アニメ制作会社に勤めているツイッターユーザーの投稿が話題に
アニメ制作は「アニメが好き」という感情だけで来る業種じゃない
去年入社してくれたアニメ好きでアニメについて熱く語ってた子達はみんな全滅してしまった...
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 15, 2021
逆に無知識で志望動機もなんとなく面白そうだったからって入った子達は誰も辞めずに第一線で活躍してるの見ると「好き」って感情だけで来る業種じゃないんだなーって思った
最後まで残れる環境作ってあげられなかった自分の無力さを感じるし、採用時に社長の好き過ぎる子はダメにしてしまうって忠告を無視して採用して結果その通りにしてしまった自分の無能さも感じるし、会社を運営する事、人を育てる事、環境を作る事の難しさを思い知った
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 15, 2021
夜中にしたツイートがこんなに拡散するとは思わなかったですが沢山の方からコメントやアドバイス、お叱りも頂いて凄く勉強になりました
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 16, 2021
手探りですが考えて環境良く出来る様にもっと仕事の楽しさを伝えるようにトライしたいと思います
去年入社してくれたアニメ好きでアニメについて熱く語ってた子達はみんな全滅してしまった...
逆に無知識で志望動機もなんとなく面白そうだったからって入った子達は誰も辞めずに第一線で活躍してるの見ると「好き」って感情だけで来る業種じゃないんだなーって思った
最後まで残れる環境作ってあげられなかった自分の無力さを感じるし、採用時に社長の好き過ぎる子はダメにしてしまうって忠告を無視して採用して結果その通りにしてしまった自分の無能さも感じるし、会社を運営する事、人を育てる事、環境を作る事の難しさを思い知った
夜中にしたツイートがこんなに拡散するとは思わなかったですが沢山の方からコメントやアドバイス、お叱りも頂いて凄く勉強になりました
手探りですが考えて環境良く出来る様にもっと仕事の楽しさを伝えるようにトライしたいと思います
恐らく仰られてる通りかと思います
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 16, 2021
好きの種類が多分違ったのだと
キャラが好き、観るのが好き、声優が好き
その好きを作る側にもシフトさせてあげられなかったのが原因です
残ってる子達は自身で作る側の楽しさを見つけてる様で今後作る楽しさをどう伝えられるかが私自身の課題です
深くは追求はしませんでしたので本当の気持ちは私もわかりません
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 16, 2021
追い詰めたくも無かったので
軽く伺った感じだと好きな事をずっと出来ると思っていたけど好きでは無い業務もやらなければいけない
仕事ではそれがつきまといますがその部分を好きに変えてあげる事が出来なかったのは私の力の無さです
仕事に対して何らかの楽しさややりがいの様なモノを個々で見つけられたか?の違いかもしれません
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 15, 2021
消えていった子達は業界の事も知っててそれでも好きだからと入社してくれましたが現実はツラく大変です
理想とは違ったのかもしれません
理想があったが故に見つける事が出来なかったのかも知れないです
今残って頑張ってる子達は元々業界の事は知りませんでした
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 15, 2021
真っ白な状態だったが故に仕事の中で楽しさを見つけやすかったのかもしれません
当社の社長は長年業界に居てその部分を理解してたからこそ採用はよく考えてと私に忠告していたんだと思います
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 16, 2021
過酷な状況は次世代の子達に見せたくはないけど知らなければいけない事でもありアニメに対してより強い想いがあるからこそ知って欲しくはない、そんな葛藤からの忠告だったのだと思います
アニメ制作現場のイメージ(理想)が出来上がっていた子とそうじゃなかった子の違いかも知れません
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 16, 2021
現場はキツいことも怒られる事も多いですし新人さんには残業や泊まり業務はさせなかったですがV納期直前はギリギリまでリテイク作業もあり泊まりになる事もしばしばですから
消えていった子達の何人が理想と現実を直視して辞めて行ったかはわかりませんが数名は思ってた世界とは違った様で、出来る限りフォローはしたつもりではありましたが繋ぎ止める事は出来ませんでした
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 15, 2021
想像するのと実際に働いてみるのとではギャップに戸惑うのだと思います
中々難しいです
ウチは正社員雇用で社保や各種税金を引いても初任給で手取り18万←総支給額ではなく
— ゆずれもん先輩 (@Yuzulemon_MAX) March 16, 2021
家賃保証もしてるので家賃の半分は会社が負担しており地方から出てきてもお金に困らない様にとある程度残るようには努力はしてます
よく言われてるブラックにならない様な環境にはしてるつもりではあります
この記事への反応
・アニメに限らず業界あるあるかもしれない。
・好きだからこそ現実のギャップに苦しめられる、、、経験あるなぁ
・見ると作るでは天と地の差だったんだろうな~
あ!俺見てる方でいいわ!って感じなんだろうか
・作りたいものがある人のほうが、それができない時に失望してしまうんだろうなぁ
・アニメに限らず趣味を仕事にするのは推めません…理不尽な事で嫌いになるパターンがほとんどです。
・「二番目に好きなモノを仕事にしなさい」
とはよく言ったものです
・「楽しい!」が「義務感でツラい……」となれば続かんよね
・そういうある意味適当な志望動機でも入れるんだなぁ。っていうか好きだからとか言って採用した人がどんどん辞めていけばこうもなるのかもしれないけど。
・コンテンツの消費側と供給側の立場の違いだよね。
・うーん、激務すぎて「アニメを見ることもできなくなった」というのもありそうな気がする。
・かと言って嫌いな業界苦手な業界に入った所で長続きなんてするわけねぇしな、 できるからやるぐらいの方が長続きはしそう
・好きなことは趣味で好き勝手やりたい。
・「好きな事を仕事にする」って難しいね…
やっぱり好きなことを仕事にするのは難しいんやな…

もう最近コメ数も稼げんし
まぁたまに忘れるからそれでしょ
むしろ趣味を仕事にするとその趣味を楽しめなくなるからやめたほうが良い場合もある
介護系の仕事も熱意のある人間はほとんど残れない
続けられるのは仕事と割り切れる人間か燃え尽きることのない情熱がある人間だけ
なんとなく入った、何一つわからん → ようわからんが来た仕事を淡々とこなしたら力がついていった
ですかね?
富野や宮崎のような大御所監督がアニメばかり見るな、教養を身に着けろというのはそういう理由からだし
新人退社良すぎるw
そういうもんなの
案外「辞めてよかった今楽しいわ」ってなって絵を描いてるかもしれんしな
意志を持っていない人間ほど続くだろ
必死すぎてキモいwww
それでも辞めるってことはよほどブラックなんだろうな
雇う側は頑張ってるみたいだけど業界自体そういうとこならどうにもならんな
無知でなんとなく入ったやつが1年たらずで第一線は張れないだろ
それなりにアニメ勉強してるやつは潰しが利く
「ゲームを作るんだ!」って意気込んでプログラムはじめる人より、プログラム出来たらカッコいいとか、大した目標もなくなんとなく出来るようになりたいって人の方が意外と伸びるんだよね
好きなやつが辞めるって相当ヤバい
何となくの人は、さすがにアニメ稼業がブラックなのは知ってて働く心構えが出来てたって事でしょ
言わなくても分かるでしょ
はちま=ソニーの飼い犬
売り上げ=任天堂無双
アニメ豚 役に立たないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
言われた通りに基礎からちゃんとコツコツやる人と
基礎を飛ばしていきなり難易度の高いことをやろうとする人の差もある
大して出来もしないのに自分は出来ると思い込んでやるんだよね
ゲーム製作なんてそういう勘違いした無能がたくさん居て、基礎が身に付いて無くてボロボロの物が出来上がる事は良くある
同じような絵をひたすらコピーするような作業だから面白くないだろ
なお決算はボロ負け
総売上は負けてるから日本の幼児の力でイキるのが精一杯じゃん
好きな人ほどクソアニメに関わるの耐えられないでしょ
好きじゃなかったら耐えられるんだろうけど
一切改善する気もなく残った人が偉いみたいな言い方するのちょっと怖いわ
本当は好きじゃなかったってことが知れて良かったんじゃない?
描く方じゃなくて進行とか雑用メインの仕事だろう
新人で手取18万で家賃半額補助なんだから
一般的な社会人生活は出来るだろw
環境が異常だと思ってないのか?
君って新人でも手取30くらい無いとブラックとか言っちゃうタイプの人?
知的障害者枠ならワンチャンあるかもしれんけど
一般的な社会人と同じだけ余暇があればな
クソどうでもいい精神論のせいにしてるから給料上がらねえんだぞ馬鹿ども
自分の時間が奪われすぎて自慢できるところがそれしかないんよ
好きなだけの事やらせて貰える立場になるには時間が掛かるからな
どんな業種でも
撮り鉄と一緒
むしろ「作りたいもの作れれば給料なんかいらないんです!」って生活に困ったことないクリエーター志望が辞めてって「仕事は金のためにやるもんでしょ。情熱?何それ美味しいの?」って人が淡々と続けてるって話じゃね
ただこれだと将来的には技術は高くても作品を生み出す欲求を持たない人ばかりが育っちゃうから下請けから抜け出せないよね
趣味を仕事に出来る人は極一部だろ
結局趣味と仕事は分けたかったりする
金勘定に追われずに落ち着いて取り組めるとかそういう理由ない?
それで金になるかどうか人気になるかどうか別だからやんねえわ
多くの場合それを嫌いになる
遊ぶだけの連中がゲーム真面目に作ってもクソゲーしか出来ねえしなw
手取りとしか言ってないのに給料の問題じゃないとかニート丸出しやなwww
残業時間を書いてない時点でブラック丸出しなんだよ
趣味を仕事にするもんじゃないって昔から言うだろ
生産者と消費者は考えるベクトルが違うんだよ
アニメーターから製作側になる人なんて、昔からレア中のレアでしょ。だから昔から若い女性が結婚するまでの仕事としてやってたわけで。
ゲーム好きを採用しないとかイキってクソゲー乱発したメーカーと一緒
昔出版社で働いていた時エ.ロ漫画担当になったときは悶絶したわw
特にオタクの理想なんて社会に順応するには邪魔でしかない
鉄オタに社会人は勤まらんよ
理想があれば良いってもんでも無いんだろうね。サラリーマンの方が良い場合もあるんだろう
ものづくりやってるやつが、今気づいたんなら、かなりの無能。
完成品を見ることもなく一部を作る仕事をする歯車にはなれないよw
絶対どこかで一回嫌いになる
好きでもないというのは無関心だからそもそもこない
好きが深いから理想と現実の違いでやめたのではなく
技量的な話や鈍感力なんかたまたまマッチしただけだと思うよ
十年くらい経つとなんで自分こんなことしてるんだろと慣れたころに思ってやめるよ
社会人とか以前にガイジやしな
単純にブラックだから辞めただけだぞ!!!!!
「アニメについて語る人」→新卒で親が金持ちで経済的余裕があるからきた
「仕事としてきた人」→他に選択肢がなく、一番マシだったのがココ
下手の横好きやなwww
声優になったらオーディション落ちたアニメを心の底から楽しめなくなるし
アニメ好きは声優にならない方がいい
引き出しがアニメだから、似たような作品しか作れなくて無価値
アニメマニアまで行くとまた別だが
最近家にいる時間が殆どない
なんとなくアニメ(を作る事)に興味がある奴だったら
後者が残るのは自明の理
おじさんは中卒の引きこもりで職歴は有りません
友達もいない、お金も無い
誰か一緒に自殺してくれる人いませんか?
一人では勇気がありません
社会常識もない奴の介護で関わり続けてるとそりゃね
もう業界の土壌からしておかしいんだよ
手探りですが考えて環境良く出来る様にもっと仕事の楽しさを伝えるようにトライしたいと思います
アニメーターよりは貰ってるんだろうけどなんだかなー 同じ業界で絵も描けないのに格差があるのかね
管理職の方が高い給料出るなら絵描きは絵を描くのやめた方が良いと思うわw
こんなのどの仕事でもそうじゃん
だから昔からよく言われるだろ
趣味は仕事にするな
どんな仕事も楽しいわけない
忍耐力と諦めが大事
なんとなく面白そう=ラブライバー
そんな感じじゃね
やめたのがその人らのせいみたいにひと括りにする前に、自分の会社や人材育成を見つめ直せ。
離職率高い=ヤバい会社だしね。
18万とか嘘だろうし
まともに給料出してみろってんだ糞が
って思ってる元業界人多そうだわ
バレてんだよボケ
いや、全然採用されるよ。俺の友達メトロと都営線で働いてるわ。
出してないなら最低賃金法違反の犯罪じゃん
なんとなくで入った奴らも普通に結構な割合で消えてるだろうに
ゲームブログだからわかりやすく例えれば、
ゲームを「プレイ」するのが好きだからゲーセンでバイトしたら楽しそう
って思って面接受けに行くバカと同じってこと
本当に一番好きなことが仕事になるならそれが一番いいよ
大抵は、好きじゃないことを仕事にしてる奴らばかり
好きなことを仕事にしたら駄目になったって言ってる奴らは、
それ、お前の本当に好きなことじゃねーから
条件の良いスタジオでバリバリやってるかもしれないのに
優秀な人間ほど見切りをつけるのも早いってのはそういうことだよ
お叱りってなんだよw
無能なくせに言い訳ばっかの奴いらんしょ
↑バイトと大差ないゴミみたいな安月給で、続けるバカいるわけねえだろ
正社員だぞ?舐めすぎだろ 俺が社員だった時はこの倍以上の給料貰ってたわ
生活できなさすぎて見切りつける、絵がうまいなら個人でなにか作るほうが金になる
なんとなくの人は絵が描けない(自ら1を生み出せない)のでその思考にならず残る
あるあるで経験済み
これダウトだろうな実際明細みたら悲惨やで
つか発言者むちゃ気持ちよくなってて笑う
根暗い人は真面目な分ストレス感じることも真面目に受けすぎ
まずは一般業界並みの給与と待遇確保してから好き嫌い語れと
アニメ会社にしちゃあ手取り良いんだろうけど他業種と比較すればそうでもない
逆に給与と待遇そこそこあれば嫌いだろうとなんだろうとそれなりに続けられる
実際ゲーム制作の下準備雑用とかあるしな
給料と待遇を良くすれば残っただけの話だろうな
なんとなくで入ると長続きするそんなもんだろ世の中
「好き」は確かに基本要因だが
現場に求められるのは
「ジャンルとして好き」じゃなく
「仕事として好き」だ
ただのファンはいらない
大丈夫
お前みたいな思考の奴は
どこに行っても嫌われるから
こういう上司はまた同じ事繰り返しそう
こいつ青葉みたいになりそう
好きだけだから続けてられる
お金のこと考えてたら続けられない業界だろ
好きの熱量とか度合いじゃなくて、別の覚悟とか取り組み方の問題だと思う
あくまで仕事だから当たり前
個人事業主が多かったから基本個人主義で楽しくはなさそう
今はそういう会社けっこうあるよ
それでも人が居着かないけど
ようはブラックだから
これだけだよ
新入社員にITだとPMの仕事させて薄給とか辞めるわな
オタクなだけじゃアニメは作れないと
理想と現実で嫌気さして雑な仕事してトラブってたのに、お調子者物の相方できてマシになった
ゲームなら一発でわかるな
ゲーム好きじゃなく
開発、プログラムが好きじゃないと
そら続かん
1つしかない好きを仕事にするとうまくいかなかった時にストレスが解消できない
だけどアニメ業界じゃ生活するので精一杯
結果円盤買うために転職して、「贅沢しなけりゃ生きていけるしこのままでいいか」な奴が残る
自己実現しっかりしてる人じゃないと続かんのやろう
アニメ制作の仕事が好きなわけじゃないというか結構遠いからな
エッチな絵を無理に描かせたからやぞ。かわいそう。
アニメ会社なんか務めるもんじゃないな。
その主人公の一人も「アニメが好き」という理由でその会社辞めてたしな
ていうかあのエピソードは突っ込み所が多かった
憧れのクリエイターが立ち上げた会社だからという理由だけで会社を選んで、実際の業務を全く調べずに入社とかアニメ脳すぎる
アニメ好きなやつより女の子をイジメるのが好きなやつが残りそう
アニメ制作の現場にはアニメーターしかいないらしい。
(※制作進行の話です)
そもそも入社させた時点でコストが発生するので一度獲得した奴隷には基本辞めてもらいたくはないものだから
まぁ社員扱いじゃないバイトなら知らんけどね
可哀想に
好き嫌いも重要だけど、仕事をしていく上で最低限の能力がなければ続けようもない
いくら会社が能力を付けさせてあげようと頑張っても、それが身につけられない人間だっているんだ
実際人足りないと言ってる割にアニメーターの求人なんて見たことないし、怒られても無視してるだけじゃね
いわゆる「営業職」に近い部分も相当あって
要するにコミュニケーションおばけじゃないと務まらないんだけど
イマドキのアニメ好きの子にそれを求めても潰れていくだけだよね……
他人を人間扱いしてないやつに人間を語る資格はない
好きな人でも続けられないくらいヒドイってだけでしょ。
なんとなくの人は、あんまり考えてないだけで。
あるあるやね
ソニー弱すぎだよな
プロ意識があればあんな酷いもん世に出そうとは思わないもんなぁ
業界人を理想の人たちみたいな妄想で捉えてるからな
ちょっと叱られただけで妄想が崩れて辞めるよ
好きってりいゆうだけで入れば
理想と現実のギャップは当然あるわけで
それを受け入れられるか受け入れられないか
それだけの違い
特殊な業界で成功する人はみんな似たようなもん
面接で「好きなこと1割のために嫌こと9割やる仕事だけど出来ますか?」とか言って振るいにかけるしかない
職人のアニメーターじゃない
基本的に人材の質は低い
平均年収も雪国まいたけ以下だろ
早稲田卒のアニメーターが確かいたな。
最近は叱られたり注意された子は直ぐ辞めるね。だから作画に関しても教えようがないんだよな。ここはこうでとかどうとか言うと直ぐ凹んでしまうみたい。だから動画が嫌になってスタジオ辞めてフリーになって原画マンになってしまう事もままあるね。
面接なんて何の役にも立たん
成人女性「パティシエとか休み無いし重労働マジ無理」
辞めたやつらは見る専だったんだろう
そういう子は最初の面接の時に一回現実を見せてあげてからが良い
そうすりゃ辞退したりするし目が覚める、それでもなお来るなら育てた方が良い
1回とにかく体験してみたいなとこある
んで燃え尽きてもういいやパターン
でもそこまで分かってるのに なんで採用してしまうんだろう?
労働力が欲しいんであって
そいつの気持ちはどうでもいいから
ほんとに何もしらずに興味本位で来たやつはどの業界でもすぐ辞めていくぞ
その部分が見いだせなかったのかそれ以外の部分に不満があったのかのどりたかだろう
辞めた奴を批判している印象
分かっていないと、そりゃドロップアウトするよなって
むしろまともなやつほど見切りつけて辞める
まともな奴に描かせたら1ヶ月もあればそれなりになるんだけど
失敗する人が減るように今後も語り継いでいってほしい
一般論だが、アニメ制作会社は一線を超えた労働環境に置いている場合が多い
キモオタである青葉真司が起こした京都アニメーション放火事件など続発する事件は(下級国民)によるテロリズムである
人間扱いされない(アニメ)業界で生きるには「人間」を辞めるしかないんだよね。
相手の立場や気持ちに付き合い続けたら納期に間に合わなくなるか、自身が潰れるかの2択。他人をクソだと思える人間は自身の平穏を保てられるから続けられる。そう言った劣悪な環境に適してる生き物もおるって話。
ここの記事やサイトに興味持った時点で同じ穴のムジナなんよ。どんな綺麗事をはこうとも、同じ餌(他人の不幸)を食べる生き物だって自覚した方がいいよ。自分だけ違うと思うならこんな所から離れて暮らした方が健全。ただこんな世界もあって、それで社会の一部として成り立ってて、そこで暮らす人間もいるってことは認めてやって、あなたはこんな人間にならないよう気高くに生きて幸せになってくれよ。
入社して3年の間に同期の制作進行が3割残れば良いって言われてるね。職安の件は知らないけど、求人方法は他にもあるから。(専門学校の紹介や自社HPとか)
若い人の入れ替わりが激しく見えるけど、業界では「普通」なのよ。それで今回のは辞めた新人が今年は多かったなの感覚。
辞めること前提だから、採用のコスト分は若い人の給料の反映されてるから基本安いのかもね。(むしろ今回の新人の手取り18万は貰ってる方だし、家賃半分出せる制作会社は珍しい。)
あなたと価値観が違う世界が日本にも実際あるってだけの話です。
その指摘はこれまで十分されてきた。
で、どうやって改善しますか?