敢えて見ようとはならんよ
映像で見るとやっぱり見た目って重要よ
素人の犬猫動画の方が面白いとかヤバイ
海外のプロの動物系のは珍獣やら猛獣やら出てくるし…
勝手に死んだと思ってた
ハイ次の人どうぞ
動物直球の動画じゃないからやろ
これ
いい加減テレビの人たちはYoutubeの世界でも自分たちがプロだなんて思わないでほしいわ、あんたらは「テレビのプロ」であって「Youtubeのプロ」ではないし、どちらが上とかの上下関係もないよ。
ただYoutubeというテレビのプロでは活躍できない場所に新しく乗り込んで失敗した、それだけ
中田敦彦とかはその中で大成功を収めてる
編集なしで見れる動画ってアングルとか研究されてるものか、本人の話術とかだよね
ムツゴロウさんはキャラクター性はあるかもしれないけど、聞き取りやすく順序立ててトークできるかって言われたら厳しいだろうし
いや、芸能人たちの編集のがやっぱ質が高いよ。
間やアングルの事よく分かってる。
字幕のタイミングとかも。
多分チャンネルある事を知らないって人が多いんじゃないかなぁ
悲報とか言うから一桁かと思ったわ
いかさまの仕方とか
TVでオンエアすれば今の御時世、みんな見てくれると思うけどな
普通に見るよ
なんだかんだ言ってもすげー爺さんだな
北海の穴熊さんヨォ!
編集でも絵でもなんでもいいけどもうちょいみやすくしてくれんと即閉じだわ
なんか元気でいてくれてちょっと嬉しいんだが
Youtubeはその動画自体が面白くないと伸びない
療養しろよ
ムツゴロウさんが老いたのは仕方ないけどカメラや編集で全然良くなるはずなのに
元々動物好きでもなんでもないからな…
ムツゴロウというあだ名を付けたのも出版社だし、ただのタレントだよ