記事によると
・Twitterで「高校入っても結局これになる」というツイートが投稿され、話題になった。
高校入っても結局これになる pic.twitter.com/KSnzbPDv5x
— キムテス🕶 (@kimuti_X) February 18, 2021
・内容によれば、中学生「高校生になったら今の同級生とは遊ばなくなるのかな?」という疑問で、実際に高校生になったらどうなるのか?
・上記のツイートには「中学生の時に良く遊ぶ友達」と「高校生になって遊ぶ友達」を比べた図解が掲載されていた。
・どうやら、それほど違いがない模様。
・しかし、その中でE君は陽キャデビューを果たしたことで新た友達を見つけたという状況らしい。
・このツイートに「今でも中学の友達とはよく遊ぶ」「地元大学でも同じこと言える」「実際これで10年以上の付き合いになってる()」といった声が寄せられた。
この記事への反応
・とっもだっちひゃっくにっんでっきるっかな
・むしろ新しい友達とのほうがうまくいく
・中学時代の連中と遊んでる連中は中退予備軍
・LINEのせいで、人間関係の
リセットが難しくなったんだよね。
仲がいいのは良いけど、
ほんと人間関係がちっさくなった。
・中高生の友達とは一切会わなくなったが小学校の友達とはよく遊ぶ
ちなみに46歳
・部活に入って生活リズムができてくると、そもそも他校に行った友達とは疎遠になる。
高校でも1年生の最初に仲良くなったやつと途中で疎遠になることもある。
・大人になったらただのクラスメートがお友達になってるよ
友達だろ?金貸してくれって
【菅首相「コロナ対策の支出は将来世代の負担にしない」 国民民主・岸本氏「私たちの世代で払うという覚悟をみんなで持つべき」】
【菅首相、ネットに詳しい山田太郎参院議員に「ツイッターに熱量ない」と助言を受けてしまう】
この関係は20代前半あたりまで続くと思うけど、それ以降はお互いの時間が取れず疎遠気味になりそう

地元から移動しなければそりゃこうなるだろうな
でも上京したり、県外に出たり等すればガラッと変わる
そういう人の方がむしろ多いのでは
ボール
愛と勇気だけ
そんな事も知らずに友達友達って情けないよ、日本人としての誇りを持て
おれぼっちだから、すげぇうらやましい
人生のステージも価値観も変わってくるのよ
そうすると既存の人間関係が合わなくなってくる
ずっと同じ面子で同じ昔話を何度もリピートしたいですか?ってこと
端的にいうと雑魚笑
お前も”フレンズ”だ!(ボコー
端的にいうと利用しあう関係
それ以降は浅い付き合い
中学なら中学の、
高校なら高校の同期と遊ぶやろ普通
器用かよ
死ぬまで人間付き合いが変化しないから視野が狭く頭も悪い
俺が「そろそろ行こうぜ」って言っても、みんな「うんそうだねー」って感じで
全然動き出さないけど、他の誰かが「行くか」って言うと動き出す
これまで1000人以上リセットしてきたけど
実質、利害無しで本気で友人になれたのはたった数人だよ
本当の友達ってのはそれほど稀少なものだと知りながら、他人と付き合ったほうがいいよ
そいつに連絡取ったり待ったりする
くだらねぇ事を出来る仲は最高やで
俺が靴ひも結んでたりしてても完全無視でみんな先に行く
どの食堂に行くかという話で俺の案は採用されない
みんな既に食べ始めている
食後、普通は食器を全員が片付けるのを待ってから食堂を出るのだが、
俺が最後のときはみんな先に帰り始めている
追いやられて、みんなの後ろをトボトボ歩く羽目になる
誰かが購買に寄るとみんなついていくが、俺が行くときは誰もついてこない
みんなが特に俺への接し方に差をつけてるのではなく、
ただ俺の存在や影響力が薄すぎるだけなのだろう
みんなのことは憎くないけど、自分の不甲斐無さが憎い
こういうことが続くと、一人が楽だなーって思う
今でも関係続いてるのは高校、大学の友人で小中の友人とは極稀に連絡取り合うぐらい疎遠になったな
学生の頃の友達は同じ知り合いや話題があるうちはいいけど
それすら無くなってくるとだんだん噛みあわなくなるのが辛い
ごく当たり前の話
リセットとか言う馬鹿いるけど、そう容易くリセットなんか出来るかよwゲームじゃねーんだぞ
古いつながりって人を成長させないよな
多いつっても数ヶ月に一回くらいだけど
地元から離れてないから、やっぱ会いやすいんだよねー
土や鉢などの荷物を運ぶ肉体作業がほとんどだが、コミュ力ゼロで人見知りの激しい俺には適した仕事だった
勉強もスポーツも出来ない暗いダメ男で、クラスで下の地位だった俺でも馬鹿にできる数少ない奴だった
なんでもマンションのベランダでガーデニングをしているらしい
「次は何植えよっか?」「チューリップ!」「パパは枝豆がいいなあ」「ダメ!」と楽しそうに話していた
俺は店長に「頭痛と吐き気がするのでちょっと休ませて下さい」と休憩をもらった
でも、それは仮病じゃなかった。本当に気持ち悪くなりトイレで少し吐いた
ワイはむしろ高校時代の友人と10年以上の付き合い
あとは兄とその友人とも何年も色んなゲームで遊んでる
自分から切ってるつもりなんだろうけど、連絡が無くなろうが問題無い人間でしかないってだけだもんなこれ
ないと次第に話題がズレてきて連絡取らなくなり自然消滅やな
逆にただの同級生だった人でも社会人になってから再会すると
思い出話や互いの苦労話で花が咲いて深い関係になる場合が多そう
30までに大体死んだとか聞いてる
みんなそれぞれ家庭もあるし会う機会ないわ
高校時代は放課後は地元で中学の友達と遊んでたなぁ
男3人、毎日のようにゲーセン通いだった
大学では東京で一人暮らしになって長期休暇しか会えず、次第に縁も切れてしまった…
それは呪われてるだろ
クソ寒いツイート貼り付けてて怖いわ
中高とか同窓会あったらしいが呼ばれてないし悲惨
ここでも前に書き込んだんだけど同じく呪われているとの感想が多かった
高校デビュー失敗
地方だと同級生がヤ〇ザみたいのばっかりとかもあり得るし
前の友人とは遊べないし、毎回人間関係リセットしてた
お互いに高校で新たな友達を作れなかった中学の友達どうしは仲良さそう。
前者はそれこそ幼馴染と死ぬまで関わるってのが多いんじゃないかな
だよねー
仕事で地方の実家に帰ってからは小中学生の友人と飲みに行くことが増えたよ
人それぞれ
数人はリセットしてねーじゃんwww
中学以降全く付き合いが無くなった。電話しても素っ気ないし
所詮こんなものかと思って友達作るのやめたわ
友達は教師になり、俺ははちま民
という奴らから「お前は連絡して来ない」と汚物を見るような目で見られたが
誘わないどころか連絡先すら聞かないガチハブやっといてよく言うよ、と心の中で大爆笑した事ならある
絶対縁を切ってはいけない
なんで声に出さないの?
警察沙汰になるから
おまえ勝ち組じゃん!
教師なんて超絶ブラックやぞ!
絶対涙目やんこれ
青春という記憶共有は歳をとっても色褪せずに人と人を繋ぐ
「地元のツレ」の大多数が独立または結婚したのか家自体が無くなっていると何だか恐いわ
クラス替えとか同じ部活だからとかで交流せざるを得ないし
田舎で家ぐるみの付き合いがあるとまぁまぁ会うけどあれは特殊だ
趣味が合うかは確かに大事
合わないと当たり障りない話しかしなくなるから会って話してもつまらないしな
俺だけ全員との関係を断ち切った話する?
友達と同じ高校に進学したら、ますますこうなるわなw
は?時間の無駄だわw
ああ、してくれ
(どうせ「OK」と返された時のリアクションを用意してないタイプのアホだろう)
結局はお互いを高めあえる関係でないと続かない
ぶつかり合おうとせず、変に大人同士を意識して尊重してプライベートにガツガツ踏み込もうとしないせいなのか
高校までは中学から共通組を巻き込んで普通に続いてる
中学3年のクラスメイトは特別な存在って。
わかる気がします。
アホタイプだったようだね
別に虐めはなかったけど一度なんか書けないことあってあんま触れてはいけない奴に思われて
気付いたら1人だけ男子から名字+さん呼ばわりされて
何故か毎日知らないやつからも挨拶されるようになってストレスでなんか孤独ででもなんかそれがキャラ付けになって
なんかしょうもない青春過ごしたけどネットのおかげで楽しく生きてこれたんだわ
サンキュー インターネット 未だに中学~高校時代の一番の親友であるインターネットの名無しどもと遊んでるわ
最近の一番の楽しみは色んなガチャ結果のスクショをTwitterに貼ることや殆どのソシャゲは時間の無駄だがガチャは生き甲斐やな
彼にしてみれば、ツイッターでよくあるクセー書き方をマネて楽しませてくれたんだろうよ
友達がいてもいなくても孤独でもそうでなくても、自分が楽しいと思える時間をできるだけ優先して生きて死んでいきましょう。
完全に白紙の状態から人間関係築かなきゃならなかった
文化祭に誘ったけど久しぶりに会っても話すこと無いしそれきり途切れちゃった
しょうがないw
前に中学のクラスメイトが営業に来て売れそうにない商材で笑ってしまった
酷いやつだな!
大変だったな!
ところでいい話があるんだけどやらないか?
アムウェイっていうんだ。
当時の感覚と価値観で付き合われるからそのストレスも結構あるよ・・
分かりきってる話をよくもまあ下らないこと言ってんなw
中学高校さらには小学校まで遡ってたかりが湧いてきて本当迷惑だったわ
友達はその時々で新しく作るべき
いつまでも昔の同級生なんかとつるんでるやつはその時から何も成長してないってことだからな
これだわ。結局大将みたいなのが引きつけるんだよな。俺もそのひとりだった
死んだらしく実家に香典だけ回収にくる方が問題。
SNS上だけで繋がってるのはもはや知り合い。それ以下は他人だ。
地元にいないし。
おじさんは友達なんて一人もいない
全員裏切り者だよ
5年後も連絡先がわかっているのはごくわずか
大学まで行かせてくれた親に感謝だわ
最終学歴時代の友人が今でも付き合いがあるだけ
女性はコミュニティが変わっても付き合う友人が変わらない
個人調べだがこんなイメージ
学者なら学会で出会った人との付き合いが長くなるだろうし
ゲーム屋ならゲーム屋で出会った人との付き合いが長くなるし
芸能人なら芸能界で出会った人との付き合いが長くなるだろ
過去の場所での友達は過去のものになっていくのだろう
一応大卒な
目指すものが違うのに同じ連中と遊び続けていたら足を引っ張られるだけ
というか元々いなかったんだが
だが、高校大学の友人とは長く続いている
まあ人それぞれだろう
高校は同級生だった人は少数だっあつぃ高校で知り合った同級生もいたが今では小中高すべて疎遠になったと言うか一度も会っていないまま15年以上経過した
コピペと思うけど
なぜ自分の1対1の友達をつくらないんだろ
この状態は他人の1対1の友達につきまとっているだけ
でも小中より高大の方が自分と近い頭の持ち主だからなぁ
小中時代の友達は話が合わなくなるケースは良くある
それが大人になると線引きしてなくなっていく
一番純粋で多感な時期の友人なのに勿体なさはあるね
大学に行く分だけ人間関係は広がるが
能動的な人にとっては無関係だろうね
ないない
共働きが標準の今では逆に豊かさの証だろうな
そもそも人は自分と似た立場の人と一緒になりやすい
底辺でも同じ底辺の相手はいくらでもいる
地元でも職場などで人間関係が変わる機会はある
地元に残る人は経済的な理由を除けば楽することを好む人
そういう人はどんな状況にあっても変わらず頑固