#シン・エヴァ 上映中!
— (株)カラー 2号機 (@khara_inc2) April 8, 2021
【制作こぼれ話】
画面構成の参考としてミニチュア模型を作成し撮影する手法が取られています。
第3村、ケンスケの家、北の湖の廃墟などがOゲージとほぼ同じ1/45サイズのミニチュアで再現され、物語に最適なカメラアングルを探るため使用されました
(続きますお楽しみに pic.twitter.com/WNrdp6aGdZ




この記事への反応
・すごい、ネルフ跡も模型作ってたんだ。
・ほんまに、すごいです。
だからこそ、違和感なく観れたのでしょうか。
・狭いながらも楽しい我が家や。
・あーこれは、お金を払って見たいやつだ。
・ずっと第3村いてても良かったんじゃないか😭第3村の雰囲気めちゃくちゃ好きです!!hand of fateがもう良すぎます
・物理こそ全てですね
・こういう模型作り、大変だけど楽しそう
・シンジの家出先のネルフ跡地すごいwww
プロフェッショナルで庵野監督もおっしゃってましたが、頭の中で構図考えてたら自分の範囲内でした物を作れないけど、こうやって実際作ることで新たな発見とかあるんでしょうね!
アニメの作り方から他と根本的に違うってのがエヴァらしくて好き。
こんなしっかり作ってたのか・・・

どうせヒロイン論争と庵野のことばかり
ようやく70億っすね…………
碇サクラも両手をポケット
映画よりこっち公開しろ
自分の頭の中には無い新鮮な構図を見つけるのは楽しいのは分かるが、所詮自己満足よ。
他人からは関係ない。
むしろ、どこで何をしているのか非常に分かりづらかった。
評論家様な
文脈や背景を読まされるアスペさんにはつらいタイプの映画だからアスペ受けがよくないよね
ポストアポカリプス見たことなさそう
矛盾点や描写不足指摘されたら、あれこれ都合のいい妄想繰り返して、
実際プロが出てきて都合が悪くなったら、職業差別発言して逃げるようなクズにしか受けてないんですけど…
それはあなたの感想ですよねw
だとすればこのセット製作も宣伝の範疇か
街並みもパク・・・・・・オマージュなの?
ないけど、それがネルフとかヴィレが技術発展してる中で村だけ退化してる理由になるんか?
二次創作映画専門になっちゃったな
想像力が圧倒的に足りないんだぞ
だから最初から自分では出来なくて他人が作ったものを見てその二次創作を作ってる
プレヴィズだって役者まで雇ってスタジオまで借りて膨大な手間。
で、できあがりが面白いかというと・・・
何だかんだで今でも押井の話とか聞いてんだな
斜に構えてる俺カッケーですかw
周りからはダッセーとしか思われてませんよ^^
この模型もそうだけど、ある意味金のあるスタジオと監督ができる「実験作」だよね。押井も金が入ってきたイノセンスの時にオブジェの模型などを作って、それを3Dデータ化したいしていたが、それが画面効果や面白さにつながったかというと・・・
その通りだと思うし、庵野ほどの知名度と集客力があるならどんどんと実験するといいんじゃないかな。実験をしないと、それが効率的か非効率か、非効率ならなんで非効率だったのかが検証できないからな。
ただ、3D化した戦闘シーンは、すべてにおいて見難かったとしか言えない。カメラを回しすぎ、敵を動かし過ぎてタメがないので「敵エヴァがどんなデザインなのかわからない」が多発した。
2回目の視聴で腕だけのエヴァを認識したよ。
模型作ってスマホ動かした方が早いし
模型といっても家はペーパー、その他はありもの並べてるだけだし倉庫代だけだよ
映画やゲームの制作もこうやって模型などを作るけど、こういう制作資料を見るの好きだからどんどん公開してほしいな
画面の中でのCGイメージと模型での実物イメージは印象が違ったりするからね
CGでのシミュレーションもしてると思うよ
日本にもクーロン城みたいのあったんだなぁ
新PVなんてほぼラストシーンまで網羅してるじゃん
つーか新PVで戦闘シーン多めなのはロボヲタに見に来てほしいからなんだろうけど
「CG戦闘がつまんないから見に行かない」ってヲタには全く刺さらないと思う
実際つまらんかったし