破れた本、セロハンテープで補修しないで 図書館資料修理のプロ「かなり大きな悩みの種です
記事によると
・小説家で司書の佐伯庸介さん(@saekiyou)がツイッターに投稿した図書館本の豆知識が注目を集めています。
#意外にこれ知られてないんですけど
— 佐伯庸介📖新作発売中 (@saekiyou) March 21, 2021
図書館の本が破損した場合、利用者は直さなくていいんですよ。補修は司書の仕事ですし、セロハンテープとか貼ってしまうと劣化して本の寿命を縮めてしまうので(剥がし液使って剥がします)。
だからそのまま返してくれー!
・図書館利用者からは「知らなかった」、現役の図書館スタッフからは「知ってほしい話」「『破れてました』のひと言で助かる」「善意で修理してるつもりでも、かえって悪化させていることがあります」「剥がすの大変なんです」などの声が寄せられています。
・本などの紙に貼ると経年劣化で変色し、紙同士がくっつくことも。長期保存を目的とした図書館の本の修理には向きません。
・全国の公共図書館のホームページを検索してみると、多くの館で「本が破れたら家庭での補修はしないで」「セロハンテープは短期間で変質するため本が傷みます」「壊れている本を見つけたら図書館の人に教えてください」など注意を呼び掛けています。
・三重県にある桑名中央図書館のスタッフブログでは、「返却本の確認をしているとときどき、セロハンテープで補修された本を見つけます。借りた本がやぶれていたのを直してくださったのだなぁ、とありがたく思います」とした上で、図書館ではセロハンテープを薬剤で剥がし、劣化しない専用テープで修理し直すことを写真入りで解説しています。
この記事への反応
・愛書家は絶対やらんよな。
・初めて知った。🙀💦
借りた本を破いたことは無いが
本当になった場合は図書館の係に素直に言うしか無いよね。🙀💦
・セロテープはすぐパリパリしちゃうからね……
・付箋をつけない、指を舐めてページを捲らない、書き込みしない、濡れないように気をつける。本はデリケートなので、扱いに気をつけてほしい。
・一般認知されてないのか…
画像で呼び掛け、理解につながるんだね。オリエンテーションでスライド使ってやろうかな。
・大事なマナー
・そう!そうなのよ!司書してたから、すんごく分かる~😣
・返す時に正直に話して!直す道具と腕を持った方達が対処するから。
その辺で手に入るモノだとより状態が酷くなるだけの事の方が多いから!
・これ、本当なんです。
専用の修理テープがありますので、
自分で修理せずに、借りた館に相談していただければと思います。
・子供の頃、どこで借りた本だったかひどく破れてバラバラになりそうな本にセロハンテープを張りまくった覚えが。
本のためには良くなかったのね(^^;)
善意でやったつもりが大迷惑というパターン
ちゃんと返す時に言おうね
ちゃんと返す時に言おうね

弁償しろやアホ
落書きするヤツ
子供がやったことですし・・・
あいてはねむれなくなる
修正してやってるだけだろ
それは普通では?
そもそも日本海表記が間違っているんだから正しい地理を教えて上げている
ネタ抜きでそういう事ほざく家庭に俺んこのガキ送り付けてめちゃくちゃにしたいわ
なんか文句言ってきたら「子供のやった事ですし…」って返す
でもお前童貞だし子供いないぢゃん笑
そういうヤツに限って自分の物のキズやら汚れにはうるさいんだよなぁ
それを童貞に言われる筋合いわないわ スマンな
そもそも男じゃないんですが笑
図書館内の変な規則にはうるさく言われるが、本についてそんな注意一つも受けたことないぞ。
実際に破いたことないけど普通に司書に申告するのが当たり前だと思ってた
俺も無いけど、自分のミスは隠したくなるのが常、普通だぞ。
手ごろなもので修復を試みてもなんら不思議では無い。そんな常識も分からないのか?
絶版になった本とか買うほどじゃないけど読みたい本とか行ったら行ったで楽しい図書館
結構新しめな本が入ってることも多いし
人口減ってるこの国は終わる。
子供のやったことだから親が責任とるんやで
そういう話はしてないんだわ
それならテープで偽装した場合は請求+利用拒否だな
そもそも借りた本を破くような状況が糞の上にド素人が勝手に修繕()するとか老害レベルのお節介なんだよ
ミスを隠すことが常識から外れてんだろガイジ
修繕というか責任逃れなんだよなぁ
普段からモノの扱いが雑なんだろうな
ホームセンターや100均に安い養生テープやマスキングテープあるからそれ使ってくれ
剥がせや
Twitterでつぶやいた程度じゃどうにもならんでしょ
図書館で一般貸し出しとか殆どが今も流通してる量販本だから問題ないし
修復する方法はいくつも確立されてるので完全欠損するよりマシ
一般家庭ならセロテープ修復でもいいと思う
まぁ借りた本を破るようなやつはどんなに警告されてても見ちゃいないからな
いやそもそも完全欠損すること自体がありえんわ
仮に完全に切り離されて破れたとしても切れ端保管してその状態ですぐ図書館に報告すればいいだけ
素人がやるよりもより良い状態で修復できるんだし図書館側がそうしてくれつってんだからそれが一番なんだろうよ
それは図書館によると思う
結構利用する方だけど以前住んでたところはジジババや休憩に使ったり浮浪者まがいのが空調目当てに入り浸ったりガキが多すぎて酷かった
今のところはオフィスビルの1フロア借りてるせいかビル自体の警備も厳しく建物が綺麗なせいもあって変なやつ一切こないわ
まさに、バカに説明をしてもそもそもバカは説明を聞いていない、ってやつだな
長期保存する物に使ってはいけない
しかしバカはそんな常識的なことも知らないのであった、、、
おっまw医者がどんだけ薬に無知か知らんやろwww
ぶっちゃけこれから薬の複雑さは増すし、そこ減らしたらリスクヘッジも出来なくなって医療崩壊するけどええんか?
俺は流れてくるプラスチックにセロテープ貼る仕事してるけど
自分で言うのも何だけど水平垂直歪みなく貼れるし
ベテラン社員よりも綺麗に貼れるから
そろそろ社員になるんじゃないかって話も出てる
たくさんいる
むしろコロナで入れ替え式になったとこなんかその場で読みづらくなったから借りる人が増えたくらい
俺なんかいつも借りたい本が貸し出し中だし
レアだったりするとあーあって……
いるだろ 人がいっぱい入っていくのみたことあるし
お前らよく誤用してるけど、こういうのが本当の確信犯なんやで。
破れてるページ見つけたら根本から綺麗に抜き取って無かったことにしとくのが一番だよ。
中まで調べないからな。いつから無くなってたかも当然わからないし。
すぐパリパリになる
ガキならわからんでもないがこういう場で言ったなのはそういうことなんだろう…
借りた本に傷や汚れなんかがあると「◯ページにこういう理由でこういう汚れがあります」「◯ページのこういう傷を補修しています」というお知らせの紙が挟まっているよ
司書の方が丁寧に手入れしてくれているんだな〜と感じるし、こちらも本を大事に扱おうと思わせてくれる
学校図書館の蔵書は予算もないのか修理もされずにボロボロだった
学校側が本の寄付を呼び掛けてたから補充はされてるので比較的に新しい本もあったが
「図書館」と聞いて思い浮かべる施設のクオリティが、その人の居住地域によって全く異なるから難しいな
田舎の小さな図書館と県庁所在地の中央図書館とでは何もかもが別物だし、大学の図書館や美術館の図書館なんかは蔵書の品揃えが専門的でディープだからそれを目当てに人が集まるよ
大きな図書館には子ども図書館もあるから、子持ち家族が絵本や紙芝居を借りる需要もあるし、受験生の自習スペースは年中満席だったりもする
図書館って読書の習慣が日常にない人にとってはなくても一生困らない施設だけど、読書が娯楽だったり知識欲が強かったりする人達にとっては本当に有り難いところだと思うよ
「新世界より」があったから読んでたら、明らかに精子の後と思われる個所があったわ。
エ.ロ画像の方がよっぽど抜けるだろ・・・SFホラーで抜くな。と思った。
善意でやってる わけじゃなくて、 隠そうとしてとりあえず貼ってる だけだから
むしろ悪意の塊
修復師が「あ、この本まだ在庫あるそうですから新しいのに交換します」は笑ったけど
今、大変な事になってセロテープ剥がし中らしいね