• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




希少な日本酒の高額転売に蔵元が悲痛「まともな味の日本酒が届かない」 - ライブドアニュース





記事によると



・希少な日本酒の高額転売が後を絶たない。蔵元が酒を卸す特約店を狙って、転売ヤーが大量に買い占め、ネット上などで売る。フリマアプリでは希望小売価格の6倍近くの高値で出品される

・蔵元は追跡番号をつけるなど対策をとるが、転売ヤーも悪質な手口で応戦する。転売された酒は、保存状態が悪く味が落ちているものも多い。

・No.6の発売10周年を記念して販売されたのが、イラストレーター兼デザイナーのダイスケリチャード氏とコラボした限定酒である。ダイスケリチャード氏は、芥川賞を受賞した宇佐見りん氏の小説「推し、燃ゆ」の表紙も描く、人気クリエーターだ。

・小売価格は四合瓶(720ml)で4800円(税込み)。ところが、メルカリではこの「限定No.6」が3万円と約6倍近い価格で出品されていた。中身がない空き瓶まで4000円で売られている。



この記事への反応



お酒はやっぱり作ってくれた方の思いがこもってるから、味が落ちないように正しい購入方法がいいですね。

最近の通販で失敗するのまさにこれ。
格安だと思って購入すると、味も風味も劣化したものに遭遇することが増えてきた。


味が下がっては作る側としてはたまったもんじゃないな

美味しい日本酒が飲みたかったら、近所にある酒屋さんで買うのが一番だって最近気付いた

お酒とか食べ物や飲み物の転売を一律禁止にして欲しい。お菓子も勝手にアマゾンで転売されてお店の人困ってたよね…

本当の酒好きはこんな保存状態分からんもん買わないよね。
特に写真にあるようなフルーティーで繊細なやつとか絶対無いわ。


生産者さんが頑張って作った代物を金儲けの道具としか見てない転売ヤー…人間として恥ずかしくないの

醸し人九平次とかも、同じく保存状態とかの問題で信頼できる販売店にしか卸さないって聞いたことがあるような気がする。




お酒の転売はどうすればできる?違法になるケースとその理由とは



免許持ってないと普通に違法だしもっと厳しくしないといかんでしょ




B08V111MRM
芥見下々(著)(2021-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B08XXFZL3G
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2021-03-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B082Y5L8D8
ブロッコリー(2021-03-18T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(208件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:31▼返信
チムポ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:32▼返信
酒って転売屋なんかが売ってはイカンのでは?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:32▼返信
何を言われようと転売をやめるつもりはない!!!

あ、お金くれんならやめます(笑い)
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:32▼返信
日本酒の起源は韓国のトンスル
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:33▼返信
そりゃマスク転売する政治家も居るぐらいだから、規制しようにも邪魔入るんだろうね
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:34▼返信
ゲーム感覚で売ってるバカがいて草
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:35▼返信
転売は令和の新ビジネスだから仕方ない。文句があるなら客に行き渡るようきちんと大量製造しろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:35▼返信
希少な日本酒の高額転売に蔵元が悲痛


また吉本からどっかの芸人がシャシャリ出て来て物申してんのか


と思ったら
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:36▼返信
本当に気持ち悪いよ害虫転売屋
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:36▼返信
販売を免許制にして無許可転売は見つけ次第殺処分という法律作れば解決
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:36▼返信
未だに飲酒運転が撲滅しないんだから酒の販売自体を禁止するか酒税を大幅に上げて飲酒運転被害者救済に役立てろ
タバコ以上に周りに迷惑かけてる
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:36▼返信
酒の転売を居酒屋がやってる
小さいとこに居酒屋にしか卸さない酒もある
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:37▼返信
>>7
大量製造できないから希少価値があるんだろw
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:37▼返信
文句があるなら現地で買えよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:38▼返信
※7
転売屋は客じゃないんだよ・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:38▼返信
こうやって色々な所が食い荒らされていく。定価以上の転売は禁止且つ転売税でもつければいい
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:39▼返信
百年の孤独は定価で買えるの?
教えて宮崎県民の飲兵衛
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:39▼返信
免許持ってないから売った時点で逮捕だろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:40▼返信
空きビンは草
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:40▼返信
物販総合研究所の回答

違法となるかどうかは、お酒を転売している人と酒類販売業者の違いと大きな関わりがあります。
酒類販売業者は、継続的にインターネットオークションでお酒を出品し、取引をしている人を指します。
酒類販売業者は税務署に申請し、取得した免許をもっていることが証です。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:41▼返信
>>20
自分で飲むつもりで購入した場合やプレゼントでもらって不要になったお酒は、オークションサイトやフリマなどで出品する際に免許は必要ありません。
違法になるボーダーラインは、あくまでも継続的に出品していることなのです。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:41▼返信
いや、売ったのはおまえなんだけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:42▼返信
>>21
たぶん、テンバイヤーはこの継続的ってところを突いて
法をすり抜けてるんだろうね
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:43▼返信
販売店や製造元としては本来の消費者に意図した形で届かないってのは長期的にはマイナスなんだよなあ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:43▼返信
>>22
転売目的で買ったのかわからんかったんだろ馬鹿なのか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:44▼返信
6倍の値段でも買うくらいに酒が好きなのに素人の保存状態が悪い酒を買うんか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:45▼返信
大元が大してチェックしてないからこうなる
まさかユーザーのモラルに期待してたんか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:46▼返信
>どの特約店に卸したかが分かるよう一部商品のラベルにシリアルナンバーをつけている。だが、20年5月、ナンバーが削り取られた酒が見つかった。入手経路を隠すため、転売業者が削って小売店に売ったとみられる。

完全に意図的やん
酒税法でしょっぴかれろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:47▼返信
💩
🍶
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:47▼返信
>>26
アル中が買ってるだけだからアルコールさえ入ってたら何でも良いんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:47▼返信
>>4
便器を舐めたら病が治る
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:47▼返信
※26
保存状態は実際買ってみないとわからんからな
で結局あじが落ちたって評価を下すんだよ

マイナスだ・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:49▼返信
あほくさ。
蔵元が怒る?お前らは売れてるからいいじゃねぇか
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:50▼返信
>>33
売れれば良いって考えの転売屋とは違うんだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:51▼返信
転売屋から酒を買うよりか、安酒買ってた方がマシって事だよな
てか普通分からないか?生酒の類とか転売からなんて買う気も起らん
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:51▼返信
新政か
あまり好みの酒蔵じゃないけどたまに買ってる
もちろん非転売な
37.一本鎗 改投稿日:2021年03月21日 15:51▼返信
 嫌がらせ目的でやってるケースも多いからね。
 どの業界でも陰湿な足の引っ張り合いで共倒れみたいな事が結構起きてるんだよ。
 背後関係までキチンと調べて、厳しく取り締まる様にしないと、真面目で優良な業者ほど潰れて行くばかりだわな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:52▼返信
※33
基本こういう酒は冷蔵保存でとかラベルにしっかり記載されてるんだよ。

転売屋は冷蔵庫などを準備してるならいいが、
基本は小売店と違って設備投資なんてしない、
そのせいで自分の酒が悪い評価になるんだ、長期的に損なんだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:52▼返信
せっかく規制した医薬品の転売すらほとぼり冷めたら解除するくらい転売ヤーに優しい国なんだから
嗜好品なんぞ規制する訳ねーだろアホ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:52▼返信
>>33
短期目線では売れても知らないところで悪評広まるから真綿で首を締められるようなもんだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:52▼返信
>>33
低品質の酒が出回って評価が下がるんだから怒って当然でしょ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:53▼返信
リアルだと免許大変なのにね、提供も問題起こされたら罰金あるし
まあ逆にだからこそ転売なのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:53▼返信
糞メル○リ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:53▼返信
>>32
新政って全部生だっけ?
変なところから生酒は買えないなあ…

近所に親切な酒屋があって助かってるわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:53▼返信
転売ヤー死ね
惨たらしく殺されろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:54▼返信
転売のお酒とか保存状態も悪そうだし
買わないほうがいいだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:54▼返信
もう酒販免許とか要らなくね?ってレベル
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:55▼返信
酒って免許要らないの?!
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:55▼返信
まーどうしようもない
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:55▼返信
酒に興味なくてたすかったぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:56▼返信
※42
売れなくなったら次の商材、蔵が地位を回復できてもまた群がられる
小売的も損しかない。

得するのは転売屋だけ。
全方面に喧嘩売ってる。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:57▼返信
常温の直射日光下に置かれてたとしたら味も終わってるだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:58▼返信
酒売るのってなんか免許的なサムシングは要らないの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:59▼返信
真面目な話、直射日光禁止指定の酒は遮光してないと数日で味が落ちる
要冷蔵指定のも常温になった時点からどんどん味が落ちる
そういう酒はちゃんとしたところから買えば必ずクール便で来るしな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:59▼返信
手始めにメル○リとヤフ○クをガッチガチに規制するところからだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:59▼返信
やっぱ世界から尊敬される日本人の民度は凄いわ
俺としても誇らしい
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:59▼返信
限定商法やってんだから同じ穴の狢だよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:59▼返信
これは嘘松
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:59▼返信
>>10
問題はその出品された酒が
転売目的で買い占めた酒と
飲まないのに抽選などの懸賞品として
もらった酒での区別がつきづらい点だな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 15:59▼返信
でも日本には四季があるから
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:00▼返信
酒類販売業の免許を所持して居なくて転売をした場合、酒税法違反になるみたいね
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:00▼返信
いい加減転売も一つの商売だと認めなよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:00▼返信
酒だけの問題じゃねぇぞ、
酒が売れなくなったら、次の物に手を伸ばすだけだ

早いうちに芽を摘み取らないと・・・
コピー品製造と同じレベルで商業への損失だと思う。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:00▼返信
>>33
高めの価格設定された特別な酒は、しっかりした蔵元だと大きな業務用の冷蔵庫で凍らない程度の低温で品質をずっと保ってる
その辺の店やコンビニで一升瓶やパックに入っていてそのまま陳列してるような酒とは違うぞ
普通酒とかなら暗所でタンクに寝かせてたりするけどさ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:00▼返信
今の日本て!真面目で正直者がバカを見るよね
接待受けてんじゃね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:01▼返信
まともな味の日本酒が届かないって、転売ヤーが日本酒に何か混ぜて転売してんの?
同じ物だろ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:01▼返信
>>44
火入れしてても温度管理が酷かったり光に当てたりしたら劣化するから生酒以外も気をつけないといけない
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:01▼返信
ゲーム機の次はお酒か
ホント転売大国になってんな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:03▼返信
※66 
保存方法が悪いと、
なんでも劣化する。
本でも時計でもなんでも、
ましてや食品はさらに劣化が早い。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:03▼返信
※64
これは嘘松だな
日本酒は発酵酒だから「業務用の冷蔵庫で凍らない程度の低温」なんてことはあり得ない
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:04▼返信
>>66
食べ物に置き換えて考えてみろよ
冷蔵庫に入れず常温で放置された物が品質を維持できると思うか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:04▼返信
>>66
酒も生ものと同じで痛むんだよ
ビールみたいな缶詰めのやつだって賞味期限間近は安売りされるし当然味も落ちてる
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:04▼返信
>>4
壁画にも酒造する二人の様子が描かれてたしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:06▼返信
転売カスは殺処分しようぜ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:06▼返信
>>28
そもそも個人転売ヤーがナンバリング消す意味がない
どこの酒屋で買おうが個人特定する義務もない、ナンバ付限定品のナンバー消すヤツはいない

ナンバー付けで困るのはメルカリに出品してる酒屋
ほとんどがこの小売りがメルカリに流してるのが実情って事が浮き彫りになった
ナンバリングで身バレすると取引停止だしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:07▼返信
>>70
発酵酒?
醸造酒の間違いじゃね?
醸造が終わったあとは普通に低温で保存するぞ
特に火入れしてない酒は5℃以下が基本
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:07▼返信
転売屋は脱税してるから経済活動としてのメリットも皆無なんだよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:07▼返信
※69
これも嘘松だな
この記事の基本は、蔵元に「転売ヤーが買うから手に入らない」というクレームが来たから、「転売ヤーの売るのは保存法が悪い」という嘘松で蔵元が逃げているだけ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:07▼返信
>>33
高い金額で買った酒が、保存が悪くて味が悪い評価されたら損なんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:08▼返信
酒の転売って免許ないと違法だろ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:09▼返信
需要と供給のバランスがあっていない
価格が不適正だからこういうことが起きる
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:09▼返信
※78
貴方の転売している商品は劣化しないのかいいですね^^
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:09▼返信
クソ企業メルカリをぶっ潰してくれないかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:10▼返信
※76
お前何も酒のこと知らないだろwww
日本酒は発酵酒で、醸造して作るもの。
表現をする場合は日本酒は「発酵させた酒」をそのまま飲む「醸造酒」
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:11▼返信
>>78
記事の発言がどうこうじゃなく、実際に酒はきちんと保存しないと味が落ちるのは確かなんだが
アンカー元も味が落ちる事に対する疑問から始まってるから嘘の意味が不明
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:12▼返信
※84
おそらく醸造後の話ですよ。
基本的に保存の話を言っているはずです。

ちゃんと順を追って理解したほうが良いですよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:12▼返信
転売ヤー問答無用で懲役にすれば良いだけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:13▼返信
転売屋規制しろって言ってんだろガースー
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:13▼返信
>>70
親戚が蔵元なんだ、ガチだよ
実際に人が中に入って作業できる大きさの冷蔵庫が幾つも有った
勿論他の蔵元でも設備に金掛けてるところだと多いみたいだぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:13▼返信
たくさん作ればいいのでわ。。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:14▼返信
これだけ各所で問題になってるのに転売対策が全く進まないのはなんでや?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:14▼返信
蔵元によっては直接取引でしか応じない所あるよ
そういう所はチューン店とか百貨店には絶対おいていない
もしも置いてあるならいろいろ問題あるとかそれを知らずに対策取らず
ただ売れれば良いと思ってるところだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:15▼返信
※89
大丈夫、保存に関しては冷蔵庫に保存している蔵さんもよくいますよ。

嘘松君は転売屋のせいにしたくないみたいですよ。
なんででしょうね。🤔
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:16▼返信
※86
お前もトンチンカンだなwww
「日本酒は発酵酒」と書いたら「醸造酒では?」と聞かれたから、醸造は商品化する過程を意味し、日本酒は発酵酒だと回答しただけ。
ちゃんと議論の流れを読むように。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:17▼返信
どの分野でも転売屋は害悪なんだねぇ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:18▼返信
※92
それも嘘松
蔵元が直接販売する意味は、酒が大事なのではなく、流通できない酒なだけ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:18▼返信
イキリ湧いてて草
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:19▼返信
※94
勉強になりました。まるで日本酒博士ですね。^^
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:20▼返信
そもそも転売は悪ではない、入手経路が少なかった、または人知れずひっそりと売られては消費されていた時代から現代のネットを使った市場に昇華しただけ。
時代についていけず増産もしなければ価格を上げない蔵元が悪い。
今まで入手する機会すら与えられなかった消費者にとっては知る機会・購入する機会を得てるわけだし実際売れてるということはそこまで需要と供給が釣り合ったということでしかない
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:21▼返信
嘘松とか言ってる人が嘘松で草生えそうw
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:23▼返信
※95
うーん、
というか日本酒に関していえば、転売ヤーは蔵元に貢献していると思うけどね。
コンサートのチケットでいえば、興行会社とユーザー両方に貢献していると思う。
ただ、「私が買えない」とか、ホントに買う気があるかどうか分からないクレーマーがいて、それに対応しなければならないだけ。今回の酒蔵のように。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:23▼返信
限定をやめて予約販売すりゃいいだろ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:24▼返信
ヤフオクとかって酒類は売れたっけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:25▼返信
転売目的の奴に酒を売りたい酒蔵なんて根本的に無いと思うが
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:25▼返信
空き瓶はどうしようと勝手だろw
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:27▼返信
>>99
長期的に商売する為には短期的な爆発的な売れ方は害でしかないんだよ
転売によって需要と供給が釣り合わなくなっているから問題なんだよ

食い潰すだけ食い潰したら別の場所に行くイナゴみたいなもの
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:27▼返信
デフレの穴を埋めてるのが転売やぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:28▼返信
>>102
それも転売されます
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:28▼返信
定価で買えるところで買う。買えなかったら諦めるってので終わりだろ
何が何でも欲しいとか言うカルマの固まりみたいなやつらがどれほど多いんだよ
あとは1円でも安く手に入れたいってヤツも多いってことだろうな悪くは無いがそれで質悪いものが来るなら無駄だったと思うがな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:28▼返信
>>105
空き瓶はどうしようと良いと思うわw
ただまぁ、酒の品質保存に関してはなぁ……
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:28▼返信
酒?メタルマックスBARメニュー考案ならずっと停止してますけど(未だにGoogleの許可下りんし)
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:29▼返信
※101
転売のレベル次第かと思いますよ。
単純に転売屋の質が下がっている。
卸売りレベルで管理販売しているのなら、
おそらく蔵元も問題にしなかったんだと思います。

まぁ魚で言うと一時の利益のために稚魚まで乱獲している感じかなぁ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:30▼返信
元から売れるもんしか買わないんだから穴埋めてる訳ないやん
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:32▼返信
何にしても転売屋は死滅させないとダメだろ
本当に転売屋って百害あって一利無しだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:35▼返信
※70
生酒とか0度近い温度で保管してるのに何言ってんだか……
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:40▼返信
転売屋を犯罪者にする法律はよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:40▼返信
ヨドバシがPS5にクレカ必須にしたみたいに
販売元が厳選しないとどうにもならんわな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:42▼返信
常温管理してる時点だろやつら
そんなん高額で買って喜んで飲んでる連中ってww
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:45▼返信
政府がバルサン焚いてくれればおけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:45▼返信
酒なんてキチガイ水だし、飲みたい奴減ってるんだからオワコンだろ。
そもそも、日本人の若者は貧乏だからこんなもん飲めないしな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:47▼返信
>>120
オワコンだったらこんな転売なんて起きない
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:47▼返信
空き瓶はええやろ、限定品なんやし。それが嫌なら限定品とか止めろ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:49▼返信
だから個人売買は禁止にして上場企業限定でかつ国が認めた法人限定で古物商の免許を与えてそこでしか売れないようにしろよ
昔から転売ヤーはいたがここ数年の基地害どもの転売による被害が多すぎて個人売買を許可できないレベルまでなってきてるぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:49▼返信
※101
味で勝負する業界にとって悪評なんて死活問題だぞ酒なんて移り気早いから一気に広まる
※118
コンテナルームとか貸しコンテナだろうから常温どころか燗酒になってるんじゃねw
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:54▼返信
※124
美味いが故に有名になり、転売されて、不味い状態で供されるとか皮肉なもんやな。
ちゃんとした居酒屋で飲む日本酒が非常に美味しく感じるのは、管理がしっかりしてるからかな?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 16:58▼返信
お酒は転売してはいけません。違法です。
PS5は何台転売しようが合法です。どんどんやりましょう👍
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:07▼返信
酒は国が管理しているから転売はヤバイよ
結構中国人が狙っているからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:10▼返信
焼酎と違って清酒は製造一年内に消費しないと劣化が激しいからな
蔵元も雑な扱いしてるテンバイヤーには相当嫌っているだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:12▼返信
内輪汚職、転売屋いじめ放置、コロナ対応が杜撰、賃金改善する気なし
ほんま日本政府は腐りきってるな
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:12▼返信
獺祭みたいに沢山作ったら?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:13▼返信
高いワインも製造元には安い金しか行ってないけどな
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:14▼返信
>>125
そりゃそうだろ
あとツマミも酒に合わせてるだろうし
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:15▼返信
>>131
だから何?
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:16▼返信
転売品を買うからっていうのはよく聞く文句ではあるが
やっぱりこういう取引の異常なのは、政府がキチンと管理流通させろよ
さすがにもう嫌気がさしてきて聞くのも腹が立つ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:17▼返信
転売目的の酒類販売は免許要るぞ
オクとかフリマでokなのは自己飲用目的のモノのみ販売目的で手に入れたならきっちりアウトです
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:21▼返信
現行品は定価以上で売ってはいけない、とか法で規制しないと日本の小売業が壊滅するぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:22▼返信
大元が値上げすればええやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:22▼返信
そろそろ本気で法整備が必要
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:24▼返信
※134
流石に国でも末端の一般消費者に渡ったものまで把握しろは無理がありすぎる
それやってるのがそいつらだものオクフリマサイトがもっと厳しく取り締まるしかない
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:34▼返信
メルカリ潰れてくれんかな
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:34▼返信
酒の転売て普通に犯罪だろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:35▼返信
いつまでメルカリとかヤフオクとかのゴミ企業野放しにしておくんだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:41▼返信
ワインは気にするけど日本酒には無頓着
クソ転売で手に入れた日本酒なんざカップ酒以下だよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:46▼返信
食品をネットで個人から買うとか勇気ありすぎだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:47▼返信
これ地方のレアな銘菓とかも同じことやられてるんだよなあ
製造元が警告出したりしてるけどなくならん
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:52▼返信
酒類は普通にアウトな筈なんだが
全員自分だけは大丈夫って思ってるのか、恐らくはそれ以前に無知なんだろうなぁ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 17:54▼返信
いい加減ヤフオクやメルカリの取り締まりを法規制しないと色々な所に波及し過ぎだよ
場を設けてるだけはもはや通用しない
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:01▼返信
嫌なら買うな
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:02▼返信
酒の製造も自由化すればいいのに
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:06▼返信
やはり日本人は日本酒だな
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:06▼返信
数売れば問題ないだろ🤔
少ないから値段が上がるし転売屋が目をつける
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:07▼返信
っか資格もないのに転売できる現状がヤバイ
古物商取らせろよ、勿論転売目的の販売は処罰で
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:09▼返信
>>78
どこが嘘?
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:11▼返信
メルカリもヤフオクもルデヤも全部規制かけろよ
くそったれ転売屋の無法地帯になってるだろ
そもそも酒の転売は例外を除いて免許要るで
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:13▼返信
転売で生計を立ててるとかいうアホがいる限りどうしようもないな
無駄な金がそいつのところに流れてるだけだからなあ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:16▼返信
だれ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:25▼返信
もともと…そういうところだろ?フリマは
闇市さ…現代のな
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:27▼返信
>>17
昔は4千円位で買えた魔王が凄い値段になっていて驚く
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:28▼返信
規制より転売税を導入した方がいいんじゃね
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:28▼返信
テンバイヤー摘発時は過去の収入全没収で
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:28▼返信
>>22
ナンバリング消してるのから分かるように横流ししてる人がいるんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:29▼返信
>>151
工業製品と違ってホイホイ量産できんわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:33▼返信
>>120
ガチャなんてやってるからだボケ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:37▼返信
>>98
ああいう奴には皮肉は通じないぞw
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:39▼返信
前から酒の転売は違法違法って騒いでたけど全然機能してないんだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:51▼返信
空き瓶売ってるのって、
別の酒つめて売るつもりなのか?
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 18:53▼返信
オークションサイト税とかつくればいいのに。
消費税より賛成得られるだろ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:25▼返信
転売屋から日本酒それも生酒を買うとかありえん
どんな保存状態かもわからんのに
飲む以外の用途が目的ならありなのかな
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:29▼返信
生酒を知らない人かな
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:29▼返信
瓶はいいんじゃないかなって思う
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:30▼返信
>>166
そういうことか
レアな酒の瓶をコレクションするのかと思ってた
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:31▼返信
※167
多分確定申告なんてしてないだろうから最近始めた奴らは近い将来ドカンと来るで
1000万超えれば消費税納税しなくちゃいけないし何と言っても7年は辿れるから7年前のレシートとかカード履歴無いとまず大損するしかもそれまでは税務署は知らんぷりしてるけど取るとなったら家探し財産差し押さえなんて普通にする
逆に収支報告なんてしようもんなら販売免許とかその辺も付いてくるから真っ当に卸屋とか酒蔵から仕入れてネット販売した方が得
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:39▼返信
だから転売カスは見つけ次第殺せと
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:44▼返信
空き瓶使って中身入れ替える飲食店もガンガン摘発しろ。而今に八海山注いでるのバレてるぞ酒処〇〇ちゃんよー。
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:55▼返信
いい酒ほど温度管理とか直射日光禁止とか必須だったりするから
素人とかから買う場合ほとんど温度管理がされてない場合が多いから味は落ちてるだろうね
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 19:59▼返信
完全に違法のこういう転売すらガバガバで放置されてるんだからPS5の転売とか無くなるわけない
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 20:06▼返信
転売屋から倍の値段で買うくらいなら生産者から倍の値段で買った方がマシだわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 20:07▼返信
>>2
是非罰してほしいですよね!
二度と転売できないよう
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 20:16▼返信
>>16
個人売買は取引成立時の30%を税金でとって各オークションやフリマサイトが10%~20%とれば転売がアホらしくなってやらなくなるだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 20:23▼返信
現代の闇市
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 20:25▼返信
酒類の販売って許可証か何か必要じゃなかった?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 20:40▼返信
転売以外に贈答や懸賞などで酒貰って飲めなくなったり
飲めなかったりしている人も居るので個人で売るという形で処分する人もだろうけど
酒って保存環境が悪い状態で放置し時間経過すると酢になってゆくからなぁ。
特に転売用なんてものは落札されるまでどれだけ時間経過されているか分かったものじゃないし
一度冷蔵しているモノを常温保存している可能性が高いからそりゃ日保ちせず質も落ちる。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 20:46▼返信
一応、あくまで個人の意見で私の感性や考え方が間違っているのかもしれん・・・

ただ、この飽食時代に、闇市なんて言い方をしないでほしい。
戦中戦後の彼らは必死だったし、あれは必要だった。
まるで彼らと同列みたいな言い方をお願いだからしないでほしい。
自分に罪悪感があっても言葉で正当化しようとするな、正直虫唾が走る。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 21:05▼返信
○せばよくない?
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 21:17▼返信
no.6 一回呑んでまた呑みたくなったけど、定価で販売してる場所がほぼないんだよなぁ
楽天のはほば転売してるっぽいし
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 21:26▼返信
>>3
税金払え犯罪者
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 21:37▼返信
もう希少ならオークション形式にしちまえ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 21:42▼返信
元より、女性富裕層に媚びを売らなかったら80年代には杜氏ごと滅んでた滅びゆく世界なので
良い酒を作れば売れる!という原始的な考え方してる杜氏と酒蔵が大半
酒は実は販路が一番大事なんだよ!って赤玉ポートワインの考え方を実践する人は少ない
日本人の酒の飲み方なんかつまるところストロングゼロ飲んで早死にする為の自殺薬なんで・・・
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 21:52▼返信
>>188
この手の酒は地元とか狭い範囲で消費する前提だから蔵を大きくする必要はないし、
県外は通販程度で販路は十分どころか手を広げられないんだよ
あなたの意見はそれなりの規模で更に広げたい酒蔵の話

ついでにこういう酒は味わいを楽しむ為の酒で、
酔う為の酒じゃないから早死に系とも別
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 22:04▼返信
政府ってほんまこういう対策遅いよな
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 22:19▼返信
そもそも衛生的に食品の転売とか出品禁止にすればいいのに
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月21日 23:08▼返信
>>158
先日スーパーで魔王見かけたとき五千円くらいだったな。森伊蔵と村尾もあったけど、そっちは三万と一万だった
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 01:03▼返信
>>99
転売ヤーが法律守ってる前提なら
ただのマナー違反なだけかな。
9割以上の転売ヤーは違法だけどね。
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 01:06▼返信
>>126
古物商あればね
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 01:08▼返信
>>2>>1
最初から6倍の値段で売れよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 01:16▼返信
>>184
数年後に税務署がやってくれる
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 01:18▼返信
賞味期限つければよいのでは?
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 04:52▼返信
元々酒うるのに許可入るんだから酒類の転売はガッチリ取り締まって欲しいな
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 05:46▼返信
もう転売は売り場になってるフリマサイトに圧力かけて出品を厳密に取り締まるようにさせないとだめだね
転売するやつはそもそもモラルなんてないからいくら非難しても意味ないし
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 07:56▼返信
>>171
レアな酒瓶収集してる人は居るよ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 07:58▼返信
>>151
高いのって年に出せる本数決まってんの。
作る手間がかかるし、酒蔵増産しましたで簡単に作れるもんでもないし。
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 09:07▼返信
これは買う側にも罰則与えないと治らないかもね。
明らかな悪質な転売を購入した人に対してだけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 11:20▼返信
アルコールによる死亡または殺人があとを絶たないが、
その前にアルコール依存症自体が深刻な病気です。

取り返しのつかない事態になる前に手をうちましょう
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 11:46▼返信
酒は資格いるから転売でも国税局とんでくるぞ
無視すれば今でも捕まる
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 12:18▼返信
味が悪くなってると分かってて転売屋から買う
馬鹿舌のやつに何を言っても無駄でしょ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 12:37▼返信
>>91
日本の政党は、中国と朝鮮に媚び売るのが忙しくて、自国民の事なんか眼中に無いから!
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 13:48▼返信
某大手も価格上げるために生産調整してるけどな
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月22日 17:52▼返信
自ら公に犯罪しているんだから、捕まえやすいんじゃない

直近のコメント数ランキング

traq