某売れっ子作家の長篇を読んでいると、登場人物の造形や展開にすごく既視感があって、「ああ、この方も似たようなものばかり書くようになってしまったんだな」と悲しみながら読み終えた。さっき気づいたけど、昔一回読んだ本だった。悲しいのは自分の記憶力のほうだった…。
— 相川英輔(Eisuke Aikawa) (@Aikawa_Eisuke) March 7, 2021
某売れっ子作家の長篇を読んでいると、
登場人物の造形や展開にすごく既視感があって、
「ああ、この方も似たようなものばかり
書くようになってしまったんだな」
と悲しみながら読み終えた。
さっき気づいたけど、昔一回読んだ本だった。
悲しいのは自分の記憶力のほうだった…。
なんだなんだ。びっくりするくらいイイネがついてるぞ。すみません、伊坂幸太郎さん。ありがとう、伊坂幸太郎さん。
— 相川英輔(Eisuke Aikawa) (@Aikawa_Eisuke) March 7, 2021
宣伝していいバズり量か分からないけど、宣伝しておきます。私も小説家です。海外で英訳され、評価されている作品もありますので、よかったら是非。https://t.co/EuUWgtk0Uw pic.twitter.com/PbXmTYcJfT
この記事への反応
・たった140字でこんなに面白悲しい話が書けるなんて素晴らしい
(実体験だから面白いとか言っちゃ駄目)
・良かった、パクリ作家なんて居なかったんだ
・記憶して読み直したいを実践できるの羨ましいですぅ!
・これはある
・自分固有の不具合やなかったんやな(安心)
・私の場合、新宿鮫はどれを読んだか分からなくなって、
同じのを何度も読んでいる。
・星新一氏の短編集で一度やったことある。
読んだことない奴だと思って買ったら
「あれ、この落ち、知ってるぞ」って本棚にありますがな・・・
さすがプロ
悲しすぎる起承転結が
140字以内に収まってますな…
悲しすぎる起承転結が
140字以内に収まってますな…

まず こいつ誰だよ
印象に残るシーンまで来て、あっ前に読んだわってなるの
知らないなら黙ってろウジ虫野郎
お前が黙ってろネトウヨバーカ
大量に読んでたからとしても、かなりいい加減に読んでた部類の作品なんだろうなと邪推
京アニの放火犯人とか同じ種類の勘違いで殺人冒してるわけだから
一応リスト作ってDBにしてるけど、買うときいちいち検索参照しないからな。
1万冊越えた辺りから被り始めた。
素人ながら分析すると、まず有名人を誹謗することで民衆の関心を集め、最後は自虐で話を終えて誹謗したことをなかったことにし炎上を防止。また、有名人の個人名をあえて出さないことでその有名人との個人バトルを避ける。バズッたら本来の目的だった自分の本の宣伝を行う。
こんな感じかな?
ライターもこんなクソみたいな嘘松取り上げんのやめろよ
作者から金でも出てんのかよ
最後まで見て、「あ、これ前見たわ」ってなる。
日本語能力ないんだから意訳しようとするな
お前の存在自体がモブ、既視感そのものだよ
日本語がわからないのか、それともわざとなのか
後者なら誤認させていることになるし通報案件
それ
パクリという表現してるのははちまのバイトだけ
作家の創造性が失われてキャラやストーリーがワンパターンになってきたってことでしょ?
だから実は過去に読んだ作品だったていうオチに繋がるのでは?
はちまでは2015.10.15 19:20記事第1号の亜種を、2019年には月に1度は必ず2018.4.22 14:15年内1記事目記事から21ヶ月連続_2日連続7度_人が死んでいる記事1記事とあって、オレ的が左右反転品種orGIF品種、はちまの別館オタコムがはちまもオレ的もサムネにしていない時間違い品種をサムネにした
このサムネは2021.1.14 15:00記事が年内1記事目
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見ることはないと思った
>同じのを何度も読んでいる。
俺これをゴルゴで毎回やってる
よくあるよそのツイートだと
「一度読んだことのある本だった」という部分を分割するからな
↑
これが目的だろ
オツムおわってんなマジで
「他作品のパクリ」と言う意味の文章はツイートに書かれていない
「村上春樹の小説はどれもワンパターン」
と言う意味で
「(作者本人の過去作品に)似てる」
と言ってるんだから、他作品のパクリと言う批判とは全然意味が違う。ライターの読解力がないのか、アクセス数狙いの偏見報道ななのか、、、どっちにしてもツイート者からしたら迷惑なクソ記事
>「村上春樹の小説はどれもワンパターン」
と言う意味で ×
>「村上春樹の小説はどれもワンパターン」
と言うのと同じ意味で ○
本当に。こういう人をけなす言葉ばかりだからな。
産めや増やせや人口増加は国富
こいつは読んだ作家が似たようなもんばっかり書くマンネリ作家になったと思ったんであって
パクリ作家になったと思ったんじゃないわ
ほんとバイトって頭がバイトなんだな
図書館で借りた本が以前読んだことある本だったり
まちがいでも人の作品腐しておいて
挙句、自分も作家で、バズッたから宣伝とか
普通は恥ずかしすぎてやらんだろ…
ツイッターやってると、そういうところの思考がおかしくなるのか?
片方はBDレコーダーがタイトル一致で録画した再放送だった・・。
最近コピペだけで覇権取ってる某有名な作家が居るからだろう
ヤンジャンで原作連載までしてるからな(^_^;)
はちまのバイトから
読んだこと忘れて自分のアイデアと思い込んでしまう
既刊本でも出版社が変わると
タイトルも訳者も一新される
から新刊かと狂喜して買って
半分まで読んで気付く、とか。
後はタイトルで興味引かせるだけの楽な媒体
先月買ったコミックスまた購入しちゃう俺にケンカ売ってんのか!
よりも、結構本読みあるあるではある
なろう読むとこれの正反対の現象が起こる笑
有名作家から盗作されて自作の方をパクリと非難されて非業の死を遂げた作家の恋人が復讐する映画があるが
有名作家もパクリを非難される下りがあってそんなバナナと書庫を調べてみたら
私家版と呼ばれる自費出版の本があって自らの記憶の衰えに愕然とするという
老化は誰にも止められない
似たようなってパクリじゃなくて自分のネタ使いまわしてるって事だろ釣られたわ
スパッと落ちが決まったいい文を書くw