• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




話題のツイートより

ハイブリッドカーのバッテリー寿命が来て、見積もり提示した時にお客さんに言われる一言「ガソリン車にすれば良かった」









実際燃費でバッテリーの元を取るは無理らしい

















だいたいこれぐらいで交換か















スゴすぎるサービスをやってしまった初代プリウス










この記事への反応



どれぐらい年数経ったハイブリッドですか?実家の車がそこそこ昔のハイブリッドなので気になりました...

多いのが年数というよりも距離ですかね?
後は車両によっても割とばらつきがあります!
16万キロ超えた辺りから怪しくなって来ますね…


僕もまさにその理由でハイブリッドからガソリン車に変えましたw

確かミツビシのアイなんたらって軽電気自動車のバッテリー交換に100万かかるって聞いた覚えがあります。

20万円くらいでした?

EVだと200万行きそう

そうなんだよね
ハイブリッドが出た時すでにわかっていた事実


こちらはバッテリー不調で見てもらったら、走らな過ぎで劣化による交換。。修理屋さんに、もっと乗る頻度を高めてくださいと言われてしまいました。ハイブリッドカーの適度って難しい。。

黎明期の自動車は、ガソリン・電気・蒸気をそれぞれの性能の長短によって使い分けていたそうで、何だかなあと思っちゃいますね。




ハイブリッドもいろいろ難しいんやなぁ


B0924PC89B
スクウェア・エニックス(2021-07-27T00:00:01Z)
レビューはありません

B08ZZDL8J4
コナミデジタルエンタテインメント(2021-07-08T00:00:01Z)
レビューはありません

B091TVNB95
日本マイクロソフト(2021-05-18T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(327件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:01▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:01▼返信
ふーん…で?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:04▼返信
飯塚幸三
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:05▼返信
持ち上げてた貧乏パヨは地獄を見るだろうねw
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:06▼返信
電気の残量を気にしながら走りたくない
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:07▼返信
だいたい6年と言われているね部品代と交換工賃も高いし(およそ50万位)
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:08▼返信
環境にエコだの言って買う奴はアホ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:08▼返信
プリウスはバッテリーの制御完璧で15万kmでもほとんど劣化ないぞ
元を取るってのはガソリン車と比較してどいういう計算で言ってるんだ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:09▼返信
2オーナー目から苦労する(笑)
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:09▼返信
>>8
周りが迷惑なんだよ
クソみたいな運転しやがって
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:10▼返信
バッテリー交換無しで30万㌔越えのプリウスなんてそこら中にあるだろ
うちも90万円、走行7万㌔の中古で購入したプリウスαが
4年経って走行23万㌔のいまも目立った燃費の悪化なく乗れてる
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:11▼返信
馬鹿だなぁ… 新車で買って、バッテリーが死にそうな頃にまた新車買い換えで安心やろ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:11▼返信
>>7
でも誰かが始めてやらないと
危機が身近に起きてからじゃ遅いから
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:12▼返信
>>13
うるせーぞセクシー小泉
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:12▼返信
昔から業界では常識だった
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:12▼返信
要するにハイブリッド車のバッテリー交換って100万ぐらいかかるって事?
あほくさ

17.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:12▼返信
毎日iphone使ってて2年でバッテリー劣化気付くのに車になると何故か大丈夫って思う人多い
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:13▼返信
テスラも制御頑張ってるから10万キロ乗ってもほとんど劣化ないぞ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:14▼返信
>>13
環境に優しい車にガンガン乗り換えてく環境に優しくない行為
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:14▼返信
未来的にはEV車のみにすると言うけど
最短で17年、最長で50年しか今の原発の発電は続かない。
原発で使える核燃料ウランが人類が採れる範囲の物を採り尽くしてしまって原発が停まる。
この先の電力消費は何倍にも増えるので、当然核燃料の消費量も正比例で増えて、電気が作れる時間が縮む。
研究してる核融合炉は成功しない、核融合炉の燃料は原発で作るので、構造的に核融合炉の周りに
複数の原発が必要になる、核融合炉の稼働する時には核燃料が尽きてる。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:15▼返信
軽でいいわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:17▼返信
知ってた
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:18▼返信
営業はこういうの隠して売りつける
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:18▼返信
スマホバッテリーと同じじゃん。
いまさらこんなこと言ってる人いるの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:19▼返信
モーター出力に片寄った車ほど高額と聞く
後新車購入する輩は基本馬鹿
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:20▼返信
ガソリン車乗ってもバッテリー交換があるなんて騙されたとか言ってそうだな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:20▼返信
どうにもならなくなったら生足キィ~ックゥ!
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:20▼返信
?バッテリーレンタルで解決だろこれ
実際電動バイクではそれが普通になってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:20▼返信
手のひらサイズの原発が発売されたらね…
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:20▼返信
自分もハイブリッド車に乗ってるけどサンデードライバーだから完全放電して劣化してたらしい
スマホと同じで毎日動かしてある程度は充電放電した方が長持ちするとのこと
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:21▼返信
なんかボンヤリした内容のツイートやな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:21▼返信
バカはモバイルバッテリーみたいに継ぎ足せばとか思ってんのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:21▼返信
プリウスなら17万キロぐらいは普通に交換はいらない
そのぐらい乗ったなら中古のハイブリッド車に乗り換えるのが楽だよ
EV車は今の日本の道路事情に合わないからオススメしない
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:23▼返信
これ出来たら買うわ

超伝導電磁石とは、超伝導体を用いた電磁石のことである。超伝導体は電気抵抗がなく発熱の問題もないので、通常の電磁石よりも強力な磁力を発生させることができる。核磁気共鳴分光法、核磁気共鳴画像法 ですでに実用化されており、もっとも超伝導現象を一般的に用いているものである。
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:24▼返信
世界的にガソリン車禁止になるだろうし軽自動車でEV車出してくれよ
中国で50万ぐらいのがあるじゃん、あれ真似ろ
日本じゃ無理かw
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:24▼返信
超電導なんて常温で使えねーよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:25▼返信
>>8
プリウスはハイブリッドしかないから計算のし用も無いが
ガソリン車とハイブリッド車が両方ある車種は
ハイブリッドの方は車両価格が高いかわりに燃費が良いわけだが
この値段差を燃費で元を取るのは普通のユーザーの乗り方じゃ無理って話
冷静に計算すりゃ普通に分かる事だから今更なんだがなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:25▼返信
>>31
ハイブリッド叩きたいだけだからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:25▼返信
日本の場合、EVはどっちの転んでも良いよう手は打ってあるけど、
世界的に見てもEVの普及は難しいだろうね
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:25▼返信
中国すらEVオンリーやめたからねw
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:25▼返信
>>18
プークスクス
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:26▼返信
日本はバッテリーステーションが足りないし
ステーションが有っても1台のチャージに30分ぐらいかかるんだよ
ムリムリ、暇人にしか乗れない
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:27▼返信
日本で少ないのは設備が少ないからだけっていう
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:28▼返信
まあまだガソリン車に乗れるうちはガソリン車で楽しむからいいわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:28▼返信
売る側も買う側も、エコノミーではなく自己満エコロジーのための車ってことを理解徹底すべし
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:29▼返信
※43
日本は何年も前から日産とかが設備投資して増やしてたので、むしろ多い方だぞ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:29▼返信
EVになったら今のガソリン車より金かかるで
定期的なバッテリー交換でクッソ高い金はらわされることになるし
充電も時間かかるから家で充電するのが一般的になるだろうし、そうなると充電設備を自宅に設置する必要がある
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:29▼返信
バッテリー交換は2万くらい取られるな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:29▼返信
>>46
それでもぜんぜん足りない
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:29▼返信
>>8
あとプリウスはバッテリーの劣化に気を使いまくってて
初代はともかく今のはほとんど劣化しない
バッテリーの容量の中央付近しか使わないように制御してるから

初代リーフが走ってないとか記事本文にあるが
そりゃあれは水冷システムすら付けてなかったから劣化が凄いだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:30▼返信
だからハイブリッドは選ばんわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:30▼返信
>>48
そのバッテリーじゃねーよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:32▼返信
※49
お前、何も知らずにレス書いてるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:33▼返信
そもそも、リーフ自体売れてないからね
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:34▼返信
>>17
そりゃスマホの電池と車の電池は劣化対策が違うからな
スマホは交換サイクルが早いから劣化対策よりも稼働時間を優先するのでバッテリー容量をフルに使う
車は交換サイクルが長いからバッテリー容量の上下に余裕をもった充放電をする
容量に対して実際に使用する範囲を狭くするほど寿命は伸びるんだよ
使用範囲をあんま狭くしてない車種は車の乗り換え前に劣化が来る
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:34▼返信
>>13
リチウム採掘で環境破壊してバッテリーの廃棄にCO2出しまくりのエコカー
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:34▼返信
電気ならエコという発想がそもそもおかしいしな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:36▼返信
>>41
お前も残念なヤツだな

本当にテスラ乗りかは知らんが
テスラの駆動バッテリーは劣化対策のクーラーに加えて
寒冷時の性能低下対策にヒーターまでついてんだよな
EVバッテリーにクーラーは普通だけどヒーターまで付いてるのはなかなか無い
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:36▼返信
まぁバッテリーで一度に何十万何百万払うよりも
日々のガソリンで分割払いしてた方が気持ち的には楽なんだよなぁ~w
EV車の長距離走行は色々計画建てないと無理だし。
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:37▼返信
>>6
10年以上乗ったけど先日乗り換えるまで何も問題無かったわ
燃料代の為のハイブリッドでは無く、面倒ね給油の回数を減らす為にチョイスしたしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:38▼返信
>>23
んで情弱が買う

ハイブリッド車は発進時の静粛性やトルクに期待するモンで
燃費でオトクとか考えるもんじゃないってことだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:39▼返信
韓国製や中国製の燃える粗悪なバッテリー使えばいいだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:39▼返信
>>24
バッテリーという点では同じだが
スマホと車で同じ制御してるわけじゃないんだよ

ドヤ顔でスマホの劣化を持ち出すヤツが多いけど
それは無知を晒してるだけだぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:41▼返信
今はだいぶ下がったけど、EV車はガソリン車に比べて車検代も割高だった
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:41▼返信
新しい投資先で金が動くからエコとか言って誤魔化してるだけっていう
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:41▼返信
>>35
衝突安全対策皆無でいいなら50万にできるけどな
日本の基準を満たすのは無理
命の軽い中国だからこその値段よ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:42▼返信
ディーゼルエンジン最強なんだわ
環境?知らねーよカスw
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:42▼返信
>>45
買う側はそうだけど
売る側がそれ言ったら印象操作できなくなるから
言わないよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:43▼返信
>>59
車椅子の旅行と同じですね
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:44▼返信
どうせ金持ちしか乗らないんだからどうでもいい
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:44▼返信
頭が悪いからこうなる典型
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:47▼返信
※8
燃費の差だろ
ハイブリットのほうが燃費がいい分、車両価格が高い
ガソリン車との燃費の差でその車両価格の差を覆せるのかという話
そんな事も言われなきゃわからないの?頭わる……
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:48▼返信
>>47
乗ったことないって暴露してんなお前
今の日本車EVはバッテリー劣化対策が進んでるから
標準的なユーザーであれば乗り換え時期まで持つ
自宅の充電設備費なんか燃料代換算で数年で元がとれる
EVに乗り換え続けるなら二台目からは必要ない費用だし
ただし劣化対策の甘い外車EVや初期の日本車EVはダメ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:48▼返信
>>1
16万キロ走ったらはかもダメになってるだろ既に廃車寸前やがな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:49▼返信
EEVEE グッドモーニング
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:50▼返信
>>59
俺はだからモーターで走る車で一番いいのは
e-Powerだと思ってるよ

PHEVもいいけどこっちは価格が高くなるからね
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:50▼返信
あんま乗らないならガソリン車でアイドリングストップは常時切ったほうが車が痛まないぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:52▼返信
>>60
そういう燃料費以外の部分に魅力を感じているならいいんだ

燃料費に魅力を感じて買おうとするヤツは目を覚ませってだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:53▼返信
大衆車ならハイブリッドとガソリンの差額なんてほぼ変わらない、新型新車ヴェゼルなら40万くらい、四駆と二駆の差の方が大きい、外車ならガソリンとディーゼルとハイブリッドの差も小さい
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:54▼返信
ガソリン車だって10万も乗れば乗り替えるがな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:54▼返信
>>11
プリウスはいいんだよ
初代プリウスで散々バッテリーに悩まされたせいか
めちゃくちゃ劣化対策するようになったから
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:54▼返信
EV死亡やん
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:55▼返信
そもそもハイブリッド車は車が排出するCO2削減が目的なんだが
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:56▼返信
トヨタはアイドリングストップは廃止にしていってる、別途バッテリーが必要で維持費客の負担がガソリンより大きいから
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:57▼返信
10万キロくらい乗れば補助金の関係もあって元は取れるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:57▼返信
>>79
40万の価格差を燃料代で取り戻すのに
何十万キロ走らにゃならんと思ってるんだ

だから燃費で元を取るという意識は捨てろ
って話
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:57▼返信
一応元は取れなくもない
計算上13万キロ走ってようやく得に転じる計算だった(ただ日本人が車を手放す平均の距離は8万キロ)
バッテリーは20万キロまでは大きな問題なく使える想定らしい

まぁどっちにしても燃費で元を取ろうとするのはアホ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:57▼返信
>>16
初代リーフのバッテリー交換ですら80万位なのに、ハイブリッド車でそんなにかかるわけないだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:58▼返信
10年以上前なら分かるけど何で今さらこの話題
10万キロ以上乗るなら元は取れるし、バッテリーの劣化も体感するほどではないというのが結論

暖房が効きづらいとか細々した弱点はあるけどな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:59▼返信
リチウムイオン電池は、小さいのに無理に電圧あげると劣化がはやい(スマホなど)。
けど、車載レベルのサイズなら大きな劣化なしで運用できるよ。
ほとんど乗ってないとか、火山の側とかならどうしようもないけど。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 06:59▼返信
>>18
テスラバッテリー劣化より故障率の高さをなんとかすべき
まぁ、中国産にして値段を強引に下げたから故障率は更に上がるだろうけどな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:00▼返信
うそつけ
30型プリウス10年乗って25万キロ走ったけど、交換なんかしてないぞ
燃費も明らかに落ちたりはしていない
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:01▼返信
自民党もおすすめの究極のエコ核融合炉をはよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:01▼返信
ガソリンの方がコスパいいなんて計算したらわかることだから
エンジン比較じゃなくてもな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:03▼返信
つまりEV車なんてごみって事だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:03▼返信
>>91
テスラなんて新興企業なんだから
初期ロット品を買うような感覚で
人柱になるのも織り込み済みで手を出すモンだと思うけどな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:04▼返信
まぁそのうちハイブリッド車かEV車しか販売できない世の中になるんだけどね
ボンクラ小泉の次の仕事に震えろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:04▼返信
>>67
環境も燃費もクリーンディーゼルが良いけど税金優遇は消えるし街乗りには向かんぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:05▼返信
>>76
e-Powerもハイブリッド車と同じリチウムイオンバッテリー積んでるんよ
長く乗ればいずれ劣化する
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:06▼返信
準工業地帯縦長屋に住んでそうw
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:06▼返信
バッテリーって簡単に処理できないんだよな
結局環境に悪い
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:06▼返信
>>57
マジでこれ
発電所で石油ガンガン燃やして発電してるんだもんな
車でガソリン燃やすか発電所で燃やすかの違いでしかない
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:07▼返信
バッテリー作るのに相当なCO2出るし、廃棄の問題もあって全然エコでも無いからね
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:07▼返信
>>97
世界の流れだからそれは仕方ない

どんなにガソリン車がいいんだよって言っても
国際的に売れないんじゃな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:08▼返信
グレタはEVには乗りそうwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:08▼返信
新しいクルマ買えよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:08▼返信
>>97
ハイブリッドも禁止される方向に進んでるみたいよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:09▼返信
>>99
問題ないんだよ
e-Powerは駆動用バッテリーを
蓄電の為に積んでいるわけじゃないから
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:10▼返信
結局水素もおじゃんになったし
何が正解になるんかね
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:11▼返信
マトモに買って乗る人は唯の情弱
売っても買い叩かれるし中古屋はバッテリーの状態なんか偽装するからボロ儲け
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:12▼返信
数年後にはガソリン車の販売がなくなり数十年後には全くなくなるんだよな
車がないと生活が成り立たないような雪の降る地方でEVで大丈夫なのだろうか
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:14▼返信
昔は無料だったのにな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:17▼返信
※111
立ち往生したら死が見えるな
ガソリン使う車と違って即充電も出来ないから渋滞で立ち往生なら動かす事すら出来ないからしばらく道路封鎖だね
つか雪国じゃなくてもバッテリー切れ渋滞が各地で巻き起こるだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:18▼返信
車がいらねーんだよなぁ
現実問題として
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:20▼返信
100万かかるのはあくまでEVで、ハイブリッドのバッテリーはもっと小さいからせいぜい30万ぐらい?
しらんけど。

うちもハイブリッドだけどハイブリッドのバッテリー交換を見積もりされるのが怖くて2回目の車検以降はディーラーに寄らないようにしているwww
もうすぐ10年17万キロwww
燃費は、購入当初はリッター20キロも楽勝だったけど、最近はせいぜい16キロぐらい。確実にバッテリーはヘタっているんだと思う。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:23▼返信
日本のような高温多湿や厳寒地の多い環境だとバッテリーは厳しい
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:25▼返信
アイドリングストップ用バッテリーは高価格な上に
メーカー保証が1年半だと某サイトで見た
交換時期は2~3年
燃費で元を取れるはずもなく
アイドリングストップを切って運転した方がバッテリーが長持ちする
という本末転倒な状態
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:25▼返信
完全には元を取れなかったとしても、燃費とエコカー減税でそこそこはペイしてそうなもんだけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:27▼返信
※81
その結果があの悪評高いプリウス走りになるんだったらやっぱりハイブリッドイラネになるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:31▼返信
>>63
バッテリーの寿命が本体の寿命ってところが同じって言ってるんだろ

ドヤ顔で制御が云々言ってるけどそれは行間が読めない無能を晒してるだけだぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:31▼返信
地球にやさしい(笑)
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:32▼返信
>>96
アメリカ産→中国産にして150万だか値下げしてんだぞ?
新興企業とか関係なく怪しすぎるわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:34▼返信
>>114
君に車が必要なくても食料品や衣類などの物流や宅急便とかには車は欠かせないでしょ?ちゃんと視野が狭いんじゃない?
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:34▼返信
日本は馬鹿、ガソリンとディーゼルのエンジンが最強なんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:35▼返信
ガソリン車廃止とか言うけどそれでもガソリン車を使ったらどーなるんだ?
廃止の声だけは高いけど、トラックの運ちゃん基本ガソリン車しかないよな
配達を禁止するのかw
死ぬまでガソリン車使いたくなるよな
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:35▼返信
綺麗ごとはアホにでも言わせといて
雪国でEVは自殺行為だからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:35▼返信
>>4
免許すら持ってないネトウヨ朝からハイテンションで草
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:36▼返信
劣化はつきもの。
急速充電と放出の繰り返しだし、それに補機バッテリーもある。
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:38▼返信
>>108
e-Powerも駆動用に蓄電してるけど
エンジンの発電量が足りないから、発電に余裕があるときに蓄電池に充電して発電量が足りない時に蓄電池に充電した電気を使う
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:38▼返信
そもそもなんでEV車なんだ? どうせ電気が必要なら水素エネルギー車のほうがよくない? 推進するなら
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:39▼返信
>>84
アイドリングストップ無しでも燃費基準を達成出来るからアイドリングストップ外してるだけだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:43▼返信
>>130
水素自動車は白金が結構必要で、コスト下がる見込みがない
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:47▼返信
距離より経年なんか?
5年で買い替えかー
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:47▼返信
レクサスLS600のハイブリッドで30万+工事費
こんなん、普通に車乗ってたらハイブリッドじゃなくてもエンジン関係でやらかしたら何杯も跳んでいく数字
こんな金額で驚いてるなら、ハイブリッドじゃなく、車乗るのやめろ
家電製品じゃねーんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:50▼返信
※132
水素自動車の問題は、水素脆化の問題も有る
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:53▼返信
走るの好きならエンジン。

乗り心地優先ならEV。
EVはエンジンの微細な揺れが皆無だけど、
ゲームとか玩具に乗ってる様な感覚になる。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:54▼返信
※102
エネルギー効率だけ考えるなら電気が最もエコやで
ただ部品類生産でまだ少し分が悪いがな
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:55▼返信
点検パック入ってるがディーラーでやってもらった時は2万しなかったけどな
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:56▼返信
今年で10年だけどバッテリー交換あったかな?
まぁハイブリッドでも燃費のアドバンテージは全く感じられなかったから
良かったのは税金面くらいか…普通のガソリン車にしときゃ良かったと後悔
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:58▼返信
昼間のそこそこの騒音の中で歩いてる時に振り返ったら電気自動車いてビビった事が何度かある
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:59▼返信
5年なんて短期間でバッテリー交換が必要になるわけないだろ
業務にでも使ってるわけじゃあるまいし
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 07:59▼返信
あと航続距離も有利だな。
コストで元取るのは最初から無理。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:02▼返信
※136
動力性能も電気モーターのほうが桁違いに良いから
将来、エンジンの車に乗るのは走り好きじゃなくてエンジン好きだけだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:05▼返信
この前20型のプリウスのバッテリー交換したけど18万ぐらいだった。リビルト品だともう少し安いかも。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:06▼返信
>>102
火力のメインは石油じゃないぞガスだ
んでガスエンジン動力よりガス火力発電方の方が自動車は燃費が良い
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:11▼返信
EVの弱点は冷暖房、この時期は2次動力機関ないとマジで長距離走れない
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:16▼返信
雪国でEV渋滞と遭難のツアーしてそれでもEVて言うなら好きな奴だけ、真冬の北海道でEV車で頑張れば良い
民家がポツポツしかない時の絶望は半端ねぇよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:17▼返信
プリウス30を7年乗ったが元取れたけどな
ガス代月7000円×12とオイル交換代5000円で年9万節約、7年で64万なら上々だわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:23▼返信
ディラーにハイブリッドはやめた方がいいと言われたよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:24▼返信
>>35
アイミーヴでも乗れよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:27▼返信
バッテリー交換の見積もりを見て「ガソリン車にすれば良かった」という人間は
その多くがガソリン価格が上がった時に「やっぱりHVにして良かった」って言うタイプ
今目の前にある支払いが嫌ってだけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:28▼返信
今さらバッテリー寿命問題w
スマホバッテリーでさえすぐ劣化してくのに
車のが長持ちするわけないだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:33▼返信
いうてCO2削減の障害と見なされてる化石燃料車に未来があるかつったらないからな
欧米にEVに移行するよう外圧かけられて抵抗したら日本は日本車のエンジン利権まもりたいだけだと叩きまくられるて高額関税で輸出もままならんようになるの目に見えてるしな
トヨタですらもう諦めてるし
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:38▼返信
距離なのか年数なのかってなんで悩むのよ
距離走ればバッテリー消費も充電も多くなるから寿命もへるし、年数での経年劣化やら自然放電やらで寿命減るんだからそんなもん乗っても乗らなくても10年かそこらで燃費悪くなるわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:39▼返信
具体的な車種と損する額を示してない時点で嘘松、もしくは一部のハズレ車の事だけ誇張してるだけ。コメでもプリウスの例を挙げて「あれは特別」みたいなこと言ってる奴、ハイブリッドの事言ってるのにリーフはクソとか言ってるガイジばっかじゃん。
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:44▼返信
何事もバランスよくが大事
急にガソリン車廃止にしたらガソリン余剰問題に突き当たる
燃焼エンジンに特化しているんであって、ガソリンほど融通利かない燃料はない
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:44▼返信
コスパのみに絞るならディーラー中古車(ガソリン)を保証付けて買うのがええで
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:45▼返信
HVはエコノミーで乗るもんじゃなくて、自己満エコロジーで乗るもんでしょ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:46▼返信
規制のせいでガソリン車のハイパワーに変わってHVやPHVは今やハイパワーを求める手段になってるしな
乗り味も良いし出足もいい
価格の元を取ろうなんて人はヤリスみたいなのに乗ればいい
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:47▼返信
海外はEVなのに未だにハイブリッドとか周回遅れだよなw

161.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:47▼返信
寿命短い分廃棄が早いから逆に環境に悪そう
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:48▼返信
※160
ハイブリッド天国のトヨタしか欧州規制クリア出来てないけどなw
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:48▼返信
ガソリン車はあと15年後にはなくすとか
バッテリー充電問題とか、価格とか、ブレイクスルーが起きないと無理やな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:49▼返信
>>13
エコのせいでエコでないことを知らないやつ多すぎ
エコのためにゴミにガソリンかけてもやすはOK
なのに車は電気で動けw
誰かがよりゴミは海に流すなを中韓にいえ、日本じゃないことが多いしゴミ分別は利権
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:52▼返信
バッテリー代と交換代が高いって言うな
ちなみに車両盗難でプリウスが狙われるのはバッテリー目的だそうだ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:54▼返信
>>1
トヨタで新車買って延長保証まで入れば10年目まで無料修理じゃん
中古でも保証入っとけば5年は無料修理だったような気がする
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:54▼返信
>>6
そんなすぐ壊れねーよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:55▼返信
>>160
春秋のEVはいいが夏冬は全く走らない、街乗り特化仕様よ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:55▼返信
何言ってるのかわからんが年数ではなくバッテリーの劣化状態によって交換だぞ、パネルで表示されるから年1万以上走って10年はHV余裕で持つよ、ただの知ったかじりのいつもの噓松じゃん
それに交換に30~30万もかからないし、
EVなんて個体バッテリー出来るまで実用的じゃないから日本は乗り気じゃないのは昔からだし
ほんと嘘松は業界を衰退させる
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:56▼返信
>>18
あのーほとんどの車10万キロじゃ劣化しないんですけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:57▼返信
距離乗らない人ほどバッテリー寿命短いってディーラーが言ってた

ガソリン車の選択肢は減る一方なんだけどね
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 08:58▼返信
EV車の選択肢なんて早くも減ってるじゃないか
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:01▼返信
※165
大体20万程度だぞ、
普通のガソリン車にあるタイミングベルトやオイル交換少ない分燃料代考慮しても、決してマイナス出費ではない
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:05▼返信
※115
トヨタ車なら駆動バッテリー¥14万 工賃4万ってところ
安くはないが高くもない感じだな
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:05▼返信
元を取るとかそんなこと考えて車買うなよ あほか
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:08▼返信
リーフの初代を見かけないのは海外に輸出しているから
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:08▼返信
コスパを求めるの?
じゃあ中古の軽にしとけよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:14▼返信
リーフのバッテリーが60万 プリウスが20万~30万だっけ? リーフは6万キロでバッテリーダメになるけどプリウスは18万キロぐらいが寿命かな・・・ まあ18万走れば他が傷んでるからバッテリー交換より乗り換えの方が安いので バッテリー寿命=車の寿命なんだ オーストラリアに100万キロ走ったプリウスいるから 走行状態によるんだけどね
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:14▼返信
そもそもハイブリッドカーって全然環境に良くないからな
エンジンとモーター積んでるんだから生産時の環境負荷考えろよと
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:15▼返信
2040までに完全EV化無理やろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:16▼返信
俺んとこのディーラーは故障や初期不良で交換した事はあっても、未だに寿命の来たバッテリーは見た事無いらしい
というか設計からしてエンジンの寿命を上回ってる前提らしいのでバッテリーの寿命を気にして買わない奴は情弱
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:16▼返信
>>55
どういう仕組み
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:20▼返信
アイドリングストップ車でさえ燃料節約分でバッテリー交換代が賄えてるかと聞かれると「赤字」と答えるわ
アイドリングストップ車は専用鉛電池だから高いしバッテリーを酷使するので寿命が約半分
しかも停止/始動でエンジンやセルにも負担掛けてるからバッテリー以外の部品寿命も短そう・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:22▼返信
そんなん言うたかて2030年目処にガソリン車廃絶言うてんのに何言うてん。
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:22▼返信
ガソリン車が一番いいってことなんだよなぁ
買って数年後に50万とか100万とか請求されるなんて地獄でしか無い
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:22▼返信
※179
生産工程もランニング中も含めてのトータルで評価しないとな
データ探せば見つかると思うけどw
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:24▼返信
もう昔の中国みたいにチャリ乗ろうぜ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:29▼返信
>>184
絶対無理だぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:29▼返信
まあ、あと数年でガソリン車禁止になるから
いやでもEVカーになるんでしょ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:29▼返信
うちの近所のお爺ちゃんプリウス7年目の車検で交換勧められてあまりに高かったからと軽自動車に乗り換えてた
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:30▼返信
乗らないのが最大のエコ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:31▼返信
要するにバッテリーの値段が下がればいいんだろ?
コスパの悪さで売れなくなってきたらメーカーも安くするよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:33▼返信
>>184
約束したところから勝手に破るやーつ。
京都議定書と同類になるだけちゃう?
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:33▼返信
これが聞こえの良いエコの正体だぞボン
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:39▼返信
ソーラーパネル発電と同じ事になってら
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:39▼返信
再エネも同じ問題が起きる
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:44▼返信
※195
EVの軽が出てから時代が変わるかもしれん今年らしいけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:47▼返信
結局バッテリーは環境に悪い
CO2的にも汚染的にも
今でも無視できない状況なのにこんなもん量産したらどうなるか
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:48▼返信
>>35
中国まねろで命を落とす
怖い怖い
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:48▼返信
エコで費用が増えるのはしゃーない
それがエコってもの
エコでお得なんてのは幻想
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:49▼返信
アクア5万キロ乗ってバッテリー交換時期と言われたので交換したら5万だったわ、別に高くないよな?
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:49▼返信
今は情報も出回ってるから、燃費で元を取ろうと思って買う人なんていないでしょ
ハイブリッド特有の静かで力強い走り+低燃費によりガソリンスタンドに行く回数を減らせて「少し」元が取れる
っていう考えで買うものだと思う
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:54▼返信
まだまだ課題があるもんやねえ
バッテリーに改革がないとあかんもんかな?
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:57▼返信
中国の発売済みEVは48万円だから電池が消耗しても買い替えできるな。
日本のEVは未だ開発中で、予定価格は100万~150万。このままじゃ
中国勢に押し切られるぞ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 09:58▼返信
ハイブリッドの方が余計コストかかるよ
「そんなことない!電気の方がエコなんだ!!」
こんな感じで最初から聞く耳持ってなかった
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:01▼返信
>>197
i-MiEVって車があってだな・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:04▼返信
ハイブリッド車3年乗って買い替え時に下取りに出したが割といい値が付いたな
数か月後に廃車になったとの連絡が来たが理由は聞いてない
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:06▼返信
いまだにハイブリッドの日本・・・
先進国はEVですよ???
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:06▼返信
>>42
ディーラーの充電スタンドが常に使用中で空いてるところを探すのがストレスだって親戚が言ってたの思い出した
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:08▼返信
新車を買って5年後にバッテリー交換時期になり金額を見たら衝撃的すぎてそっこうでガソリン車に乗り換えた
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:08▼返信
※208
現実はガス車ばっかりですねw
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:08▼返信
これ買うような奴はEV環境が整ったら消える運命なのわかってる層だろ
HVは思い出として割り切ってんじゃないのか
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:09▼返信
>>205
エコとコストじゃ違うやん
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:09▼返信
※203
根本的な解決方法はないからねー
でも車のバッテリーは回収可能だから適切な処理をメーカーが担えば環境負荷は抑えられる
分散して二酸化炭素をまき散らし続けるのとどっちがマシと思うかという段階だよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:10▼返信
>>53
地方に行ってみるといいよ

充電スタンドがディーラーや道の駅くらいしかない
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:11▼返信
うちの親父の2代目プリウスは、もう20年近いはずだけどバッテリー無交換で元気に走ってるな
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:13▼返信
異状加速とか発火の問題は治ったの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:14▼返信
トヨタのハイブリッド車のバッテリー交換時期は15万キロくらいだよ。たいていの人はそんなに乗らないだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:17▼返信
※208
ハイブリッドに対抗出来なかったからだぞw
ディーゼルでvwが不正やらかして規制に対応出来なくてEVにシフトしてるだけ
現実は都市部しかEVなんて無理
HVやPHVと水素とEVを使い分けるのが先進国
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:17▼返信
いまだにガソリン車とか貧乏過ぎるだろw
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:18▼返信
そもそも重機や物流とかEVじゃ話しにならないしな
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:19▼返信
ハイブリッド車を買う金がない貧乏人が騒いでるだけだな
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:22▼返信
リチウム電池作る工程で環境汚染しまくっててワロタ
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:24▼返信
>>125
規制始まる年度からの新車販売が出来なくなるって意味で、従来から乗り続けてる人は対象外だよ
購入先からは代替え促進されるし、税金の上乗せも有りそうだな
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:24▼返信
まだ古いガソリン車なんか乗ってる人がいるのか・・・?
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:27▼返信
実際は20万キロ程度で乗り換えるのが正解。
永久補償欲しいわ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:27▼返信
車自体産廃なんだよね
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:28▼返信
税金も計算に入れないと不公平では
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:28▼返信
>>218
そんな早くへたるか?
今時は20は余裕と聞くが。
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:29▼返信
ハイブリッド車の方が音も静かで加速も速いから値段が高くてもガソリン車には戻れないわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:30▼返信
>>132
何より、水素充電ステーションをどう増やしていくかだよな
EVのスタンドよりもはるかにコストがかかるって言われてるし
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:30▼返信
中国みたいにバッテリー弱ったらスタンドで交換できるようにして欲しいわ。
メーカー間で企画統一しないと無理だが。
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:31▼返信
むしろ安いクルマには乗りたくないな
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:31▼返信
中国って凄いよな・・・
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:32▼返信
残念ながらあと数十年もすれば世界からガソリン車は消えます
カセットテープやビデオテープやアナログカメラが消えたのと同じように
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:33▼返信
クソ煩いガソリン車にはもう戻れない
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:33▼返信
>>235
その頃はバッテリーも安くなってるだろうね
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:34▼返信
飯塚「ブレーキを踏んだら加速した!
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:34▼返信
>>201
それ補機バッテリーじゃなくて?
メインバッテリーにしちゃ安すぎるし5万キロとか寿命が短すぎない?
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:34▼返信
※33
充電の問題?近距離で自宅充電なら問題ない
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:35▼返信
>>216
プリウス20年前には存在してないと思うの
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:37▼返信
※215
イオンがある
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:37▼返信
>>157
走行距離無制限保証だもんな
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:38▼返信
※241
トヨタ自動車が1997年から製造・発売している
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:41▼返信
家のは〇〇㎞走ってもまだ全然大丈夫って主張する奴ってメーカーやろなw
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:41▼返信
※236
ガソリン車だと五月蠅いからハイブリッド車とかの走行音がわからないから危険なんだ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:43▼返信
トヨタハイブリッドは20万円くらい
思ったほど高くない
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:48▼返信
これ16万キロ走行してたんだろ

十分やんけ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:48▼返信
補器用のバッテリー(普通のクルマと同じもの)と勘違いしてるんじゃないか?
メインのバッテリーはそんな頻度では交換しない。たいていの人にとってはクルマの寿命=バッテリーの寿命
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:53▼返信
つーかハイブリッドだからバッテリー性能落ちても平気だろ

発電用のエンジンはそんなに劣化しねーし
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:55▼返信
※245
もし本当だったとしてもたった一例じゃデータとして意味ないし印象操作やろ
他の例だと
オイル交換メーカー指定が1万㎞なのに→3,000㎞でやっとかないとエンジン痛めるぞ→整備関連奴
国産車は故障少ないし車検いらんやろ→廃止したら整備不良で事故多発するぞ→同上
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 10:59▼返信
※250
それ
バッテリーへたっても多少エンジン余分に回すだけだし誤差の範囲
EVは普通に致命傷だがw
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:05▼返信
隣国の場合
「バッテリーが発火するのでガソリン車にすれば良かった」

ガソリン車も発火することがある

254.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:10▼返信
バッテリーは消耗品
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:13▼返信
※252
EVは電池とモーターだけでエンジンと燃料系統がいらない。排気系統もいらないし、冷却機構も簡略化されるだろう。必然、部品点数も大きく下がるし、製造原価も下がる。中国で安くEVが売られている現状をみれば、EVのデメリットはほぼないに等しい。あとは国が音頭をとって、全国に充電ステーション設置を義務付ければいい。電池を簡便に交換できるよう共通仕様化して、個人で個別に契約した契約会社の充電ステーションで交換するようにすれば、同じ電池を使いまわさず、充電時間もゼロにできる。劣化した電池はステーション側で回収すれば回収コストも抑えられる。
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:17▼返信
最近の車、全部コンピューター入れまくって交換が5年とかだから次の車検で今までより10万余分にかかるから金用意しとけとか言われたことあるw
ガソリン車でも金かかるよ
単純な作りの方が長持ちしていいんだよなぁ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:20▼返信
e-powerはどうなんや?キックス買いたい
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:22▼返信
※256
ハイブリッド車でなくても最近のクルマに装備されてるデジタルメーターな
あのメーターが液晶になってる最近の車は待機電流が大きすぎてバッテリーに負担かかるから
あまり乗らない人ほどバッテリーがすぐだめになってすぐ交換になるうえに
大型バッテリーで5万~8万もする。しかも液晶メーターが案外壊れやすくメーター故障すると
修理費50万かかるからマジクソ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:29▼返信
※255
電気はどうするのでしょうか? すべてをEVに切り替えた場合の電気需要に対応できます?
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:29▼返信
この記事は嘘ではないが本当でもない
ガソリン車大好きなやつがガソリン車をなくさせないようにしてる記事

バッテリーが高いのはガソリン車大好きおじさん()が買わないから
外国では電気自動車系が強制なので日本は負けてガソリン車も終了する
ガソリン車好きは滅んでいいと思ってる俺の意見
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:30▼返信
バッテリーに使う天然資源の不足が懸念されてるのでEV車も結局そこまで普及しないだろう
コバルトだったかなやばいのは。リチウムもだけど
結局資源に限りがあるのでリユースではなく、よりコストのかかるリサイクルをする流れになるだろう
リサイクルには時間もかかる
普及が進めばいざという時に代わりのバッテリーが無いと言うことも十分考えられる
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:34▼返信
>>260
ガソリン車好きは滅んでいいと思ってる俺の偏った知識をかき集めて考え出した意見
の間違いだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:35▼返信
※261
リチウム電池並の性能の新型鉛電池が開発されてるよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:47▼返信
※260
充電施設が十分に用意できない途上国での需要があるからガソリン車が死ぬことはほぼないと思った方がいいよ
外国で強制されてるのもハイブリッドを含めた電気系であって純EVは税金じゃぶじゃぶでサポートしないと売れない
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:47▼返信
>>73
そこまで理由探してフォローしないといけないような車なら
もうガソリン車でよくね?
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:48▼返信
バッテリーの寿命が来る前に売り払うか乗り換えが鉄則だと思っていたが
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:50▼返信
大体、なんでガソリン車じゃあかんのか?
厳しい排ガス規制で、今や空気より綺麗と言われるぐらいだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:51▼返信
>>263
まだ実用化されてないんじゃね
今でも主流はリチウムだよ
まあ鉛電池で同じこと出来たんなら将来性はあるかもしれんね
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:53▼返信
そもそも寿命来たら乗り換えするのがHVかEVだろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:55▼返信
ジジイやDQNや元ヤンはけち臭い奴が多い、長期的な視野がなく目先の利益で動く
だからセールスマンの「燃費良いデスヨw」の一言でコロッと騙されて買う
だからプリウスヤバい奴が多い
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:58▼返信
この手の話で具体的な金額出てきた事ないけど実際いくらくらいになるんだ?
そもそも10年前のプリウスが未だにガンガン現役で営業車とりあえずとかに使われててデマくさいんだよな
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 11:59▼返信
※201
交換したの補助バッテリーだろ?
新品2.5万円だから、工賃入れて5万ならボッタくられてるよ。
駆動バッテリーなら新品で18万、中古でも9万程度
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:00▼返信
俺の10年乗ったハイブリットカー10万km超えてるけどバッテリー全然問題なし
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:01▼返信
まあ、バッテリー寿命もいつかは無くなるだろうし未来ではバッテリー劣化で交換が
必要だったらしいよw、になるんだろうけどそれまでには画期的なエネルギー源に
変わるのかな?
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:03▼返信
ちょうど車買い換えようか考えてたから参考になる
営業はハイブリッドオススメするけど、まぁ営業トークよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:10▼返信
十年十万キロでまだ現役やぞ?
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:10▼返信
まあ第二世代固形電池車が標準になるまで続くだろうな…
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:25▼返信
>>1
そしてEV普及させようとしている情弱無能政府w
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:26▼返信
こんだけ売れてるプリウスで周りに駆動バッテリー交換した知り合いとかいないだろ
うちの会社の営業車はハイブリッドのリースだけど走行距離20万なんてまだ折り返しだぞ
15年、20万キロ未満で交換が必要になったケースなんてリアルでは聞いたことがない
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:27▼返信
はでま抽出下手くそだなw
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:30▼返信
少なくとも燃費がお得で転がすもんじゃねーよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:35▼返信
EVの中古なんて粗大ゴミにしかならんだろうな
新たな環境問題になりそう
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:42▼返信
>>73
>自宅の充電設備費なんか
ド田舎住みのお前と違って都会は集合住宅が多いからな
自分勝手に設置するわけにもいかないし
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:51▼返信
屋根とかのソーラー発電とかも結局は処分や交換に莫大な費用がかかるからな。
心底、環境のためにと言う意識がないと無理やで・
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:55▼返信
>>241
>プリウス(PRIUS)は、トヨタ自動車が1997年から製造・発売している世界初の量産ハイブリッド専用車
2代目NHW20は2003年発売
※216の言うように20年近い
15秒もあれば判ることを調べない無能
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 12:57▼返信
>>278
ありがとう自民党!
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 13:33▼返信
いくらなのかを絶対に言わない
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 13:43▼返信
今更も今更だな
十年前の記事かよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 13:43▼返信
ここ10年で発売されたHEVのバッテリーは20年以上持つよ。そもそもHEVの乗り方は一日に30分以上、2日と開けずに運転をする人。
毎日往復30分以上通勤で使う人なら廃車にするまで交換が必要になることはない。バッテリーが寿命に来るのではなく、過放電でバッテリーを壊してしまっているから交換が必要になる。過放電とは読んで字のごとく、放置期間が長くて残量が10%を切ってしまった状態。
なのでHEVは年式古くて走行距離が少ないものは完全にハズレ玉だからな。
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 13:45▼返信
※279
月に1~2回、近所へ買い物程度という老人が乗るHEVのバッテリーはやばい。田舎だと近所の距離も長くなるが、そこそこの地方都市だと月の走行距離が10kmとかもありうる。
そういうHEVのバッテリーはやばいよ。
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 14:11▼返信
貧乏じゃないなら高くてもハイブリッド車の方が良くね?
逆に値段以外でハイブリッド車のデメリットって何?
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 14:22▼返信
ハイブリッド初期に散々言われていた定期
バッテリーあげちゃった経験ある奴はそもそも燃費その他の恩恵も無いからな
いっそカーシェアとか思うけど、それもちょっと不便を感じる
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 15:20▼返信
EVに関しては、電気需要を解決してからでしょ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 15:25▼返信
何を今更
採算とれるかどうかなんてザッと計算したら大体わかるやろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 15:41▼返信
なんで急にハイブリッドカーのネガキャン始めてるんだ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 15:42▼返信
プリウスやアクアは、雑誌とかに乗ってる燃費比較とかの捏造のがヤバいわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 15:54▼返信
少なくともHV車はそんな早く劣化しないぞ
30万キロ乗っても不具合も無し交換もしてない
EV車は知らんけど
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 16:31▼返信
エコって損する事なんだぜ
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 16:31▼返信
駆動バッテリーの話なのか補助バッテリーの話なのか…
駆動バッテリーは交換したという話あんまり聞かんし、補助バッテリーは確かに普通の車よりは高いのかもしれんが…
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 16:45▼返信
補助金、税制優遇措置のみならず
20万キロでバッテリー交換するとして、ガソリン代にして100万近く節約となり
エンジンの稼働も半分になることからエンジン高額修理のリスクも下がる

これで元がとれないってマジ!?
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 17:09▼返信
ハイブリは2、30万だろ
高いのはEV
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 17:40▼返信
欧州人は電気自動車イケイケみたいだけど、
あいつらバッテリー寿命のこと考えてるのかな
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 17:40▼返信
HVバッテリーって30万Km補償じゃなかったけ?
HV3世代目から、かなり寿命が伸びたハズだけど。
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 17:52▼返信
プリウスタクシーなんか乗り換えまで50万キロぐらい走るから普通に乗ってる分には寿命なんか気にしなくていい
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 17:59▼返信
>>6
アンチのエアプだ、そんなに掛からない
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 18:19▼返信
ハイブリッドくらいの電池でガタガタ言ってたら 電気自動車のれないよ?
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 18:40▼返信
これは十年以上前から言われてたことなんだよな
今は当時よりバッテリー代安くなってるかもしれんけど本当に環境に優しいのか疑問だな
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 19:30▼返信
ハイブリッド最高やん。
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 19:51▼返信
※268
2022年から増産開始だってさ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 19:56▼返信
ツイ主のTOPみればだいたい分かる。
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 20:42▼返信
>>182
リチウムイオンバッテリーはMAX放電、MAX充電、過熱、それに電圧を上げると劣化が早くなる
買い換えサイクルの早いスマホはその辺を気にするより稼働時間を優先して充放電するのが普通
車の場合は劣化対策を重視するからバッテリーの容量をフルには使わないし、電圧を上げずにバッテリー自体をデカくする
加えてEV車の場合は過熱を防ぐために水冷システムが付いてる
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 20:59▼返信
>>215
田舎でもコンビニにあるわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 21:00▼返信
>>129
蓄電メインじゃないんだよ
あれは電気の仮置き場として使ってる
だから劣化してもエンジンの始動と停止が頻繁になるだけ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 21:02▼返信
>>129
あとお前無知を晒してるようだが
e-Powerは発電量が足りなくなる事はない
エンジンで走る車じゃないんだから
発電量足りなかったらそもそも走らねーだろバカか
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 21:15▼返信
>>145
石炭もあるでえ
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 21:22▼返信
>>97
多分ならない
海外が言ってはこと言うこと聞いてだいたい失敗してる
ヨーロッパ様の話きいても日本は損しかならない
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 21:39▼返信
そりゃまぁ急速充電と過充電を繰り返す自動車用大型バッテリーの交換がお安く済むわけねーだろ
丸ごとレアメタルの塊だぞアレ
劣化しても家庭用の電池としては十分すぎる性能を維持してるんだが交換する事で素材を再利用できるんだ
最近は太陽電池パネルなんぞ屋上に設置するより中古電池設置した方が効率いいとまで言われてる
中国はそんな高価なレアメタルを使わずに性能低くてもカートリッジ交換で済ませようという流れ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 22:22▼返信
日本が渋々EVに本腰を入れ始めた頃に欧州はハイブリッドへ転進するでしょう
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 22:33▼返信
ハイブリッド車に求めるのは災害時の走行距離に尽きる
震災ん時に長蛇の列で給油10L制限をハシゴした悪夢が忘れられんのよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月13日 23:47▼返信
個人的にはスズキのマイルドハイブリッドとか、今無いけどホンダのIMAシステムとか
バッテリー容量少なめで、エンジン主役・モーター手助けのパラレル式が良いと思ってる
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月14日 01:11▼返信
ハイブリッド車に乗ってるけど買うときに10万ぐらいですよって言われたよ
10年以内で交換する必要ないですよとも言われたから全然気にしてないけど
工賃が追加で取られるんだろうけど外車に乗るより車検安いじゃんそれぐらい払えばいいんじゃない
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月14日 05:54▼返信
だからずっと言っているだろ。
低燃費を目的に普通のガソリン車より数十万円も高額で複雑なハイブリッド車買うなんて阿呆。
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月14日 07:46▼返信
停車後にバッテリー残量が高い状態で保存していたんだろ。
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月14日 07:49▼返信
リチウムイオン二次電池の知識が無い奴が無駄に劣化させて損している感じ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月14日 13:38▼返信
※10
ハイブリッド乗ってる奴ってなかなか加速しないよな
制限時速までもってくだけでどんだけかかるんだよっていう
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月14日 19:59▼返信
>>325
ガソリン車しか買えない貧乏人の僻み?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 04:57▼返信
>>120
お前の文章に、そんな行間はないわ
言い訳すな

直近のコメント数ランキング

traq