記事によると
・職場の感染対策として、「テレワーク」が推奨されている中、派遣社員から「テレワークをさせてもらえない」という相談が労働組合に相次いでいる事が判明した。
・2度目の緊急事態宣言が出された1月7日からおよそ1か月間で派遣社員からテレワークに関する相談が33件あった。
・相談内容によれば、「派遣だからという理由でテレワークが認められず、無給の休みにされる」「派遣は時短にもならない。差別を感じる」など、派遣社員がテレワークをさせてもらえないという相談が多かった模様。
・とある40代女性は去年春の緊急事態宣言の際、派遣先の会社にテレワークを希望したが、同じ部署の派遣社員3人は認められなかったという。
・その結果、派遣社員だった女性はトラブルの末に雇い止めされたなどとして、3月、東京地方裁判所に訴えを起こした模様。
この記事への反応
・これもこれから変えなければいけないことだけど、逆に派遣の需要が減る可能性もあるなあ。
・派遣会社が、テレワークの環境を整えるべきでは?
・テレワークできない業種だってあるのに派遣社員だからってゴネんなよ
だから嫌われるんだよ
・どんどんやれ。派遣社員待遇改善や派遣法改正につながる可能性があるから。
・やっぱりこんなことが起こっているんやな。
・派遣の方々にとって、テレワークは憧れなのか…
・テレワークの為のPC支給後回しにするとか、派遣だから情報漏洩が心配とか言ってる時点で派遣差別してるし
正社員だって情報漏洩するヤツいるし
【【地獄】在宅勤務中、5分間◯◯が動かないとサボりとみなして勤務時間記録を強制的に減らす会社がある模様…「むしろ真面目に働いてる証拠なのに」】
【「『テレワークができない』という言い訳は通じない!」と発言していた西村担当相、残業月391時間の職員がいることを把握せず
こういうトラブルが起きて時間を無駄にするより、派遣社員もテレワークにして仕事が捗るような環境にすればいいんじゃないかな

差別じゃなくて明確な区別だよ
何寝ぼけたこと言っとん
いやなら辞めろ^^
会社行った方がいいぞ、運動になる
嫌ならやめれば?少なくともそれで交渉くらいは出来るはずだろ、いくらでも替えが利く仕事してるなら知らん
文句はありませんよ。このご時世、働かせてもらえる場所があるのは感謝しなくちゃいけない。
そういう視点はないのかな?
なりたくても慣れない奴もいるんだよわかれよ
でもお前働いてないじゃん
実際カツカツでやってるところもあるからな
アクセスするのは派遣先のサーバーなのに
と派遣として言わせてもらう
テレワークで出来ない仕事のため毎日出社
仕事大して忙しくないから別に良いけどね
差別とかそういう話じゃない。ただの当たり前。
たかがその程度を理解しないからバカにされるんやぞ。
やらせるにしても個人情報保護方針とかについて研修せなあかんから、コストかかるんや
正社員と同じ仕事させてるブラックは知らん
仕事を選んだ結果なれないと言われましても
こういうの見ると共産主義的だなぁとか感じてしまう
このご時世派遣先(仕事先)があるだけでも有り難いと思え
奴隷の鎖自慢
つまり文句言ってるのは・・・
自宅のが快適で効率上がるから永続的にその方がいいのに
あと、駅周りの店が知らんうちに変わってる。
週一くらいは出社したい。
派遣は残業しちゃいけないから定時にあがれる
去年の春は環境整えられなかったから給料全額保証で自宅待機だったし
出勤で感染しないなんて嘘だし低い確率で感染はするんだから確率の問題でしかないのに毎日何百人もの人と密着状態で電車乗ってる人が東京にはいるわけだからそりゃ感染も収まらんよ
まさか、感染が怖いからテレワークさせろ、ってーの?
そりゃコロナ脳でガイジだよ。
普通、労働者の自宅を派遣労働場所として記載しない
契約で非常事態を想定してない
w
もちろん労災は隠されて認められない、困難つらい
契約って基本契約させる側が契約させる側視点で書いてるものだから契約させられる側の配慮に欠けることが多いよな
会社が時代遅れの可能性もあるが
こいつは家だと仕事しねえなと思われるとテレワークはさせてもらえない
食品や部品等の製造業、建築土木等の現場仕事は、どうしても工場、現場に行かなきゃならないからなぁ。
リモートワーク出来るの事務仕事だけなんですけどね。
俺のとこは熟してる成果で判断になって普段サボってる奴は大分評価落ちたな
俺は逆に今までより仕事しなくても評価される様になって楽になったけど
普通は派遣会社と派遣先が取り決めるものだと思うんだけど。
派遣会社もしっかりしないと信用失うぞ。
逆に通勤が消滅したお陰で運動不足が深刻化したからウォーキング始めたわ
一部上場かその直下のグループ企業なら、派遣でもちゃんと全員テレワークしてるぞ
でもお前働いてないじゃん
色々考えるとやっぱり来て貰ってやって貰った方が安い、そう言うケースもあるかもしれない
※推奨
派遣なら出来る、SESなら出来ない。これは法律の問題。
派遣とSESを区別できていない非正規が多すぎる。
契約内容を変えたいなら派遣元に言って派遣先と交渉してもらわないといけない
直接雇用の人が時短可能なら派遣も可能だろ
ただし補償の申請とかは派遣会社がやらないと無理
派遣先はどうにもできない
これがひっかかる会社があまりにも多過ぎる
でも規則を変える手間がよりも変えの効く派遣如き出社して仕事しろと考えるゴミ上司が多いのよね
「ババアバイト」って呼び続けとったら書き込み禁止にしやがったわ。
無能ババアバイト●ね
正社員と同様のコストが掛かるなら正社員でいいやってなるわな
だから真っ先に派遣が切られるし、それが嫌なら正社員になるべきや
こういう派遣させたら任せっきりのもなんとかしたほうがいいよ
派遣なんてサボる奴ばかりだし、正社員と違って責任持たないからテレワーク認めないんだと思う
社員はテレワークしてるのに派遣にはセキュリティ面の問題でとかいう理由でテレワークさせない
低コストw
派遣が使われるのは、そんな理由じゃねぇよw
ニートしてないで社会勉強しろw
それに他の社員がテレワークでいないなら悠々と気楽にできるんじゃね?
テレワークできるような派遣知らんけど
会社によってだな。
一部上場とか直下だとしても、全員とは限らない
だから嫌われるんだよ
出来ない業種があるからゴネるなって無茶苦茶言ってるのがいる
全然関係ねーじゃん、こいつの言ってること「生きたくても生きられない人がいるから自殺するな」と同じこじつけやん
それは本来、派遣社員がやる仕事じゃないから裁判沙汰になったわけだ
現場仕事をホイホイ引き受けて仕事してるー!って充実感に自己満足する上層部はいいけど
複雑で答えのない現場を押し付けられて困惑する派遣社員の身にもなんなさいよ
おまえさぁ、、まぁいいや
少なくともうちはそんな感じや
適当な雑務は安い派遣で賄っとる
すまんのう
派遣先のニーズにあってなければ切られて当然じゃろ。
派遣ってそういうもんです。
いいか悪いかは別として。
感染のリスクは派遣さんが負って下さいね
就業場所の指定は本来は労働者を守るためのものなんだけどね
受け入れ企業に都合良く連れまわされないように
派遣は働かせて頂けるだけ有難いんだから感謝して働け
正社員様のために特攻しろ
残念ながら信用がなく、待遇にも差が生じる。それが派遣って働き方なんじゃないのか?
セキュリティが重視される場合には任せられないし
なら正社員になれよ、で終わり
情報インフラに投資してるかどうかで明暗分かれるわな
派遣社員はサボると契約終了させられるからサボらない
とりあえずリモートさせといてだめだったら別の理由で更新しなかったらそれで済むのに。
自分でテレワークを認めてくれる職場を探すしかないよ
現状の場所で文句言うだけじゃ現実問題無理だわ
おれもテレーワーク対象から外された協力会社社員だよ
数回に一回しかVPN繋がらない、繋がっても不定期で切断されるって社員さまがボヤいてる
三井で全くテレワークやってないが
もう技術者斡旋しなくていいよ
オレたち肉体労働者にはテレワークなんてねぇぞ?
作業的に同じ内容をしていてもトラブル事の責任は正社員にあるので、結局は猫の手なんだよね
契約時に派遣先のルールに則る事に承諾している以上、派遣先が正社員はリモート可で派遣は不可の判断をしていたら従うしかない
むしろめんどくさくしていくことでアホみたいな搾取やめてできるだけ正社員だけで仕事持つようになった方がいいでしょ
ネット環境なけりゃその間だけでも会社所有のサテライトオフィス使ってもらってる(昼食代と電車賃も会社負担)