鉄則。「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」褒める時は『〇〇さんが素晴らしい発表をしてくれた』と名前を前面に出す。一方、注意する時は『その資料は誤入力があるので修正が必要』と対象を人ではなく間違った資料とする。少しの意識で人間関係はより豊かになります。
— リョウ (@Ryoot13) March 20, 2021
鉄則。
「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」
褒める時は『〇〇さんが素晴らしい発表をしてくれた』と名前を前面に出す。
一方、注意する時は
『その資料は誤入力があるので修正が必要』
と対象を人ではなく間違った資料とする。
少しの意識で人間関係はより豊かになります。
無意識でできていたつもりですが、いま一度意識していきます!子どもにも部下にも。
— りゅう@不動産•住宅営業の先生 (@DragonSales_) March 20, 2021
リョウさん、ありがとうございます。シンプルなことだと思うのですが、すごく参考になりました。全てはヒト。目的はその人を否定や批判することではなく、組織のゴールに向けてより貢献してもらうこと。コミュニケーションの参考にさせていただきます😎
— wansuke@ダンディな40代を目指す36歳ビジネスマン🤓 (@WansukeG) March 20, 2021
この記事への反応
・昔の上司真逆でつらみだったのですが
今の方はその逆で最高ってなってたので、
まさにだなと思っております!
・これは分かりますし、よくやります!
結末柔らかくなりますしね😊
・言うべきことをビシッと指摘しても
これなら誰も傷つけないし
治すべき点だけが伝わりますね。
そして褒められた時はひとしおに嬉しい。
・これは即使えますね!参考にさせていただきます!
・この鉄則大切ですね。
意識して部下に接していきたいと思います♪
・これは、学校生活で活用できる。
先生たちにこれをやってほしいなぁ。
・大事。これ他人だけでなくて、自分にもこうした方がいいと思う。
上手くできた時は自分を主語に褒めて、
失敗した時は自分ではなく失敗という現象に注意を向ける。
仕事以外の場や
自分自身の気持ちの整理にも
使えそうな考え方
自分自身の気持ちの整理にも
使えそうな考え方
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4

下っ端オヤジと申します
↑ ↑ ↑
俺は小学校のときこれが一番嫌だったわ
俺の名前をいちいち出すなっくそがっっ
馬娘のような害悪アプリは今すぐ削除しなさい。
所謂マナー講師とかもそうだけどなんの検証もデータもない適当発言だからな
お前らは人間のクズ
↑
帝王学や統率理論とかが抜け落ちているから
コンサルでフォローするしかないってね
お前らは人間のクズ
↓
誤りがあったことを認めりゃいいだけなのに
それを人格否定だのなんだの
褒められて生きていたいならママの庇護下から出てくるな
目標だけを指示してある程度委任できる将校クラスが欲しいのか
ケースバイケースだね
「今後はオモチャの包丁にすべき」
ゲームが難しすぎるんだ
小泉進次郎みたいなイエスマンしか認めない上司も大量発生しそうだな
でも、その集めてきたネタの記事は、どれも「他人の褌」に乗っかっているだけのシロモノで、
簡単なお仕事である記事のタイトル付けでさえ、時折日本語が不自由という仕事っぷり!
ヘマしたのが分かってなくて反省もせず同じような間違いをしたらブチギレるしかなくなる
だから褒めるのは気をつけなければならないんです。
任天堂はクソだけど
マリオは面白いって事か
人間は終着点のない真理を模索し続ける矛盾を抱えている
模索すること自体が苦悩なのかもしれん
そこには特に深い意味も感情もなく、多くのことを裁く必要もないのかもしれん
ただ一つだけ裁くことを見定める時が来るであろう
遠まわしに嫌味言ってるだけにならないか
いちいち作った人に対して「〜さん、この誤入力がおかしいよ」的な表現使わねーわ
これで人間関係が円滑になるなら、それまでの振る舞いがクソなヤツってことだ
お前らがちまきをぶん殴っている時のイキイキしてる感じがいいよ
センシティブな俺ならそう受け取る場合もあるなw
(場合にもよるが)むしろ主語を失敗者の名指しにしない配慮が、人によっては侮辱にもなり得る可能性も
ただ昔犬の躾も同じようにするといいって聞いたことあるけど…
逆張りじゃなくて、むしろマジでそれ。人の嫉妬は侮れない。
誰も責任取らないなあなあな仕事させてる分にはいいかもな
ま、そりゃそうだよな
わかる、注意を個人に向けるなってなるよな
それをいちいち怒られる社員の身になってくれなんてジェンダーやクソフェミと変わらないな
が鉄則やで?
例えば一緒に街を歩いてる時に褒めても効果がある、周りの人間は関係ない、周りに人がいる事が重要、これが二人きりの時に褒めたとしたら「何か隠し事でもあるのか?」「もしかして金貸してとか?」と勘ぐられるだけ
はちまは、ゴミ。
「その資料はクソ」は全員に「〇〇さんが作ったその資料はクソ」って伝わってるから何を主語にしたところで最終的に人間関係は悪くなる
そもそもみんなの前で名前出して褒めたら、嫉妬されたり妬まれたりして酷い目に合う
名前出さずに物を叱れば、叱ったことにならないし、「なんで名前出さないんだよ」と嫌われる
人前で褒めたり叱ったりしてはいけません
怒るやつも聞いてる周りのパフォーマンス下げる加害者だけどね
どこまでも被害者は周りのやつら
やっぱ体罰って必要だわ
「真理」「圧倒的」「共感」「殺到」
宗教かってぐらいの持ち上げ様だな
誉めるのは皆の前でやれ
これだけだろ気を付けるのは
相手の為にもチームの為にもなるだろ
嫉妬する異常者が問題ってことだな
そいつらがいなけりゃ平和なのに
繊細な人相手にはこれでいいけど
鈍感なバカには「お前の資料の作り方が悪い」ってハッキリ言うぐらいじゃないと改善しないよ
叱らないと「俺は悪くないんだ」って解釈するからバカは
使えそうな考え方
良いはちまのコメント
そんなやついるか?自分1人で作った資料だろ
それでわからないとか特殊な人だけだろ
むしろお前の解釈のが異様に見える
こういう「共感が殺到」みたいなネタ、あげるのやめてくれない?
バカみたいだから
底辺コミュニティは大変ですなぁ(笑)
いいからまともな資料を出してこいw
常にそれを意識すんのはちっとめんどくさい
お前は馬鹿だからそんな理解しかできないんだよ
頭が悪いのは親のせいだからしょうがないね
どっちが良い?
そんなん委縮してしまって余計業務悪化するの分かってるのにな
マウント取りたいだけの無能上司はとっととクビにした方が会社にとって有益
PS5は糞ハードだが
海外だと人前で叱るのパワハラで訴えられるからそうやらんし、国レベルの問題やね
that's sillyとか it's embarrassingとか
糞上司みたいにならなくいてすみそう
ここはあなたの寝室ではありませんとかいうのか?
やっぱり逆だったか・・
それで左右される奴は多かろう
舐められてると感じたり萎える人間がいる事もそろそろ考えるべきでは
そこを意識せず語っているとはちまとかのコメ欄でよく見るアホと同じに見られる