JTB、バーチャル空間で日本を体験するプラットフォーム構築、アバター操作で観光や地方特産品のeコマースも | トラベルボイス
記事によると
・観光やショッピングなどさまざまなコンテンツを楽しみながら交流を深めることができる 「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業
・「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」では、ユーザーが自分の分身であるアバターを操作しながらユーザー同士でコミュニケーションを楽しめる
・日本各地の歴史や文化を知り、リアルに近い体験ができる機能
この記事への反応
・こういうのこそゲーム会社とかに依頼すればいいのになぁ
・サターンで作ったんですかね……
・VRCHAT民のワイ、大困惑。
・このテのゲームは『YouTubeでウケ狙い実況』という需要があったりしますよね
・デスクリムゾンの新ステージっぽい
・画質粗ッ!? ゜゜( Д )
専門ではないので仕方ないところはありますが、ファイナルソードといい勝負かギリ敗北するレベルのクオリティでは……?
・まだ入れるんすかねぇ
サ終?
これは機能もあまり期待できな・・・

費用対効果考えると、投資した分の回収すら厳しい
なぜ令和の時代に大企業からこんな物が出てきてしまうのか…
そうじゃないんやろなぁ😁
動き出したプロジェクトはダメだとわかっていてもSTOPできない日本企業あるあるの病気だな
ちょっと前ならドット絵とかいうのがレトロゲームリスペクトの証だったけどその世代が引退とかしてPSで育った開発者増えてレトロゲームの概念変わってきてるのよな
いや画質は無駄に高画質だろ
となると、このレベルのCGの方がコスパはいいし、話題になって宣伝になったし、結果的に良かったのでは
同人ゲー以下のレベルを公式で採用してるのは企業の信用を失う
わざとチープに作ってますって言い訳する気?
これUnityで素人が適当に作っただろ
同じの思ったw
いってPCモニター出力したドリキャスだな
美しい国らしさが出ているだけやんwww
モンハンライズ出来なくて悲しいなぁゴキちゃん^^
実写テクスチャ貼り付けたバカゲーのグラだな
旅行会社というものが既に時代遅れで、中の人も時代遅れの人しかおらず、そうじゃない人の意見がまったく汲み上げられず、クオリティチェックすらできないITリテラシーの低い上層部に牛耳られた旧態依然の組織……
やべえなJTB、日本の恥を海外にデジタル空間で晒すとか、新手のそういうプレイ?
これもその一環なんだろう
明らかに低クオリティの地雷だけど新事業で会社を支えようとしている中
冷静な意見で水をさせる社員がいなかったんだろうな
まさに泥舟
万が一これで金取るとかなら頭おかしいけど…
こういう雰囲気のバカゲーもっと出してほしいんだけどな
エンジン使ってるレベルですら無いわ
ターゲットがゲームPC持ってるやつじゃねーんだから
叩いてるやつはそういうのもわからんで叩いてるからな
現実は和ゲーがGOTY取りまくりなのに
突っ込んでる若者も何も分かっていない…。
ハイグラフィックにしたらゲーミングPC持ってるキモオタしか利用できないじゃん
グーグルマップの3Dもこれだしなw
じわじわくる
とか
360度 (好きな観光地名)
とかで画像検索
美しい国
いやー、ほならね自分で作ってみろって話ですよ
さすがにSwitchくらいのクオリティはあるやろー
そのクオリティというかその名残?
ほんとこれ
お金かかるから素人に作らせても仕方ない
こうやってネタとして取り上げて貰えるしな
PS2ならありえる。
でも、仮にいくらまともな政党が出来て政権とっても、肝心の実務と利権を持ってて絶対責任取らないクソ官僚がいる限り、変りゃしないよ。
少しはシナの歴史から学べよ。官僚と科挙制度そして宦官の暴走が全ての国を滅ぼしてきた実績を勉強してこい!
今はコアな層だけが集まってるから平和
それにアップデートされまくって別物になってる
時間あればやってみればいいよ
人と会えるかは分からないけど
日本人が仕事してるフリをするのは今に始まったことじゃないだろ
専門学校生が無償でつくったんだろ
こういうの好きそうだろ、田畑。
Switch並みの描写性能だろ
というかリアルの観光地なら今なら専用のカメラで取り込んで3D化出来る技術あるんだが
まあ知らないんだろうな。だから無駄に金掛けて古い技術しか使えん所に発注してそう
ピクセル数は足りないがPS2ならやれる
樹木を適当にモリモリ並べた方が遥かにマシ
動くPCあんのかよ
こういうのでいいんだよ
何でもかんでも文句つける気はないわ
そうだなぁ、スクエニもCAPCOMもコエテクもフロムも日本企業じゃないし日本人の社員なんて存在しないからな
あるいはPS2の初期のソフトだろ
え
ゴキちゃんはそこを理解していない
落札後に激安孫請業者に委託して糞化する
ここから弾幕ぶちまけてくるんだろ、ニーアで見たから知ってるぞ
アバターを動かして自分で歩き回る疑似体験付き
コロナ禍でよくやったとおもうよ
vrchatを参考にしろ
どうぶつの森みたいにすればよかったのに
デフォルメきつすぎて当初の目的から外れてるだろ
ライトユーザーに「クソグラwww」って笑われてる記事やで
学生に卒業課題として作らせたレベル
逆に今これを作れるのはある意味才能だろw
1人で1日で仕上げたレベルやろこんなもん
JTBの社員とかゲームに興味ないから、この手の技術水準やゲーム会社がノウハウ持ってることを知らなかったんだろう
陽キャから見ればゲームはピコピコかポチポチだろうからね
・大前提としてブラウザで動作し、マップデータはその都度サーバーからDLされるため小さい容量で作られている
・JTBからは「大人数が同時にログインでき、アバターが多数表示されても問題ないレベル」を求められてる
・ユーザーの大部分はスマホでアクセスすることを前提にしてる(なのでなおさら通信容量を小さくすることが求められる)
「専用のカメラ」がどんなものを指すのか知らないが
そういうものでスキャンしたデータはトポロジーが全く最適化されておらず、人間が観てまともに見られるレベルにするのには容量を大きくするしかない。たとえば家の外装一軒で3GBくらい
そこから自動でリダクションさせると、やはりポイントを押さえた形状にはなってくれずディテールが甘くなるので人の手で時間をか
(省略されました。全てを読むにはわっふるわっふると書き込んでください。)
「最適化のため」という言い訳による結果のユーザー体験がこんなに貧相なんじゃなぁ・・・説得力が弱いw
まあ開発を依頼した方の、この出来で世に出してもイケるとした判断がアレだとは思うがw
つい最新ゲームのグラフィック基準で見てしまう
言い訳っていうか、どんなに綺麗でもターゲットにするユーザーが見られないと何の役にも立たないからな
たとえばはちま風にたとえるとSwitchでPS5レベルのグラフィックを実現しても、秒間5fpsしか出なかったら何の意味も無い
とはいえね、俺もこれは酷いし、これなら普通のHTMLページで写真や動画を並べたほうがマシだと思うよ
>>176は >>174あてね
うまくいけば第二のセカンドライフにならるかもしれないし
物珍しさからコレで観光地の情報や名物を観た人が興味を持ち、現地に行きたくなるように刺激するのが目的だと思うよ
プレスリリースで弱気な事言うわけにもいかんだろうしね
其なりに稟議も会議も経て駄目出しされて実行されてお披露目が90年代なんだ
担当者の必死の努力の跡も窺えるけど蟹のようなものがシュール過ぎる
作ったのSEGA?
webサイトで動くんじょないのか?
だとしたら凄い技術力
PS2かドリキャスくらい。
これなら原神遊んだほうが圧倒的に面白いよ。
これ企画した人さ平成7年で思考停止してない?
悔しがってることに無理やりしてて草
マジでポリゴン黎明期だな
ある程度から低高度はストリートビューに切り替わる
ポケモンGOとかでも道だけ表示だったりするし、見せ方の問題だろうね
牛や役員さんはPS2って感じかな
頭のおかしい世界から見るとそうなるねw
あー、WebGL案件か
スマホブラウザだけで動かすという前提があり、通信データ容量を控えめにする必要もあるわけね
ユーザーのスマホは実質無料のエントリークラスを想定するとこうなってしまうわけか
無茶せずにアプリをインストールさせれば良いのに
ブラウザってiOSの場合はSafariのバージョンが断片化しやすいからやめた方が…
Androidなら普通に最新のChromeでアクセスしてもらえば済む話だけどね
ごめん、スマホブラウザで~ってのは、今の状況やJTBの客層を考えたらPCよりスマホブラウザ前提だよね、
っていう予想ね