ここ数年の傾向だけれども、やっぱり今年も、「URLをブラウザに入力する」を知らない学生さんが結構多い。そこから教えるのが新入生ガイダンス。
— やのせん@VR教育 (@yanosen_jp) April 6, 2021
ここ数年の傾向だけれども、
やっぱり今年も、
「URLをブラウザに入力する」を知らない学生さんが結構多い。
そこから教えるのが新入生ガイダンス。
Bing(Googleではない)でURLの一部を検索して、
最初に出てくるサイトを開く学生さんも多い。
結果トップに出てくるサイトとURLが指しているサイトが
異なるものであっても気づかない。
ブラウザのURL欄を使うという発想が無い。
Bing(Googleではない)でURLの一部を検索して、最初に出てくるサイトを開く学生さんも多い。結果トップに出てくるサイトとURLが指しているサイトが異なるものであっても気づかない。ブラウザのURL欄を使うという発想が無い。GIGAスクールでPC使うようになれば、こういう学生さん減るかな。
— やのせん@VR教育 (@yanosen_jp) April 6, 2021
大学生ですね。新入生です。
— やのせん@VR教育 (@yanosen_jp) April 7, 2021
この記事への反応
・wwwww
...笑えねぇなぁ
・Google先生が過保護にしすぎた弊害
・デジタルネイティブと言う割には情報弱者だな。
・↑使いやすくなりすぎたらそうなるさ。
車も昔のように単純なブレーキじゃないから、
ガレージでは直せない。
・最近のブラウザは良く出来ていて、
URL欄が検索窓を兼ねてますね。
消費者のままだと知らないのも無理はないですね。
・検索機能の使い方、みたいなガイダンスも必要ですかね。
一つのキーワードだけしか使わない人とか
除外キーワード指定する方法とか…。
・AT車が当たり前になりすぎた結果、
MT車のような変速ギアの使い方が
わからなくなった世代が増えている、みたいな?
確かに最近はURL窓が
普通に検索窓になっちゃうしなぁ
便利すぎる世代だからこそか
普通に検索窓になっちゃうしなぁ
便利すぎる世代だからこそか

逃げるのか? テレ東
直で飛んで感染したりな
草生えてるとか言い出しそう
知らない事を教えるのがお前らの仕事だろ
草じゃん
何か違うの?
vvvテューヌでもクサヘビとして出てたじゃん
アドレスバーって言っても伝わらなくて指さしでそこって教えたらブックマークバーのアイコンクリックしたり
理系の大学卒で俺PC得意です!
大学ではパソコン出来るほうでした!
とか言ってたのにこれw
使う機会なかったら知らなくても仕方なくね
とはいえ大学は知っておくべき常識やルールのような基本的な事を全て修学してきた人間が
更に上の知識を得る為に来る場所だからなぁ・・・
むしろそういうのを知らないまま大学生になっている奴がかなり頭おかしいだけ・・・
常識であってほしいけど
どんな世代の人間にも必要なんだってよく判る
出来るけど操作しにくいし、普通は検索するからやったことない人の方が多そう
そもそもURLが何を意味してるのか知らないんじゃないの
よく分からん呪文としか見てないだろう
いちいち公表せずとも教えて内々に済ませればいいじゃない
恥を晒されて笑いものにする意味ある?
結局優越感に浸って自分のことしか考えてない
こういう汚ない大人が若い者を潰していくんだよ
若者さんがスマホ使いこなせてないジジババを馬鹿にしている構図と全く同じだね
オレも知らんかったぞ
韓国人のチソチソはフル勃.起しても世界一短小な9センチだよ
そんな知識でよく大学入れたな
全然違うが?
情弱はお前
URL見てないなら他の細かい所も見てないだろうしきっちり偽装しなくても狙いやすいだろうなぁ
教える立場の者がこうやって晒し者にするのとは全然ちげーぞ
学生の傾向と例はさらし者ってほどじゃねーな
若者を晒し者にしているというより
物を知らない若者が多い現状に危機感を感じているようにしか見えんがな・・・
もうIT全盛の世になって何年経ってると思ってんだ
金があってもバカはバカ、無能は無能だよ
むしろ金に頼って更にバカになるよ、おまえみたいなのは。
アメリカでは便利に便利にっていう方向で歴史を重ねてきたが
「そのせいで、バカと天才の差がものすごく大きくなった」ことは有名
便利になるとみんなが喜ぶようで、実は「底辺とそれ以外の差がすごく開く」んだよ
この何10年もの遅れを取り戻すにはあと100年はかかるだろう
「最近の子は商品を勧めてくる時スクショで送って来るからURL教えてと言っても伝わらない」
とかスマホのUI設計自体に言及してるもの
ページの見た目だけなら本物をコピーすれば良いから、URL見ないと見分け付かない
でもURLが何を意味するか分からないと簡単に騙される
例えばメッセージアプリで送りつけられたURLを何の疑いもなく踏みに行くとか
ドメイン違ってても意味が分からないんだろうなぁ
みんな貧乏が悪いんや😭
消費税廃止して😥
今も昔も関係ない
今持ってるスマホを売って
その金で低スペ激安ノートでも買えよ
確認しにくい媒体もあるけど
金があれば出来ることは増え可能性は広がる。お前のような視野の狭い物言いで押し込めるような輩がバカを増産している
ラジオとかで言うけど最近は○○で検索だものね
30年前の公立小学校でもPC室とかあって授業やクラブ活動で何度も触れたけど
貧乏でも関わる機会くらいあるだろ
いくらスマホバカでもPCくらい触らんのか。
卒論スマホで打ってんの?
それブーメランになってるのもしかして気付いてない?
「老害」って普段言ってる事が正に>>27の内容と一緒なんだが…
SSLは単に暗号化するものとしか考えてない人が多いけど、本来は成りすましの防止なんだ
だから鍵マークが付いていることだけ確認しても駄目で、ドメインまで見ないと意味がない
本物と違うドメインでSSLが有効でも、それは「詐欺師と安全に接続されてる」ってだけだから駄目なんだよね
お前スマホバカやろ
その自分達は違うという意識こそが正に一緒な部分だよ
あなたの思う老害そのもの
社会人になっても基礎から教え直しだな
そして多くの生徒が勘違いするようなクソ授業をする教師も同じようにクビにしていけばよい
なにごともバランスが必要
いや全然違う
老害と言ってる自分たちはスマホの使い方を教える立場じゃないの、わかる???
便利な世の中になってそれを当然のように享受すればするほど愚民化奴隷化が捗るってことです。
自分の頭で少しも考えないで他人にすぐ委ねるような奴は、もし生殺与奪の権を他者に握られて好きなようにさてれても文句すら言えないですよってことです。
やり方がチンパンジーみたいな教え方する奴も居るし
結構前からSNSで社外秘の情報をお漏らしするアホはそれなりにいるから
火をつけるのに木を擦り合わせるようなもん
興味レベルの薄い陰キャ学生に聞いただけなんじゃねーの?
URLって物を意識してないと偽装を疑わずに開く子も多いかもね
GoogleでもBingでも、便利だからと検索結果のトップに表示されてくる情報をすんなり受け入れること自体が、そもそもちょっと怖いことだわ
そこに表示されている情報の一つ一つ自体がどうこうっていう訳じゃなくて、その検索結果を提示する側が、意図的に表示させる情報を取捨選択して提示しているかも知れないという可能性について考えると
ですよね
エクスキャリバーは知ってるだろう
ITに関する能力はゆとり世代が平均的には高い
PCとスマホの両方を使ってるのが大半だからね
頭悪すぎワロタwww
URLのコピペすら出来ないオツムもそうだが、少しでも相手に手間をかけさせないようにするという、ちょっとした他者への気遣いや配慮をするという発想すら無さそうなのが、その馬鹿っぷりから察せられるわな
そういう馬鹿はマジで「見込み」がない馬鹿だわw
過保護じゃなくて、よく似たURLを使ったフィッシングサイト対策で
URLというものをできるだけ隠したがってるのよ
なまじURLなんてもんがあるからそれに騙されてしまう。
同世代間での格差が相当あるんだろうな
上位層は年配世代じゃ到達できない高みにいきそうだけど、下位層は何も分かってないで何となく使ってるだけとか
教える立場でなければ晒してあげつらっても良い、と?
良いこと聞いたわ。俺も教える立場じゃねーから問題無いな。
ひでぇwww
意識してんのはサイト作ってる側だけじゃね?
マジで、新スタートレックのボーグ的なもんを目指せば解決w
DQNが漢字文化を継いでいくんだろうな
ヤクザが昔ながらの日本の慣習を続けているように
でも今時URLを使うのは、ルートがなくなって、ページを回避したい時しか使わない
論文の出典検索とか?
一時期知らない子が増えたって言ってなかったっけ
汚い大人が、っていう言い方だから普通にに同意するよ
老害は「今どきの若者は」が主語だから嫌われる
パソコンできる奴って、教えなくてもできちゃって考えずにスイスイ行くから、
いきなりURLとかブラウザとか言われても分からない
URLとかブラウザとか言われて分かるのは、パソコンができなくて教わった奴
あやしいURLを貼られた時に
エイチティーティースラッシュスラッシュコロン〜検索するのに今も使うw
正しくはURIだよね
スマホでポチポチだから
アドレス打ち込むことしないから
ホームページアドレスで統一してくれ。
いや名称と効果くらいは覚えとけよ
疎い奴は常に一定数いただろ
?
もう2021年やぞ、慣れろ
だったらお前はクッキーとキャッシュの違いが言えるのか?
別に今の時代に知らなくてもいいんだから噛み付く必要もないと思うがな
>>118
アホ?
クッキーはお菓子
キャッシュはお金
教科書に載ってる奴を手入力とかやろ
一応言っておくけど、「ホームページ」じゃなくて「ウェブサイト」な
ちなみに、文章が書けない奴って、文法とか、漢字とかに詳しい奴
クッキーとキャッシュの差異がお前の中でブラウザとURLくらいの差異なのか?
こんなしょーもない事でマウントとるのもどうかと思うぞw
どうでもいいから早く違いを説明して
言えたじゃねえかw
よくわからんから教えて欲しいんだが、一般的に、
A「お前HP持ってる」
B「持ってるよ」
A「じゃあ、URL教えて」
ということになっているのだが
ブラウザ上でのキャッシュがクッキー
キャッシュ自体はPC内での蓄積
これでいいっすか
残念な話だが、これって、俺が質問して俺が答えた自演
違うような気がするんですが
一応言っておくと、「ウェブサイト」も一般的じゃないんだよ。
でも「ホームページ」といったら学のない奴でも推測できるだろ。そういうネーミングがいいってこと。
「ネット」「ホームページ」「メール」「アドレス」。万人に理解できるのはこれくらい。
じゃあ説明して欲しい
ちゃんと解答用意出来てるから質問したんですよね?
違う。こうだ。
A「お前ホームページ持ってる」
B「持ってるよ」
A「じゃあ、アドレス教えて」
一般的にそういう使われ方がされているのは知っているが、
「ホームページ」というのは本来はブラウザを開いたときに最初に開かれるページのこと
ブラウザの設定の話だよ
どのページをホームにするかはユーザーが決めること
大抵は検索エンジンかポータルサイトをホームページに設定する
こういうツイートって、単に愚痴りたいだけなのか、それをネタに馬鹿にしてマウントを取りたいだけなのか、それともこういう現状があるって情報の発信して共有し、何らかの目的で世間に問題提起したいだけなのか、何れにしてもその意図がよく分からんなぁ。
フィルムダメにしたり、開け方がわからないとか
それと同じだな
ウラルでいいの?
履歴で残りが自動入力される。サイトに飛ぶ
検索はしない
URLの発音はURLなんだよ
ユーアールエルでもなければ
ユー アーゥル エルェでも無い
横だけど、ホームページというと各自が自分で立ち上げたウェブサイトというのが昔の認識なんだわ
ブラウザ立ち上げた時の画面の事を指してホームページとか言ってる奴は昔ですらちょっと見たことない
ブラウザの設定する時くらいやで
それは狭義。世間一般で「ホームページ」というと、インターネットに公開している自分自身のウェブサイト。
しかし老害がいつまでも格好をつけてURLとかいうから本当に面倒くさい。
ホームページなら「ホームページアドレス」、メールなら「メアド」というふうに統一してほしい。老害中二病が好んで使うURLとかマジでウザい。しねとおもう。
知る必要がある人なら覚える
macとwinでGUI出来てからコマンドプロンプト一般人が覚えなきゃならない?
俺も実はこれを見て????????となった
ブラウザというのは、エッジとかクロームとかいうやつだと思う
正確に言えば「エッジなどのブラウザを立ち上げて、その検索窓にURLを入力する」
というのが正解だと思うが、どうなのだろうか?
リアルでは「ホームページ(もしくはサイト)のアドレス」としか言わない。
アドレスというのはメールアドレスのことで、
ホームページはURL
それは国語力の問題。「穴を掘る」で「?」と思う日本人はいないだろう。正確に言えば「土を掘って穴をつくる」だろというツッコミと似ている。
ウマルみたいに言いやがってw
それも違うと思うよ
穴を掘るのは「土」とは限らん
ケツを掘るというのもある
俺も同じ認識だな
前情報なしに、「前に打ち合わせした〇〇社のアドレスなんだっけ?」って聞かれたらメアドだと思う
サイトのURLだとは思わないね
ウラル読みも一定数居るから伝わればええと思うよ
違うよ。メールアドレスは、メアド。
ホームページは、ホームページアドレス。
わかりやすいから実際はみんなこう言う。URLは廃止してほしい。
穴掘ってないじゃんね
そのURLが「ページ」かどうかなんて実際にコンテンツを見てみなきゃ分からんだろ
何かファイルをダウンロードするときのURLもホームページアドレスとか言っちゃうの?
ツールのチカラも借りるけどね
これやね
知る必要があるのかみたいなことやろ
日本人のほとんどが着物の着方を知らないみたいな
URLという単語自体が日本人が考えた言葉じゃないんだ
仕方ないだろう、文句が有るならアメリカ様に言え
コンピューターの基礎設計やHTMLのルールを決めたのは日本じゃない
古参達も海外の使ってる用語を覚えただけだ
そのリプライを待ってた!
正確には「ケツの穴を掘る」
単にアドレスという場合はホームページの事
URLはアドレスのデータ形式
メールアドレスはホームページを指すアドレスとは別のためあえてメールアドレスと呼ぶ
ちなみにメールアドレスの形式もURLと言える
日本独自の呼称をいくら使っても海外のエンジニアと会話する時に
認識に変な齟齬が生まれるだけだよ
そこはリンクじゃね
ダウンロードのページアドレスでおkだ。
とにかく住所(場所)という意味で「アドレス」を使えば誰にでも理解できる。
アドレスをメアドに限定するのは意味不明。
リンクはページに対しても出来る
※169
ダウンロードページではなくダウンロードするファイルそのものに対してのURLについて聞いているんだが
なんでダウンロードするときにページを経由すると思った?
それは日本語のカタカナ英語で英語圏の外人としゃべるのに似ている。意味は通じないだろう。
海外のエンジニアと会話するなら、そいつに日本語をしゃべらせるか、自分がそいつの母国語をしゃべるかすればいいだけ。
だからダウンロードするファイルのアドレスでいいんだよ。てかおまえは何にこだわっているのだ?
難しく考えすぎ
お前はURLをホームページアドレスと呼べ、と言っていた
俺は「なんでページって分かるの?」と聞いただけ
単にアドレスと呼ぶことについては特に反対する気は無いね
だから日本人なら日本人にわかりやすい日本語にして使えばいいだけじゃねーの?
URLだとピンとこないからそこはアドレスにすればいいだけだろ。てか実際そう言い換えて使っているのに、老害が「おまえURLを知らねーのかw」とか、もう勘弁してくれよ。
「URL」をみんなにもわかりやすく「アドレス」と呼べといってるだけだよ。
それも違うと思うよ
今回の議論の話題は「会社内の新人さん」の話だから、ビジネス上どう表現するか、となる
社長「アドレスを教えてくれ」
親友社員「アドレスって?メアド?URL?電話番号?自宅住所?????」
社長「アドレスだよ、バカ野郎!!!」
となる
日本人に分かりやすく「住所」と言ったらどうかな?
言葉はそれが一番大事
言いやすいを優先して「アドレス」だよ。
通常ならその前に何の会話をしてたかで推察できるから問題はない
どこかのサイトの話をしてたならそのサイトのアドレスの事だろう
社長の言葉遣いが土方の親分か昔のブラック企業みたいだ。
>やっぱり今年も、「URLをブラウザに入力する」を知らない学生さんが結構多い
↑
これって新入社員に対する先輩社員のイジメ、イビリじゃね?
普通に「検索してね」で済む話で、そもそもブラウザって色んな意味があるし、会社によっても何のブラウザを使っているか異なる
確かにブラウザにも色々あるね
この場合はウェブブラウザのことを言ってるんだろうけど
お前は会社に入ったことがないから知らないだろうが、ビジネス上で「推察できる」なんて言ったら失格だぞ
ちゃんと調べて証拠を示さなければプレゼンなんて成立しないし、「推測」でモノを言う奴がいたら、俺はクビにする
そのくらいの見栄は張れよ
だって最初に表示されないページだって直接見に行けるじゃん
そうだよ
本来の「ホームページ」はユーザーがブラウザの設定として決めるもの
ウェブページのことを指して使うのは誤用だもの
と言い切るあたりが若さか
不変の 供給源の 位置指標
確実にそうだろうね
昔の子供は親や友達が持ってるPCが羨ましい→自分も欲しい→ノートPC購入→使ってる内に性能に不満→色々調べて新しいPC買うみたいなサイクルで勝手に操作やらなんやら知識付けるけど
今はスマホあるから別にいらねで学校で習うまで触ったことないも珍しくないもんな
やはり不自由こそが人を成長させるんや
周りに教えるって意味で。手順が複雑になると結局ググってまとめてある記事を読んでもらった方がいいけどな。
発達障害のせいやで
適当に使ってたら少しづつわかってくるでしょ
何も分からんのは何も考えてないから
【悲報】イキりネット民さん、そんな程度の事で社員クビにしてたら確実に会社が傾くことを知らない模様
モスクワ東進後、われわれはすぐ強力な敵にぶつかった。
敵は後退しながらも、反撃を続けた。
そして、クイビシェフを占領し、ウラル山脈も越えたが、ソ連は降伏しなかった。
政府はイルクーツクへ移り、絶対に降伏しなかった。
絶対に。
読解力ゼロで笑った。
お利口さんなんだから、その程度の事察しようや。
どちらかの理由しかないんだろうけど、どちらの理由にしても頭の悪さと品性の無さを宣伝してるようなもんなんだよなあ。
技術が進みすぎて出来なくなる事なんて結構ある
俺なんか電話ひけない
教師も同じように新たに知識を学ぶ必要がある
それを忘れて自分の知っているものを相手が知らないだけで嘆いているようではもう駄目だな
なんで叩かれるの?
そもそも今の大学生はパソコン授業まともにうけてないよ。
PC必修は最近の2020年からだし
〇○○でエゴサするって言えば同じ意味で伝わる
不要な機能は使う必要が無くなっていく
ただそれだけのこと、、、
叩かれているんじゃない。知ってるやつにバカにされてるだけ
自分はやるけどマイナーなのかな…
知恵袋見てるとわかるけど,明らかな詐欺サイトでも「このサイトって安全ですか?」って質問が大量にあるな
露骨なドメインですら騙されてるんだろうな
いやしかしマジで中学からネットやりまくっといてよかったわ
おじさんだけど何言ってるか分からない
URLとか義務教育で習うはずだから知らないのはそいつが悪い
スマホの消費者にしかなれない人だよねコレ
一応20年前の小学校の時でさえ技術家庭で、ワープロ一太郎さわってローマ字入力練習とかはあったが・・
90年代の直打ちやってなくても判るわ
必要な時にやり方を調べる能力さえあれば
偉そうにするな(´・ω・`)
URL(というよりドメイン名)とDNSの仕組み、それらを利用した攻撃手法とその対策を教えておけば良い。
つい先日もドッペルゲンガードメインに引っかかって情報漏洩起こしたとニュースになったところがあるし。
DNSキャッシュポイゾニング(スプーフィング)とSSL(HTTPS)の証明書確認とか。DNSSECなんかはエンドユーザ側での対策じゃないから省くとしても。
しなくてもいいってことなんだから、そりゃ知りようが無いんだし