鈴木敏夫プロデューサー、大塚康生が今朝逝去と明かす…TAAF2021授賞式で哀悼の意捧げる
記事によると
・池袋で開催されたTAAFこと東京アニメアワードフェスティバル2021の授賞式が開催。アニメ功労賞やコンペティション部門の各賞が発表されたなか、アニメ功労部門顕彰者である鈴木敏夫プロデューサーや富野由悠季監督ら多くの受賞者が登壇した
・鈴木プロデューサーは、本日逝去したという「ルパン三世」シリーズなど、数多くの作品で一緒に仕事をしてきたアニメーターでキャラクターデザイナーの大塚康生への哀悼の意を示した。
・「一番お世話になったのが、大塚康生さんですが、今朝、生涯を閉じられたそうで、今日が印象深い日になりました。本当にお世話になりました。ご冥福をお祈りしたいと思います」
大塚 康生(おおつか やすお、1931年7月11日 - 2021年3月15日)は、島根県出身のアニメーター、キャラクターデザイナー。
東映動画アニメーター第一期生。日本におけるアニメの創成期から第一線で活躍し、宮崎駿や高畑勲と組んで『太陽の王子 ホルスの大冒険』『ルパン三世』『パンダコパンダ』『未来少年コナン』『じゃりン子チエ』などを手がける。演出を担当する時には、鈴木一というペンネームを用いることがある。
元麻薬取締官事務所勤務という異色の経歴を持つ。英語や中国語にも堪能であるという[3]。東映動画では、直属の上司として新入社員・宮崎駿の指導育成に当たった。他にも指導を受けた人材は多数にのぼる(著名な人物として、杉井ギサブロー、月岡貞夫、芝山努、小田部羊一、椛島義夫、近藤喜文、田中敦子、うつのみや理、貞本義行、田中達之、板垣伸など)。
主な作品
・白蛇伝(1958年) 動画、第二原画、第一原画
・少年猿飛佐助(1959年) 原画
・西遊記(1960年) 原画
・安寿と厨子王丸(1961年) 原画
・アラビアンナイト・シンドバッドの冒険(1962年)原画
・わんぱく王子の大蛇退治(1963年) 原画
・W3(1965年)OP原画
・太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年) 作画監督
・長靴をはいた猫(1969年) 原画
・ムーミン(1969年) 作画監督
・ルパン三世 パイロットフィルム(1969年) 原画
・ルパン三世 (TV第1シリーズ)(1971年)キャラクターデザイン・ 作画監督
・パンダコパンダ(1972年) 作画監督
・パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻 (1973年) 作画監督、原画
・侍ジャイアンツ(1973年) 作画監督
・ガンバの冒険(1975年) 原画
・元祖天才バカボン(1975年)原画
・草原の子テングリ(1977年)監督・原画・レイアウト
・ルパン三世 (TV第2シリーズ)(1977年)作画監修・原画( テレコム作画の回に一部参加(ただし表記なし))
・おれは鉄兵(1977年) レイアウト
・未来少年コナン(1978年) 作画監督
・ルパン三世 ルパンVS複製人間(1978年) 作画補助(映画では「監修」とクレジットされていたが、大塚が参加した時点で作画のほとんどが終わっていた)
・ルパン三世 カリオストロの城(1979年) キャラクターデザイン・作画監督
・じゃりン子チエ(1981年) 作画監督(劇場版 / 小田部羊一と共同)
・花王名人劇場 東海道四谷怪談(1981年) 監督(名義:鈴木一)
・ルパン三世 風魔一族の陰謀(1987年)監修
・NEMO/ニモ(1989年)ストーリーボード
・緊急発進セイバーキッズ(1991年)メカニカルデザイン監修
・ルパン三世 ナポレオンの辞書を奪え(1991年)メカニック作画
・おざなりダンジョン 風の塔(1991年)レイアウト・エンディングアニメーション
・デジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!!/超絶進化!!黄金のデジメンタル(2000年)エンディングイラスト
・無敵看板娘(2006年) エンディングアニメーション
・ルパン三世 霧のエリューシヴ(2007年) CMアイキャッチの作画監督・原画
心よりご冥福をお祈りいたします

ご冥福をお祈りします
そんな高齢の方まで現場復帰しなければならない現状はさすがに気の毒すぎるよ
なんとかならんか
このままでは大塚氏も浮かばれまいよ
まあ十分長生きされたし十分な功績を残されただろう・・・。
何が凄いのかが分からん
って一般人は思うよ
70後半まで仕事してたって事だろ
本人が描きたいだけとちゃうんか?
ご冥福お祈りします
ああいうレジェンドベテランアニメーターは大抵、現場の足を引っ張ってるけどな
アニメーターとしたらこのひとの技法を継承した後輩は沢山いるけど
このひと自身が凄腕アニメーターだからなぁ代わりが無い存在には違いない
単に長くやったって人じゃないんだよ
でも年齢的には大往生だよね仕方ない
あれは友永和秀
カリオストロの城の大塚康生のポジションは作画監督
有名なのはそことお城脱出と遺跡が現れるシーンだけど結局は全編この人が原画切ってるから殆ど全てだよね。
思い残さないように生きろよ
思いたったら吉日だぞ
動く様見るだけで少年心がワクワクするよ
ヨウツベで見てみ
カリオストロの城のあそこのカーチェイスシーンを描いた人って言ったらどれくらいの人か直ぐ分かると思うけど?アニメーターなんだから描いたシーンを覚えてくれたらそれで良いと思うな😃
武本康弘と藤原啓治があまりにも無念すぎて
大往生かどうかは身内が決めることであって、赤の他人が言うのは失礼定期
今のアニメに何を思うかは分からないけど、こう言う人のおかげで今もたくさんアニメが作られてるんよな。
今回のスーパー戦隊であるゼンカイジャーの音楽が
レジェンド渡辺宙明さんだけど年齢95歳だよ
ひねくれてケチばかりつける宮崎駿と違って
そのブサイクってのも実のところは単に宮崎の趣味に合わなかっただけなんだろうなぁ
パヤオ曰く、可愛くないと男は助けに行かない
お疲れさまです
ショートカットじゃない不二子いいよねぇ
朝から偉大な人の訃報を聞いてショック。
ついに大塚さんまで亡くなったのか。
超悲しい。
ご冥福を心よりお祈りいたします。
老害は死ぬことが世の中に唯一できる貢献
若者のほうが能力あるんだからいつまでも居座らないであの世に行くべきだ
アニメーターの方?そうじゃないのに言ってるなら、何を根拠に?
あの世で好きなだけアニメやっててくれ
この人がいなかったら宮崎駿もいなかったよね
下手じゃねーよ!
戦車とかデフォルメしたのこの人が最初だぞ!
タミヤのワイルドウィリスデザインしたのもこの人だよ
その後も一時期は車模型の会社にいたらしいけどテレコム・アニメーションフィルムで後進の指導とかしてたね
マグナムうつぞ!?
なんじゃないの
岡田斗司夫みたいなやつは えー! って反応だろううけど
>・安寿と厨子王丸(1961年) 原画
この頃生まれてないけど、なぜか見たことある。
リスト見たらめっちゃお世話になってる!
ありがとうございました!ご冥福をお祈りいたします。
軍用トラックのコレクションはどうなるんだろう
~ありがとう~
あそこのシーン描いたの大塚康生じゃねーよw友永和秀
大塚康生が作監だから手直したはしたろうけど殆どいじってないって話だし
駿と大塚もその上手さを認め、だからこそあの場面を任せた人で
金田伊功が友永は終生のライバルと言ってるアニメーターだ
日本アニメーターの頂点やんけ……
パヤオのメンタルが心配
あんなもんでいいんじゃないかと思うんだが