• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






魚の塩焼を砂糖で作る話。
塩焼って、薄塩を振って臭みを抜く
→酒で洗う
→本塩を振って焼くと思うんですが、
薄塩の変わりにグラニュー糖を振ったらどうなるのか。

砂糖は分子量が大きく身に浸透しないので
味への影響を気にせずたっぷり振れて、
浸透圧差で魚の水分を強力に抜くことができるという理屈。




  


この記事への反応


   
以前「分けとく山」というお店の板長さんが
同じような理由で砂糖でしめサバを作られていたのを
まねしたことがあります(砂糖→塩→お酢の順に漬けていく)
通常のしめサバよりサバの甘味が
しっかりと感じられてとてもおいしかったですよ


お料理はケミストリーですね。

理屈ではそうだとしても やるのは勇気いりますなぁ
  
〆鯖のとき砂糖でやるなぁ

秋刀魚焼く時に砂糖で焼くと美味しいですよね。
あと酢の物のきゅうり、砂糖もみにするのもイける。
わたしゃ砂糖もみにした時は「やさしいお酢」を掛けるだけ。


これ、鱈なべするときにやってたけど、焼きでもいけるんだ。
塩が定着したのはコストの問題なんだろうな。
昔、砂糖は今よりももっと貴重だったから。


浸透圧は分子やイオンの濃度に比例するので
価数と溶質の質量が同じなら分子量は小さい方が
水分を抜く力は大きい。
ちゃんと溶けていれば砂糖と塩なら塩が圧勝する。
たくさん使ってるから抜けるが正しい。




はえー……
料理は科学なんやなぁ
(小学生並みの感想)


B08KYMGCJW
カプコン(2021-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



B0912LLSXM
原泰久(著)(2021-04-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08XRQ9YX6
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6



B08ZCPMCSZ
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2021-03-31T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(77件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:01▼返信
砂糖純一最強!砂糖純一最強!砂糖純一最強!
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:01▼返信
で?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:02▼返信
臭みを抜くのに砂糖使ったんだよね?
味付けなら勘弁
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:05▼返信
砂糖もったいない
砂糖のもとが命だから食材を無駄にしてる感ある
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:06▼返信
目から鱗
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:06▼返信
いやぁ・・・魚はどんな調理でも嫌だわ
寿司とか論外
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:06▼返信
スーパーの短冊マグロに最高なんだよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:08▼返信
ピチットシートがそもそも水飴なんですけど…よく恥ずかしくもなくこんな料理常識披露できたね
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:10▼返信
今砂糖高騰してるからどうやろねこれ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:10▼返信
砂糖を塩の代わりに振るのは普通にやる
でもやっぱりしみこんで甘くなるよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:10▼返信
浸透圧で水分抜くのよ。

昔は糖が高価だからな、塩で落ち着いたんよ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:11▼返信
>>6
土でも食ってろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:11▼返信
要するに臭みを抜く工程でいかに切り身の水分を抜けるかが重要であって、それができるなら砂糖でも塩でもなんでもいいということな。完全に理解した
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:12▼返信
ピチットシートてなに
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:13▼返信
>>1
すげぇ!
これが令和の料理かぁ〜!!
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:13▼返信
※14
水分を吸い取るシート
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:13▼返信
>>8
へーと思って調べたらマジだったわ
素人が考え付くものならそりゃそれに関してのプロの企業はちゃんと分かってるよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:13▼返信
>>4
アホで草
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:14▼返信
>>7
マジで?!赤身が大好きで週に1回は食べてるんだけど今度やってみるわ!サンクス!
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:15▼返信
久々に見れて嬉しいぜ。
○○!○○!
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:17▼返信
ピチットシートで水分とって臭み抜き、塩水処理で洗い流す
あとは刺し身でも焼きでもお好きに
これが割と一般的だと思うがな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:20▼返信
臭み取りの砂糖塩よりも洗うときの酒の味や水分量で変わるんじゃね
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:20▼返信
「料理は科学」じゃなくて「料理は化学」だぞ無能バイト
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:21▼返信
>>23
揚げ足取りやめろよ料理だけに
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:25▼返信
砂糖も食え
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:27▼返信
旨味調味料で塩釜焼きやってみた動画の話かと
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:31▼返信
>>15
昔からある使い方だけどいくらでも振っていいは間違い
もしそれで甘みを感じないのであればコロナ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:31▼返信
こんな奴ごときの付け焼き刃の料理法がうまいわけないだろ
錯覚だよ、錯覚
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:33▼返信
光ものは香りが苦手で食べてないな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:35▼返信
コスパやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:41▼返信
>>4
救いようのないアホ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:46▼返信
>>20
…ああそうかい
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:48▼返信
塩と砂糖でふる量買えたら試験にならないやん
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:49▼返信
現代人はそんな手間隙掛けんやろ
そんな暇じゃない
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:50▼返信
※22
なんで酒で洗うかわかってなさそう
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:51▼返信
ピチットシートのがお手軽便利
作ってるところもオカモトという安心感
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:51▼返信
糖質摂り過ぎで氏ぬわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:55▼返信
砂糖の方が脱水作用が強いってことはナメクジには砂糖の方が効くのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:57▼返信
砂糖より塩の方が安いんじゃなかったっけ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:04▼返信
塩の方が脱水作用強いっての見えてないやつワラワラで草
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:10▼返信
サムネの鯛デカ過ぎィ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:10▼返信
脱水ならキッチンペーパーで十分では?
塩も砂糖も1cmくらいの分厚さで水分抜くわけでもないんだろ?
しょせん表面の脱水なら紙で十分。
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:13▼返信
やはり料理の順番は、さしすせそ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:15▼返信
うーん、これ魚の種類によると思うよ
なんでもかんでも砂糖でやると不味くなると思う
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:23▼返信
照り焼き知ってたらなんの不思議もないだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:23▼返信
料理は科学ってちまきアホっぽくて草
化学やろが
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:28▼返信
> たくさん使ってるから抜けるが正しい。
ツイ主自身が味に影響しないから沢山振れる
って最初から言ってるのにこの馬鹿ドヤ顔で何言ってんだ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:29▼返信
普通にうまみ成分も逃げるからやらない方が良いよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:31▼返信
塩は浸透してしまうから、砂糖のが水分を抜くには優秀
洗うから味はつかない

ちゃんと理解してない人多くね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:40▼返信
唆るぜこれは
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:43▼返信
塩豚も砂糖豚にしたほうがええ感じか
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:45▼返信
人の傷口に砂糖を塗る
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:45▼返信
同量なら水を抜くのには塩が有位だけど、魚に沁みちゃって味に変化が出る関係上多くは使えない。
そこで分子量が大きくて魚に沁みないグラニュー糖を使う、不足する臭み抜き能力は量で補う。

なるほど、よー考えるわ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:47▼返信
そういえば砂糖漬けみたいな保存食もあるから、糖分そのものには最近の繁殖とかはないのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:47▼返信
キッチンペーパー
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 13:52▼返信
残念ながら嘘松です
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 14:14▼返信
※38
その通り
上白糖だと粒の細かさもあいまって高速で溶ける
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 14:37▼返信
水分が抜けたから美味いって理屈がね
じゃあ干物でいいんじゃんという
まぁ干物は美味いけどさ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 14:44▼返信
砂糖は浸透圧を下げるから水分を吸わないぞ(´・ω・`)
だまされるなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 15:06▼返信
そら砂糖を無駄に使えるのは現代くらいやろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 15:12▼返信
砂糖成分のシートが既に使われてるのに何どや顔でアピールしてんのこの情弱
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 15:47▼返信
現代なら砂糖は湯水の様に手に入るからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 15:53▼返信
サバの甘味じゃなくて
普通に残留してる糖分の甘味だと思います
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 15:55▼返信
>塩焼って、薄塩を振って臭みを抜く→酒で洗う→本塩を振って焼くと思うんですが

イラつく
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 16:50▼返信
砂糖果糖甘味料すべて摂ってない

甘いものが好きじゃないからかもしれんけど
摂りすぎてもアレだから
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 16:58▼返信
味の素で脱水・熟成させればいいんじゃないか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 17:13▼返信
味の素は美味しいとおもうけど、グラム単価が高いから
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 17:40▼返信
水飴で魚の水分抜く脱水シート(ピチット)が商品化されてるんだから
効果は確かにあるんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 18:20▼返信
砂糖か~、家から上白糖は消えてしまったw
砂糖は長く放っておくと、カチカチになりスプーンの先でゴツゴツ叩いてもびくともしないほど固まる
でもグラニュー糖は固まりにくく、いつまでもサラサラしてる
 
なので、100均などで売ってる。先が適度な太さのとんがりキャップの付いた、はちみつ容器? にグラニュー糖を入れて使ってる
これまでグラニュー糖が固まったことはなく、料理やコーヒーなどに入れる時はスプーンなど使わず、これを振れば適量出てくれるのでとても便利
粉物にはダニがわくから、全ての粉物は冷蔵庫に入れて保管してるけど、グラニュー糖は何ヶ月経ってもサラサラのまま、砂糖だと全くダメで少し置いておくとすぐに固まってしまう、よって家では砂糖が消えて使い勝手の良いグラニュー糖だけになってしまった
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 18:23▼返信
結局塩でいいってことか
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 18:31▼返信
ピチットシート調べてみたけどこんなんあるんだな
でも高くない?
コスパ考えたら砂糖とどっちが良いんだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 18:34▼返信
動画サイトの板前勢がマネしそうだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 18:47▼返信
前にやったことあるけど、砂糖の甘みが取れず、不味くて食べられたものじゃなかった。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 21:05▼返信
※72
味の素とかで肉を熟成させてる焼肉屋ならもう居るぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月31日 02:47▼返信
常識だろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月31日 03:27▼返信
砂糖でやるやり方はもともとあるでよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月31日 16:43▼返信
身がギュッとならずに、フワッとしてる方が好きなんですが。

直近のコメント数ランキング

traq