集英社、個人・少数チームで活動するゲームクリエイターを支援するプロジェクトをスタート
記事によると
・集英社の新規事業開発部ゲーム事業・映像事業開発課は、個人または少人数チームで活動をするゲームクリエイターを支援するプロジェクト「集英社ゲームクリエイターズ CAMP」を、4月20日より開始する。
・個人または少人数チームで活動するゲームクリエイターを支援するコミュニティ活動プロジェクトで、同社がマンガ業界で長年培ってきた、新人クリエイターの才能を発掘・支援するノウハウを、個人・少人数で活動中の才気あふれるゲームクリエイターに対して展開する。
・支援先は実際にゲームの開発を行なうゲームクリエイターだけでなく、マンガ家、小説家、映像作家、イラストレーター、サウンドクリエイターなど、ゲーム開発に関連する様々なジャンルの人材を対象としている。
賞金100万円+開発資金などのサポートがもらえるゲームコンテストも開催
集英社ゲームクリエイターズCAMP オリジナルゲームコンテスト
GAME BBQ vol.01
クリエイター発掘支援プログラム「プレイステーション C.A.M.P!」に関わっていた元SIEの山本正美氏もこのプロジェクトに関わっている
本日公開となりました「集英社ゲームクリエイターズCAMP」に、色んな縁が重なって、エグゼクティブアドバイザーとして関わらせていただくこととなりました!”面白そう”をおかずにご飯何杯でも食べられるクリエイターの皆さん、ご参加をお待ちしております!#集英社ゲームクリエイターズCAMP pic.twitter.com/yoAUV6nVs9
— 山本正美@EPIGRAsm (@camp_masami) April 20, 2021
スポンサーにはバンナムやコナミ、
パートナー企業にはSIEやMSがいる

この記事への反応
・集英社もこういうのやるんだなぁ
・集英社ゲームクリエイターズCAMPって、昨年からはじまった講談社ゲームクリエイターズラボが厳選したラボメンへのバックアップを特徴としているのに対して、スポンサーとも繋がれるゲームクリエイターのコミュニティ作りに振ったかたちなんだね。
・講談社に続き集英社もゲームクリエイター発掘に乗り出したか
・集英社さんの最近の動きがとにかく面白い、、、
・何が出来るのかさっぱりですが、とりあえず集英社ゲームクリエイターズCAMPに登録してみました!
・集英社ゲームクリエイターズCAMPってやつを見てると世界にはこんなにたくさんゲームをつくる人がいたんだな… という気持ちになれる(ポジティブな気持ち)
・世はクリエイター戦国時代
今は個人クリエイターが
輝く自体なのかも知れぬ
・ゲーム開発支援の波が来ているのかしら…!
ちらっと見ただけですが、登録制のサイトで、ゲームクリエイターだけじゃなくイラストレーターやサウンドクリエイターなど幅広く募集しているようです。
ゲーム作家さんやゲーム業界に興味のあるクリエイターさんにぜひ届いてほしい…!
・まだ何も作れてないけど、登録してみようかな。
ゲーム制作している人達の話を聞いてみたい。
一緒にゲーム作る人を探すという目的にも使えそうね
最近、インディーズゲーム支援の動きが高まってる気がする
最近、インディーズゲーム支援の動きが高まってる気がする
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3

55周年は間に合わないだろうし
日本、売れないゲーム軽視の今のSIEじゃ無理か
任天堂ってほんとにゲーム会社なの?
そんなもんあるのか?
パワハラまがいの発言語録か?最近はなくなってきたようだが、ついこの前までやっていたのは事実だろ。集英社に限らないが。
こういう大手はメディアミックスで金を稼げるIPを創ることが至上命題であって、ゲームなんてその中の一つでしかない
いや任天堂は自社でゲーム作ってるゲーム会社だからね
ソニーとは違うのだよソニーとは
昔、セガとコアミ◯クスがやって惨澹たる結果になってなかった?
大賞ださないからな。
絵関係描ける人いるかもだけどゲーム作れ売れる人は発掘され尽くされて学生の青田買いみたいなもんか
企画してる人一緒なんだがw
知識ガバガバなお前には関係ない話だ
どこいつ、ゴッドイーターを作ったシフトが生まれたのはこの元になった企画からだからな
出版で食えない編集の食い扶持にされるだけだわ
まず漫画作ってる才能を食わせる努力しろ無能
開発費支援の規模も明かしてないし
これじゃろくなのは集まらんよ
あいつら何しとん
社会経験の無い奴には分からんだろうな
後から人気でそうなのあったら買取保証で奪っていくのが任天堂なんだよな
作れてねぇよwww
任天堂の技術力なんてそこらのインディーズと変わらんしwww
べつにいらんやろ、今の時代、面白いゲーム星の数ほどあるのに
最悪適当な所へ委託させて作らせたクソゲー投げ付けりゃ良いしw
こういうのは初めからコネのある超新星若手天才扱いの広告塔一人作って射幸心煽るだけだよ
尚、そいつは間違いなく他人の成果の上に乗っけて貰うだけなので間違いなくクソゲー生み出す老害化する模様
いや、なんでもないw
集英社に拾って貰ってクソゲー作りに携われると良いですね^^;
クリエイターにとって嬉しいのかどうなのか。
長文の見下し、ペロッ、これは本物かな・・・
君はいまだにわかってないようだね
これの意図するところは、ゲームは能動的に自分で自分のゲームをオーダーメイドする時代、それを出来るようにしておけよという論題、問題提起
本気で商売として成り立たせようなどとは考えてない。クリエイター側の視点に立てるようにしておけという広報なのさね
ゲームを野郎ぜの
何番煎じだろ
どうせ100万出さないからいみないだろ
エニックスみたく300万かならずだすにしろよ
プログラマーが一番不足してるんじゃね?
だから衰退すんだよ
どこの企業も金出さないから中国にリメイク版作られたし
儲けようってことだよなこれ
はー、嫌だ嫌だ
看板タイトルのスマブラやマリカーをバンナムに作らせてる任天堂が何だって?
これ以上変な労力を使わせてくれるな
無知で盲目
恥ずかしくないの?
俺はこういうのには反対だ。
あそこは人を見る目もねえのと、
「掛ける金は100円で、儲けは100億円」のマヌケ思考してるから
まあロクなことになんねーと思うよ
そんなのは仕事、チームプレイでやることであって、
昔はともかく今求められる作業量を1人でやろうとすると
「格闘ゲーム」なんていうクソしかできない
もっと小さい塊、「モジュール」を作れるやつのほうが大事だが、それだとアピールができない
こういうのに集英社みたいな利権屋が関わると
「車全部を一人で作れるやつを発掘しよう」みたいな頭悪い話になる
だがいま日本で求められているのは車全部ではなくて「高効率のバッテリー」、
更に言えば、その中の「部品」あるいは「構造」というモジュールなんだよ
車全体はトヨタとかホンダとかにやらせりゃいいし
だが優れたバッテリー作れますっていうのは裏方の話、華々しい感じがしないため、
集英社みたいなのにはアピールになりづらいんだよなあ
見る目がねえから
インディが一人で作ってるゲームだとでも思ってるの
一人で全部やってるのなんてインディでも稀じゃない?
だから1人から5人ってとこだろ
今のゲームの作業量は5人ではとてもなあ
「どうしても商業と比べるバカが出る」から悪いっつうのよ
どうしてもファイファンファンタジーナナとかと比べて、ショボく見えるから
例えば「街の経済活動を高いレベルで再現するアルゴリズムを組めるやつ」
のほうが求められるんだよ
それができりゃ時流に乗っているし、応用性は高いし
まあこれは俺がセガの面接で言って失敗した系だから余計に思い入れがあるだけだろうが
日本のゲームには何が足りてないのか、まったく分かってねえんだよな
だから見る目ねえっつうのよ
あそこ
誰でもできるように環境が整ってきたからだが
「ゲームは出来上がりました、でもなんか部品足んなくね?」
ってのが日本の問題であるから
俺はゲームとして仕上げられるかよりも部品作れるやつを育成したほうがいいと思う
ジャパンスタジオ離脱組が参加しないかなー
もっと具体的にサークルとかプロジェクトとか精査しないと自称が増えて訳判らん状態にならんか?
ソニーはPS1の頃からやってたけどね
ニシくんは恥という概念の無い国の人だぞ
これが10年は続くんだろwww
天に任せる
つまりギャンブル堂
よっぽどやる気がある人以外はゲームなんて作らないし
探せばあるんだろうけどこういう企画はもっと増えるべき
才能ある人たちに助けて欲しいってのは正直でよろしい