話題のツイートより
学習用タブレットについて小学校の保護者会で説明
本日の保護者会まとめ
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) April 9, 2021
小学生のタブレットは、国からの貸与品です
あまりにも悪質な破損は、実費で修理費を請求することがあります
6年間つかったものは、回収して次の一年生が使います
わたし(もう買わせてくれ…!!!!!)
先生「えーと、ではご質問にありました、防護フイルムを貼っていいかと…保険に入っているかどうかは確認して後日お知らせします」
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) April 9, 2021
わたし(うせやん)
しかも毎日持ち帰って充電するんですってよ奥さん!!!
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) April 9, 2021
ランドセルに入れて…ってすでにギチギチなのに入らないじゃん…
とりあえず明日のゲムマでこれをゲットしてきてもらおう…カバーも買わなきゃ… https://t.co/mHgIIMxibn
もちろん、この話は現場の先生たちが悪いなんて話ではないですからね!
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) April 9, 2021
ただでさえ大変な担任に、タブレットの管理・説明・運用をただ積むなんて許せないです。
ふつうの会社だって、システム管理は専門がいますよね。各校に一人は専門家をおいて運用すべきじゃないかと思います。
本日の保護者会まとめ
小学生のタブレットは、国からの貸与品です
あまりにも悪質な破損は、実費で修理費を請求することがあります
6年間つかったものは、回収して次の一年生が使います
わたし(もう買わせてくれ…!!!!!)
先生「えーと、ではご質問にありました、防護フイルムを貼っていいかと…保険に入っているかどうかは確認して後日お知らせします」
わたし(うせやん)
しかも毎日持ち帰って充電するんですってよ奥さん!!!
ランドセルに入れて…ってすでにギチギチなのに入らないじゃん…
とりあえず明日のゲムマでこれをゲットしてきてもらおう…カバーも買わなきゃ…
もちろん、この話は現場の先生たちが悪いなんて話ではないですからね!
ただでさえ大変な担任に、タブレットの管理・説明・運用をただ積むなんて許せないです。
ふつうの会社だって、システム管理は専門がいますよね。各校に一人は専門家をおいて運用すべきじゃないかと思います。
え。電子機器は消耗品だけど……。バッテリーもそうだけど、丁寧に扱ったって6年も持たないよ。
— ミーシカ() (@0mintchocolate0) April 9, 2021
うちは学校から一歩でも外出たら補償の対象外になるので気をつけるようにと言われています
— okok (@ryococco0710) April 9, 2021
今のところ毎日は持ち帰らず長期休みだけ持ち帰ってきてますがうちは家では使ってません(それを使った宿題などは出ておらず、使って学習していいよ程度)
去年小5で配布され中3まで使用すると言われました
6年持たせて、かつ回収後再利用するとか、現物知らなすぎて草も生えない…
— アルターエゴ:オーバードにーやん (@NEWJuno_imskP) April 10, 2021
と思ったけど、公務員、警察とかでも、PCは備品扱いで消耗品として扱われておらず、未だにWin98で動く交番のPCがあるので、公務員の感覚としてはこの程度なのかもしれませんね…
どの道、大変なのは現場の先生か…
そんな無茶な…
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) April 9, 2021
この記事への反応
・6年前のタブレット使うとかやだなー。化石になってそう。
・小学生の頃の俺なら3日で壊す
・無理でしょ……リチウムイオンバッテリが持たん。OSのサポートも切れる。買わせて使い倒したほうが覚えるよ。
・6年前のタブレットってフリスビー以上の価値が無いと思うんですが・・・
この場合教育用のタブレットではなく、修行用のタブレットの方が適切じゃね?と
・学校で管理する備品扱いにしてよ……
・六年も使ったタブレットを使わされる新一年生が可哀想…
・紙の教科書じゃねぇんだぞ・・・いい加減にしてくれ。
・嘘だよな…?
・大事に使ってても3~4年がいいとこですなあ。液晶が液漏れ始めるか、バッテリーが膨らみ始めるか。
・仮に建前上の話でもこんなマヌケな建前を表に出せると判断してる時点でアウト
・6年も経ったら減価償却終わってるのでは
・機械を永遠に使いまわせると思ってる学校というか国がアホ
・頭いいな。 6年以内に必ず壊すだろうし、壊したら保護者負担だから、国は負担をできる限り減らせるのか。
タブレット6年以上使い回すって正気か!?

下手したら3,4年でバッテリー膨れて筐体割れるぞ
教育者として恥
さすが後進国
まぁそれでも6年保つかしらんがw
クラウド化って概念を真っ向から否定していく感最高に頭悪くて好きよ
まぁ間違いなく6年も使えば壊すだろうから修理費払わせて新しいの買い直す予算にするんだろうね
老害だけじゃなくて若い奴でもめっちゃ多い
いや、むしろ6年前のガラケーなのか?
こんなアホらしい学校に行くなんて古い
自宅で自分の好きな端末で勉強するのがこれからのスタンダード
今年デジタル庁発足するんだよね?この国
それはねぇわ
アホなのか。
こんな馬鹿な国あるか?
PCにしろよ!
30年成長しないどころか唯一衰退してる国家やぞ
なめんなよ
そういう話じゃねぇだろ
義務教育受けろよ
コクヨのせんせいでも持たせておけばいい
冗談がきつくて草
6年とか頭おかしい
ぼったくりタブレットの修理費を払わされるとかどんな罰ゲームだ?w
そのぶん高いやんw
林檎信者さん10年も使うのかよw
天下り?
それとも癒着?
賄賂かな?
→ まぁ、そうでしょうね。
あまりにも悪質な破損は、実費で修理費を請求することがあります
→ 保障あっても、普通だわな
6年間つかったものは、回収して次の一年生が使います
→ 何言ってんの?アプデも停止しててバッテリーも持たねーよ!!!!
ワイのひん曲がったタブレット見てくれてもええぞ
国会でUSBのなんたるかを論議してる国やぞ。
嘘だと思う方が難しい。
タブレット()使っても賢くなることは、絶対にない。
スマホとかタブレット使ったことない猿かな?
どんな古臭い時代に生きた人間なんだ?
今の時代に生きてるとは思えないカビぐあい
6年後も部品交換できるかも怪しい
アホ
冗談にしたってきつすぎるわ
毎日使うスマホで製品寿命は4年、その前にバッテリーが終わるのに
現場の苦労や実際の運用、教育への活用方法の事なんざ一切考えてない
壊れなきゃ良いとでも思ってんのか?
やめたーれ🤭
使える機能とかはテキスト表示とかカメラとか使っての遠隔授業とかやるくらいか?
それでも6年はきつそう
OSのサポートも終わってるだろ
わからんならお前らに教育は無理だ。
偉い人がこの認識だもんな
バッテリーも2年でへたってくる
それにしても日本中だとしたらすごい案件だな
富士通なの?
6年後もAndroid11でやってくの?
現行機のスペックで動くソフトを使い続けるだけなんだし
痴,ほう老人に決定権持たせるのやめーや
IT後進国の末路
8年前買ったiPadは壊れてない、Xperiaタブレットは3年で壊れたけど
国立の小学校なのか?
お前ら毎年新しいの買うじゃんw
学習に使うんだから下手すりゃゲームより使う時間長いだろw
学校や教育委員会に言っても意味がないよ
学術会議とかの人とかは何も提案しないのかね
もうFもNも中身外国だけどな。
そんな化石でなにを学ぶというのか
タブレットなんて小学生に渡して意味あるかね?
ノートパソコンじゃなくてなんでタブレットなんだ?
お前らそんなに買い替えてんのか
買えるわけねえだろ
電子書籍のみみたいな使い方ならまあ6年くらいならいけそうではある
次の1年坊主に回すはさすがに無茶だろうが
ボロ中古渡されるほうの身にもなれ
さらに6年後の12年後はきつい
恐らく納入時は最新じゃなく型落ち持ってくるから11ですらない。
壊れるだろう台数も今後数字で平均として出てくるだろうし買い取りで経済負担率や税金上げたくない行政の考えもあるからやってみるしかないかと
単に使い方教える程度ならこれで十分
6年後は知らんけど今のでもchrome使えるやろ知らんけど
ネット接続しなければよゆーよゆー
2015年のiPhone6s 現役だが、さすがに5年はキツイよ
毎年3000円でバッテリー交換してきたけどさすがにもう無理
どうせ教科書は使うんだろ?
ただ教材おけておくだけしか使えないようなものなら紙でいい
なぜこうも世間離れしたものばかり通るのか
政治家は本当に日本人なの?
タブレットの操作がちょっと出来たところで社会で使われるのはPCやぞ?
なんなら充電も1日持つか不明じゃん
ノートに切り替え電池交換できるノートの奴で電池抜いて使用な!!!
警察はどうせ大したことに使わねーからいいんだよ。
あれって経費削減も兼ねてるんじゃなかったっけ
紙媒体使わないように
どうせ紙と鉛筆あれば出来る事をただやるだけだろ。クソ無駄金
ホンマに糞老害はみみっちいのぉ
2年に一回ぐらい新調しちゃれや
リース品は色々と面倒臭いしいらないから個人で買わせろという意味だと思ったけど違うのか?
学ぶってか、算数ドリルみたいな奴がデジタル式になったって感じやな
確かに 金出すから新しい物を買わせてくれ になるわ
純正で3年、互換バッテリーで1.5年、ムリポ
あくまでも貸与品だってスタンス。
スペックも6年も経ったら化石化してるしゴミが溜まって動作も重くなってる
どっかでSSDのデータも飛ぶだろうしな
充電器挿しっぱなしでやりそうだからバッテリー半年しか持たないんじゃね
子供のタブレット用の問題集とかみると時代は変わったなと思う
私たちの時も同じの有れば便利だったのにね
側と液晶だけ使いまわして
側も傷だらけかw再塗装だな
就職とかする気なの?
義務教育ヒッキーな人間とか誰が雇うと?
しょーもない教材のモニター替わりならスペックなんてあまり関係ないんじゃねえか?
バッテリーの交換は適度に必要だろうけどな
PCはたくさんあるな
今使ってるノートも6年くらい前のSSDに変えた中古だわ
DSのバッテリー毎日使っても15年もってるんですけど~
特に富士通製
それ以降は再利用せずに処分するのが鉄板。学校の教師は頭悪すぎて全く理解できていない
軽いし、モニターに直接書き込めるしスマホみたいに直感的に操作出来るから?
OSアップデートで重くなるしな
ニシ君、、、なんでや、、、
Kindleの一番安いやつみたいなの適宜支給しとけばええねん
俺も2000年目前なのに、高校で情報処理の授業(単位取るための実技、強制)で使わされたの「PC-88VA2」ってやつだった…。暗算で済むような二桁三桁の簡単な計算を、計4時間かけてBASIC?から入力して計算させられたわ…。 ちな、京都市の公立校で当時は商業科メイン…
4年からにしてください
今まで何を見てたんだ
最後まで使ってる人なんておらんかったぞ。返すってマジか、無くすよ、使わんもん
転売?
よく分かんないけど、便利そうだから導入しただけなんで。
購入にしちゃうと、贈賄が出来なくなるので。
小学校いっぱい使うなら教材と同じに最長6年ローンで購入して貰えばいいだけでは?
教育だってタダではない
過剰に甘やかす筋合いはない
税金からリース料抜いてポッケナイナイするための政策なんだから買わせる訳ないだろ
酷いと思うなら投票行けよ
俺が今小学生の親なら海外の私立に行かせるわ 日本の学校教育で子供を低能にしたくない
継続性を無視してリース限定にしなかった政府の落ち度だわ
素直にバッタ屋にでも投げろやwww
どこの保護者会のまとめよ?
素直にリース落ちとしてイオシスにでも投げ売れよw
6年後の小1とかゴミタブ使わされるとかwwww
ガキがタブレット持ち歩くだけでも壊れるイメージしかないわ
そもそも何年使うつもりなんだよ
バッテリーって知らんのか?
親「故意に無くしたんじゃないんですが?」(売った)
親「子どもが使うものです、誤って壊すこともありますよ?」
これを防ぐためにはこう言うしかないよな…
保護者会の人が内蔵バッテリーの劣化なんて知ってるはずない
どんどん機種変更してその度に稼働テストするとかそれこそ金の無駄
6年とかバッテリーどうなると思ってるんだよ
バッテリーガン無視?
2〜3年で駄目になるのに倍の6年使ったものを6年後の1年に使い回すの?
閉じた環境で使うならサポート切れてても問題ないだろ
なんで割高かつ低性能なタブレットで教育しようとしてんだよ…
え、6年間同じタブレットを使う・・・?
(´_ゝ`)ふっ
リフレッシュ品と同じようにメーカで交換すればいいだろ
新しく買うより安いしメーカとだって保守契約は結ぶだろ
尚6年使ったらリース落ちとして売却ではなく次の1年生に与えて使い回す模様
平成じゃ無くて昭和だわ
タブレットを使いこなす授業をする必要ないだろ、スマホを使えてるんだか
お前6年落ちのタブレット使ったことあるんか?w
どうせ公務員のやる事だから、騙されて割安なタブレット買ったつもりが、
替えが効かない高額で短寿命なバッテリー交換で儲ける商法に引っかかってる…に
4兆MMTポイント賭けてもええわ
モチロンSNSは使用不可です
👴🏻国の税金で支給された物だから10年20年とずっと使い続けるのじゃ!道徳の教科書と同じ!
別に買ってやれ
しかも、デスクトップならぎりぎりわかる。いやわかんないかも。
中国・韓国見習えよ猿どもwwwwwwwwwwww
まず物は国から支給されない。
国立の小学校ならそれに近いともいえるけど、こんなツイートする親が国立に通わせてるとはとても思えんw
基本は地方自治体。
あげる(代金事前徴収済)
ASUSのmemopadをまだ使ってるけど何か?
用途を限定してその端末で快適な環境で使うならなんも問題ないぞ
同じように教育用と限定して使う分には問題ないだろうよ
作れば?ネット繋がらないなら壊すほど触らないよ
これ
教科書どうやってDLするん?
プログラミングという名のブロックつなぎ
Bluetoothでよくね?
とうに滅んでしまったんじゃが
今の小中学校が昭和と何も変わってないの納得だよな
事務次官「指でやる薄い奴?」
文部官僚「ラミネート3Dフィードバック?クリアディスプレイモジュール?」
事務次官「総理が御存知のはずがないだろう」
ガースー「なにを言ってるんだ、画面こすって動くやつ、ほら、リンゴみたいなのが宣伝してた」
文部官僚「まさかタブレットのことでは…?」
事務次官「きっとそうだ、導入しよう」
小学生が何年も無事にそんなもん扱えるかよ
それよりタブレットのひったくりがヤバいんじゃないか?
やってみてから決めてみましょう
そうしましょ
子ども「家で勉強する時は?」
先生「紙の教科書でやれ」
買えないやつが出てくるからそれが出来んのでしょ
しかしいつものパターン どっかで文句言ったんだろ「余計な出費がー」
成田空港とおなじよ
小学生が毎日持って帰って、破損しない確率ってどれくらいだ?
机が頻繁に倒れる学校。 登下校でふざける。 家に帰って鞄を投げ捨てる。
6年間も耐えうる未来が思いつかない。
だから弁償するんだよ
学校で充電させろや
教科書一冊だけだと毎日ランドセルに入れて登下校せんとならん
どっちがどっちでもいいから 家庭と学校とに教科書一冊づつ置けるようになれば だいぶ大きな一歩だとおもうよ
しかも他人の使用済みでバッテリーが劣化してるのを
校長も定年があるから60ちょっと
ほとんどの人が電池がもたねーって気づくだろ
おっさんが考えた設定なのか?
校長が団塊で、親が団塊ジュニアあたりの設定だろコレ
自費で修理すればいい
そんな近未来ハイクオリティな国産オリジナルタブレットを大量生産して
全国津々浦々の小学生すべてに配りまくるんだよ、やったね電機業界潤うね
本当に次の誰かに使わせたりはしないだろ
故意・重過失で壊したら当人に原状復旧 or 賠償責任が生じるのがメリットだな
支給された品だと故意・重過失で壊しても個々人の問題だけど、貸与品であれば
返却の義務があるからな
学校は教育ソフトが動かなくなるとかいう理由でOSアップデート禁止を通達する
そしてセキュリティアップデートもされないウイルスまみれのタブレットが使い続けられる
税金で整備している以上仕方ない。規模は違うけどバイト先の制服貸与みたいなものだ
あのさーーw国ってばか?www
リースで返却された品なんて普通はそこで終わり
せいぜい中古市場で売られるかどうか
あいつボロボロのタブレットつかってるぜーとかさ。
悲しいけど、自分も子供だったらそういう事、言いそう。
バッテリーが逝くのが早いか子供が壊すのが早いか
そんなものを生かし続ける方が金がかかりそうだが
次の1年生に与えるって話を曲解してるんじゃないの?
そうであってくれ
一年生が使うの?
2014年に発売されたiPad Air2使っているけど、今でもネットサーフィンしたり動画見たり出来るしモンストとか軽いアプリなら今のiPhone12等と変わらないくらい快適に出来る
OSも今年どうなるかわからないけど今でも最新OSまでサポートしてくれているな
今のiPadなら無印でもかなり性能いいし変な使い方しなければ6年持つかもね
そこはそうだろそりゃ
それが公共品の弁償ってもんだ
少なくともAndroidは確実に切れてるしiOSも流石に6年は無理
Windowsなら10年いけるかもだけど、学校で買うようなWindowsタブレットはスペックがヤバい
教科書みたく実費で買わせて、低所得層だけ補助すりゃいい
初めからゴミスペックのタブレットを6年間使って再利用って‥
ハードオフでも査定つかないだろ。
OS補償切れた物を政府公認で使うってか!?
それがどれだけ馬鹿なことか分からないとは、もうこの国は救いようがない。
天上のスペックならいいが、数世代前のクソスペックを支給されるもよう。
そんな先進的なこと、この国の文科省がやるとでも思ってんのか?
神の領域だよ。
OSじゃなくて、SOCで物語れよリンゴ野郎。
少々落っことしでも壊れないし、壊れたらとんでもない事故に巻き込まれた事になるよな?そもそも老害にPC使わせちゃダメだし、ITなんてナニそれ食えるのレベルだからこんなもんだろう
2万円くらいで買えるだろ
6年前のタブレットじゃスペック追い付かないだろ
OS動かんだろ。
これが現実
最新のOS動かす必要ないだろ
学校で使うアプリ類が動けばいいだけで遊ぶためにタブレット使うわけじゃないし
それは時代遅れな考え方だと思うよ
もはやIT機器の使用は生活の一部なんだから常に最新のOSにしとくべきでしょ
ガキに買い取らせたほうがマシ
でもこれを決めた上のジジババ達は何がおかしいかわかんねえんだろうな
こんな当たり前の事すら議論しなきゃいけないこの国よ。
しかもボッタクリ価格で仕入れています
タブレットのヘビーユーザーならわかるだろ
なんにでも向き不向きが有る
きっと>>303みたいなのがいるからこの国には6年タブレットやXPが溢れてるんだろうなあ
どこまでずれてんのよ
2年おきに買い替えろよアホかよわ
国がアホなのか教育委員会がアホなのか…
国は日本をどうしたいのかw
バッテリーは死んでるし、仮に壊したら弁償、そもそもいつ壊れてもおかしくないようなレベルになってるだろうし
このタブレットで最新ゲームとかやるつもりの話をしているのか?
それは別や印刷所と本屋が死んで、仲介の旨味なしやからなw ホラ、この前マイナンバーも一括紐付け案も、社会保険の方で難癖付けてるじゃん。
奴等自分の不利益は絶対に阻止しようとする銭ゲバ。
みんな選挙に行こう
俺が言えるのはそれだけだ
投票先、どっちみち自民党しかなくね?
去年小学校でICTの支援員してたけどガチ
あと教育委員会は無能ばかりで現場のことは何もわかってない
タブレット配っただろ?使えよってスタンス
あと相変わらずベ○ッセとズブズブ
それな
選挙行ったら行ったで自民しか選択肢なかったぞ
ガキのうちから精密機器をデリケートに扱うことに慣れておいて損はねーよ
こういうITに疎いのが上にいるからデジタル化・オンライン化なんかが遅れる
メインはLAVIEtabになってる
「それで良い。教育に金かけるんじゃねえ、俺らに回せ」
どうせ教育が良くなって平均所得が上がろうがそいつらがいい思いするだけだからな
でも中古貰った1年生がまた中学生まで使うのは無理だと思う
こういうことを平気で言えるのが文系
そこらじゅうで火事になりそw
その後の言い分は何様だよ
充電くらいしろや
時代に全くついていけない老害が取り仕切ってるだろ
罰ゲームかな?
バッテリー以前に画面傷だらけじゃろw
スペック不足AndroidタブにしろiOSにしろ
更新も出来ないでしょ
学校が火事になりそうだけどね
というか3Gとか4Gとか何年もったのかきになる
道徳の教科書も個人ごとに買ってるじゃねーか!買ってたよね…?
ハッキングされそう。いやマジで
これ壊れなかったら次の一年悲惨過ぎねーか?
自分の知性は使い切った人は多そうだな。脳みその代わりに金でもつめてるんだろう
タブレット教科書は便利やが
ランドセルとかファイルいらんよな?
ランドセル消滅
若いのは経験の無さでギリギリ擁護出来なくも…老人さん達はなんで初期の方から触れる機会が何度もあったのに知識壊滅してるの…?
黒電話使ってるのかもしれない
学校以上に糞な環境の話しされても困るんだが?
バカなんだなーやっぱり
そりゃゆたんぽにバカにされるわな学校しょーもなって
永遠に壊れないとでも思ってるのか?寿命で壊れるだろw
↓
積むって何よ。またはちまの捏造中国語かな笑
俺ははちまの嘘ツイ捏造記事が許せない!
問題があったら業者に電話するスタイル
普通の主婦がその言い回しはないわなぁ。
嘘くせえw
そして政府の補助金系は初期コストの面倒しかみてくれない。
小学校のプログラミング教育はいわゆるプログラミングではない。算数や国語にプログラミング的思考を組み入れようという割とむちゃな導入。
そして小学校にプログラミングさせる場合も、scratchのようなビジュアルプログラミングだからタブレットの方が相性がいい。コーディングさせると、スペルミスなどのsyntax errorを潰すだけで授業終わってしまうからな。
公務員のPCは別に自費で負担するわけじゃなかろう
2年も経てばバッテリーは劣化するし、そもそもハードのスペックも上がる。
一定周期で買い替え前提にしておけば、作るメーカーも費用下げるでしょ。
バッテリーとメモリは2年持てば良い方なのに…しかも修理も3年までしか部品は保証されないのに
やはりパソコンが良い アップグレード出来るしな
自分では買わんやろ
バッテリー交換も基本できないし、本体も劣化する。そんなものを6年使って次の世代に回すって販売終了したカードゲームやらせるようなもんだろ。
何十年かの長期計画があればコストも圧縮できるけど、
利権にまみれて常識外の高値になるんだろうな。
シロートレベルでは交換できんだけで修理業者に出せば交換できるよ。
タブレットって教科書等が必要なくなってそれひとつで良くなるんじゃないのかよ
というのが子供には伝わらないから責任能力を煽るための方便かと
USBってなんだ?
USAのことか?
社内のちょっとでも詳しい奴に勉強させて解決させるんだぞ
本来の業務とは別にな
無能ってのは、説明書の通りに進めることができないんだよ。
つまり、触れても理解できないまま今に至ってると…
最新OSでない状態でネットに繋ぐと、ウイルスに掛かる率があがります
スマホと使い方が違うとはいえさすがに端末6年も持たねえよ…使い回すとかさらにハードモードやぞ