• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

算数「8+2×4÷2」の解答がなかなか難しいと話題に | 秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/quiz2021422.html





記事によると

「8+2x4÷2」という計算式がなかなか難しいというのです。

単純に、8+2で10、×4で40・・・なんてやっていく方は、まず小学校からやり直し

「四則演算」においては計算のルールというものがあります。その順序といえば以下の通り

1.()
2.順序
3.除算、乗算
4.加算、減算


です。

ちなみに上記の式をわかりやすく、数式の順番に()を入れてみると以下のような式になります。

8+((2×4)÷2)

です。

ルールに基づいて計算していくと・・・




答えは12になります。




この記事への反応


   
こういう簡単な問題で「難しい」って、書かれると
自分の方法、答えが正解でも不安になってしまう。


とある横シューで「1+2×3=?」の問題が出て
9のルートを選んだら、出口が物凄く狭くて死にかけたことがある


似たようなんで6÷2(1+2)がややこしいみたいなん
どっかで見たな


小1の繰り上がり繰り下がりから
大の苦手だった私でさえ解けたから大丈夫だと思う


難しい・・・?中学生で習う所だぞ・・・

いやうせやろ

え?これはどういうこと?意味が分からない・・・。
なぜ「なかなか難しい」の??




普通に解けるんだよなぁ……
なお小学校低学年で習うけど
「中学生で習った人」は小学校で何やってたんや



4088826884
芥見 下々(著)(2021-06-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B092RP58SR
アニプレックス(2021-07-09T00:00:01Z)
レビューはありません



B08HLXFHWB
スクウェア・エニックス(2021-04-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(490件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:22▼返信
余裕
てか順番に計算してくだけなのに間違える要素無いじゃん
小2でも余裕だろう
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:22▼返信
20が正解
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:22▼返信
問題文に何か引っ掛けでもあるのかと思ったら素直に12かよ
わからないって算数すらできないゲェジだけだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:23▼返信
簡単なものを「難しい」と書けば話題になるこっすい元記事
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:23▼返信
12じゃボケぇ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:23▼返信
何が難しいかが分からん!
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:23▼返信
プログラムの場合は関係なく上から順だよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:23▼返信
掛け算が優先度3で割り算が2だよな。余裕だわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:23▼返信
↓アホ共の嘆き
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:24▼返信
12やろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:24▼返信
さすがに、これ間違うのは 猿
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:24▼返信
笑い事じゃないわ。
仮にこれを『難しい』と感じる人間が日本人の中央値だとしたら
真面目に教育制度を改めたほうがいい。危機的やぞ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:24▼返信
()で区切ってない式が悪いな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:25▼返信
>>1
前から順番に計算してしまう系のゴミもおるんやで
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:25▼返信
低学年じゃ習わねえよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:26▼返信
>>12
もう手遅れやろ
知性皆無の欠陥品だらけや
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:26▼返信
>>2
だよな
20以外あり得ない
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:26▼返信
良かった合ってた
しかしこの計算を分かりにくくする式に存在価値ある?
答えを導くための式なのに混乱させてどうすんの
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:26▼返信
これマジでややこしいよな、なんでこんなルールにしたんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:26▼返信
ゆとり以降のガイジ共には難しいんだろな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:27▼返信
ガイジやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:27▼返信
>>7
ポーランド記法いうてコンパイラが勝手に正しい順序で計算するよう変換するで
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:27▼返信
>>17
12とか言ってるやつ大丈夫か?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:27▼返信
小3の算数やろ?分数の割り算を洗脳させられる。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:27▼返信
えっ、これを「8たす2は10で~10かける4は40だから、わる2で20!」って計算する人間がいるってこと?
小学校低学年で頭止まってんじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:27▼返信
学生当時から疑問に思ってたよ、この計算法がどこで役に立つのかって
なんで✕が一番最初なのかとか
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:27▼返信
馬鹿すぎない?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:28▼返信
※15
一桁の割り算と四則演算の順序だろ
ギリ低学年でも解けるんじゃね
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:28▼返信
>>19
掛け算割り算は数学では書き方変わるだろ
それに合わせてるだけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:28▼返信
余裕
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:28▼返信
もう、この手の問題は
掛け算割り算の優先を確認するためのひっかけでしかないわな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:28▼返信
カッコないから20で正解。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:28▼返信
これが解けたくらいで「俺は出来る側の人間なんだ」ってドヤ顔でマウント取り出してる奴らも同レベル
あ、俺は特別なんで
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:29▼返信
ゆたぼんバカに出来ねえな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:29▼返信
>>18
与えられた式を解くのは高校までの訓練だからな。
それ以降は自分で導出した式を分かりやすく整理するとこまでが自分のタスクだ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:29▼返信
>話題に

嘘松
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:29▼返信
>>32
かっこが無くても計算順序は決められているから不正解
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:30▼返信

何が難しい?
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:30▼返信
四則演算すらまともに出来ないド低能
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:30▼返信
問題が悪い
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:30▼返信
>>7
嘘乙
掛け算割り算が先に計算されるぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:30▼返信
2が二つあるから8+4だけでいいわけ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:30▼返信
括弧とか考えてなかったけど12であってた
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:30▼返信
・・・12?

あってる?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:30▼返信
知的障害があるからまったく解けなかった
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
そもそも囲いかっこを入れてない時点で式としてどうなんだろうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
カッコがないから20で正解だぞゆとりども
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
答えはアリさんだな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
>「8+2x4÷2」という計算式がなかなか難しいというのです。

なにこの薄っぺらい主張は
◯人中◯人が出来なかったとか統計取れや
 
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
>>34
ゆたぼんの父親がまず解けない
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
※37
もっと()つけて喋れよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
こういう面倒くさい計算式のせいで算数苦手な子が多いんじゃね
必須科目で嫌いな奴一番多いだろ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
☓じゃなくてX(エックス)になってるじゃんww
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
ゴキちゃんの脳ミソじゃ無理
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
>>33
このレベルじゃその煽りは通じないから。
この算数問題は出来るとか出来ないとかいう次元じゃない、小学校を卒業した人間が解けないのは論外。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:31▼返信
「難しい・・・?中学生で習う所だぞ・・・」

いや、小学校で習うだろ何言ってるんだこいつ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
学校行っててもゆたぼんと変わらん知能てヤバない?
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
やはりというかネタレスするやつ、ネタにマジレスするやつ
これがはちまのレベル
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
まず×をxで表記するのやめろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
>>14
んで?
公園でブランコ乗りながらその計算式聞かれたとき即座に答えられるの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
※47
あろうがなかろうが計算順決まってるだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
>>51
このカッコつけが!
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
プログラムだとコンパイラが計算式解釈して正しい順序で計算するから、しらないとバグ出すやで
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
>>1
たぶん並の学力がある人間はこの記事見て「ん?何か1個"乗っかった"ネタか何かなのかな?」みたいな反応になるんだけど
コメ欄で「これが解けないとか頭悪すぎだろ」みたいな反応してるのがむしろ本物の日本の中間層って感じがして
統計を見ればそりゃそうなんだけど、マーチ以上とかの大学を卒業してる程度でも日本全体ではかなり賢い人間なんだよなというのを実感させられる
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:32▼返信
記者が頭悪いだけだろ。なんだよ難しいって
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
>>49
無茶言うな、この問題が難しいと思う人間に統計学が理解できるはずがない。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
割り算からいっても12だった
問題が偶数ばっかだから式がミスってても点がもらえるサービス問題
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
割り算は低学年でやらんやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
※47
小学生かな?
こんな時間にはちまなんて見てたら悪い大人になっちゃうぞ!
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
この記事の難しいって言ってる人は実在しないやつだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
12とか言ってる奴らマジか
今の教育レベルどうなってんだ
とりあえず÷→×→+→−の順で計算すればいいとだけ覚えて安心してそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
ゆとりの阿呆どもは12と答えるらしいな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
答えは沈黙
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
日常生活では何の役に立たない
覚えても無駄
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:33▼返信
式が未完成、問題が悪いオジサンまだ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:34▼返信
乗除算の順序により答えがかわる問題かと思ったら単純に乗除算と加減算の順番の問題で拍子抜けした
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:34▼返信
釣れますか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:34▼返信
>>23
ルールやオマエの20は小2までの学力
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:34▼返信
アスペには絶対に解けない問題ですか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:34▼返信
※76
乗除算の順序により答えがかわる問題てどんなんや?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:35▼返信
ゆたぼんには解けない問題
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:35▼返信
12とか言ってるやつ大丈夫か?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:35▼返信
これ文章にするとどんなシュチュエーションで使われる式なん?
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:35▼返信
ややこしいという意見もあるけど掛け算の箇所に()をつけたほうが見ずらいし書くのも面倒だろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:35▼返信
>>74
こういう単純な算数はある意味高校の数学なんかよりずっと重要だと思うがなぁ・・・。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:35▼返信
>>71
じゃダメな理由書いてみ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:35▼返信
この式の場合括弧がないし×÷+の順番で計算でしょ
どの記号から計算すればいいか小学校で習うじゃん
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:35▼返信
よくある何通りか答えあるやつかと思ったら
普通の問題で難しいって・・・
どんな授業受けてんだよw
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
はちま民のお前らがボケるとガチだか釣りだかわかんねーなw
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
これって人生で使うの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
どの数字並び替えても同じ答えになるって言うのが数学の凄いところだよなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
刃の方で見た
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
これネット上でもう腐るほど擦って来た計算式なのに、未だに12とかいうゆとりキッズがこんな多いんだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
Youtubeにある有名私立中学校入試問題はユニークな問題多くて面白いぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
分数ができない大学生って本が出たのは結構前だけど、日本は順調に衰退してますね
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
>>15
かけ算わり算を先にやるって習うよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
>>71
お前が出した答えは20だろ
頭いいよお前
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:36▼返信
まあ四則演算自体は頻繁に・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:37▼返信
四則演算で+-は先に計算しないだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:37▼返信
コメントでマウントの取り合い期待してるんだろうがなんもおもんないぞバイト
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:37▼返信
6÷2(1+2)
これは?
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:37▼返信
最近こういう(一部のガイジやアスペには)なかなか難しい!みたいな記事書くのにハマってんの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
いやこれ有名な数学教授が20って言ってた奴やろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
20と12が半々過ぎて分からん
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
※83
学校で習う計算式は8割方日常社会で使わないから、これを使うシチュエーションは一般人にはない
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
不安に成って3回見直したわ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
これ難しいとかやばいだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
そもそも問題がおかしいおじさん
プログラムなら~おじさん
12じゃないぞおじさん
これ日常生活で使うの?おじさん
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
※101
プログラマー的には1だべ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
癖になってんだ。マウント取り対人釣るの
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
書いたやつがガ○イジなだけやん
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:38▼返信
こういう記事は一部の頭が悪いやつと良いやつだけが疑問に思って有象無象の凡人は何も感じないか嘲笑するだけなんだよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:39▼返信
菅総理の答えがこちら↓
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:39▼返信
12でファイナルアンサー
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:39▼返信
これ解けないのって成人でも2%くらいじゃないの
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:39▼返信
エクセルに計算させたら20になったから20が正解だよw
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
12とか言ってる奴らは間違いなく文系
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
>>34
でも社会に出ても使わないから問題なし!
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
管チョクトの答えがこちら⇩
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
小学生からやり直してどうぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
スタジアムで自分の座席が判らずウロウロしてる奴も小学生レベルのアホだぞ
「行列」の概念が理解できてない
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
12と書いてあるのに20とかゴリ押ししてるバカはホイ卒?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
>>116
何て書いたかここに載せてみ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
20とか言ってるやつネタだよな?
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:40▼返信
真実はいつも一つ!
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:41▼返信
知識として知っていても、答えを出せるかは別問題
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:41▼返信
答えは20
理解できない奴は数学を中学からやり直せ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:41▼返信
※122
20だと思って記事開いたバカが12だったから発狂してるだけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:41▼返信
※101
9だよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:41▼返信
引っ掛けではなかったのか。
今どきの電卓でもちゃんとやってくれるからなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:41▼返信
>>19
計算式が括弧だらけになるのを緩和する目的やで
あらかじめ順序を決めておけば、括弧が減らせる
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:41▼返信
宇宙の法則が乱れる・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:42▼返信
正解は20とかネタレスするアホが多いせいで騙されて更に馬鹿が増える
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:42▼返信
>>127
算数の問題ですが?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:42▼返信
最初に20と頭の中で答えを出してしまった人が
顔真っ赤にしながらプライドを守るためにネタということにして誤魔化そうとしている流れです
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:42▼返信
12って書いて馬鹿にされたんやろなこの人…
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:42▼返信
20って答えてる奴はアイスクリーム課題で教会って答えてそうw
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:43▼返信
間違えるやついねえだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:43▼返信
>>101
1かな?
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:43▼返信
( ;∀;)イイハナシダナー
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:43▼返信
脳に障害あるでしょ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:43▼返信
答えは12ってデッカく書いてあるのに目くらの20派は眼科と精神科いかないとな😉
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:43▼返信
引っ掻けでもないのか
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:44▼返信
※112
賢いやつも疑問に思わんと思うぞw
義務教育受けてれば何も悩まず12
難しいだの20だの言ってるのはゆたぼんのようなアホだけw
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:44▼返信
12とか言う奴はゆたぼんレベルだぞwww
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:44▼返信
>>101
を電卓でやったら1になったな
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:44▼返信
計算する順番があるって覚えてるけど、その順番まで覚えてないわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:44▼返信
…をつける奴は馬鹿!ってのと同レベルの記事やなw
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:44▼返信
小中学で習ってたとしても、数十年後まで覚えてるかどうかは別問題
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
計算法忘れてたり知らない人なら前から順番に計算するから20になるわな
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
>>101
記号以外で()付ける時はしっかり×を書かないと意味が伝わらない
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
定期的にある四則演算手抜き記事止めたら?
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
算数だと横から順にやってくから20だね。
今は違うのか。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
20おじは最初ガチで20だと思って開いたんだろうなぁ・・・w
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
>>145
ゆたぼんチィース
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
20って言ってるやつは20に馬鹿
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
小4か5くらいで習った記憶あるけど、低学年で習うにしてはキツくないか
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:45▼返信
>>152
毎日飽きるほどある嘘松ツイート記事はいいのか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:46▼返信
>>153
昔でもやんねーよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:46▼返信
これ間違う人がいますと言われて解けば間違えないけど
何となく流れで解いていたら間違えるやつ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:46▼返信
※153
つまり20とか騒いでるやつらは昭和の人間ってことか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:46▼返信
20って言ってるやつは朝鮮系w
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:46▼返信
記事の12に惑わされるな、間違ってるわw
電卓でやってみろ?いい年こいてネットで真実なんて勘弁してけろwww
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:47▼返信
間違っても振り返るのが勇気
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:47▼返信
正解は「一緒にりんごを買いに行く」
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:47▼返信
今も昔も12だろ、頭豚かちくんかよwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:47▼返信
はちま産ニートの学力はゆたぼんと同レベ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:47▼返信
※142
ルールにきづいて計算していくとって書いてあるだけで
そのルールが間違いかもしれん
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:47▼返信
>>127
小学の問題なんですが?
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:48▼返信
20派は馬鹿のくせに間違いも認められないとかもう社会出てやっていけないレベルだね。。。
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:48▼返信
いいや20だろ
目の前の電卓と、何かにつけて煽りと誹謗中傷しかしない匿名コメント
どっちを信じるかなんて論ずるまでもない。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:48▼返信
>>153
昭和のおっさんかなんかか?
平成以降の教育だと違うぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:48▼返信
>>153
左からの時代もあったんやなあ
数学の進化はすごいねえ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:48▼返信
オフィス人間、特に安物の通常電卓を使い込んでいればいるほど間違えやすいと思う。
正直、関数電卓のような掛け算・除算を先に計算できる電卓だけ残すべき。
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:49▼返信
電卓でやっても12だわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:49▼返信
円周率と同じように時代とともに答えも12に変わったみたいだな
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:49▼返信
>>161
今も昔も12だよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:49▼返信
※163
あーあ、釣るならそろばんとか言ったほうが面白いのに
センスねぇな
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:50▼返信
>>176
昭和の時代でも12だけど?
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:50▼返信
優先順位で「順序」が2番目ならカッコの無いこの式は乗除算を優先しないで左から右に解けばいいだけになるだろ。

この記事書いた奴バカじゃね?

181.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:50▼返信
今そろばんでやってみたけど確かに20だわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:50▼返信
12と言ってる人がいますが20です
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:50▼返信
>>171
電卓で12なんだが電卓すら信じられないのかおっさん
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:50▼返信
20です
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:51▼返信
流石にこの問題で12以外を答えだと思ってる奴は全員ネタだろw
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:51▼返信
>>171
狂人の真似とて大路を走らば、すなわち狂人なり

戻れるうちに止めとけ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:51▼返信
答えは20
悪いけどカシオの電卓と得体のしれないネットの書き込み
俺はカシオを信じるわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:52▼返信
※179
昭和ってか算数ができた当初の話な
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:52▼返信
>>80
小数や分数習ってないんじゃね?
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:52▼返信
>>101
分配法則ってやつか
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:52▼返信
普通にこの計算式を範囲指定してGoogleで検索とやれば
Googleさんが12と答えてくれるぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:53▼返信
いま富岳で計算してみたが20だわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:53▼返信
※183
こういうやつが上にいると意固地に間違えた答えに囚われて組織を腐らせていくんだやおな
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:53▼返信
20とか言ってるやつ頭大丈夫?
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:53▼返信
>>168
それ…基(もと)づいて、って読むんやで…

算数だけじゃなく国語もダメなのか…
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:53▼返信
>>87
それな
俺も掛け割り足し引きで習ったわ
鎌倉幕府設立みたいな歴史と違って変わったりせんじゃろ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:53▼返信
難しいというから12じゃないと思った。そのままやんけ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:54▼返信
20派と12派のそれぞれの言い分を認めて22
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:54▼返信
>>187
計算機って
計算する順番自体しらないと答えが変わっちゃうんだな
勉強になるわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:54▼返信
俺の電卓だと20って出るが????
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:54▼返信
正解は→17
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:54▼返信
引っかけかと思ったらなんでもなかった
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:54▼返信
だから電卓でやったら20なんだよ!!
ちゃんと8からやってんのかボケ!!??
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:55▼返信
>>200
安物だとそういうのもあるね
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:55▼返信
いつもの×の省略と割り算の解釈別れる系じゃなくて何の引っ掛けもないじゃん
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:55▼返信
※200
安物の電卓だからだよ
捨ててOK
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:55▼返信
※204
安物じゃねーよ俺が作った電卓アプリだ!
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:55▼返信
割り算>かけ算>足し算引き算とか常識やろ…えぇ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:55▼返信
>>203
8から計算しない式だけど?
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:55▼返信
>>207
ゴミ作ってるんじゃねーよカス
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:56▼返信
12以外の答えが出てくる人なんておらんやろ
引掛けでもないし
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:56▼返信
ルールだから、は承知しているが
なんで乗除算が優先なんだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:56▼返信
小学校低学年で習う基礎中の基礎やろ
どうなってんだ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:56▼返信
※210
あ?俺の電卓の方が強いし
お前の電卓の方が間違ってる可能性もあるだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:56▼返信
※208
割り算>かけ算
そんなルールはねーぞw
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:56▼返信
秒刊SUNDAY
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:56▼返信
>>207
ゴミアプリだな
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:56▼返信
>>207
バカがもの作りすんな
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:57▼返信
※207
安物はお前のオツムだったか
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:57▼返信
ホントにわからないアホなんかいるのか?
小学生の算数だぞ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:57▼返信
>>207
そのガバガバ電卓作り直しといて
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:57▼返信
207の人気に嫉妬
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:57▼返信
>>212
x + yz/y
こう書いたら理由分かる?
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:57▼返信
文法もわかんないんだろね
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:58▼返信
俺が作ったsupercomputerによると答えは20
12とかで煽るのいい加減にしろお前ら
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:58▼返信
>>215
義務教育で習うやろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:58▼返信
答えはwebで
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:58▼返信
※225
ほんまそれ
同士がいてよかったわ~
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:58▼返信
※195
日本は算数も漢字もややこしいなあ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:58▼返信
>>223
わかんね
略式だからくっつくのもただのルールの一部だ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:58▼返信
20とか言ってる知能小学生未満のおっさんが働いてるかと思うとおぞましいなこの国
おまけに使ってる電卓まで安物のゴミという
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:59▼返信
>>60
答えられるやろ
小学生か?
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:59▼返信
豚かちくん「12と言う人がいますが20です」
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 12:59▼返信
>>212
乗算除算はそれ自体がひとつの塊だから
2×aは2aと表すし
1÷3は1/3と表せるやろ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:00▼返信
>>230
そこじゃねーよ
交換則が成り立たんだろうが
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:00▼返信
12と答えてる奴は無職のネトウヨということがよく理解(わか)るw
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:01▼返信
>>234
だからその塊って概念になるのがなぜなんだろうなって話さ
それはルールに沿ったうえでの概念でしかない
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:01▼返信
ガチャの乱数発生テーブルがたまにとんでもない値に固定される理由はこれか
モンハンライズ・・・
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:02▼返信
定期的にこれ系の話題を記事にするがよく飽きられないもんだな
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:02▼返信
>>237
お前はアホか
左から順番ってのもルールにそった概念だろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:03▼返信
この場合除算からやった方が計算が楽だろ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:03▼返信
>>235
つまりどういうこと?
交換法則が成り立たないとは?
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:03▼返信
赤点常連の俺でもこのくらいはわかる
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:03▼返信
※226
んなアホなと思ったが一応調べてみてもやっぱりそんなルールはない
無論/(分数)は✕より優先されるが
✕と÷は左にある方優先だぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:04▼返信
言われりゃあーなるほど、となるけどな

俺は20を推すぜ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:04▼返信
>>240
だからなぜって疑問に思っただけでそれ以上は何もない
「ルールだから」が答えならそれが答えで構わない
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:04▼返信
仮に分からないとしても難しくて分からないんじゃなくて
単純に忘れてて分からないってことだよね
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:04▼返信
電卓で20だった
12て何?この記事どうなってんの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:05▼返信
※232
まだブランコ乗ってるとかきっしょ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:05▼返信
>>96
低学年がどのラインかわからんけど、四則が入り乱れてる計算って4年生くらいかなーって思ったが
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:05▼返信
爆釣やないか
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:06▼返信
>>237
いちいち計算の順番通りに書き直すより
そういう計算順になるって覚えた方が手っ取り早いってだけの話
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:06▼返信
明らかにネタなやつと、ガチっぽいガイジがおるなw
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:06▼返信
÷×優先は義務教育で習うのに…20とか言ってるやつネタ湧いてるんか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:06▼返信
※248
電卓は基本的に打ち込んだ順番で計算されるからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:06▼返信
アイスクリーム屋の問題で教会って答えた奴はもう諦めろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:06▼返信
高校3年間ずっと数学赤点ギリギリだった俺がやってみたけど12という数字が出た
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:07▼返信
電卓でやったら20だったけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:07▼返信
※248
君の学歴もどうなってるんだ・・・
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:07▼返信
>>257
算数と数学は別物だから
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:07▼返信
※231
この問題が解けないレベルの算数能力だとして、それが実際どの職種のどの業務にどれほど影響があるのか
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:07▼返信
20になった
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:08▼返信
いやいや20でしょ?
12とか言ってる奴は豚だのネトウヨだのと、レッテル貼りしてる臭いコメントばかり
この体たらくで電卓よりも俺を信用しろ!だなんて
どうしてそんな不思議な事が言えるの???
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:08▼返信
Windowsの電卓は12になるやん!おかしくね!?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:09▼返信
前に取り上げられた

6÷2(1+2)

こういう問題かと思ったら、ごく普通の問題だった。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:09▼返信
>>203
EXCELでやろうか
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:10▼返信
こういう「誰でもわかるけどガチのバカを見下せるタイプの間違い」はいっぱい釣れるからみんなやりたくなっちゃうよね。
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:10▼返信
つか20どうこうより12って答えだしてたとしても一緒にされたくない。
お前らみたいに長考してる奴らと1分で解いた俺とはまたピンキリなんだから
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:11▼返信
>>261
たぶん時間の計算もできないぞw 業務どころの話じゃない。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:11▼返信
※265
これどっちが正解?
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:11▼返信
定期的に来るバカ発見クイズ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:12▼返信
※268
いい釣りでワロタ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:12▼返信
>>256
左様、その時々の都合で居場所をコロコロ変えるアイスクリーム屋に会うのは運次第
よって無理せずコンビニでアイスを買うのが正解だと言うのにな。
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:12▼返信
※264

「「「「「「関数電卓」」」」」」
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:12▼返信
>>265
分配法則でカッコ内のそれぞれの数字にカッコの左にある2をかけるんだっけ
完全に忘れ去ってた
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:13▼返信
ゆたぼんが電卓使えばいいと言ってたよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:13▼返信
だから電卓だと打った順番になってしまうから
8+2が先に計算されて10になるから結果は20になってしまう
正しい計算は、2x4÷2を先に計算して最後に8を足す。
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:13▼返信
子供の頃はx÷0が禁止になってる意味がわからなかったな
つまり割らないってことでしょ?答えはxでいいじゃんって

割り算の概念が実は「どれだけ含まれるか」なのかを知った時は目からウロコだった
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:14▼返信
※275
いやxとかじゃない実数に分配法則はいらんやろw
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:14▼返信
クソ記事にも程があるわ
勉強したいなら義務教育やり直せクソライター
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:14▼返信
>>196
分野によっては記号が変わることはある
ゆとりちゃんの抵抗はギザギザじゃなくて-□-だし

四則の計算記号はなかなか変わらないんじゃない?わからないけど
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:15▼返信
間違え難い問題
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:15▼返信
早く12派は20派を倒してくださいよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:15▼返信
>>287
どうして、どうしてこんな下らない記事を読んでしまうんだ
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:15▼返信
記事書いてる奴はこの程度の問題が難しいの?w
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:15▼返信
12wwwwww
日本の教育レベルwwwwww
割り算から順番に解いてけばいいんだ!っていう誰かに教えてもらった定石に当てはめるだけで数字という概念を自分で考えたことすらなさそうなあっさーーーーい思考が透けて見える見えるwwwww
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:16▼返信
あ、前のアスペのやつと一緒で池沼がコメ伸ばしてくれる奴だ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:17▼返信
>>71
なわけ無いだろ
横棒一本引いて、数字を上に置くか下に置くかしか考えないよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:17▼返信
余裕だけど最初のだけ書き方として適切ではないな
先生なら△貰うだろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:17▼返信
>>279
いらなかったなw俺もよっぽど馬鹿だわw
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:17▼返信
>>277
とりあえず言われたとおりに逆にしてみたら9になったよ、これが正解?
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:18▼返信
この手の計算の順序わからんやつが大学生でも一定数いるって10年20年前から言われてるよ
馬鹿と天才の比率はいつの世もそう変わらん
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:19▼返信
健常者の考えだとネタに見えるけど
実は本人は本気ってことがままあるからな
豚が教えてくれた悲しい現実
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:19▼返信
これが分からんてww
日本人やばすぎeeeee
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:19▼返信
今回はどうか知らんが数学の答えは常に1つではない。解釈次第で変わる
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:20▼返信
>>101
6÷{2(1+2)}
こう?
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:21▼返信
別に勘違いしやすいような引っ掛けもないし
流石にこれ分からん奴は危機感持った方がいいと思うよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:21▼返信
>>19
式を立てるためじゃないの?

文章問題からの立式って難しいよね
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:21▼返信
※296
気色悪い記号足すな
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:21▼返信
ちょっと誰か萩野呼んできて
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:22▼返信
しばしば÷が✕より優先とか+が-より優先とかガチで言っているやつがいるのはやばいな
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:23▼返信
そらガイジにはこんなのでも難しいだろうな
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:23▼返信
俺底辺だけど小学校の勉強はしっかりしたから余裕
ドロップアウトは中学からだから
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:23▼返信
何しながらでもこの計算式はでるだろ
二次方程式でもないんだから
その考えもしかしてお前は捻り出さないとおぼえてなかったの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:24▼返信
加減乗除って言葉は懐かしいな
小学校以来使う機会ないけど
306.投稿日:2021年04月23日 13:24▼返信
このコメントは削除されました。
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:25▼返信
これは難しいんじゃなくて知らないだけだろ
知恵じゃなくて知識の問題や
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:25▼返信
ゆたぽん「34。超余裕」
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:25▼返信
小学生に勉強教えてる親は出来る
小学校で基礎をしっかり勉強してた人も出来る
出来ないのは勉強もしてない、子供もいない底辺だけ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:26▼返信
>>68
いつやったっけ?三年生くらい?
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:26▼返信
>>270
そもそも未知数じゃないのにこんな表記をすることが誤り。
問題が間違ってるので、正解がないとしかいえん。
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:26▼返信
マイナスとマイナス掛けるとプラスになるらしい。おかしな話だ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:26▼返信
甘い甘い!オレの弟は高校で習ったぞ?昭和末期の話だが教科書こっそり見て驚いたわ!おとは自衛隊に行って「大卒で掛け算わりざん!w」と後輩バカにしてたがな…
お前がいうな!だったわ…
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:26▼返信
今頃になってまだアイスクリーム屋とか言ってる奴は相当あの設問が刺さったんだろうなwww
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:27▼返信
こういうのが話題になるあたり日本の学力レベルって下がってるんだなって
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:27▼返信
普通の電卓使う時点で終わってる。
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:28▼返信
>>268
こんな簡単な問題に1分もかかったの?
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:28▼返信
答えは、0だ!元から計算何て無い!全て被害妄想!!
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:30▼返信
なお、この手の話でなぜこのルールになるのかの原理を説明できる人はなかなかいない
割り算で0で割れない理由も然り
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:31▼返信
20という間違いしたとしても、 計算しようとしただけマシ。

世の中にはこんな問題見た瞬間、 計算を完全放棄して逃げる人種が多すぎる・・・
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:32▼返信
偏差値50以下がおよそ半分いることを考えたら、充分難しいw
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:32▼返信
>>317
釣られたか・・・
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:32▼返信
※317
俺レベルだと見ただけで20だとわかる
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:32▼返信
※319
割り算で0で割れない理由は数学的に説明できるが
ルールに原理もクソもあるかよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:33▼返信
これ分からないのって、小中登校拒否してるやつだろ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:33▼返信
順番なんて誰が決めたんだ?
普通に左から計算して134が正解だ。
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:33▼返信
電卓で逆から計算したよ
答えは9
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:34▼返信
ゆたぽんは解けなさそう
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:35▼返信
当然12なんだけど、実際こんな書き方したらだめ
四則計算の序列より数学の大前提としてわかりやすく記述すべしってのがあるから
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:36▼返信
>>324
な?wwwwwwwww
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:37▼返信
色々難しく説明するより、
「小学校で習ったじゃん」これで良い
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:38▼返信
※319
そりゃね~
使う側の人間たちは使えればそれでいいもの
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:38▼返信
8+2x4という問題、昔は普通に出てたが今は「8+(2x4)」で教えるから順番意識するという考えがないそうな
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:40▼返信
あのよーこんなの解けなくても生きていけるぜ
食料買うときに恥かかなければいいだけだぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:41▼返信
とうぜん分からん、というより分かる人いるんか
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:41▼返信
どうやったら間違うのか不思議なレベル
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:43▼返信
>>47
本気で言ってるなら小学校から…というか病院行ってこい
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:44▼返信
>>64
頭悪いコメントだな
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:45▼返信
これ、掛け算割り算を習う時にすぐ教わる基礎じゃん
これを難しいって何歳よ
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:46▼返信
※319
0がどれだけ含まれてるかって考えたら無限大が発生することになり
計算が成り立たなくなるから
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:46▼返信
÷>×>±の優先順位を知ってるか知らないかってだけで別に難しい訳じゃないだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:46▼返信
これなー

解けない「大学生(笑)」がほんと多いのよ
基礎教育で中学数学どころか算数から教え直してるF欄がマジで多い
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:46▼返信
>>78
流れを読めるかどうかの試験やで
アスペ検定一級合格オメ!
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:48▼返信
>>172
昭和、平成、令和関係ないぞ低能
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:48▼返信
あいうえおかきくけこ〜
これが五十音順だけど
その法則でしかしゃべれないなんてことは無いやろ?
言葉として意味がある順番に入れ替えてるやろ?
それだけの話
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:49▼返信
20って答えてるのってマジで頭大丈夫か?w
ちゃんと学校の授業闇いてるのか?w
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:52▼返信
そんなに賢くないがこれはわかる。
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:53▼返信
ネット見てると常々感じる義務教育の敗北
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:53▼返信
話題のゆたぽんとかいうガキとその中卒父親にこの問題解かせてみてほしいw

ヒロユキVS茂木のどちらが正しいか証明できる
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:54▼返信
※340
正確ではないな
0が無限大個あっても0だから
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:55▼返信
12信者の発狂が止まらないwwwwwwwwww
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:55▼返信
あつ森のかぶで儲けまくってる数学が得意な俺に言わせると
12とか言ってる奴は馬鹿だと思う
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:58▼返信
±が優先度低いのは知ってたけど、÷が×より優先順位上なの知らなかった・・・
答え12で出たけど
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 13:59▼返信
※353
知らなかったもなにもそんなルールはない
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:00▼返信
何でも難しく教えるのが得意な国だからな
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:01▼返信
何か捻った解き方が加わってんのかと思ったら普通の計算でワロタ
これ難しいはちょっと…
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:07▼返信
ゆたぽんにやらせてみたい
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:08▼返信
>>12
難しいって言ってんの記事書いた記者だけだろ
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:09▼返信
※354
なんだ、よかった ※341見て焦ったわ
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:14▼返信
パッと見で計算順がわからなくならないように括弧をちゃんとつけろって習った
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:21▼返信
数えたら20派が多いな 多数決で20だろうな
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:22▼返信
>>64
そんなわけないやん
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:23▼返信
※361
つうかまともな教育を受けてれば自ずと20と答える
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:29▼返信
ゆとりの頭がどんどん悪くなる
因みにゆとりっていうのはゆとり教育を受けたものという意味ではなくて馬鹿なガキって意味やで❔
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:30▼返信
これが難しいと言われると逆に不安になる
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:32▼返信
これがわからないやつらと今コロナにかかるやつらは同じ集合体
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:33▼返信
20ちゃうんか?
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:34▼返信
20派の奴も足し算掛け算割り算は出来るみたいだから
やっぱり学校は行ったほうがいいな
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:38▼返信
>>1
これって2エックスじゃないの?
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:39▼返信
答えはわかるけど
そもそも掛け算・割り算を先にやるというルールの存在理由がわからない
左から順番にやれるように書き方変えろや
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:42▼返信
ニシ算でもとけるよなぁ?ニシくん
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:42▼返信
元記事見に行ったらライターが元マクドナルド従業員って自己紹介してて察したわ
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:44▼返信
>>277
関数電卓使うよね普通
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:45▼返信
>>363
答えねーよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:46▼返信
なんで先に4÷2をやっちゃいけないの?ね、なんで
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:46▼返信
・難しい・・・?中学生で習う所だぞ・・・

は?小学生やろ??
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:47▼返信
どんな問題かと見てみたら5秒で解けたわ 20だろ
昔っから計算は得意であだ名が「ハカセ」だったからな
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:47▼返信
>>375
社会のルールやからだ
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:49▼返信
20とかさすがゴキ君wwww日本の義務教育受けて無いのけ?www
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:49▼返信
>>372
一番の謎が解けたわw
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:50▼返信
昔コンビニでバイトしてるとき、ゆとりらしき客が777円の買い物をして
1000円差し出してきたとき、暗算で速攻で333円のお釣りを渡してやったら、暗算の凄さに驚いてたなw
やつら算数大丈夫かよw.
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:50▼返信
>>375
別にそれでもええで
答えは同じやし
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:50▼返信
これくらいはゆたぼんでも解けそうやん
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:51▼返信
就職の筆記試験でもよく見かける常識問題やけど真正の阿呆を落とす為にやっぱ必要なんやな
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:53▼返信
12だけどどうせ間違ってるんだろうな…と思ってたら12だったの何なん?w
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:54▼返信
>>353
そんなルール無い、この場合は×と÷は同格だから左側を優先して計算する。記事でも×の所が二重()になってるだろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:54▼返信
間違ってはいないけど、8+((2×4)÷2)って解き方が気持ち悪いなあ。

8+(2×4÷2)=8+(2÷2×4)=8+((2÷2)×4)じゃろ?
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:55▼返信
任天堂ガーやってるお前らの知的レベルヤバいwww
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:55▼返信
電卓は入力順
四則演算は乗算除算優先
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:57▼返信
>>381
釣られてやらないんだからね!
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:58▼返信
無知には解けないだけ、難しくはない。
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 14:58▼返信
しかしちょっと考えてほしい
なんで掛け算割り算が優先されるのだろうか
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:01▼返信
20とか言ってるやつ義務教育受けてないの?
小学校に通ってなかったの?
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:03▼返信
>>191
そんな機能が‥
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:03▼返信
何か引っ掛けがあるのかと思ったらなかった

>>392
ググったら2x4は(2+2+2+2)だから優先されるって書いてあってへーって思ったわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:05▼返信
※393
人によってどうやっても覚えられない単語とかあるらしいし、
このルールが覚えられない致命的な奴も世の中には居るのだろう
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:06▼返信
電卓は計算する順番は入力する人間が考えるんだぞ
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:07▼返信
2x4÷2で2が相殺されるから8+4で12だが…これ難しいの?w
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:08▼返信
※1
小2で余裕は言い過ぎ。
掛け算、割り算を小3で、小4位で解き方を教えるからな。
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:09▼返信
※395
なにがへーなのかわからん
※392
単純に「(8個)と((2個の4ケース分)の半分)を足す」みたいに掛け算を優先したほうがカッコが少なくて済む場合
が多いからだと思うが
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:10▼返信
windowsの電卓だと20になるけど、
関数電卓に切り替えると12になるな。

普通の人なら関数電卓使うだろうし問題ない話。
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:10▼返信
ちなみに数学者は普段の買い物の足し算も大して出来ない事が多い
なぜなら計算はすべて電卓に任せているから
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:11▼返信
8+2×4÷2=8+2(2×4)=8+4×4=12×4=52
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:11▼返信
「左から順に計算」が入ってないやん
括弧、乗除、加減のルールだけじゃ(一般には)正しく解けない
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:11▼返信
※401
普通の人が関数電卓ねぇ・・・w
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:14▼返信
※404
四則計算の順を守りつつ右から計算すると間違いになる場合ってどんなんや?
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:14▼返信
こんな計算が出来なくても働けるし
余裕で出来ても働いてないのもいる
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:15▼返信
左から計算とか言ってる池沼
はちまは高学歴高収入が多いはずだが不思議
普通は右から計算するだろ
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:16▼返信
※398
どの計算を優先して解くか理解出来てない奴はいるからな。
掛け算、割り算辺りから算数や数学苦手な奴は、急激に増える。
九九を暗記出来ない、掛け算の仕組みを理解出来ないから割り算も理解出来ない。
もっと酷いと2桁3桁を足し算、引き算もあやしい奴はいる。
俺の小学校の同級生に小5で公文で3桁の足し算引き算をやらされてる奴いたからな、俺が2次方程式解いてる横で。
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:16▼返信
わかならかった

411.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:16▼返信
まあろくに微積分もできないお前らはこんなことでマウント取るしかないよな
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:17▼返信
※404
それは一般未満だろ
出来ない奴は授業聞いてない奴ぐらいだよ
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:18▼返信
加減乗除のルールだけでは正しく解けない式にはカッコ使うけど解けるならいらねえじゃん
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:18▼返信
※409
それは君が優秀すぎるだけ
同級生と足して2で割ればちょうど良かったな
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:18▼返信
読み書きそろばん九九

それ以上難しいのは機械に任せりゃいい

416.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:19▼返信
解けるけど年収300万のやつもいれば解けないのに年収600万のやつもいる
それが人生、宇宙の仕組みってやつだ
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:20▼返信
お前らってバカなんだな
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:20▼返信
※404
計算式って左からやっても右からやっても必ず同じ答えになるよな?
なにか間違ってる?
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:21▼返信
※417
馬鹿だけど年収4000万です

親の遺産でw
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:21▼返信
>>343
ガイジのガイジくん?
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:22▼返信
ルーサー「答えは20だ!僕の出した解に間違いは無い!」w
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:24▼返信
20って答えるやつらは、計算の順序も知らない小学生以下
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:27▼返信
※403
いいネタだね
オレ釣られちゃった
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:33▼返信
※423
ぜんぜん意味わからんのだが自演?
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:36▼返信
>>423
解説おね。ネタの意味がわからなすぎて釣られることもできんかった。
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:41▼返信
小学生は筆算や

そういうのは中学生からや
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:41▼返信
こんなの小学生の問題じゃん
せめて微積分の問題出して
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:41▼返信
※423
レベル高すぎて解読できんかった。
解説お願いします。
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:41▼返信
ゆたぼんは解けるのだろうか
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:48▼返信
8 2 4 2 ÷ × +
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:51▼返信
こんな高レベルな問題はちま民にとけるわけない
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:53▼返信
>>60
お前はできないのか
恥ずかしい限りだ
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:54▼返信
こんなしょうもないの出来なくても、もっと科学的な事を日夜考えている俺には関係ない
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:54▼返信
>>252
「ホンモノ」に絡まれちゃってるねぇ
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 15:59▼返信
ガチ底辺私立高校とか中学の内容おさらいみたいな感じだからな
マジでやばい
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:12▼返信
簡単か難しいかではなく、知らないと出来ない類のものやね
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:21▼返信
+−は×÷の後って習ったでしょ
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:27▼返信
小学校の算数が出来無いとか恥ずかしくて自殺するレベル
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:31▼返信
>>431
+と-が前から後ろか???
うぉぉぉぉんんんん!!!
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:40▼返信
俺間違えちゃったよ。マジで20だと思った
もう小学校からやり直すしか無い
小学校入学を許可してくれ
なるべく可愛い子がいる小学校に行きたい
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:42▼返信
1X800[円]+2x400[円]

800円のものを一個と
400円のものを二つ買った 合計1200[円]

これに320800円って答える人いる?
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:44▼返信
1600円な
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:58▼返信
これ大卒レベルの数学問題だろ、、、
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:59▼返信
簡単過ぎてアクビが出るぜ。
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 17:21▼返信
難しいと思うのは「忘れちゃった人」じゃないの
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 17:37▼返信
掛け算足し算分からん半分ガイジを小馬鹿に笑ってる奴の方がやばいと思う
優越感とか得ちゃってんのかな
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 17:39▼返信
2x4÷2+8と書け優しくねーな!!
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 17:58▼返信
>>2
ネタにしてはつまらない
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 18:02▼返信
難しいって言うから12以外あらゆる可能性を考えた時間を返せよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 18:04▼返信
こういうの何故優先されるのか理由教えないと覚えないよね
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 18:05▼返信
ゆたぼんには難しいんだろう。
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 18:08▼返信
数学で1以外取ったことのないエリートの俺でさえ即答できるレヴェル
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 18:12▼返信
ゆたぼんはこれ解けないんだろうなあ
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 18:17▼返信
ナランチャにやらせてみたい
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 18:27▼返信
当然12なんだけど、実際こんな書き方したらだめ
四則計算の序列より数学の大前提としてわかりやすく記述すべしってのがあるから
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 18:28▼返信
はちま産のアホにはお似合いの記事だなw
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 19:25▼返信
8+2x4÷2=8+4=12 の計算をしてしまった自分は順序に従ってないから迫害対象だな・・・
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 19:37▼返信
※452
さ、算数・・・。
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 19:41▼返信
これ4を0にすればわかるぞ
左から順番に解くと0になってしまうけど
8に足してるはずなのに答えが0になるっておかしいやろ?
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 19:45▼返信
※459
何が言いたいのかわからん
「8に足してるはずなのに」なんて思っている時点で正しい計算順が前提にある
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 19:53▼返信
アホチンパン私文でもわかるのにわからないやつやばいだろw
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 20:50▼返信
>>460
お前ほんまもんのアホか
左から順番通りにいったらまず8があってそれに+とくるだろ
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 21:07▼返信
※462
は?
お前は(8+2)x0÷2を
8に足してるはずなのに答えが0になるっておかしい
とかいうのか?
8+(2x0÷2)という順番が分かっているからそういうんだろ
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 21:10▼返信
時間返せ🤬
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 21:11▼返信
>>463
やっぱお前ほんまもんのアホやろ
わざわざ括弧つけて自分で
「こういう風にひとくくりとした場合は違う」って示してるのにすら気づいてないとかマジもんやぞ

ただ順番通りに並べただけの場合は最初に8が存在して次にそれに足すことになるから
8を含まれたひと固まりのものに0を掛けたのと同じにはならないやろ
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 21:16▼返信
※465
>ただ順番通りに並べただけの場合は最初に8が存在して次にそれに足すことになるから
>8を含まれたひと固まりのものに0を掛けたのと同じにはならないやろ
いやだからそれはすでに正しい計算の順番が分かっているってことだろ
正しい計算の順番が分かっていることを前提に
「こうすれば正しい計算の順番が分かるだろ?」と言っているので無意味だと言っているんだが
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 21:21▼返信
8+(2×(4÷2))
8+((2×4)÷2)

これはどっちでもいいのかな
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 21:29▼返信
※9 知識詰め込んどけばいいと思ってるアホw
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 21:48▼返信
20以外の答えある?
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 21:53▼返信
>>64
そりゃあそうだろう。マーチの平均偏差値を60だと仮定して、偏差値60をIQ(知能指数)に換算すると115。IQ115以上の
人間は国民全体の約16%だからな。ちなみに、IQの中央値であるIQ100を偏差値に換算すると50だったりする。
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 22:33▼返信
何かひっかけがあるのかと不安になってしまった
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 22:35▼返信
無理に盛り上げようとしてる奴が結構いるな
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 22:38▼返信
>>3
40とか答える奴はお笑い芸人しかいないと思うが
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 22:39▼返信
>>10
馬鹿野郎!!
20だろうが!!
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 22:45▼返信
20じゃねえの??
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 23:17▼返信
これは嘘松
わからない大人はいない
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 01:07▼返信
普通は式を見た瞬間に2×と÷2が相殺できると気付くよな
実質一桁の足し算だぞこれ
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 02:57▼返信
これはあほでもわかるやろ笑
余裕とか言うてるやつ頭おかしいwwwwwwwwwwwww
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 02:57▼返信
余裕とか言うてるあほな大人発見しました!!さすがはちま板です!!
だいぶあほです!!
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:56▼返信
※13
()不要ですが
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 07:42▼返信
×ってかけ
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:31▼返信
※450
答えのバラつきを防ぐ為に人類が申し合わせたルールなのだと説明しても、そもそもなぜ答えにバラつきが出たらダメなのかが判らない
で、・・・それって説明しなきゃ判らない事なのか?説明しなきゃ判らない輩に、そんなルールなんて必要なのか?
人類になる必要がないサルに無理矢理人類のルールを押し付けても、誰も幸せになれやしないんだ
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:52▼返信
※477
これだよね
いやまぁ四則演算の法則の説明だから律儀に計算するのが正しいんだけども

個人的に計算は大の苦手だから頭の中で乗除は分数にして足し引きはその外にあると考えて計算してるなぁ
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 11:46▼返信
年代によって小学生で習ったり、中学生で習ったりするやつか。
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 12:58▼返信
これ難しいって言ってるのって、ゆたぽん擁護派の工作員だろwww
この問題、ゆたぽんにやらせてみたいわ。
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 15:12▼返信
()作る必要今回はない気がするんだけど
なぜ?
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 15:29▼返信
難しいじゃなくてただ単に無知なだけだろ
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 19:35▼返信
ドヤ顔で正解書くやつは真正のバカ
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月06日 19:02▼返信
やっててよかった公文式案件
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月06日 19:56▼返信
1年に1回くらいのペースで見る話題

直近のコメント数ランキング

traq