• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




計50円以上に 食用油がさらに値上げ - ライブドアニュース



記事によると



・日清オイリオグループは、4月1日納入分から、家庭用の食用油を1kgあたり20円以上値上げする。

・しかし、大豆や菜種、パーム油の需要が高まっていることなどから、原料コストが大きく上昇しているため、さらなる値上げが必要として、4月の値上げに加えて、さらに6月1日から1kgあたり30円以上値上げすると発表した。

・対象は、日清キャノーラ油シリーズや日清サラダ油シリーズなど23品目。


この記事への反応



ノンフライヤーを導入する時がきたか

なんでもかんでも値上げですな…

昨日のスプーン類と言い、ガソリンと言い、携帯代だけ休めに見えて(条件がきつい、ahamoは特に)、他の値段がじわじわ上がってる感じ

んー、なかなか地味に痛いところよなぁ。
ストック5本程度あるけど、もうちょい買い足すか。


TLで流れてきた。パーム油ってそんな需要高いの?とは思った

なぜか日本の大衆は円安を歓迎するが、それで得するのは自動車産業とか輸出比重が大きい分野だけで、我々庶民の生活には円高の方が遥かに益と恩恵をもたらすのよ
直輸入品だけでなく、こうした原材料費にも直に関わって来る


値上げは生活必需品から







ノンフライヤー流行るはたしかにあるかもしれん


4088825810
芥見 下々(著)(2021-03-04T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8








コメント(106件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:04▼返信
高いノンフライヤーを何回使えば値上げ分を回収できるか。
考えたことある?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:06▼返信
ありがとうアベノミクス
4.マッスルウィザード投稿日:2021年03月11日 05:06▼返信
>>1
魔法使いと黒猫のウィズ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:06▼返信
ありがとう黒田
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:07▼返信
マジかよ?!これからサラダをどうやって作ったらいいんだよ!

7.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:07▼返信
もう飲まないから平気
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:07▼返信
自民党「給料は上げませんよ」
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:07▼返信
>>2
ノンフライヤーなんて1万ので十分だし、1万円分油だと安い物で1キロ200円ってとこだから50キロ分の油だろ
そんなん1か月でなくなるぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:08▼返信
慌てて買っても酸化するだけだからなぁ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:09▼返信
少年  「 キャノーラキャノン!!! 」

トヨタ 「 新型キャノーラ 」
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:09▼返信
デフレ悪玉説は嘘
金持ちと権力者が合法的民衆から財産没収する為の
インフレの逆が民衆にとって悪いはずがないだろう?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:10▼返信
ノンフライヤー旨いのか
動画見た感じ欲しいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:10▼返信
※2
バカは利用されてろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:11▼返信
よかったな
これで料理屋が正当に値上げできるぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:12▼返信
>>15
料理屋が植物性油使ってると思ってる無知wwwwwwwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:12▼返信
>我々庶民の生活には円高の方が遥かに益と恩恵をもたらすのよ

1ドル80円の民主党政権時代、庶民は豊かでしたか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:13▼返信
>>9
月50キロとか油谷かて
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:13▼返信
煮物しかしないうちには関係ないな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:17▼返信
コロナが終息し
インフレはこれからだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:20▼返信
インフレになるのは構わん
株価も上がるし借金も減るわけで、給料さえ追随してくれれば良いことしかない

ただ円が強くなり過ぎるとなると世界中から叩かれる
だから政府は円高に慎重なんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:26▼返信
雑魚のくせして強がるのが日本人なんだよなw
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:29▼返信
内容量が減らされるより値上げのほうがいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:32▼返信
ノンフライヤー昔かったの美味しくなかったけど少しは進化したのかね
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:42▼返信
>なぜか日本の大衆は円安を歓迎するが、それで得するのは自動車産業とか輸出比重が大きい分野だけで、我々庶民の生活には円高の方が遥かに益と恩恵をもたらすのよ


そうなると企業は海外に投資して国民に金が回らなくなるからだよ
円高でのんきに喜んでいるのはニートや年金暮らしの老人など働いていない連中
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:43▼返信
>>23
そういや昨日セブンで見たアップルパイはサイズ半分になって値上げしてたな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:45▼返信
※25
国内はそうだろうが
外国企業は逆に日本投資するようになるよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:46▼返信
インフレは国にとっていいのは事実だ
困るのは底辺だけ
だが国民の80%がその底辺なんだけどね
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:56▼返信
キャノーラとかヤバイ油使わんわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:56▼返信
オリーブオイルに切り替えていけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:57▼返信
※28
インフレしても賃金上がる割合より物価のが高くなるだろうからな

32.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 05:59▼返信
ココナッツオイルに切り替えろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:00▼返信
日清以外を使うか
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:01▼返信
円高の方が助かるんだ!って円高になると製造業が国内から消えて行くから働き口が減るって何度言えば(ry
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:01▼返信
実質"デブ税"www
デブ絶望!…でもないか
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:05▼返信
※34
どの道もう殆どいない
今円安に固執してるのは観光業の為
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:08▼返信
原材料費の高騰で値上げする商品って原材料費が落ち着いても元の値段には戻さないよね。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:12▼返信
自炊してるけど油使う時って目玉焼き作る時以外使わなくて減らないんだが…
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:13▼返信
本格的にスタグフレーションですな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:13▼返信
そうだな、揚げ物は滅多にしないからチビチビしか減らない。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:16▼返信
ノンフライヤーはまずいぞ
少量作る時多少らくなだけで
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:17▼返信
極力油を使わない
それでいこう
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:18▼返信
油動画貼れよ無能
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:19▼返信
増税後も、また便乗含めて値上げ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:20▼返信
原油価格が上昇来てるからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:23▼返信
オリーブ油使うし、日清ってなんでも高くね?w
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:28▼返信
日本人ほとんどの人は痩せすぎだからなあ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:28▼返信
栄養学をちょっとでも学んでいれば
料理でこんな油使わないのは常識
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:36▼返信
※48
どんな油を使えばいいの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:37▼返信
庶民に円高が恩恵だったのは15年以上くらい前まで
今はねーぞ
民主党政権時代の円高で円高還元セール行われてたか?
今は円高分は値下げではなく客囲い込みの為のポイントに回されてる
みんなコンビニやスーパーのポイントカード作ったのその頃だったろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 06:51▼返信
どんどん値上げすりゃ良いんだよ
ポテトチップスも内容量減らすんじゃなくて容量据え置きで価格上げろよ
そうしたら市場の現金が減って日銀、政府が現金刷りまくるだろ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:08▼返信
>>17
今より豊かだったな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:10▼返信
なにが悲報だよ値上げしなかったらいつでも買えるはずのサラダ油逃げるだろうがwwww
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:16▼返信
庶民には円高って民主党政権時代をもう忘れたんか
アホすぎんか
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:17▼返信
多分ノンフライヤーは流行らない
それ買うような層はそもそも揚げ物調理とかしない
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:17▼返信
物価高・増税・低賃金、自民党はクソだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:21▼返信
250円が300円になるのはわかったけど
日清は50万給料だしてる社員には60万給料だせよ?
物価を企業が上げるって事は最低社員だけでもそのぐらいあげないとアベノミクスの効果にならないんだからな
どこの企業も値段だけ上げて社員の給料上げてないからスタグフレーションが加速するばかりだけどわかってる?
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:23▼返信
昔買ったノンフライヤーまずいし洗うのめんどかったな
進化してるのかもしれんが2,3回使って倉庫コース覚悟して買いーや
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:24▼返信
物価10%UP
税金15%UP
平均年収430万→410万DOWN

あのさーw
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:31▼返信
原料コストって言えばいいみたいな風潮
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 07:37▼返信
日清の油なんて買わないし
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:14▼返信
外食自粛!おうちでごはん!→油値上げしまーす
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:16▼返信
>>12
日本の場合はインフレしても税金上げるからダメなだけな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:23▼返信
需要や原材料コストが下がっても値段は戻さないんでしょ?
なんだかなぁ...
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:35▼返信
ノンフライヤーってマトモなのは高いよな
消費電力も1400wが普通だし、電気代もやばいんだが
油も便乗値上げしてしまうしヤベェわ
せめて消費税下げろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:41▼返信
大手は余裕があるのでサクッと値上げできるが、こうなると小さな会社は据え置き価格で我慢していれば「こっちの方が安い」という理由で大手のシェアを奪えるチャンスが巡って来る
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:52▼返信
>>9
大家族ですね!ノンフライヤーは一度にたくさん作れないイメージだけど大丈夫?
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:54▼返信
これ、マジで大陸中国人のせいだからな。
あいつらが買い漁ってて、値段が高騰してるんだって…
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:54▼返信
>>38
それ自炊してるって言ったら笑われるよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 08:59▼返信
食用油って書いてんだからオリーブオイルもやっぱ値上がり?
見逃してくれないか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:07▼返信
日本の物価クッソ上がってるね
問題は給料が下がり続けてること
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:09▼返信
これインフレじゃないから
スタフグレーション
不景気なのに物価が上がり続ける異常事態
オイルショックの時と同じ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:22▼返信
>>18
1kg900mlが最低300円からの日清オイリオ製品で比較しないといけない事すらわからない阿保だ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:23▼返信
>>72
スタグフレーションな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:24▼返信
>>74
意味通じてるなら指摘せんでええわ
糖質ってなぜかこういう間違い許せないらしいね
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:31▼返信
なるべくしてなってる低脳って感じ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:33▼返信
揚げ物とか大家族とかでなきゃとっくに買った方が安くつくだろ
何ならその方が美味い
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:45▼返信
唐揚げ屋 トンカツ屋 天ぷら屋
ぜんぶ値上げするだろうな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:53▼返信
自民党に任せていたからこうなる
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 09:54▼返信
>>77
君バカ???それも値上げするって考えられないの?w
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 10:28▼返信
値上げは良いことだよ
値上げをしないとインフレしないんだから
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 10:29▼返信
>>75
横だけど、間違いを指摘されて素直に謝れないお前の方が頭おかしいぞ
教えて貰ったことで他の場所で恥をかかなくて済むんだから感謝しとけよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 10:39▼返信
だけど、スーパーの特売価格は数年前からほとんど変わってないんだよな
それほど値上げした実感は無いんだが・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:12▼返信
揚げ物とか面倒だから日頃からやらないわ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:20▼返信
オリーブ油に切り替えたらキャノーラ油に戻れなくなった
あの臭さは食いもんじゃない
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:23▼返信
オリーブオイルやゴマ油は体に良いって言われてるから、そればっか使ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:26▼返信
※77
内容量減+品質低下
天ぷら揚げてみればわかるよおかげでめっきり揚げ物しなくなった
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:33▼返信
※12
気違い乙
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:34▼返信
値上げしてノンフライヤーが売れて売り上げ落ちたら笑う
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:37▼返信
また値上げかよ
いい加減給料も値上げしてくれませんかねーーーー?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:48▼返信
こいつらいっつも値上げしてんな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 11:57▼返信
実質賃金が一切上がらんからスタグフにしかなっとらん
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 12:01▼返信
>>4
オリーブオイルしか使わないから無問題!
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 12:17▼返信
またスーパーの揚げ物が小さくなるのか黒くなるのか(´・ω・`)
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 12:25▼返信
近所のスーパーでオリーブオイルは投げ売り状態だから買い込んでる
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 12:42▼返信
とりあえず食品全て消費税無しでよくね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 12:46▼返信
消費を控えるだけ。公務員栄えて国滅びるまでカウントダウン。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 12:53▼返信
>>82
お前嫌われてそうだな
空気読めないとかよく言われるだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 13:55▼返信
30円くらいでがたがたいうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 14:06▼返信
買わなきゃいい
ゴミみたいな油をよ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 14:37▼返信
原材料下がっても値下げせずにその分は丸儲け
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 15:33▼返信
>>13
俺は動画見た感じ美味しそうには見えなかったな
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 18:49▼返信
※95
オリーブオイルって安価なやつだと品質が悪いから気を付けたほうがええぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 19:24▼返信
>>9
毎日1.5l以上の油使って毎日揚げ物ってどんな豚だよw
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 23:21▼返信
円安というより税金高過ぎて売り上げ数と利益率が減るから商品価格を上げざるをえない。売り上げが減って税収も減ってまた税金が上がるの悪循環。
日本のGDPが上がるのって年々国債発行する額が増えるからだろ。ただただ重税で貧しいだけだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月11日 23:24▼返信
ノンフライヤーあるから油要らないよねとはならないだろ
炒め物できねえじゃん

直近のコメント数ランキング

traq