https://yukawanet.com/archives/quiz2021422.html
記事によると
「8+2x4÷2」という計算式がなかなか難しいというのです。
単純に、8+2で10、×4で40・・・なんてやっていく方は、まず小学校からやり直し
「四則演算」においては計算のルールというものがあります。その順序といえば以下の通り
1.()
2.順序
3.除算、乗算
4.加算、減算
です。
ちなみに上記の式をわかりやすく、数式の順番に()を入れてみると以下のような式になります。
8+((2×4)÷2)
です。
ルールに基づいて計算していくと・・・
答えは12になります。
この記事への反応
・こういう簡単な問題で「難しい」って、書かれると
自分の方法、答えが正解でも不安になってしまう。
・とある横シューで「1+2×3=?」の問題が出て
9のルートを選んだら、出口が物凄く狭くて死にかけたことがある
・似たようなんで6÷2(1+2)がややこしいみたいなん
どっかで見たな
・小1の繰り上がり繰り下がりから
大の苦手だった私でさえ解けたから大丈夫だと思う
・難しい・・・?中学生で習う所だぞ・・・
・ いやうせやろ
・え?これはどういうこと?意味が分からない・・・。
なぜ「なかなか難しい」の??
普通に解けるんだよなぁ……
なお小学校低学年で習うけど
「中学生で習った人」は小学校で何やってたんや
なお小学校低学年で習うけど
「中学生で習った人」は小学校で何やってたんや

てか順番に計算してくだけなのに間違える要素無いじゃん
小2でも余裕だろう
わからないって算数すらできないゲェジだけだろ
仮にこれを『難しい』と感じる人間が日本人の中央値だとしたら
真面目に教育制度を改めたほうがいい。危機的やぞ。
前から順番に計算してしまう系のゴミもおるんやで
もう手遅れやろ
知性皆無の欠陥品だらけや
だよな
20以外あり得ない
しかしこの計算を分かりにくくする式に存在価値ある?
答えを導くための式なのに混乱させてどうすんの
ポーランド記法いうてコンパイラが勝手に正しい順序で計算するよう変換するで
12とか言ってるやつ大丈夫か?
小学校低学年で頭止まってんじゃん
なんで✕が一番最初なのかとか
一桁の割り算と四則演算の順序だろ
ギリ低学年でも解けるんじゃね
掛け算割り算は数学では書き方変わるだろ
それに合わせてるだけ
掛け算割り算の優先を確認するためのひっかけでしかないわな
あ、俺は特別なんで
与えられた式を解くのは高校までの訓練だからな。
それ以降は自分で導出した式を分かりやすく整理するとこまでが自分のタスクだ。
嘘松
かっこが無くても計算順序は決められているから不正解
何が難しい?
嘘乙
掛け算割り算が先に計算されるぞ
あってる?
なにこの薄っぺらい主張は
◯人中◯人が出来なかったとか統計取れや
ゆたぼんの父親がまず解けない
もっと()つけて喋れよ
必須科目で嫌いな奴一番多いだろ?
このレベルじゃその煽りは通じないから。
この算数問題は出来るとか出来ないとかいう次元じゃない、小学校を卒業した人間が解けないのは論外。
↑
いや、小学校で習うだろ何言ってるんだこいつ
これがはちまのレベル
んで?
公園でブランコ乗りながらその計算式聞かれたとき即座に答えられるの?
あろうがなかろうが計算順決まってるだろ
このカッコつけが!
たぶん並の学力がある人間はこの記事見て「ん?何か1個"乗っかった"ネタか何かなのかな?」みたいな反応になるんだけど
コメ欄で「これが解けないとか頭悪すぎだろ」みたいな反応してるのがむしろ本物の日本の中間層って感じがして
統計を見ればそりゃそうなんだけど、マーチ以上とかの大学を卒業してる程度でも日本全体ではかなり賢い人間なんだよなというのを実感させられる
無茶言うな、この問題が難しいと思う人間に統計学が理解できるはずがない。
問題が偶数ばっかだから式がミスってても点がもらえるサービス問題
小学生かな?
こんな時間にはちまなんて見てたら悪い大人になっちゃうぞ!
今の教育レベルどうなってんだ
とりあえず÷→×→+→−の順で計算すればいいとだけ覚えて安心してそう
覚えても無駄
ルールやオマエの20は小2までの学力
乗除算の順序により答えがかわる問題てどんなんや?
こういう単純な算数はある意味高校の数学なんかよりずっと重要だと思うがなぁ・・・。
じゃダメな理由書いてみ?
どの記号から計算すればいいか小学校で習うじゃん
普通の問題で難しいって・・・
どんな授業受けてんだよw
かけ算わり算を先にやるって習うよ
お前が出した答えは20だろ
頭いいよお前
これは?
学校で習う計算式は8割方日常社会で使わないから、これを使うシチュエーションは一般人にはない
プログラムなら~おじさん
12じゃないぞおじさん
これ日常生活で使うの?おじさん
プログラマー的には1だべ
でも社会に出ても使わないから問題なし!
「行列」の概念が理解できてない
何て書いたかここに載せてみ
理解できない奴は数学を中学からやり直せ。
20だと思って記事開いたバカが12だったから発狂してるだけ
9だよw
今どきの電卓でもちゃんとやってくれるからなぁ
計算式が括弧だらけになるのを緩和する目的やで
あらかじめ順序を決めておけば、括弧が減らせる
算数の問題ですが?
顔真っ赤にしながらプライドを守るためにネタということにして誤魔化そうとしている流れです
1かな?
賢いやつも疑問に思わんと思うぞw
義務教育受けてれば何も悩まず12
難しいだの20だの言ってるのはゆたぼんのようなアホだけw
を電卓でやったら1になったな
記号以外で()付ける時はしっかり×を書かないと意味が伝わらない
今は違うのか。
ゆたぼんチィース
毎日飽きるほどある嘘松ツイート記事はいいのか?
昔でもやんねーよ
何となく流れで解いていたら間違えるやつ
つまり20とか騒いでるやつらは昭和の人間ってことか?
電卓でやってみろ?いい年こいてネットで真実なんて勘弁してけろwww
ルールにきづいて計算していくとって書いてあるだけで
そのルールが間違いかもしれん
小学の問題なんですが?
目の前の電卓と、何かにつけて煽りと誹謗中傷しかしない匿名コメント
どっちを信じるかなんて論ずるまでもない。
昭和のおっさんかなんかか?
平成以降の教育だと違うぞ
左からの時代もあったんやなあ
数学の進化はすごいねえ
正直、関数電卓のような掛け算・除算を先に計算できる電卓だけ残すべき。
今も昔も12だよ
あーあ、釣るならそろばんとか言ったほうが面白いのに
センスねぇな
昭和の時代でも12だけど?
この記事書いた奴バカじゃね?
電卓で12なんだが電卓すら信じられないのかおっさん
狂人の真似とて大路を走らば、すなわち狂人なり
戻れるうちに止めとけ
悪いけどカシオの電卓と得体のしれないネットの書き込み
俺はカシオを信じるわ
昭和ってか算数ができた当初の話な
小数や分数習ってないんじゃね?
分配法則ってやつか
Googleさんが12と答えてくれるぞ
こういうやつが上にいると意固地に間違えた答えに囚われて組織を腐らせていくんだやおな
それ…基(もと)づいて、って読むんやで…
算数だけじゃなく国語もダメなのか…
それな
俺も掛け割り足し引きで習ったわ
鎌倉幕府設立みたいな歴史と違って変わったりせんじゃろ?
計算機って
計算する順番自体しらないと答えが変わっちゃうんだな
勉強になるわ
ちゃんと8からやってんのかボケ!!??
安物だとそういうのもあるね
安物の電卓だからだよ
捨ててOK
安物じゃねーよ俺が作った電卓アプリだ!
8から計算しない式だけど?
ゴミ作ってるんじゃねーよカス
引掛けでもないし
なんで乗除算が優先なんだろうな
どうなってんだ
あ?俺の電卓の方が強いし
お前の電卓の方が間違ってる可能性もあるだろ
割り算>かけ算
そんなルールはねーぞw
ゴミアプリだな
バカがもの作りすんな
安物はお前のオツムだったか
小学生の算数だぞ?
そのガバガバ電卓作り直しといて
x + yz/y
こう書いたら理由分かる?
12とかで煽るのいい加減にしろお前ら
義務教育で習うやろ
ほんまそれ
同士がいてよかったわ~
日本は算数も漢字もややこしいなあ。
わかんね
略式だからくっつくのもただのルールの一部だ
おまけに使ってる電卓まで安物のゴミという
答えられるやろ
小学生か?
乗算除算はそれ自体がひとつの塊だから
2×aは2aと表すし
1÷3は1/3と表せるやろ?
そこじゃねーよ
交換則が成り立たんだろうが
だからその塊って概念になるのがなぜなんだろうなって話さ
それはルールに沿ったうえでの概念でしかない
モンハンライズ・・・
お前はアホか
左から順番ってのもルールにそった概念だろ
つまりどういうこと?
交換法則が成り立たないとは?
んなアホなと思ったが一応調べてみてもやっぱりそんなルールはない
無論/(分数)は✕より優先されるが
✕と÷は左にある方優先だぞ
俺は20を推すぜ
だからなぜって疑問に思っただけでそれ以上は何もない
「ルールだから」が答えならそれが答えで構わない
単純に忘れてて分からないってことだよね
12て何?この記事どうなってんの?
まだブランコ乗ってるとかきっしょ
低学年がどのラインかわからんけど、四則が入り乱れてる計算って4年生くらいかなーって思ったが
いちいち計算の順番通りに書き直すより
そういう計算順になるって覚えた方が手っ取り早いってだけの話
電卓は基本的に打ち込んだ順番で計算されるからな
君の学歴もどうなってるんだ・・・
算数と数学は別物だから
この問題が解けないレベルの算数能力だとして、それが実際どの職種のどの業務にどれほど影響があるのか
12とか言ってる奴は豚だのネトウヨだのと、レッテル貼りしてる臭いコメントばかり
この体たらくで電卓よりも俺を信用しろ!だなんて
どうしてそんな不思議な事が言えるの???
6÷2(1+2)
こういう問題かと思ったら、ごく普通の問題だった。
EXCELでやろうか
お前らみたいに長考してる奴らと1分で解いた俺とはまたピンキリなんだから
たぶん時間の計算もできないぞw 業務どころの話じゃない。
これどっちが正解?
いい釣りでワロタ
左様、その時々の都合で居場所をコロコロ変えるアイスクリーム屋に会うのは運次第
よって無理せずコンビニでアイスを買うのが正解だと言うのにな。
「「「「「「関数電卓」」」」」」
分配法則でカッコ内のそれぞれの数字にカッコの左にある2をかけるんだっけ
完全に忘れ去ってた
8+2が先に計算されて10になるから結果は20になってしまう
正しい計算は、2x4÷2を先に計算して最後に8を足す。
つまり割らないってことでしょ?答えはxでいいじゃんって
割り算の概念が実は「どれだけ含まれるか」なのかを知った時は目からウロコだった
いやxとかじゃない実数に分配法則はいらんやろw
勉強したいなら義務教育やり直せクソライター
分野によっては記号が変わることはある
ゆとりちゃんの抵抗はギザギザじゃなくて-□-だし
四則の計算記号はなかなか変わらないんじゃない?わからないけど
どうして、どうしてこんな下らない記事を読んでしまうんだ
日本の教育レベルwwwwww
割り算から順番に解いてけばいいんだ!っていう誰かに教えてもらった定石に当てはめるだけで数字という概念を自分で考えたことすらなさそうなあっさーーーーい思考が透けて見える見えるwwwww
なわけ無いだろ
横棒一本引いて、数字を上に置くか下に置くかしか考えないよ
先生なら△貰うだろ
いらなかったなw俺もよっぽど馬鹿だわw
とりあえず言われたとおりに逆にしてみたら9になったよ、これが正解?
馬鹿と天才の比率はいつの世もそう変わらん
実は本人は本気ってことがままあるからな
豚が教えてくれた悲しい現実
日本人やばすぎeeeee
6÷{2(1+2)}
こう?
流石にこれ分からん奴は危機感持った方がいいと思うよ
式を立てるためじゃないの?
文章問題からの立式って難しいよね
気色悪い記号足すな
ドロップアウトは中学からだから
二次方程式でもないんだから
その考えもしかしてお前は捻り出さないとおぼえてなかったの?
小学校以来使う機会ないけど
知恵じゃなくて知識の問題や
小学校で基礎をしっかり勉強してた人も出来る
出来ないのは勉強もしてない、子供もいない底辺だけ
いつやったっけ?三年生くらい?
そもそも未知数じゃないのにこんな表記をすることが誤り。
問題が間違ってるので、正解がないとしかいえん。
お前がいうな!だったわ…
こんな簡単な問題に1分もかかったの?
割り算で0で割れない理由も然り
世の中にはこんな問題見た瞬間、 計算を完全放棄して逃げる人種が多すぎる・・・
釣られたか・・・
俺レベルだと見ただけで20だとわかる
割り算で0で割れない理由は数学的に説明できるが
ルールに原理もクソもあるかよ
普通に左から計算して134が正解だ。
答えは9
四則計算の序列より数学の大前提としてわかりやすく記述すべしってのがあるから
な?wwwwwwwww
「小学校で習ったじゃん」これで良い
そりゃね~
使う側の人間たちは使えればそれでいいもの
食料買うときに恥かかなければいいだけだぞ
本気で言ってるなら小学校から…というか病院行ってこい
頭悪いコメントだな
これを難しいって何歳よ
0がどれだけ含まれてるかって考えたら無限大が発生することになり
計算が成り立たなくなるから
解けない「大学生(笑)」がほんと多いのよ
基礎教育で中学数学どころか算数から教え直してるF欄がマジで多い
流れを読めるかどうかの試験やで
アスペ検定一級合格オメ!
昭和、平成、令和関係ないぞ低能
これが五十音順だけど
その法則でしかしゃべれないなんてことは無いやろ?
言葉として意味がある順番に入れ替えてるやろ?
それだけの話
ちゃんと学校の授業闇いてるのか?w
ヒロユキVS茂木のどちらが正しいか証明できる
正確ではないな
0が無限大個あっても0だから
12とか言ってる奴は馬鹿だと思う
答え12で出たけど
知らなかったもなにもそんなルールはない
これ難しいはちょっと…
難しいって言ってんの記事書いた記者だけだろ
なんだ、よかった ※341見て焦ったわ
そんなわけないやん
つうかまともな教育を受けてれば自ずと20と答える
因みにゆとりっていうのはゆとり教育を受けたものという意味ではなくて馬鹿なガキって意味やで❔
やっぱり学校は行ったほうがいいな
これって2エックスじゃないの?
そもそも掛け算・割り算を先にやるというルールの存在理由がわからない
左から順番にやれるように書き方変えろや
関数電卓使うよね普通
答えねーよ
は?小学生やろ??
昔っから計算は得意であだ名が「ハカセ」だったからな
社会のルールやからだ
一番の謎が解けたわw
1000円差し出してきたとき、暗算で速攻で333円のお釣りを渡してやったら、暗算の凄さに驚いてたなw
やつら算数大丈夫かよw.
別にそれでもええで
答えは同じやし
そんなルール無い、この場合は×と÷は同格だから左側を優先して計算する。記事でも×の所が二重()になってるだろ
8+(2×4÷2)=8+(2÷2×4)=8+((2÷2)×4)じゃろ?
四則演算は乗算除算優先
釣られてやらないんだからね!
なんで掛け算割り算が優先されるのだろうか
小学校に通ってなかったの?
そんな機能が‥
>>392
ググったら2x4は(2+2+2+2)だから優先されるって書いてあってへーって思ったわ
人によってどうやっても覚えられない単語とかあるらしいし、
このルールが覚えられない致命的な奴も世の中には居るのだろう
小2で余裕は言い過ぎ。
掛け算、割り算を小3で、小4位で解き方を教えるからな。
なにがへーなのかわからん
※392
単純に「(8個)と((2個の4ケース分)の半分)を足す」みたいに掛け算を優先したほうがカッコが少なくて済む場合
が多いからだと思うが
関数電卓に切り替えると12になるな。
普通の人なら関数電卓使うだろうし問題ない話。
なぜなら計算はすべて電卓に任せているから
括弧、乗除、加減のルールだけじゃ(一般には)正しく解けない
普通の人が関数電卓ねぇ・・・w
四則計算の順を守りつつ右から計算すると間違いになる場合ってどんなんや?
余裕で出来ても働いてないのもいる
はちまは高学歴高収入が多いはずだが不思議
普通は右から計算するだろ
どの計算を優先して解くか理解出来てない奴はいるからな。
掛け算、割り算辺りから算数や数学苦手な奴は、急激に増える。
九九を暗記出来ない、掛け算の仕組みを理解出来ないから割り算も理解出来ない。
もっと酷いと2桁3桁を足し算、引き算もあやしい奴はいる。
俺の小学校の同級生に小5で公文で3桁の足し算引き算をやらされてる奴いたからな、俺が2次方程式解いてる横で。
それは一般未満だろ
出来ない奴は授業聞いてない奴ぐらいだよ
それは君が優秀すぎるだけ
同級生と足して2で割ればちょうど良かったな
それ以上難しいのは機械に任せりゃいい
それが人生、宇宙の仕組みってやつだ
計算式って左からやっても右からやっても必ず同じ答えになるよな?
なにか間違ってる?
馬鹿だけど年収4000万です
親の遺産でw
ガイジのガイジくん?
いいネタだね
オレ釣られちゃった
ぜんぜん意味わからんのだが自演?
解説おね。ネタの意味がわからなすぎて釣られることもできんかった。
そういうのは中学生からや
せめて微積分の問題出して
レベル高すぎて解読できんかった。
解説お願いします。
お前はできないのか
恥ずかしい限りだ
「ホンモノ」に絡まれちゃってるねぇ
マジでやばい
+と-が前から後ろか???
うぉぉぉぉんんんん!!!
もう小学校からやり直すしか無い
小学校入学を許可してくれ
なるべく可愛い子がいる小学校に行きたい
800円のものを一個と
400円のものを二つ買った 合計1200[円]
これに320800円って答える人いる?
優越感とか得ちゃってんのかな
ネタにしてはつまらない
四則計算の序列より数学の大前提としてわかりやすく記述すべしってのがあるから
さ、算数・・・。
左から順番に解くと0になってしまうけど
8に足してるはずなのに答えが0になるっておかしいやろ?
何が言いたいのかわからん
「8に足してるはずなのに」なんて思っている時点で正しい計算順が前提にある
お前ほんまもんのアホか
左から順番通りにいったらまず8があってそれに+とくるだろ
は?
お前は(8+2)x0÷2を
8に足してるはずなのに答えが0になるっておかしい
とかいうのか?
8+(2x0÷2)という順番が分かっているからそういうんだろ
やっぱお前ほんまもんのアホやろ
わざわざ括弧つけて自分で
「こういう風にひとくくりとした場合は違う」って示してるのにすら気づいてないとかマジもんやぞ
ただ順番通りに並べただけの場合は最初に8が存在して次にそれに足すことになるから
8を含まれたひと固まりのものに0を掛けたのと同じにはならないやろ
>ただ順番通りに並べただけの場合は最初に8が存在して次にそれに足すことになるから
>8を含まれたひと固まりのものに0を掛けたのと同じにはならないやろ
いやだからそれはすでに正しい計算の順番が分かっているってことだろ
正しい計算の順番が分かっていることを前提に
「こうすれば正しい計算の順番が分かるだろ?」と言っているので無意味だと言っているんだが
8+((2×4)÷2)
これはどっちでもいいのかな
そりゃあそうだろう。マーチの平均偏差値を60だと仮定して、偏差値60をIQ(知能指数)に換算すると115。IQ115以上の
人間は国民全体の約16%だからな。ちなみに、IQの中央値であるIQ100を偏差値に換算すると50だったりする。
40とか答える奴はお笑い芸人しかいないと思うが
馬鹿野郎!!
20だろうが!!
わからない大人はいない
実質一桁の足し算だぞこれ
余裕とか言うてるやつ頭おかしいwwwwwwwwwwwww
だいぶあほです!!
()不要ですが
答えのバラつきを防ぐ為に人類が申し合わせたルールなのだと説明しても、そもそもなぜ答えにバラつきが出たらダメなのかが判らない
で、・・・それって説明しなきゃ判らない事なのか?説明しなきゃ判らない輩に、そんなルールなんて必要なのか?
人類になる必要がないサルに無理矢理人類のルールを押し付けても、誰も幸せになれやしないんだ
これだよね
いやまぁ四則演算の法則の説明だから律儀に計算するのが正しいんだけども
個人的に計算は大の苦手だから頭の中で乗除は分数にして足し引きはその外にあると考えて計算してるなぁ
この問題、ゆたぽんにやらせてみたいわ。
なぜ?